おとといの後期選抜合格発表の日、
全員合格を果たせない悔しさを
ひきずったまま、夜行バスで次女の
引っ越しの手伝いでまたまた東京に
行ってきました。
既に退寮した友達も手伝いに来てくれ、
寮母さんの孫にも別れを惜しまれ(笑)
無事引っ越し完了しました。
帰るときに娘から手紙をもらいました。
20年間の感謝と、来月から社会人と
して頑張る宣言が書きつづられていました。
こういうのは弱いので、さらっとしか
読めてませんが、ありがたい言葉と
頼もしい言葉が並んでいました。
結局はどこの学校を出たかが大事
なのではなく、自分が将来についてどんな
風に考え、どういう生き方をするか・・・
それが大事なんだなと痛感しました。
最初は寂しかった東京生活も寮の仲間、
学校の仲間、先生に恵まれ、就職も
仙台には戻ってこないという・・・まあ
当然の結果ですが。(笑)
でも、私は常に、いい人に恵まれるのは
自分がいい人だから・・・と思うように
しています。
いい人はいい人を呼ぶ・・・だから私も
娘も人に恵まれているということはきっと
いい人なんだと思います。(笑)
塾生、卒塾生たちにもそんな人になって
ほしいんですよね。
周囲への優しさ、気遣い、感謝・・・
すぐに見返りを期待するのではなく
相手をHAPPYな気持ちにさせる・・・
そこに喜びを感じてほしいです。
今日、娘と同じく、8期生で短大を
卒業し、一足早く社会に出る子が
います。
お母様からのメールで進学校から
短大に行くことを反対されたりも
したけれど、この選択はよかったん
だと思います・・・と書いてあり
ました。
本人に夢があり、目標が定まって
いるのであれば、周りからどういわれ
ようと突き進めばいいんです。
どの選択がいいなんて周りが決めることは
できません。
(もちろん相談にはのりますよ)
そして、何度も言ってるように高校受験が
ゴールではありません。
進学校に行っても、ろくすっぽ勉強をせず、
受験期になって慌てる子もいれば、
中堅の高校でも勉強にまじめに取り組み
確実に評定を取り、指定校推薦を取る子も
います。
なんとなく大学に行く子もいれば、
目標をもって専門学校や短大に進む子も
います。
もちろん、その子にとってどれがベストか
はわかりませんが、夢や目標をもって
頑張る子は本当に生き生きしています。
進路の決まった13期生の14名。
早く、自分の目標を定め、それを実現する
ために歩みを始めてほしいです。
今日から新高1として高校の予習を始めて
います。
遊びも大切。でもあとで苦労しないためにも
時間を大切にしてほしいです。
今日は母の命日。
墓参りをしながら、私とかかわってる人みんなが
幸せになることを一緒に見守っててほしいと
祈ってきました。
2016年03月18日
夢をもって前に進もう。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0)
| 日記
2016年03月16日
喜びと悔しさと
本日、公立高校後期選抜合格発表の日。
朝から本当に落ち着かない1日でした。
後期メンバーも高校に書類を取りに
行く関係で、発表時間の3時には私以外
誰もいない状況でした。
3時7分頃に南高校に合格したY君から
電話報告。一発目ということと後半の
頑張りを思い返して、大きな声で
「おお、やったなあああ」と叫んで
しまいました。
その後、メールや直接で報告がありました。
結果、後期受けた7人のうち
5名が合格。2名が残念な結果でした。
でも残念だった2人とも悔しさはある
ものの気持ちは私立に切り替えてくれて
います。
いや、今日は悔しさの方が強いと思い
ますので、正直に気持ちを出していいと
思います。
残念だったS君もAちゃんも最後の最後ま
で本気で頑張っていました。
私に何度も怒られながら粘って粘って
本当に頑張り屋の2人でした。
S君もAちゃんも富中ではなく、わざわざ
ここまで通ってくれていました。
最初は友達もいなく、気持ち的にも
つらかったと思います。また、気軽に
自習に来れないハンディもあり、そんな
中で送迎がないときは自力で自転車を
こいでくる、イベントにも必ず参加して
くれる・・・
本当に本当に頑張り屋の2人でしたから
最後いい結果を出してあげたかったです。
奇しくも私立受験でスライドになった二人。
今までであればスライドになった時点で
公立高校も見直す生徒がいましたが
2人とも志望校を変えず、最後まで
自分の意志を貫き通しました。
その姿勢は本当に立派です。
こんなに頑張っている子、そして今季は
卒塾生や保護者の方まで一緒に
戦ってくれました。
それなのに全員合格を達成できなかったこと
これは私の力不足にほかなりません。
13年やってて、一度も全員合格が
ない・・・いくらいい評価を受けることが
あってもやはりまだ改善すべきところが
あり、もっと関わり方を見直さなければ
いけないということだと反省しています。
2人には謝っても謝りきれませんが
この先、ずっとずっと応援していくつもりです。
最終的な結果です
後期選抜
合格(各1名ずつ)
宮城第一(理数)
仙台第三(理数)
仙台南
宮城野(総合)
仙台三桜
後期に合格した皆さん、本当におめでとう。
本当に最後までよく戦いました。
最後まで立派な戦いでした。
最終的な13期生の進路は以下の通りです
宮城第一(普通) 1名
宮城第一(理数) 1名
仙台第三(理数) 1名
仙台向山(普通) 2名
仙台南 1名
宮城野(総合) 1名
仙台三桜 2名
宮城工業(電子機械)1名
仙台高専(機械S) 1名
仙台高専(電気S) 1名
ウルスラ(尚志) 1名
尚絅学院(総合進学)1名
14名は私にとって大切で誇りです。
何度も言ってるとおり高校受験は
ゴールではありません。むしろ
ここからどう頑張るかが大事です。
14名の頑張りは私にとっては
「全員合格」です。自分たちのやってきた
ことを誇りに思ってほしいです。
高専での5年、高校での3年・・・
長いようであっという間です。
「高校受験が一番頑張った」という卒塾
生がいますが、それではだめです。
ここでの頑張りを最低基準にして
もっともっと頑張ってほしいです。
もちろん私は全員のことを応援します。
一生・・・。一生です。
本当に長い戦い、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございます!!
13期生、みんな大好きで大好きで
大切な存在です。
明日、終日塾長はおりませんので
御了承下さい。
朝から本当に落ち着かない1日でした。
後期メンバーも高校に書類を取りに
行く関係で、発表時間の3時には私以外
誰もいない状況でした。
3時7分頃に南高校に合格したY君から
電話報告。一発目ということと後半の
頑張りを思い返して、大きな声で
「おお、やったなあああ」と叫んで
しまいました。
その後、メールや直接で報告がありました。
結果、後期受けた7人のうち
5名が合格。2名が残念な結果でした。
でも残念だった2人とも悔しさはある
ものの気持ちは私立に切り替えてくれて
います。
いや、今日は悔しさの方が強いと思い
ますので、正直に気持ちを出していいと
思います。
残念だったS君もAちゃんも最後の最後ま
で本気で頑張っていました。
私に何度も怒られながら粘って粘って
本当に頑張り屋の2人でした。
S君もAちゃんも富中ではなく、わざわざ
ここまで通ってくれていました。
最初は友達もいなく、気持ち的にも
つらかったと思います。また、気軽に
自習に来れないハンディもあり、そんな
中で送迎がないときは自力で自転車を
こいでくる、イベントにも必ず参加して
くれる・・・
本当に本当に頑張り屋の2人でしたから
最後いい結果を出してあげたかったです。
奇しくも私立受験でスライドになった二人。
今までであればスライドになった時点で
公立高校も見直す生徒がいましたが
2人とも志望校を変えず、最後まで
自分の意志を貫き通しました。
その姿勢は本当に立派です。
こんなに頑張っている子、そして今季は
卒塾生や保護者の方まで一緒に
戦ってくれました。
それなのに全員合格を達成できなかったこと
これは私の力不足にほかなりません。
13年やってて、一度も全員合格が
ない・・・いくらいい評価を受けることが
あってもやはりまだ改善すべきところが
あり、もっと関わり方を見直さなければ
いけないということだと反省しています。
2人には謝っても謝りきれませんが
この先、ずっとずっと応援していくつもりです。
最終的な結果です
後期選抜
合格(各1名ずつ)
宮城第一(理数)
仙台第三(理数)
仙台南
宮城野(総合)
仙台三桜
後期に合格した皆さん、本当におめでとう。
本当に最後までよく戦いました。
最後まで立派な戦いでした。
最終的な13期生の進路は以下の通りです
宮城第一(普通) 1名
宮城第一(理数) 1名
仙台第三(理数) 1名
仙台向山(普通) 2名
仙台南 1名
宮城野(総合) 1名
仙台三桜 2名
宮城工業(電子機械)1名
仙台高専(機械S) 1名
仙台高専(電気S) 1名
ウルスラ(尚志) 1名
尚絅学院(総合進学)1名
14名は私にとって大切で誇りです。
何度も言ってるとおり高校受験は
ゴールではありません。むしろ
ここからどう頑張るかが大事です。
14名の頑張りは私にとっては
「全員合格」です。自分たちのやってきた
ことを誇りに思ってほしいです。
高専での5年、高校での3年・・・
長いようであっという間です。
「高校受験が一番頑張った」という卒塾
生がいますが、それではだめです。
ここでの頑張りを最低基準にして
もっともっと頑張ってほしいです。
もちろん私は全員のことを応援します。
一生・・・。一生です。
本当に長い戦い、おつかれさまでした。
そして、ありがとうございます!!
13期生、みんな大好きで大好きで
大切な存在です。
明日、終日塾長はおりませんので
御了承下さい。
posted by じゅくちょー at 20:39| Comment(0)
| 日記
2016年03月15日
終学旅行行ってきました
13年塾をやってて、初めての企画、
受験の終わった中3生との旅行・・・
名づけて終学旅行に行ってきました。
二日間、事故もけがもなく、みんな
心から楽しんでくれた旅行になった
と思います。
ご理解、ご協力いただきました
保護者の皆様には心より感謝申し上げます。
本当に本当に楽しい旅行でした。
ダイジェストで振り返ります。
月曜日は朝7時50分集合。
あいにくの天気でしたが、全員遅刻せず
集合してくれました。

