今日は祝日・・・でしたが、
富中が授業参観で午前中学校があると
いうことだったので、午前中、たまには
のんびり・・・としてしまいました。
卒塾生がバイトしている星乃珈琲
に行ってみたのですが、残念ながら
卒塾生はいませんでした。
でも一人ゆっくりしていたら、いきなり
「塾長!!」と6期生のHちゃんが声かけて
きました。久々だったので、なんか嬉し
かったですね。
そんなこんなで1時から教室を開けましたが、
直塾の子を含め多くの生徒が追試や自習に
来ていました。
最近、中2の子の頑張りも目立ちます。
追試をとっとと終わらせようという気持ち
を感じますし、模試のやり直しなど、
自習で頑張っている子もいます。
非常によい傾向ですね。
一方でまだまだ意識の低い子もいます。
やれと言われた課題がいつまでも終わらない、
毎回追試になる、適当に流そうとする・・・
何度も言ってるとおり、できないのを
攻めているのではなく、やらないことを
攻めています。
どんなに「頑張ります」と言っても
行動に表さなければ意味がありませんし、
結果が出なければ、それはやってないのと
同じことです。
やらないのは自己責任と自己完結している
かもしれませんが、塾に通っている以上、
雰囲気を悪くし、私や周りの人の時間も
奪うことになります。
そもそもお金を出して通わせてくださって
いる親御さんを裏切ることにもなります。
今日も1名退塾勧告を出しました。
その意味をどう感じるか・・・。
そろそろ本気でぶつかっていきますよ。
今日、GW講習の連絡をしました。
連休中も気合入れていきます。
2016年04月29日
意識の差、行動の差
posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0)
| 日記
2016年04月28日
なめてるなあ
今日の中3・・・
理系授業の方のテスト結果があまりにも
ひどすぎました。
合格は1名のみ。
特にひどいのが3名。
正直まったくお話にならない状態。
「修学旅行があったから?」
「時間がなかったから?」
もちろんそんなの言い訳になるはずも
なく、ましてや直前にあわてて練習しよう
としていること自体、問題外。
あまり比べてはいけませんが、ここ最近
入った生徒の勉強や課題に対する姿勢が
甘すぎますね。
「やればいい」
「ダメだったら追試を受ければいい」
「やってもやらなくてもいい」
「時間がないから適当にやろう」
そんなつもりはないと言っても、結果が
すべて。心のどこかでそういう甘えた気持ち
があるということです。
本来中3が塾の中心で他学年の見本に
ならなければいけないはずなのに、毎週毎週
こりもせずに追試になっている生徒がいます。
もちろん、結果がひどい生徒にはペナルティを
与えていますが、うちの塾では自分に
「何とかしよう」という気持ちのない生徒は
どんどん置いていかれます。
それはできない子を放置しているのではあり
ません。やらない子を放置しているだけです。
勉強なんてやるかやらないか・・・の
とてもシンプルなもの。
結局やらなければいけないものなら先延ばしに
したり、中途半端にやって自分の首を絞める
くらいなら、多少無理してでもやればいいのです。
中3はGW講習を全員申し込みましたが、場合によっ
ては講習を受けずに、今までの復習をやりこなす
くらいの気持ちがあってもいいはずです。
「頑張っているアピール」は必要ありません。
本気でやっているかどうか、わからないところを
解決しようとしているかどうか・・・です。
とにかく中3はまだ忘れ物や課題をやりきれない
生徒が多いです。
これから忙しくなるとわかっているわけですから
もう少し真剣にやってもらいたいですね。
