2016年03月28日

更新滞って申し訳ありません

ここ二日、ブログの更新が止まってて、
申し訳ありません。
一部のファンからご心配の声をいただき
ましたが、元気すぎるくらい元気ですので
大丈夫です。

ここ数日、「日常」と書いて「しあわせ」
と読む、「日常」と書いて「じゅうじつ」
と読む・・・そんな日々を送っています。
遅ればせながら24日の日に富中の部活の
予定が出たので、一気に春期講習の予定を
組み、さらに問い合わせの面談なども
あり、バタバタバタと過ごしていました。
塾長カレンダーのほうもお蔭様でご好評
いただいているようで、保護者の方を
中心に(というよりむしろ、生徒より
保護者の方に受けているらしい)温かい
御礼のメールをいただいています。
(嘘でもリビングに飾ります・・・と
言われるとテンションあがります)

さて、昨日は昼から4期生の匡晴君を
呼んで、13期生メンバーとのランチ会
をおこないました。
冬期講習の際にみんなに話をしてもら
ったのですが、それが生徒たちから
大好評で、リクエストに応えてもらう
形でまた来てもらいました。
DSCN1767.JPG

DSCN1772.JPG


彼の仕事の拠点はアメリカと名古屋
なので、仙台になかなか帰ってこれない
らしいのですが、今回は生徒たちに
また話をしてほしいとお願いしていた
ところ、何とか時間の調整をつけて
これだけのために来てくれました。
「塾長に頼まれたら断れませんよ」
と彼らしいありがたい言葉に感動
しました。
約2時間、彼のこれまでの人生や
そこでどんな思いをもち、どんな
行動をしてきたか・・・。
すべてがすごすぎてここでは書き
きれませんが、やつも名学館時代は
普通の中学生で私に何度も怒られ、
仲間と笑い、死ぬ気で勉強して
たんですよね。
高校、大学といろんな経験をし、
成人を迎えた時に「このまま大人と
して社会に出ていいのか」と考え、
留学を決意し、自分を成長させ
続け、自己実現をしている・・・。
その行動に差はあれ、やはり
経験と行動・・・これしかないなと
感じました。
「誰かのinputを意識したoutputを
する」、「PDCAのサイクルを意識する」
彼らには少し難しいところもあったかも
しれませんが、彼の思いは相当感じて
くれたのではないかと思います。
この会の直後、2名の生徒から
「感動しました」と熱いメールが
届きましたし、1名は感想を書いて直接
持ってきてくれました。

私にとって、卒塾生は貴重な財産です。
私ができない体験をし、リアルな言葉で
語ってくれます。
実際には大変だろうなと思うことも
「たいしたことないですよ」と話してくれる。
私がいつも言っている「当たり前の基準を
上げよう」という言葉・・・まさに
卒塾生を見ていると、どの子も、大変そうに
見えることを「当たり前のこと」「普通の
こと」ととらえているのがわかります。
リアルな言葉は人の心を動かします。
友達との他愛のない会話も大事、
自分の好きなことを楽しいでいる時間も大事、
でも、こうして誰かの話を聞いたり、
本を読んだりすることも自分を成長させる
うえではとても大事なことです。

高校3年間なんてあっという間です。
学校の課題に追われ、部活で疲弊し、
暇さえあればゲームやスマホ。
それだけで終わってしまったら本当に
つまらない人生です。
将来を考え、自分を成長させることを
考え、いろんなことをINPUTし、
そして誰かにOUTPUTする・・・
そんな時間ももってほしいなと思います。
今回、匡晴の話を聞けた人は少なくとも
聞けなかった人よりも気持ちの変化が
あるはずです。
「いったんついた火を消してしまうか、
大切にし続けるか・・・」
いつも言ってるとおり、この塾は
成績を上げるだけの塾ではありません。
人間としての成長や周囲への気遣い、
縁の大切さ・・・そんなことも
学べる場でありたいと思っています。

夜に8期生の子と初めてサシで飲みました。
この流れで、また私が熱く語ってしまい
ましたが、卒塾していろんな経験をして
行く中で、塾で学んだこと、私に言われて
きたことの意味が少しずつわかってくれた
ようです。

暗い話になっちゃいますが、私が生きている
うちに塾生や卒塾生に伝えたいことや
やってあげたいことはすべてやりつくしたいと
思っています。
この13期生も5年後、10年後、きっと立派な
大人になり、自分の人生を誇らしく語れるように
なってくれると信じています。

冬馬や匡晴だけでなく、名学館を巣立った多くの
生徒はみんな本当に立派に頑張っています。
そして今でも名学館のこと、後輩たちのことを
気にかけてくれます。
感謝してもしつくせない思い・・・。
この塾をやってきてよかったなああ、本当に
人に恵まれてるなああ・・・そんなことを
考えてる週末でした。
(と、ブログを更新できなかった言い訳)
posted by じゅくちょー at 13:11| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0