一路、福島へ!!
最初の目的地は「あぶくま洞」。
福島の観光スポットとしてはおすすめ
中のおすすめなところ。
幻想的な鍾乳洞の様子と、探検気分の
道のりと、生徒たちもキャーキャー
言いながら楽しんでいました。

早速予定時間をオーバーするほど盛り上がり、
次の目的地、飯盛山へ
飯盛山といえば、白虎隊の自刃の地として
有名です。
今回は雨の中、飯盛山の5代目墓守の方に
案内していただき、白虎隊の本当の話
(後からつくられたことがある・・・)や
普段ガイドブック等に書かれていない
裏の話なども聞くことができました。

白虎隊の一人が自刃の際に使った刀も
見せていただきました。
すごい迫力でした。
ちょっと雨が残念でしたが、馬肉丼
という初めて食べるものもいただき、
なかなかおいしかったです。

予定では鶴ヶ城にも行くはずだったのですが、
雨と寒さと時間が押してたこともあり、
今回はそのまま宿にむかいました。
途中スーパーで買い出しをして宿に到着。
今回はコテージへの宿泊。
玄関を開けた瞬間からキャーキャー・・・
「やばい、やばい」の連発。
入浴を済ませた後、花火大会、

部屋でのバーベキュー・・・
そのあとも写真の撮りあいなど
ものすごいテンションで大盛り
上がりでした。





そのあとは高校進学壮行会。
生徒一人一人から受験を終えての思いを
語ってもらいました。
よく合格体験談などで、塾のおかげ、
○○先生のおかげ・・・という言葉を目にしま
すが、頑張ったのは本人ですから、誰の
おかげということもない・・・いうなれば
自分のおかげのはずです。
ただ、強いてあげれば、共に戦った
仲間の存在は大きいと思いますし、
「13期生でよかった」「このメンバーに
支えられた」などの言葉がたくさん出て
嬉しかったですね。
最後に私から、時計&本(いつもパターン
ですが)


そして金八先生ばりに一人一人に漢字を
色紙に書いてメッセージを添えて渡しました。
喜んでくれたかなああ・・・。
うん、きっと喜んでくれてるはず。
そのあとは消灯時間なし!!
でしたので、みんな好き勝手(笑)
盛り上がってましたね。
まあ、男子はゲーム、女子はスマホ
という子が多かったですけどね。
そして今日、みんな寝坊するんじゃ
ないかと心配でしたが、ちゃんと
時間通りに起きてくれました。
朝食のパンを食べ、朝9時過ぎには
コテージを後にしました。


今日はまずは猪苗代湖遊覧
シーズンオフの平日のため、貸切!!
みんなのびのびと遊覧を楽しんでました。


そのあと野口英世記念館に行き

途中、サービスエリアで喜多方ラーメン
食べてお土産買って・・・

最後はコカコーラの蔵王工場見学。
ラインが動いてなかったのが残念
でしたけどね。
お土産もいただきました〜。

4時頃教室に到着。
みんな疲れてましたが、楽しそうでした。
私の場合、企画、イベント、補習などはその年
その年の生徒を見て・・・あるいは
自分の急なひらめきで決めていきます。
ですので、この旅行はどんなに好評でも
やらない可能性もあります。
(結構、労力がかかるので)
ですので、今回行けた13期生はラッキー
ということで。
さあ、明日は公立高校後期選抜の合格発表。
後期を受けた名学館戦士、7名・・・
自信をもって掲示板を見て来いよ。
受験の終わった中3生との旅行・・・
名づけて終学旅行に行ってきました。
二日間、事故もけがもなく、みんな
心から楽しんでくれた旅行になった
と思います。
ご理解、ご協力いただきました
保護者の皆様には心より感謝申し上げます。
本当に本当に楽しい旅行でした。
ダイジェストで振り返ります。
月曜日は朝7時50分集合。
あいにくの天気でしたが、全員遅刻せず
集合してくれました。
一路、福島へ!!
最初の目的地は「あぶくま洞」。
福島の観光スポットとしてはおすすめ
中のおすすめなところ。
幻想的な鍾乳洞の様子と、探検気分の
道のりと、生徒たちもキャーキャー
言いながら楽しんでいました。
早速予定時間をオーバーするほど盛り上がり、
次の目的地、飯盛山へ
飯盛山といえば、白虎隊の自刃の地として
有名です。
今回は雨の中、飯盛山の5代目墓守の方に
案内していただき、白虎隊の本当の話
(後からつくられたことがある・・・)や
普段ガイドブック等に書かれていない
裏の話なども聞くことができました。
白虎隊の一人が自刃の際に使った刀も
見せていただきました。
すごい迫力でした。
ちょっと雨が残念でしたが、馬肉丼
という初めて食べるものもいただき、
なかなかおいしかったです。
予定では鶴ヶ城にも行くはずだったのですが、
雨と寒さと時間が押してたこともあり、
今回はそのまま宿にむかいました。
途中スーパーで買い出しをして宿に到着。
今回はコテージへの宿泊。
玄関を開けた瞬間からキャーキャー・・・
「やばい、やばい」の連発。
入浴を済ませた後、花火大会、
部屋でのバーベキュー・・・
そのあとも写真の撮りあいなど
ものすごいテンションで大盛り
上がりでした。
そのあとは高校進学壮行会。
生徒一人一人から受験を終えての思いを
語ってもらいました。
よく合格体験談などで、塾のおかげ、
○○先生のおかげ・・・という言葉を目にしま
すが、頑張ったのは本人ですから、誰の
おかげということもない・・・いうなれば
自分のおかげのはずです。
ただ、強いてあげれば、共に戦った
仲間の存在は大きいと思いますし、
「13期生でよかった」「このメンバーに
支えられた」などの言葉がたくさん出て
嬉しかったですね。
最後に私から、時計&本(いつもパターン
ですが)