今日怒られた生徒の奮起を期待します。
理系授業の方のテスト結果があまりにも
ひどすぎました。
合格は1名のみ。
特にひどいのが3名。
正直まったくお話にならない状態。
「修学旅行があったから?」
「時間がなかったから?」
もちろんそんなの言い訳になるはずも
なく、ましてや直前にあわてて練習しよう
としていること自体、問題外。
あまり比べてはいけませんが、ここ最近
入った生徒の勉強や課題に対する姿勢が
甘すぎますね。
「やればいい」
「ダメだったら追試を受ければいい」
「やってもやらなくてもいい」
「時間がないから適当にやろう」
そんなつもりはないと言っても、結果が
すべて。心のどこかでそういう甘えた気持ち
があるということです。
本来中3が塾の中心で他学年の見本に
ならなければいけないはずなのに、毎週毎週
こりもせずに追試になっている生徒がいます。
もちろん、結果がひどい生徒にはペナルティを
与えていますが、うちの塾では自分に
「何とかしよう」という気持ちのない生徒は
どんどん置いていかれます。
それはできない子を放置しているのではあり
ません。やらない子を放置しているだけです。
勉強なんてやるかやらないか・・・の
とてもシンプルなもの。
結局やらなければいけないものなら先延ばしに
したり、中途半端にやって自分の首を絞める
くらいなら、多少無理してでもやればいいのです。
中3はGW講習を全員申し込みましたが、場合によっ
ては講習を受けずに、今までの復習をやりこなす
くらいの気持ちがあってもいいはずです。
「頑張っているアピール」は必要ありません。
本気でやっているかどうか、わからないところを
解決しようとしているかどうか・・・です。
とにかく中3はまだ忘れ物や課題をやりきれない
生徒が多いです。
これから忙しくなるとわかっているわけですから
もう少し真剣にやってもらいたいですね。
今日怒られた生徒の奮起を期待します。
posted by じゅくちょー at 23:38| Comment(0)
| 日記
2016年04月27日
修学旅行お土産続々・・・
富中メンバーが修学旅行から帰ってきて、
ありがたくお土産を頂いています。
例年、八つ橋まみれになるんだよね
〜(笑)なんて話をしたせいか、今年は
八つ橋は一つだけ・・・。あれ?
そこまでみんながみんな考えすぎな
くてもよかったのに・・・。(笑)

でもお小遣いの中からいろいろ考えて
買ってくれたんだなああと思うと、
めちゃ嬉しいです。
ありがとうございます。
下駄箱の上も京都ナイズされてます。

結構この手の置きもの好きなんですよね。
今日は富中3年生が修学旅行の代休日ということ
で振替授業をやりましたが、それ以外でも
追試や自習に来る子がいました。
非常によい傾向です。
中3のGW講習・・・今のところ申し込みは6名。
明日が締め切りになっていますので、ぜひぜひ
お申し込みください。
(もちろん対象は塾生のみです!!)
ありがたくお土産を頂いています。
例年、八つ橋まみれになるんだよね
〜(笑)なんて話をしたせいか、今年は
八つ橋は一つだけ・・・。あれ?
そこまでみんながみんな考えすぎな
くてもよかったのに・・・。(笑)
でもお小遣いの中からいろいろ考えて
買ってくれたんだなああと思うと、
めちゃ嬉しいです。
ありがとうございます。
下駄箱の上も京都ナイズされてます。
結構この手の置きもの好きなんですよね。
今日は富中3年生が修学旅行の代休日ということ
で振替授業をやりましたが、それ以外でも
追試や自習に来る子がいました。
非常によい傾向です。
中3のGW講習・・・今のところ申し込みは6名。
明日が締め切りになっていますので、ぜひぜひ
お申し込みください。
(もちろん対象は塾生のみです!!)
