2016年02月16日

何が普通か・・・

生徒たちと話していると、よく「普通」
という言葉が出ます。
「これって、普通に解けばいいんですか」
とか「普通、こうしませんか?」とか。
でも、この「普通」というのはその人に
とっての基準であって、万人に共通する
ものではありません。

私は常に自分自身の「普通」の基準を
上げたいなあと思っており、生徒たちにも
「当たり前の基準を上げよう」と言ってます。

普通、塾ってどういうことをどこまで
するのか・・・。
私はそんな風には考えません。
自分がやった方がいいなとか、やりたいな
と思ったことをやる・・・ただそれだけで
13年間やってきたような気がしています。
そこにあるのは「自分がされて嬉しいことを
相手にすればいいし、自分がされて嫌な
ことは相手にもしてはいけない」という
若いころから変わらぬ生きていく中での
指針のようなものです。
そして、わがままですが、自分がやりたく
ないなと思うことはやらないことが
多いです。
だって、自分がいやいややっていることは
相手にも伝わりますし、きっとそんな
気持ちでされていることは相手だって
嬉しくないはずですからね。

ですから、他塾から来た方にとっては
「え?こういうことしてくれないの?」
とか「普通に比べて料金高いんじゃない」
とかいろいろ感じることもあると思います。
私は学生時代、塾に通っていませんし、
塾でアルバイトしたこともなく、脱サラ
して塾を始めたので、本来塾がどうあるべ
きか・・・というのはわかりません。
(一応本部で研修は受けましたが)
でも、だからこそ、ルールに縛られる
ことなくいろいろできるのかなと思って
います。
個人事業になって、自分が思い立ったら
何でも実行に移せる・・・こんなに
いいことはありませんからね。

たとえば、新規入塾特典で季節講習無料
とか〇カ月授業料無料とか・・・
それって、塾生や保護者からしたら
面白くはありませんよね。
なんで、新規のわけのわからない生徒を
優遇するの?と。
テスト対策や自習室なども塾外生も
OKというのは私にっては信じられません。
もちろん、入塾につながることもあります
から必要なことなのだと思いますが、
本来、テスト対策や自習ができる環境は
毎月お金を払って通ってくれている塾生の
特権であるはずですし、そうでなければ
いけないと思います。

今日お問い合わせの御連絡をいただいた
保護者の方から今通っている塾の話を
お伺いしたところ、
「講習会に通っても、遅刻してくる生徒に
時間を合わせたり、授業を妨害している
ような生徒を怒らない」などの不満の声
がありました。
私は成績がいい子を優遇するつもりはあり
ませんが、まじめに頑張っている子、
やる気を持っている子は優遇します。
逆をいえば、何しに塾に来ているのか
わからない子、すぐに文句を言ったり、
はなからやる気のない態度を見せている子
は普通に怒鳴りますし、やめてもらいます。

やる気を出させるのも塾の仕事・・・
というのであれば、うちは普通の塾では
ないですから・・・と答えると思います。
安くないお金を親が出しているのに、
真面目に取り組まないのであれば、通う
意味はありませんし、「やる気がない」
「俺には無理」などと、さも勉強
できないのは仕方のないことだ・・・と
言っているやつはずっと変わることは
ありません。

私はうちの塾に入った以上は意識を
変えさせるように働きかけます。
それで変わった生徒、大きく成績を
伸ばした生徒は何人もいます。
ただ、こちらの指示に従わず、反抗して
ばかりいる生徒については、、生徒に
迎合することなく、退塾を勧告します。

結局、いい子ばかり集めてる・・・と
言われますが、それでいいのだと思います。
塾は・・・うちの塾は勉強頑張りたい、
今の自分を変えたい、成績を上げたい
そういう気持ちを持った子が集まる場に
したいのですから。
けして誰でもいいよ・・・ではありませんし、
楽しくやろうね・・・でもありません。
もちろん一高、二高の合格実績を上げるため
に成績のいい子を集めたくもありません。
どんなに成績が良い子でも、勉強をなめて
いたり、頑張っている子を馬鹿にしたり
するような生徒であればうちの塾には
必要ありません。

今回、前期選抜で5名が合格しました。
全体の合格率から考えれば高い数字だと
は思いますが・・・。
合格した生徒の数や学校を誇るつもりは
ありません。
むろん、「塾のおかげだ」などと
言うつもりはありません。
ただ、この合格した子たちの努力の量
はめちゃくちゃ自慢したいです。
本当にすごくやってましたし、努力
していました。
それは親御さんも認めているはずです。

生徒たちが楽しく通う塾ではなく
がんばれる塾でありたいと思っています。
中3の生徒たちがよく「塾楽しい」
というので、「楽しい」がクロース
アップされてしまいますが、彼らは
勉強するのが当たり前になって、
勉強そのものが楽しくなり、覚えること
そして結果できる問題が多くなることが
楽しいのだと思っています。
「朝早く起きて勉強するの普通でしょ」
「PCやスマホやゲームなんてやらないの
が普通でしょ」
まだまだ普通基準を上げていきたいですね。

夏フェス(夏期講習)参加者にTシャツと
タオルをプレゼントしたり、

DSCN0465.JPG

楽天の観戦ツアーに行ったり
DSCN0466.JPG

中3でソフトボール大会やったり
DSCN0636.JPG

自分の誕生日に塾生や保護者に
プレゼントしたり

DSCN0845.JPG

DSCN0844.JPG

DSCN0843.JPG

わけわかんないポスター作ったり

DSCN1158.JPG

卒塾生集めたり

DSCN1148.JPG

講演会したり

DSCN0520.JPG

入試前に受験生の保護者あてに
米を送ったり
img58546461.jpg

カレンダー作ったり

DSCN1180.JPG

いろいろ振り返れば、「塾はこういうもの」
と縛られていたら絶対できない(やらない)
ことばかりやってきてるような気がして
います。

もちろん朝塾だって「塾は夜」という概念を
とっぱらわなければできないことですし
来月の中3、終学旅行だって、全員参加
で旅行するなんてあまり考えられないはず。

自分でもこの先、何をやるのか想像
できませんが、今後も自由な発想で、
でもしっかり勉強する環境を第一に
やっていくつもりです。

ぜひ少しでもご興味持たれた方は
お問い合わせください。
入塾特典はありませんが、頑張る子は
全力で支援します。





















posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0