そして金八先生ばりに一人一人に漢字を
色紙に書いてメッセージを添えて渡しました。
喜んでくれたかなああ・・・。
うん、きっと喜んでくれてるはず。
そのあとは消灯時間なし!!
でしたので、みんな好き勝手(笑)
盛り上がってましたね。
まあ、男子はゲーム、女子はスマホ
という子が多かったですけどね。
そして今日、みんな寝坊するんじゃ
ないかと心配でしたが、ちゃんと
時間通りに起きてくれました。
朝食のパンを食べ、朝9時過ぎには
コテージを後にしました。
今日はまずは猪苗代湖遊覧
シーズンオフの平日のため、貸切!!
みんなのびのびと遊覧を楽しんでました。
そのあと野口英世記念館に行き
途中、サービスエリアで喜多方ラーメン
食べてお土産買って・・・
最後はコカコーラの蔵王工場見学。
ラインが動いてなかったのが残念
でしたけどね。
お土産もいただきました〜。
4時頃教室に到着。
みんな疲れてましたが、楽しそうでした。
私の場合、企画、イベント、補習などはその年
その年の生徒を見て・・・あるいは
自分の急なひらめきで決めていきます。
ですので、この旅行はどんなに好評でも
やらない可能性もあります。
(結構、労力がかかるので)
ですので、今回行けた13期生はラッキー
ということで。
さあ、明日は公立高校後期選抜の合格発表。
後期を受けた名学館戦士、7名・・・
自信をもって掲示板を見て来いよ。
posted by じゅくちょー at 20:22| Comment(0)
| 日記
2016年03月13日
御連絡
3月14日は終日、3月15日は夕方5時頃まで
塾長が不在になります。
(授業時には講師が教室を開けます)
ここまで本気で必死に頑張ってきた中3・13期
生との終学旅行に行ってきます。
塾生と旅行に行くのは最初で最後かもしれません。
受験前の忙しいときに準備、段取りを進めなければ
ならないので、結構大変でしたので・・・(笑)
今回の旅行は「終学旅行」の名の通り、中学生
としての勉強を終えた労いの旅行です。
生徒にはとことん楽しんでもらいたいですし、
私からは卒業のお祝い、ここまでの頑張りへの
労い・・・そしてうちの塾で最後まで戦って
くれたことへの感謝の思いを伝えたいと思って
います。
こういうイベントって、ドタキャンする人が
いたり、「私はいいです」とハナから
拒否する人がいたりするものです。
ですが、私にとっては共に戦った13期生
全員がいかなければ意味がない・・・むしろ
一人でもいけない子が出たら中止にしよう
とすら考えていました。
今回、保護者の皆様の温かいご理解のおかげで
全員参加となりました。
本当に嬉しかったです。
高校に進学した後は、個人対個人の付き合いに
なっていくと思います。
だからこそ、みんなで行く、この旅行を
大事にしたいなと思います。
楽しいメンバーですからいろいろハプニングも
出ると思いますけどね。
何かありましたら15日の夕方以降か、
メールでのご連絡をお願いします。
塾長が不在になります。
(授業時には講師が教室を開けます)
ここまで本気で必死に頑張ってきた中3・13期
生との終学旅行に行ってきます。
塾生と旅行に行くのは最初で最後かもしれません。
受験前の忙しいときに準備、段取りを進めなければ
ならないので、結構大変でしたので・・・(笑)
今回の旅行は「終学旅行」の名の通り、中学生
としての勉強を終えた労いの旅行です。
生徒にはとことん楽しんでもらいたいですし、
私からは卒業のお祝い、ここまでの頑張りへの
労い・・・そしてうちの塾で最後まで戦って
くれたことへの感謝の思いを伝えたいと思って
います。
こういうイベントって、ドタキャンする人が
いたり、「私はいいです」とハナから
拒否する人がいたりするものです。
ですが、私にとっては共に戦った13期生
全員がいかなければ意味がない・・・むしろ
一人でもいけない子が出たら中止にしよう
とすら考えていました。
今回、保護者の皆様の温かいご理解のおかげで
全員参加となりました。
本当に嬉しかったです。
高校に進学した後は、個人対個人の付き合いに
なっていくと思います。
だからこそ、みんなで行く、この旅行を
大事にしたいなと思います。
楽しいメンバーですからいろいろハプニングも
出ると思いますけどね。
何かありましたら15日の夕方以降か、
メールでのご連絡をお願いします。
posted by じゅくちょー at 17:04| Comment(0)
| 日記
幸せすぎる〜
今日は中学校の卒業式。
われらが13期生もそれぞれの中学校で
楽しい思い出を胸に旅立ったことと思い
ます。昼過ぎにお花を届けに富中に
行ってきました。
何人かの保護者の方とお会いでき、
いろいろとお話することができました。
前期・高専ですでに合格されている方には
お祝いを、後期受験の方には
「やるだけやったのだから大丈夫ですよ」と。
富中生10人全員と何とか会うことができ、
お花を渡すことができました。
富中以外の生徒の皆様には直接挨拶
できず申し訳ないです・・・。
でも心の中で「卒業おめでとう」と言って
ましたよ。
教室に帰ってきたら、ある生徒からの手紙が
置いてありました。
塾での思いや感謝の言葉が書きつづられていて、
本当に涙があふれました・・・。
感謝したいのはこちらのほうです。
私は本当に力がないのに、信頼して、最後まで
ついてきてくれたこと・・・そして
頑張ってくれたこと・・・感謝してもしつくせない
思いがあります。その思いは月曜からの終学
旅行の壮行会の場でお話しますね。
今日の午前中になんとか確定申告の書類も終わり、
本日郵送しました。
締切に間に合わないんじゃないかとさえ思って
ましたが、朝の5時まで頑張ったおかげで
何とか終えることができました。
そして夕方から昨日オープンしたあすと長町に
ある仙台PITにプリンセスプリンセスのライブに
行ってきました。