posted by じゅくちょー at 23:01| Comment(0)
| 日記
2016年04月26日
やっぱり大切にしたいのは「縁」
昨日はブログを更新できずすみませんでした。
日曜、月曜とすごく充実した時間を送って
きました。
日曜日、6期生のYちゃんと飲み。
社会人一年生としての頑張りを聞きながら、
今の私の考えも聞いてもらい、すごく
楽しい会話ができました。
社会人としてたくさん不安は抱えているよう
ですが、何事も経験・・・。
人への感謝ができる子だから、きっと大丈夫。
必死に頑張ろうとしている姿が、受験期の
頑張る姿とだぶって、応援したいという
気持ちになりました。
月曜日は日中、11期生の高3の生徒二人と
進路面談。二人とも目標が明確で、あとは
頑張るのみだねという話でした。
昼に面談したKちゃんと恒例により
隣のカレー屋でランチ。
部活のこと、学校生活のことなどゆっくり
話すことができて、とても楽しいひと時でした。
それにしても小学生の時から通ってくれていた
生徒なので、「もう高3かああ」と思うと
本当に感慨深いです。
いろいろ話してても私と考えが同じなのが
嬉しかったです。
「中学時代に塾長や講師の先生からもらった
手紙類大切にしてるんですよ」と聞いて、
ちょっと感動しました。
ありがたいことです・・・。
夜にも高3の子と面談。
こちらも目標ははっきりしていました。
できれば推薦で行きたいと言っていたので
評定をもう少し上げないとね・・・と
念を押しておきました。
夜は8期生のH君と飲み会。
3月生まれなので、ようやく念願かなって
の飲み会でした。
中学時代は今思い起こしても、本当に
手のかかったやつで、何度「やめろ」と
いう言葉をかけたかわかりません。
そんな彼ももう20歳。
話をしていても、大人になったなあと
感じるような会話でした。
「夢がない」と悩んでいましたが、
まずは経験、まずは行動・・・やっている
うちにいろいろ見えてくるよ・・・
そんな話をしました。
夢は職種や企業名ではない、そこでどんなこと
をやりたいのか・・・ですからね。
もっといえば、自分が楽しみたいのか、
誰か(お客さん)を幸せにしたいのか
そこに集約されるような気がします。
私は昔は前者でしたが、今は後者です。
ですから、どんな職種でもどこの企業でも
追い求めることができるし、叶わないと
感じたら、転職でも独立でもすればいいと。
でも、中学時代、全然人の話を聞かなかった
やつが、あんなにキラキラした目で、
私の話を聞いている姿にはかなり感動しました。
「本当に塾長には感謝しています」
卒塾から5年経っても、そんな風に言って
もらえたのは本当に嬉しかったです。
結局、高校受験後の「ありがとう」よりも
こんな風に大人になってから言われる
「ありがとう」の方が嬉しいものですね。
そんな風に話しているうちに、みんな
大人になったし、当時のメンバーみんなで
集まりたいね・・・という話になり、急遽
夏に8期生の同窓会をすることにしました。
私の場合、やると決めたら必ずやるので
早速、みんなに連絡して、段取りも整えて
います。
そんな感じで、すごくハッピーな気分に
なりました。
やっぱり人と話すのって楽しいです。
今日、ウルスラ学院さんからお手紙が
届きました。学校説明会の案内かなと
思っていたら、昔から大変お世話になって
いる吹奏楽部の顧問のО先生から
定期演奏会のご招待でした。

以前は卒塾生が所属していたので、必ず
行ってましたが、今は卒塾生もいないの
で、行く予定もなかったのですが、
先生からわざわざ招待券を送っていただき、
「卒塾生の方はいらっしゃらないでしょうが
ぜひ聞きに来てください」と。
なんかすごくあったかい気持ちになりました。
受験が終わったら終わり、卒塾したら終わり
・・・なんかそういうのって悲しいですよね。
せっかくできた「縁」・・・一生大切にして
いきたいと思っています。
そう考えるとo先生の「縁」を大切にする
気持ちは本当に嬉しかったです。
ウルスラが吹奏楽強い理由もこういうところ
も関係しているような気がしました。
富中3年生、修学旅行から帰ってきました。
さっそく今日も4名が授業に来て頑張って
いました。
お土産もありがとうございます。
日曜、月曜とすごく充実した時間を送って
きました。
日曜日、6期生のYちゃんと飲み。
社会人一年生としての頑張りを聞きながら、
今の私の考えも聞いてもらい、すごく
楽しい会話ができました。
社会人としてたくさん不安は抱えているよう
ですが、何事も経験・・・。
人への感謝ができる子だから、きっと大丈夫。
必死に頑張ろうとしている姿が、受験期の
頑張る姿とだぶって、応援したいという
気持ちになりました。
月曜日は日中、11期生の高3の生徒二人と
進路面談。二人とも目標が明確で、あとは
頑張るのみだねという話でした。
昼に面談したKちゃんと恒例により
隣のカレー屋でランチ。
部活のこと、学校生活のことなどゆっくり
話すことができて、とても楽しいひと時でした。
それにしても小学生の時から通ってくれていた
生徒なので、「もう高3かああ」と思うと
本当に感慨深いです。
いろいろ話してても私と考えが同じなのが
嬉しかったです。
「中学時代に塾長や講師の先生からもらった
手紙類大切にしてるんですよ」と聞いて、
ちょっと感動しました。
ありがたいことです・・・。
夜にも高3の子と面談。
こちらも目標ははっきりしていました。
できれば推薦で行きたいと言っていたので
評定をもう少し上げないとね・・・と
念を押しておきました。
夜は8期生のH君と飲み会。
3月生まれなので、ようやく念願かなって
の飲み会でした。
中学時代は今思い起こしても、本当に
手のかかったやつで、何度「やめろ」と
いう言葉をかけたかわかりません。
そんな彼ももう20歳。
話をしていても、大人になったなあと
感じるような会話でした。
「夢がない」と悩んでいましたが、
まずは経験、まずは行動・・・やっている
うちにいろいろ見えてくるよ・・・
そんな話をしました。
夢は職種や企業名ではない、そこでどんなこと
をやりたいのか・・・ですからね。
もっといえば、自分が楽しみたいのか、
誰か(お客さん)を幸せにしたいのか
そこに集約されるような気がします。
私は昔は前者でしたが、今は後者です。
ですから、どんな職種でもどこの企業でも
追い求めることができるし、叶わないと
感じたら、転職でも独立でもすればいいと。
でも、中学時代、全然人の話を聞かなかった
やつが、あんなにキラキラした目で、
私の話を聞いている姿にはかなり感動しました。
「本当に塾長には感謝しています」
卒塾から5年経っても、そんな風に言って
もらえたのは本当に嬉しかったです。
結局、高校受験後の「ありがとう」よりも
こんな風に大人になってから言われる
「ありがとう」の方が嬉しいものですね。
そんな風に話しているうちに、みんな
大人になったし、当時のメンバーみんなで
集まりたいね・・・という話になり、急遽
夏に8期生の同窓会をすることにしました。
私の場合、やると決めたら必ずやるので
早速、みんなに連絡して、段取りも整えて
います。
そんな感じで、すごくハッピーな気分に
なりました。
やっぱり人と話すのって楽しいです。
今日、ウルスラ学院さんからお手紙が
届きました。学校説明会の案内かなと
思っていたら、昔から大変お世話になって
いる吹奏楽部の顧問のО先生から
定期演奏会のご招待でした。
以前は卒塾生が所属していたので、必ず
行ってましたが、今は卒塾生もいないの
で、行く予定もなかったのですが、
先生からわざわざ招待券を送っていただき、
「卒塾生の方はいらっしゃらないでしょうが
ぜひ聞きに来てください」と。
なんかすごくあったかい気持ちになりました。
受験が終わったら終わり、卒塾したら終わり
・・・なんかそういうのって悲しいですよね。
せっかくできた「縁」・・・一生大切にして
いきたいと思っています。
そう考えるとo先生の「縁」を大切にする
気持ちは本当に嬉しかったです。
ウルスラが吹奏楽強い理由もこういうところ
も関係しているような気がしました。
富中3年生、修学旅行から帰ってきました。
さっそく今日も4名が授業に来て頑張って
いました。
お土産もありがとうございます。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0)
| 日記
2016年04月24日
久々の休日
今日は久々の休日。
生徒と接しない完全オフは本当に
久しぶりです。
まあ、塾生とは接しませんが
夜は卒塾生と飲み会。
今日がこの春社会人になった6期生Yと
近況報告を兼ねた飲み会。
明日、中3が富中が修学旅行中で
私の担当授業がないので、長らく
約束してて果たせなかった8期生H
と飲み会。
さらに7日は4期生との飲み会、
8日は6期生との飲み会と続きます。
この時期じゃないとなかなか夜時間
とれないので、毎年この時期に集中
します。
私にとって卒塾生との飲み会は単に
旧交を温めるだけではなく、「今だから
話せる」話を聞けたり、私が中学時代
に伝えたかったことが伝わっているか、
今に活きてるかを聞いたりする場にも
なっています。
もちろん私が今考えてることも素直に