会社員時代、一緒に行ってた後輩を東京から呼び
出して、一緒に見ました。
最高のライブ・・・。本当に本当に
最高でした。
2012年の再結成ライブで集まったお金で
被災地にライブハウスを建設・・・。
目に見える支援・・・プリプリとファンの思いが
詰まったライブハウス・・・。
なんかそれを考えただけで感動し、ライブも
本当に笑顔になれる楽しいライブでした。
改めて、人を笑顔にする・・・って素敵なこと
だなと思いました。
プリプリのように知名度もお金もないですが
塾生、卒塾生、保護者の皆さんをもっともっと
笑顔にできることをしていきたいなあと思います。
13年ぶりに会った前の会社の後輩とも
飲んでいっぱい話して・・・本当に幸せな1日
でした。
月曜からの終学旅行もめちゃくちゃ楽しみです。
もちろん、生徒に喜んでもらうのが目的です
けど・・・。
私も楽しんじゃえ・・・の気持ちでいます。
こういう企画にも快く協力してくださる
保護者の皆様・・・名学館ファミリーは
本当に最高です。
ちょっとアルコールも入っているので、
文章がまとまってませんが、幸せ、幸せ。
みんなみんな幸せになりましょう。
われらが13期生もそれぞれの中学校で
楽しい思い出を胸に旅立ったことと思い
ます。昼過ぎにお花を届けに富中に
行ってきました。
何人かの保護者の方とお会いでき、
いろいろとお話することができました。
前期・高専ですでに合格されている方には
お祝いを、後期受験の方には
「やるだけやったのだから大丈夫ですよ」と。
富中生10人全員と何とか会うことができ、
お花を渡すことができました。
富中以外の生徒の皆様には直接挨拶
できず申し訳ないです・・・。
でも心の中で「卒業おめでとう」と言って
ましたよ。
教室に帰ってきたら、ある生徒からの手紙が
置いてありました。
塾での思いや感謝の言葉が書きつづられていて、
本当に涙があふれました・・・。
感謝したいのはこちらのほうです。
私は本当に力がないのに、信頼して、最後まで
ついてきてくれたこと・・・そして
頑張ってくれたこと・・・感謝してもしつくせない
思いがあります。その思いは月曜からの終学
旅行の壮行会の場でお話しますね。
今日の午前中になんとか確定申告の書類も終わり、
本日郵送しました。
締切に間に合わないんじゃないかとさえ思って
ましたが、朝の5時まで頑張ったおかげで
何とか終えることができました。
そして夕方から昨日オープンしたあすと長町に
ある仙台PITにプリンセスプリンセスのライブに
行ってきました。
会社員時代、一緒に行ってた後輩を東京から呼び
出して、一緒に見ました。
最高のライブ・・・。本当に本当に
最高でした。
2012年の再結成ライブで集まったお金で
被災地にライブハウスを建設・・・。
目に見える支援・・・プリプリとファンの思いが
詰まったライブハウス・・・。
なんかそれを考えただけで感動し、ライブも
本当に笑顔になれる楽しいライブでした。
改めて、人を笑顔にする・・・って素敵なこと
だなと思いました。
プリプリのように知名度もお金もないですが
塾生、卒塾生、保護者の皆さんをもっともっと
笑顔にできることをしていきたいなあと思います。
13年ぶりに会った前の会社の後輩とも
飲んでいっぱい話して・・・本当に幸せな1日
でした。
月曜からの終学旅行もめちゃくちゃ楽しみです。
もちろん、生徒に喜んでもらうのが目的です
けど・・・。
私も楽しんじゃえ・・・の気持ちでいます。
こういう企画にも快く協力してくださる
保護者の皆様・・・名学館ファミリーは
本当に最高です。
ちょっとアルコールも入っているので、
文章がまとまってませんが、幸せ、幸せ。
みんなみんな幸せになりましょう。
posted by じゅくちょー at 00:16| Comment(0)
| 日記
2016年03月11日
昨日も失礼しました
昨日も教室を留守にしてしまい、申し訳
ありませんでした。
先日に引き続き、東京へ日帰りで行ってきました。
あまりこの場でプライベートなことを書くのは
気が引けますが、私が生徒たちに感じる思いや
こうなってほしいという願い・・・
それらは親として娘に対する思いと同じなの
かもしれないと思い、あえて書かせていただき
ます。
ちょっと親ばか的な内容も入っているので
関心のない方は読み流してください。
うちの長女は現在、保育士として丸4年。
一方次女は3月に東京の美容学校を卒業し、
4月から八王子の美容室で美容師としての第一歩
を踏み出します。
どちらの仕事も巷では安月給でやめる人が
多いと言われる仕事です。
ただ、本人たちが中学時代から「なりたい」
と思って、努力して、なれた仕事ですから
私はそれでよいのだと思っています。
さて、昨日、次女の卒業ヘアショーというのを
見に行ってきました。
ふだん離れて生活していますし、美容、ヘアの
ことを語られても私には全然わからないので
どんなことを学び、どんな学校生活を送って
いたのかはわかってません。
ただ前日のメールで「伝わるものはもしかしたら
少ないかもしれないけど、2年間の集大成。
今まで見せて来れなかった私のニチビ(日本美容
専門学校)での2年間をこの16分間で見せます」
と力強い宣言をもらいました。
国家試験の合間を縫って、朝早くから夜遅くまで
チームでいいものを仕上げようと頑張っていた
ようです。
何度も言うとおり、私には何がよくて、何が
だめなのかはわかりません。
ただ、各グループの作品から伝わる、思いのよう
なものはすごく感じました。テーマは
「かっこいい」らしいです。


自分たちでヘア、メイク、衣装、音楽などなど
全部考え、先生にダメ出しされたり、グループ内で
意見が分かれたり・・・いろいろ大変だった
ようです。
さらに途中、デモンストレーションで
舞台でヘアアレンジするというのをやって
ました。
驚くほど手際よかったです。

でもたった2年間でここまでの技術や
美容、ヘアに対する知識や思いを学んだんだ
なああと改めて感心しました。
以前に「なんで専門学校なの?」
とか「大学のほうがいい」とか周りから何度も
言われたけど、「夢や目標のない大学生
と話しててもつまらない。今、学校の友達
はみんな夢があって、すごく熱い」と
言ってました。
もちろん大学生になることを否定しているわ
けではありませんが、目標のないまま
なんとなく大学に・・・というのはやはり
寂しすぎますし、お金を出している親とし
ても、それはどうなのか・・・と思って
しまいます。
子どもに夢を持て・・・というのは簡単ですが、
やはり何かきっかけは必要・・・。
で、そのきっかけが見えた時、否定せず、
後押ししてあげることも大事なのかなとも
思ってます。
宮城では多くの進学校で、やたら「国公立大
受験」を勧めます。
もちろん私も国立大を出ていますから、それを
否定するつもりもありませんが、得意な科目に
絞って私立受験に専念してれば、もっと違う
道があったのにな・・・とか、ただ国立大
ならどこでもいい・・・と言ってるのは
どうなんだろう?とか
親が「県内しかダメ」と言ってるので、
「じゃあ、ここでいいです」とか・・・。
結局、生徒自身が夢がないから、なら
無理にお金をかける必要はないとなります。
それはそれでもっともです。
ですから、生徒たちも親を説得するくらいの
思いをもってほしいのです。
いつも「なりたいものがない」「自分に
どんな仕事があっているのかわからない」
と言い続けてても、誰も何も与えてくれません。
私は娘が美容師になりたいと言った時
「なんで美容師なの?」と聞きました。
答えは「髪をきれいにして、その人を喜ばせて
幸せにしたい」と・・・。
それを聞いて、単に自分が好きだから・・・
ではなく、誰かを幸せにしたい・・・という
気持ちが入ってたことで、これなら頑張れる
なと思い、賛成しました。
東京に出るのは想定外でしたが(笑)
結果的にいい仲間と出会い、いい先生と
出会い、国家試験に合格するテクニックだけ
でなく、コミュニケーションや礼儀、身だしなみ
にいたるまで、美容師として大切なものを
たくさん学んだようです。
高3の時担任の先生から「とりあえず大学の
オープンキャンパス行ってみろ、絶対行きたく
なるから」といわれて、しぶしぶ行ったらしい
ですが「まったく興味がわかなかった」と。
そりゃそうでしょうね。
こういう仕事をしているといい高校に行って
いい大学に行って・・・というのを理想形の
ように語るように思われますが、私はそう
思っていません。たとえば、
一高や二高はいい学校ですが、その校風に
合ってない人や頑張り続けられない人が
行っても意味がありません。
進学校に行けば、みんな国公立大・・・という
わけでもありません。いろんな選択があって
よいと思っています。
今、卒塾生を見ていると、すごく多岐にわたって
活躍して、いろんなことをいろんな立場で
頑張っています。
私はどん道に進もうとも、自分のやりたいことを
明確にし、頑張ろうとしている子のことは
ずっと応援したいです。
うちの娘も県外の私立ということで、だいぶ金銭
面は厳しかったですが、昨日の頑張る姿を
見たら、これでよかったのだと思いました。
彼女にとって2年間本気で頑張った・・・
そう思えるのであれば、私も満足です。
おとといの後期選抜も、みんな「やりきった」
感があり、それが私にとっては嬉しいことでした。
もちろん高校入試がゴールでないということは
何度も言ってますから、次なる目標を考え、
そして学び、そして行動に移してほしいと
思います。
うちの塾で学んだ生徒たちに対しては
ちょっと大げさですが、つかず離れずで
人生のパートナーでい続けたいなと思っています。
3.11・・・一人で教室にいるといろんな
ことを考えます。
生きているからこそ、自分にできること、
そして子どもたちに伝えたいことをまだまだ
伝えていきたいと思います。
ありませんでした。
先日に引き続き、東京へ日帰りで行ってきました。
あまりこの場でプライベートなことを書くのは
気が引けますが、私が生徒たちに感じる思いや
こうなってほしいという願い・・・
それらは親として娘に対する思いと同じなの
かもしれないと思い、あえて書かせていただき
ます。
ちょっと親ばか的な内容も入っているので
関心のない方は読み流してください。
うちの長女は現在、保育士として丸4年。
一方次女は3月に東京の美容学校を卒業し、
4月から八王子の美容室で美容師としての第一歩
を踏み出します。
どちらの仕事も巷では安月給でやめる人が
多いと言われる仕事です。
ただ、本人たちが中学時代から「なりたい」
と思って、努力して、なれた仕事ですから
私はそれでよいのだと思っています。
さて、昨日、次女の卒業ヘアショーというのを
見に行ってきました。
ふだん離れて生活していますし、美容、ヘアの
ことを語られても私には全然わからないので
どんなことを学び、どんな学校生活を送って
いたのかはわかってません。
ただ前日のメールで「伝わるものはもしかしたら
少ないかもしれないけど、2年間の集大成。
今まで見せて来れなかった私のニチビ(日本美容
専門学校)での2年間をこの16分間で見せます」
と力強い宣言をもらいました。
国家試験の合間を縫って、朝早くから夜遅くまで
チームでいいものを仕上げようと頑張っていた
ようです。
何度も言うとおり、私には何がよくて、何が
だめなのかはわかりません。
ただ、各グループの作品から伝わる、思いのよう
なものはすごく感じました。テーマは
「かっこいい」らしいです。


自分たちでヘア、メイク、衣装、音楽などなど
全部考え、先生にダメ出しされたり、グループ内で
意見が分かれたり・・・いろいろ大変だった
ようです。
さらに途中、デモンストレーションで
舞台でヘアアレンジするというのをやって
ました。
驚くほど手際よかったです。
でもたった2年間でここまでの技術や
美容、ヘアに対する知識や思いを学んだんだ
なああと改めて感心しました。
以前に「なんで専門学校なの?」
とか「大学のほうがいい」とか周りから何度も
言われたけど、「夢や目標のない大学生
と話しててもつまらない。今、学校の友達
はみんな夢があって、すごく熱い」と
言ってました。
もちろん大学生になることを否定しているわ
けではありませんが、目標のないまま
なんとなく大学に・・・というのはやはり
寂しすぎますし、お金を出している親とし
ても、それはどうなのか・・・と思って
しまいます。
子どもに夢を持て・・・というのは簡単ですが、
やはり何かきっかけは必要・・・。
で、そのきっかけが見えた時、否定せず、
後押ししてあげることも大事なのかなとも
思ってます。
宮城では多くの進学校で、やたら「国公立大
受験」を勧めます。
もちろん私も国立大を出ていますから、それを
否定するつもりもありませんが、得意な科目に
絞って私立受験に専念してれば、もっと違う
道があったのにな・・・とか、ただ国立大
ならどこでもいい・・・と言ってるのは
どうなんだろう?とか
親が「県内しかダメ」と言ってるので、
「じゃあ、ここでいいです」とか・・・。
結局、生徒自身が夢がないから、なら
無理にお金をかける必要はないとなります。
それはそれでもっともです。
ですから、生徒たちも親を説得するくらいの
思いをもってほしいのです。
いつも「なりたいものがない」「自分に
どんな仕事があっているのかわからない」
と言い続けてても、誰も何も与えてくれません。
私は娘が美容師になりたいと言った時
「なんで美容師なの?」と聞きました。
答えは「髪をきれいにして、その人を喜ばせて
幸せにしたい」と・・・。
それを聞いて、単に自分が好きだから・・・
ではなく、誰かを幸せにしたい・・・という
気持ちが入ってたことで、これなら頑張れる
なと思い、賛成しました。
東京に出るのは想定外でしたが(笑)
結果的にいい仲間と出会い、いい先生と
出会い、国家試験に合格するテクニックだけ
でなく、コミュニケーションや礼儀、身だしなみ
にいたるまで、美容師として大切なものを
たくさん学んだようです。
高3の時担任の先生から「とりあえず大学の
オープンキャンパス行ってみろ、絶対行きたく
なるから」といわれて、しぶしぶ行ったらしい
ですが「まったく興味がわかなかった」と。
そりゃそうでしょうね。
こういう仕事をしているといい高校に行って
いい大学に行って・・・というのを理想形の
ように語るように思われますが、私はそう
思っていません。たとえば、
一高や二高はいい学校ですが、その校風に
合ってない人や頑張り続けられない人が
行っても意味がありません。
進学校に行けば、みんな国公立大・・・という
わけでもありません。いろんな選択があって
よいと思っています。
今、卒塾生を見ていると、すごく多岐にわたって
活躍して、いろんなことをいろんな立場で
頑張っています。
私はどん道に進もうとも、自分のやりたいことを
明確にし、頑張ろうとしている子のことは
ずっと応援したいです。
うちの娘も県外の私立ということで、だいぶ金銭
面は厳しかったですが、昨日の頑張る姿を
見たら、これでよかったのだと思いました。
彼女にとって2年間本気で頑張った・・・
そう思えるのであれば、私も満足です。
おとといの後期選抜も、みんな「やりきった」
感があり、それが私にとっては嬉しいことでした。
もちろん高校入試がゴールでないということは
何度も言ってますから、次なる目標を考え、
そして学び、そして行動に移してほしいと
思います。
うちの塾で学んだ生徒たちに対しては
ちょっと大げさですが、つかず離れずで
人生のパートナーでい続けたいなと思っています。
3.11・・・一人で教室にいるといろんな
ことを考えます。
生きているからこそ、自分にできること、
そして子どもたちに伝えたいことをまだまだ
伝えていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 15:37| Comment(0)
| 日記
2016年03月09日
中3生おつかれさま&ありがとう
今日、公立高校の後期選抜試験が
無事終わりました。
本当に長かった受験生活がこれで
全員終了です。
後期選抜を受験した7人は、本当に
立派でした。周囲で進路が決定する
子が増え、焦る気持ちや疲れも
見える中、最後の最後まで真剣に
頑張り続けました。
私はもうそれだけで十分・・・。
本当に本当にかっこいい7人でした。
今日は後期選抜受験者向けの壮行会を
朝6時からおこないました。
その準備のために前期・高専組は朝
4時半に集合。
たぶんこんなことができるのはうちの
塾生だけでしょう。
前期や高専のように、一足先に合格を
決める子たちは、ちゃんと努力して
勝ち取ったにも関わらず「いいよね〜」
と嫌味っぽくいわれたり、ちょっと
勉強以外のことをやっていると
「調子に乗って」と言われたり・・・。
確かにそういうやつもいます。
でもうちの塾生に限ってはそんなことは
ありません。後期メンバーのことを真剣に
応援してくれる本当に温かいメンバー
です。
仲間のために朝4時半ですよ・・・。
本当にすごいです。
朝からタケポン(名学館キャラクター)
おにぎりを作り始め、男子はほとんど
仕事がなかったのに、「みんな頑張っている
のだから」と朝早くから集まり・・・。
本当になんと感謝していいかわかりません。