話し、意見を求めることもあります。
いずれにせよ、大事なひと時です。
今頃富中生は修学旅行中・・・
楽しんでいることでしょうね。
火曜日は一部、時間の関係で振替にし
ましたが、旅行先から直接来る子も
います。
金曜日も西中の子が旅行帰り当日に
ちゃんと来てくれました。
(まあ、宿題の件は今回は大目に
見ました・・・)
今、みんなやってないときこそ、
頑張りどき。
やはり塾生は誇りです。
生徒と接しない完全オフは本当に
久しぶりです。
まあ、塾生とは接しませんが
夜は卒塾生と飲み会。
今日がこの春社会人になった6期生Yと
近況報告を兼ねた飲み会。
明日、中3が富中が修学旅行中で
私の担当授業がないので、長らく
約束してて果たせなかった8期生H
と飲み会。
さらに7日は4期生との飲み会、
8日は6期生との飲み会と続きます。
この時期じゃないとなかなか夜時間
とれないので、毎年この時期に集中
します。
私にとって卒塾生との飲み会は単に
旧交を温めるだけではなく、「今だから
話せる」話を聞けたり、私が中学時代
に伝えたかったことが伝わっているか、
今に活きてるかを聞いたりする場にも
なっています。
もちろん私が今考えてることも素直に
話し、意見を求めることもあります。
いずれにせよ、大事なひと時です。
今頃富中生は修学旅行中・・・
楽しんでいることでしょうね。
火曜日は一部、時間の関係で振替にし
ましたが、旅行先から直接来る子も
います。
金曜日も西中の子が旅行帰り当日に
ちゃんと来てくれました。
(まあ、宿題の件は今回は大目に
見ました・・・)
今、みんなやってないときこそ、
頑張りどき。
やはり塾生は誇りです。
posted by じゅくちょー at 17:43| Comment(0)
| 日記
ようやく真剣みが・・・
今日は朝9時から開室。
富中の月曜理系の振替が10時から
あったこともありましたが、今日は
富中の修学旅行前日にも関わらず
多くの生徒が自習に来ていました。
追試組もとっとと終わらせようという
気持ちが感じられて、非常にいい
雰囲気でした。
夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日が1回目でしたが、まだまだかなあ。
だいぶ厳しい話もしましたし、できてない
生徒に厳しい指摘もしました。
いや、そこまで言わなくても・・・という
こともわかっていますが、「わからないから
仕方ない」と「わからない」で逃げようと
いう気持ちが感じられました。
そもそも考えようとしない、わかろうとしない
という態度がいただけません。
「そのうち」ではなく「今なんとかしよう」
という気持ちが大事です。
何度も言いますができてないことを怒っている
のではなく、わかろうとしない態度を怒って
いるのです。
ゆっくり時間をかけて、手取り足取り・・・
も大事でしょうが、早いペースに何とか
ついてこようという気持ち、わからなければ
私や講師をつかまえてでも聞こうとする気持ち
が大事です。
中2にはこのあと昨年同様、英語時制100問
テストと中1の英単語テストを実施します。
GW中もゆっくりはさせません。
今日、高1の子たちにコピーのお手伝いに
来てもらいました。思いのほか量があって、
でもコピー機は1台しかなくて・・・と
効率悪く申し訳なかったです。
でも、近況聞けたのも嬉しかったですし、
お願いしたらすぐに手伝いに来てくれる
その気持ちがとても嬉しかったです。
やっぱり名学館ファミリーはいいですね。
富中の月曜理系の振替が10時から
あったこともありましたが、今日は
富中の修学旅行前日にも関わらず
多くの生徒が自習に来ていました。
追試組もとっとと終わらせようという
気持ちが感じられて、非常にいい
雰囲気でした。
夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日が1回目でしたが、まだまだかなあ。
だいぶ厳しい話もしましたし、できてない
生徒に厳しい指摘もしました。
いや、そこまで言わなくても・・・という
こともわかっていますが、「わからないから
仕方ない」と「わからない」で逃げようと
いう気持ちが感じられました。
そもそも考えようとしない、わかろうとしない
という態度がいただけません。
「そのうち」ではなく「今なんとかしよう」
という気持ちが大事です。
何度も言いますができてないことを怒っている
のではなく、わかろうとしない態度を怒って
いるのです。
ゆっくり時間をかけて、手取り足取り・・・
も大事でしょうが、早いペースに何とか
ついてこようという気持ち、わからなければ