講師の先生、元講師の先生、同じ「受験生」
だった高3・10期生のメンバーも集まって
くれて、朝から元気いっぱいの会になりました。
メッセージ動画を流した後、全員輪になって
合格&応援宣言。普段小さい声の女子も
元気に合格宣言をしてくれて、感動的でした。
前期メンバーの作ったおにぎりや応援ノート
などを渡し、一人一人出発のタイミングで
全員で見送りました。
恒例行事なのですが、毎年感動します。
とにかく朝、塾に集まってくれるのが
嬉しくて・・・。
みんないい笑顔で旅立っていきました。
相変らず泣いているのは見送る側・・・(笑)


そのあと高専メンバーは面接へ、
限られた時間でしたが前期メンバーを連れて
ココスの朝食バイキングに行ってきました。
ようやく前期メンバーにも堂々とお祝い
できる時が来た感じです。

3時半を回ったあたりからぞくぞくと受験を
終えた生徒が帰ってきました。
後期を受けた7人全員が塾に笑顔で帰って
きてくれました。
自己採点はしなくていいです・・・。
やるだけやった、その思いが大事なのですから。
みんな「やるだけやった」と言ってくれたのが
何より嬉しかったです。
私もまだ実感がわかないので、十分なコメントが
できませんが、また改めて書きたいと思います。
後期メンバーおつかれさま。
そしてそれを支えてくれた前期、高専メンバー
本当にありがとう。
全員合格だな。
無事終わりました。
本当に長かった受験生活がこれで
全員終了です。
後期選抜を受験した7人は、本当に
立派でした。周囲で進路が決定する
子が増え、焦る気持ちや疲れも
見える中、最後の最後まで真剣に
頑張り続けました。
私はもうそれだけで十分・・・。
本当に本当にかっこいい7人でした。
今日は後期選抜受験者向けの壮行会を
朝6時からおこないました。
その準備のために前期・高専組は朝
4時半に集合。
たぶんこんなことができるのはうちの
塾生だけでしょう。
前期や高専のように、一足先に合格を
決める子たちは、ちゃんと努力して
勝ち取ったにも関わらず「いいよね〜」
と嫌味っぽくいわれたり、ちょっと
勉強以外のことをやっていると
「調子に乗って」と言われたり・・・。
確かにそういうやつもいます。
でもうちの塾生に限ってはそんなことは
ありません。後期メンバーのことを真剣に
応援してくれる本当に温かいメンバー
です。
仲間のために朝4時半ですよ・・・。
本当にすごいです。
朝からタケポン(名学館キャラクター)
おにぎりを作り始め、男子はほとんど
仕事がなかったのに、「みんな頑張っている
のだから」と朝早くから集まり・・・。
本当になんと感謝していいかわかりません。
講師の先生、元講師の先生、同じ「受験生」
だった高3・10期生のメンバーも集まって
くれて、朝から元気いっぱいの会になりました。
メッセージ動画を流した後、全員輪になって
合格&応援宣言。普段小さい声の女子も
元気に合格宣言をしてくれて、感動的でした。
前期メンバーの作ったおにぎりや応援ノート
などを渡し、一人一人出発のタイミングで
全員で見送りました。
恒例行事なのですが、毎年感動します。
とにかく朝、塾に集まってくれるのが
嬉しくて・・・。
みんないい笑顔で旅立っていきました。
相変らず泣いているのは見送る側・・・(笑)
そのあと高専メンバーは面接へ、
限られた時間でしたが前期メンバーを連れて
ココスの朝食バイキングに行ってきました。
ようやく前期メンバーにも堂々とお祝い
できる時が来た感じです。
3時半を回ったあたりからぞくぞくと受験を
終えた生徒が帰ってきました。
後期を受けた7人全員が塾に笑顔で帰って
きてくれました。
自己採点はしなくていいです・・・。
やるだけやった、その思いが大事なのですから。
みんな「やるだけやった」と言ってくれたのが
何より嬉しかったです。
私もまだ実感がわかないので、十分なコメントが
できませんが、また改めて書きたいと思います。
後期メンバーおつかれさま。
そしてそれを支えてくれた前期、高専メンバー
本当にありがとう。
全員合格だな。
posted by じゅくちょー at 18:32| Comment(0)
| 日記
2016年03月08日
泣いても笑っても・・・
さあ、いよいよ明日、公立高校後期選抜の日を
迎えます。
名学館富沢校13期生の後期受験の7名
みんな、本当に本当によく頑張ってきました。
例年以上に厳しい中、そして大量の課題を
出されている中、文句言わずに、みんな
集中力をもって真剣に取り組んできました。
大丈夫、みんなはどこの生徒よりも頑張って
きたのだから、あとは自信をもって臨むのみ
です。
明日来られないs君の壮行会を夕方おこないました。


全員が集まってくれました・・・。
一人一人と言葉を交わしながら握手で
健闘を誓い、最後にs君から一言合格宣言を
してもらいました。
その後、7時には後期メンバーをとっとと
帰し(笑)前期、高専で合格した7名で
明日朝の壮行会の準備に取り掛かりました。
すごいチーム力・・・。
なんて言ったらよいのかわかりませんが
全員で合格しようという思いで、後期メンバー
のために教室の飾りつけやメッセージノートの
製作など真剣にやってくれました。
サプライズ的な要素があるので、画像はお見せ
できませんが、ほんとすごいです。
でも、当日朝に塾に集まるという伝統がある
からこそできること。
講師が手分けして各高校に行って激励すれば
それはそれでうれしいでしょうが、
あくまで会えるのはその講師だけ・・・。
それって寂しすぎます。
朝に全員が教室に集まるというのは4期生の
時から始めて、もう10年目になります。
保護者の方や生徒には負担をかけますが、
全員で激励しあい、全員で送り出す・・・
まさに名学館ファミリーの象徴です。
後期メンバーに作ったDVDを渡しました。
今夜寝る前に見てほしいですね。
塾生、卒塾生、講師・・・名学館ファミリーの
集大成です。
そして明日渡すプリクラ付の手紙を一人一人に
心こめて書きました。
私にできる最後の仕事です・・・。
ちょっとさびしくなりますが、14日・15日
と終学旅行がありますからね♪
全員を笑顔で送り出します。
ガンバレ名学館富沢校13期生。
迎えます。
名学館富沢校13期生の後期受験の7名
みんな、本当に本当によく頑張ってきました。
例年以上に厳しい中、そして大量の課題を
出されている中、文句言わずに、みんな
集中力をもって真剣に取り組んできました。
大丈夫、みんなはどこの生徒よりも頑張って
きたのだから、あとは自信をもって臨むのみ
です。
明日来られないs君の壮行会を夕方おこないました。
全員が集まってくれました・・・。
一人一人と言葉を交わしながら握手で
健闘を誓い、最後にs君から一言合格宣言を
してもらいました。
その後、7時には後期メンバーをとっとと
帰し(笑)前期、高専で合格した7名で
明日朝の壮行会の準備に取り掛かりました。
すごいチーム力・・・。
なんて言ったらよいのかわかりませんが
全員で合格しようという思いで、後期メンバー
のために教室の飾りつけやメッセージノートの
製作など真剣にやってくれました。
サプライズ的な要素があるので、画像はお見せ
できませんが、ほんとすごいです。
でも、当日朝に塾に集まるという伝統がある
からこそできること。
講師が手分けして各高校に行って激励すれば
それはそれでうれしいでしょうが、
あくまで会えるのはその講師だけ・・・。
それって寂しすぎます。
朝に全員が教室に集まるというのは4期生の
時から始めて、もう10年目になります。
保護者の方や生徒には負担をかけますが、
全員で激励しあい、全員で送り出す・・・
まさに名学館ファミリーの象徴です。
後期メンバーに作ったDVDを渡しました。
今夜寝る前に見てほしいですね。
塾生、卒塾生、講師・・・名学館ファミリーの
集大成です。
そして明日渡すプリクラ付の手紙を一人一人に
心こめて書きました。
私にできる最後の仕事です・・・。
ちょっとさびしくなりますが、14日・15日
と終学旅行がありますからね♪
全員を笑顔で送り出します。
ガンバレ名学館富沢校13期生。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 日記
2016年03月07日
さあ、あと二日
いよいよ後期選抜まであと二日となりました。
もちろん、二日になったからといってやること
は変わらないのですけどね。
今朝の朝塾、そして直塾、そして最後の通常
授業と後期メンバーよく頑張っていました。
本当に立派です。
さて、私の方はといえば、相変らずのバタバタ
状態で、いろいろとご迷惑をおかけしています。
午前中に卒塾生が来訪して応援メッセージの
撮影。つい久々だと話し込んでしまいますね。
午後一の教材会社の打ち合わせの後、
2件の入塾手続き。これで中2,19名と
中1,8名となりました。
中1につきましては、塾生、卒塾生のご兄弟を
優先する都合上残りもそんなに多くありま
せん。(中1から15名定員なので)
再度、塾生、卒塾生のご兄弟の入塾のご意思を
確認したうえで、残り定員を早急に確定します。
明日、後期メンバーには前期・高専メンバー同様
応援DVDを渡します。
今回は塾生、卒塾生総勢60名以上のメッセージを
盛り込みました。
喜んでくれるといいのですが・・・。
明日は9日当日来れない生徒のミニ壮行会。
そして19時に後期メンバーを帰したあと、
前期&高専メンバーであさっての壮行会の準備を
進めます。
私一人だとなかなか進められませんが、これだけ
サポートしてくれる人がいると、本当に助かります。
結局、今日も確定申告の業務は何も進まずでしたが、
後期受験の保護者の方に感謝のお手紙を書いて、
投函完了。DVDはたぶん明日朝には完成の予定、
終学旅行の段取りもまずまず順調。
と・・・最低限進めるべきところは進められたかなと。
(ちょっと自分に甘い・・・笑)
「忙しい」を口に出したら負けなので、どんなに
時間が足りなくてもやりきります・・・。
10期生から朗報。
山形大を受けたS君。見事合格。
嬉しいです。
高校受験でいい思いをさせてあげられなかった生徒
・・・なのに、いつも私への気遣いを忘れない
本当にいいやつです。
今日も直接報告に来てくれました。
今日の通常授業で名学館の授業終了となったのが
YちゃんとAちゃん・・・まだ入試も発表も終わって
いないので実感はわきませんが、一つの区切りとし
ておつかれさまでした。

そういや今日の授業の際、教科書の図を
切っている子がいました。
もう授業で使うわけではないので
「いんじゃない」と勧めました。
何か気持ちよさそうでしたね。(笑)

明日で今年度の朝塾は最後・・・。
次年度はGW明けから再開します。
もちろん、二日になったからといってやること
は変わらないのですけどね。
今朝の朝塾、そして直塾、そして最後の通常
授業と後期メンバーよく頑張っていました。
本当に立派です。
さて、私の方はといえば、相変らずのバタバタ
状態で、いろいろとご迷惑をおかけしています。
午前中に卒塾生が来訪して応援メッセージの
撮影。つい久々だと話し込んでしまいますね。
午後一の教材会社の打ち合わせの後、
2件の入塾手続き。これで中2,19名と
中1,8名となりました。
中1につきましては、塾生、卒塾生のご兄弟を
優先する都合上残りもそんなに多くありま
せん。(中1から15名定員なので)
再度、塾生、卒塾生のご兄弟の入塾のご意思を
確認したうえで、残り定員を早急に確定します。
明日、後期メンバーには前期・高専メンバー同様
応援DVDを渡します。
今回は塾生、卒塾生総勢60名以上のメッセージを
盛り込みました。
喜んでくれるといいのですが・・・。
明日は9日当日来れない生徒のミニ壮行会。
そして19時に後期メンバーを帰したあと、
前期&高専メンバーであさっての壮行会の準備を
進めます。
私一人だとなかなか進められませんが、これだけ
サポートしてくれる人がいると、本当に助かります。
結局、今日も確定申告の業務は何も進まずでしたが、
後期受験の保護者の方に感謝のお手紙を書いて、
投函完了。DVDはたぶん明日朝には完成の予定、
終学旅行の段取りもまずまず順調。
と・・・最低限進めるべきところは進められたかなと。
(ちょっと自分に甘い・・・笑)
「忙しい」を口に出したら負けなので、どんなに
時間が足りなくてもやりきります・・・。
10期生から朗報。
山形大を受けたS君。見事合格。
嬉しいです。
高校受験でいい思いをさせてあげられなかった生徒
・・・なのに、いつも私への気遣いを忘れない
本当にいいやつです。
今日も直接報告に来てくれました。
今日の通常授業で名学館の授業終了となったのが
YちゃんとAちゃん・・・まだ入試も発表も終わって
いないので実感はわきませんが、一つの区切りとし
ておつかれさまでした。
そういや今日の授業の際、教科書の図を
切っている子がいました。
もう授業で使うわけではないので
「いんじゃない」と勧めました。
何か気持ちよさそうでしたね。(笑)
明日で今年度の朝塾は最後・・・。
次年度はGW明けから再開します。
posted by じゅくちょー at 23:44| Comment(0)
| 日記
2016年03月06日
公立高校後期選抜まであと3日。
中3後期メンバーで長時間一緒に
勉強するのは今日が最後・・・。
なんかしんみりしちゃいますが、今日も
みんな集中してよく頑張っていました。