私や講師をつかまえてでも聞こうとする気持ち
が大事です。
中2にはこのあと昨年同様、英語時制100問
テストと中1の英単語テストを実施します。
GW中もゆっくりはさせません。
今日、高1の子たちにコピーのお手伝いに
来てもらいました。思いのほか量があって、
でもコピー機は1台しかなくて・・・と
効率悪く申し訳なかったです。
でも、近況聞けたのも嬉しかったですし、
お願いしたらすぐに手伝いに来てくれる
その気持ちがとても嬉しかったです。
やっぱり名学館ファミリーはいいですね。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0)
| 日記
2016年04月22日
もくもくとやるしかないね
今日も夕方の空いた時間を使い、追試に来ている
生徒がいました。
当たり前ですが、こういうことが大事なのです。
「時間がない」「忙しい」というのは簡単ですが、
できない理由を言う前に、どうやればできるかを
考える・・・
「時間は追われるものではなく作り出すもの」
ちょっとの時間をどう使うか・・・。
30分も積み重なれば大きな時間になります。
GW中に中3向けの補習をおこないます。
こういうのも「部活だから」と逃げるか、
「1教科でも」と食らいついてくるか・・・。
強制ではありませんが、有効に活用してほしい
ですね。
明日は10時から月曜日の富中の理系分の振替です。
というわけで、明日は9時から教室を開ける予定
にしています。
自習、追試、模試のやり直し・・・歓迎です。
夜はいよいよ中2の定期テスト特訓コースの
スタート。
まだ先と思っていても、定期テストまであと2か月です。
結果を出すためにも早め、早めで動きましょう。
24日の日曜日は教室お休みになりますので、ご注意ください。
生徒がいました。
当たり前ですが、こういうことが大事なのです。
「時間がない」「忙しい」というのは簡単ですが、
できない理由を言う前に、どうやればできるかを
考える・・・
「時間は追われるものではなく作り出すもの」
ちょっとの時間をどう使うか・・・。
30分も積み重なれば大きな時間になります。
GW中に中3向けの補習をおこないます。
こういうのも「部活だから」と逃げるか、
「1教科でも」と食らいついてくるか・・・。
強制ではありませんが、有効に活用してほしい
ですね。
明日は10時から月曜日の富中の理系分の振替です。
というわけで、明日は9時から教室を開ける予定
にしています。
自習、追試、模試のやり直し・・・歓迎です。
夜はいよいよ中2の定期テスト特訓コースの
スタート。
まだ先と思っていても、定期テストまであと2か月です。
結果を出すためにも早め、早めで動きましょう。
24日の日曜日は教室お休みになりますので、ご注意ください。
posted by じゅくちょー at 23:21| Comment(0)
| 日記
2016年04月21日
新中2、新中3模試結果
新中2と新中3の模試のみや模試の結果が
返ってきました。
新中1もあるのですが、人数少ないので割愛
します。まだまだ頑張らせないと・・・という
印象です。
まず新中2
県平均286.0点に対し、塾内平均は
+78.3点の364.3点。
平均偏差値58
うーーん、なかなか判断の難しいところです
が、一番低い子でも偏差値50を越えていたの
でそこは評価してます。
何が・・・というところでもないのですが、
全体的にあと一歩という感じです。
数学は県平均58.0点に対し、塾内平均が
83.3点ですから、これはかなり頑張ってる
と思いますね。国語はもう少し頑張らないと
いかんかな・・・。
今回は入ったばかりの子は受けてないので、
夏の模試から本格的に見ていきます。
新中3
県平均280.0点に対し、塾内平均は
+71.1点の351.1点。平均偏差値58。
まあ、この時期としてはまずまずかなと
見ています。
念のためと思って、過去の卒塾生を
見てみると
13期生が県平均+95.0点で偏差値60
12期生が県平均+50.3点で偏差値55
11期生が県平均+41.5点で偏差値55
まあ、そう考えると13期生が突出して
成績が良かったですが、ほかの年に比べ
るとまあ、頑張ってる方じゃないかな
と思っています。
人数も19人と昨年より多いですからね。
ちなみに7月の模試から昨年の13期生の
平均点と競わせようと思っています。
8回の模試で何回13期生に勝てるか。
13期生、最強でしたからかなり厳しい戦い
ですが、私もこの14期生を13期生を
越えるチームに育てたいと思っています
ので、あえて宣戦布告します。
お楽しみに・・・。
で、話は戻って・・・