朝に、前期メンバーが差し入れもって
きれくれて〜の高専メンバーのプチ
お祝い会。
ささやかながらお花とメッセージカードを
プレゼント。
後期メンバー含め、盛大なお祝いは
後日ね。

しばらくの間、いろいろ我慢させてます
が、後期メンバーのためにいろいろ
頑張ってくれている前期&高専組にも
感謝、感謝です。
今日のタイムスケジュールを書いてもらい、
目標をしっかり定めて頑張ってもらい
ました・・・。

今日は面談と入塾手続きもあり、卒塾生も
来たり・・・と忙しい中でしたが
可能な限り、生徒からの質問等に対応して
いました。
昨日のテスト結果がきいたのか、だいぶ
必死さが伝わってきましたね。
ここのところ問い合わせや体験が続いて
いて、整理できずにいましたが
この1か月で新中3が5人入塾
新中2が4人入塾で今週2人が体験予定。
新中1が1名入塾、1名体験済
新小5が今、待っていただいている状態。
と昨年の今頃とは大きく違い、
動きがあります。
しかし、これは塾生の保護者の方、
卒塾生の保護者の方の力だと面談の話を
している中で感じます。
もちろん、ネットやブログを見てという
方もいらっしゃいますが、
多くの方が塾生、卒塾生の保護者の方から
話を聞いて・・・と言われます。
もちろん人によって感じ方は違いますから
いくら「いい塾」と勧められても、本人が
納得しなければ入塾にはつながりません。
ただ、生徒の多くは覚悟を決めてうちの塾に
来ているのがわかります。
結局、どんなに楽しい塾でも、どんなに
友達がいる塾でも、意識を変えて、
やるべきことをやらなければ成績は変わらない
ままです。
だからこそ、ほかより厳しい、ほかより
課題が多い、ほかより塾長が変わっている
と言われても存在価値はあるのかもしれない
と思えるようになってきました。
今、後期選抜の壮行会に向けて、私の方も
地道に準備を進めています。
前期、高専メンバーにも作った各個人ごとの
DVDも前期、高専以上の内容にすべく、
卒塾生や他学年の塾生、はては保護者の
皆様にもご協力いただいて、いわゆる名学館
ファミリー総出で、企画・制作しています。
多くの卒塾生も積極的に協力してくれて、
13期生の全員合格を本気で応援してくれて
います。
時間が足りない中ですが、やりたいことは
手を抜きたくないので、頑張ります。
卒塾生からもらうメッセージにも受験生への
応援メッセージにプラスして私への
ねぎらいの言葉も添えられています。
本当にいい子たちです。
気遣いのできる人に育てたい・・・
その願いがしっかり伝わっているようです。
明日は何としても確定申告書を進めなければ。
明日の予定
朝塾
午前中、区役所行って、娘の転出届
夜の授業の準備
昼過ぎに教材会社の人と打ち合わせ
午後はDVD制作と並行して
確定申告を進める・・・。
夕方には1件入塾手続き・・・。
夜は中3のラスト授業。
さあ、順調にいくだろうか・・・。
勉強するのは今日が最後・・・。
なんかしんみりしちゃいますが、今日も
みんな集中してよく頑張っていました。
朝に、前期メンバーが差し入れもって
きれくれて〜の高専メンバーのプチ
お祝い会。
ささやかながらお花とメッセージカードを
プレゼント。
後期メンバー含め、盛大なお祝いは
後日ね。
しばらくの間、いろいろ我慢させてます
が、後期メンバーのためにいろいろ
頑張ってくれている前期&高専組にも
感謝、感謝です。
今日のタイムスケジュールを書いてもらい、
目標をしっかり定めて頑張ってもらい
ました・・・。
今日は面談と入塾手続きもあり、卒塾生も
来たり・・・と忙しい中でしたが
可能な限り、生徒からの質問等に対応して
いました。
昨日のテスト結果がきいたのか、だいぶ
必死さが伝わってきましたね。
ここのところ問い合わせや体験が続いて
いて、整理できずにいましたが
この1か月で新中3が5人入塾
新中2が4人入塾で今週2人が体験予定。
新中1が1名入塾、1名体験済
新小5が今、待っていただいている状態。
と昨年の今頃とは大きく違い、
動きがあります。
しかし、これは塾生の保護者の方、
卒塾生の保護者の方の力だと面談の話を
している中で感じます。
もちろん、ネットやブログを見てという
方もいらっしゃいますが、
多くの方が塾生、卒塾生の保護者の方から
話を聞いて・・・と言われます。
もちろん人によって感じ方は違いますから
いくら「いい塾」と勧められても、本人が
納得しなければ入塾にはつながりません。
ただ、生徒の多くは覚悟を決めてうちの塾に
来ているのがわかります。
結局、どんなに楽しい塾でも、どんなに
友達がいる塾でも、意識を変えて、
やるべきことをやらなければ成績は変わらない
ままです。
だからこそ、ほかより厳しい、ほかより
課題が多い、ほかより塾長が変わっている
と言われても存在価値はあるのかもしれない
と思えるようになってきました。
今、後期選抜の壮行会に向けて、私の方も
地道に準備を進めています。
前期、高専メンバーにも作った各個人ごとの
DVDも前期、高専以上の内容にすべく、
卒塾生や他学年の塾生、はては保護者の
皆様にもご協力いただいて、いわゆる名学館
ファミリー総出で、企画・制作しています。
多くの卒塾生も積極的に協力してくれて、
13期生の全員合格を本気で応援してくれて
います。
時間が足りない中ですが、やりたいことは
手を抜きたくないので、頑張ります。
卒塾生からもらうメッセージにも受験生への
応援メッセージにプラスして私への
ねぎらいの言葉も添えられています。
本当にいい子たちです。
気遣いのできる人に育てたい・・・
その願いがしっかり伝わっているようです。
明日は何としても確定申告書を進めなければ。
明日の予定
朝塾
午前中、区役所行って、娘の転出届
夜の授業の準備
昼過ぎに教材会社の人と打ち合わせ
午後はDVD制作と並行して
確定申告を進める・・・。
夕方には1件入塾手続き・・・。
夜は中3のラスト授業。
さあ、順調にいくだろうか・・・。
posted by じゅくちょー at 23:58| Comment(0)
| 日記