教科別に見ますと
国語が県平均+12.7点の79.7点
数学が県平均+15.6点の69.6点
英語が県平均+12.5点の56.5点
社会が県平均+15.7点の71.7点
理科が県平均+14.6点の73.6点
とどれも似たり寄ったり・・・。
例年、数学や英語で県平均を
20点以上上回ることが多いのですが、
まだまだ仕上がってませんね。
いや、むしろこれくらいの方が
鍛えがいがありますし、
19人いて、偏差値50を切っている
のは二人しかいませんから、中堅層
をどれだけ伸ばせるか・・・だと
思ってます。
ひとまず9月模試までに平均偏差値を
60まで持っていきたいと思ってます。
今日の中3の授業で約束のプリントを
終えてない子、忘れ物をした子に対し、
厳しい話をしました。
本人たちにそのつもりがなくても、どこか
浮ついたところや気持ちが勉強から離れて
いるところがあるような気がします。
やることが増え、通常授業の宿題、
模試のやり直し、まとめノートづくり、
ペナルティ・・・と計画的に進めていか
ないとどんどん自分を苦しめることに
なります。
さらに課題にばかり夢中になっていると
連絡事項や持ち物を忘れたり・・・と。
最近入った子の中には「厳しいな」と
感じている子も多いと思います。
でも、これが名学館流です。
忘れ物したら女子だろうが雨が降っていようが
取りに行く・・・。その間に授業が進んで
いてもそれは自己責任。
課題で満点合格しなければ追試やペナルティ
がある。
でも、落ち着いて考えてほしいのは
課題はちゃんと勉強して一発合格すれば
いいだけの話ですし、持ち物チェックや
課題についても都度確認すればいいのです。
それを自分勝手に判断したり、土壇場で
慌ててやるから、こういうことになるのです。
どんなに成績が良い子でも、どんなに
真面目な子でも、ルールはルールとして
守ってもらいます。
何度も言っている通り、うちの塾は「楽しい塾」
を目指しているわけではありませんし、生徒の
ご機嫌をとる塾でもありません。
結果的に卒塾生たちが「受験楽しかった」
「塾で勉強するのが楽しかった」と言っているのは
やるべきことをやって、できることが増えて、
みんなで頑張ってる・・・そういうことに
楽しさを覚えてくるのです。
今は苦しい時期で、「やめたい」「逃げたい」
と思う子もいるでしょう。
ここが踏ん張りどころです。
まだまだやらせます。
先日、面談の案内メールを送った11期生の子
のうちメールで反応があったのが5人、
今日直接来てくれたのが2人。
さっそく来週の月曜日から面談を始めます。
久々に11期生と話せるのが楽しみです。
返ってきました。
新中1もあるのですが、人数少ないので割愛
します。まだまだ頑張らせないと・・・という
印象です。
まず新中2
県平均286.0点に対し、塾内平均は
+78.3点の364.3点。
平均偏差値58
うーーん、なかなか判断の難しいところです
が、一番低い子でも偏差値50を越えていたの
でそこは評価してます。
何が・・・というところでもないのですが、
全体的にあと一歩という感じです。
数学は県平均58.0点に対し、塾内平均が
83.3点ですから、これはかなり頑張ってる
と思いますね。国語はもう少し頑張らないと
いかんかな・・・。
今回は入ったばかりの子は受けてないので、
夏の模試から本格的に見ていきます。
新中3
県平均280.0点に対し、塾内平均は
+71.1点の351.1点。平均偏差値58。
まあ、この時期としてはまずまずかなと
見ています。
念のためと思って、過去の卒塾生を
見てみると
13期生が県平均+95.0点で偏差値60
12期生が県平均+50.3点で偏差値55
11期生が県平均+41.5点で偏差値55
まあ、そう考えると13期生が突出して
成績が良かったですが、ほかの年に比べ
るとまあ、頑張ってる方じゃないかな
と思っています。
人数も19人と昨年より多いですからね。
ちなみに7月の模試から昨年の13期生の
平均点と競わせようと思っています。
8回の模試で何回13期生に勝てるか。
13期生、最強でしたからかなり厳しい戦い
ですが、私もこの14期生を13期生を
越えるチームに育てたいと思っています
ので、あえて宣戦布告します。
お楽しみに・・・。
で、話は戻って・・・
教科別に見ますと
国語が県平均+12.7点の79.7点
数学が県平均+15.6点の69.6点
英語が県平均+12.5点の56.5点
社会が県平均+15.7点の71.7点
理科が県平均+14.6点の73.6点
とどれも似たり寄ったり・・・。
例年、数学や英語で県平均を
20点以上上回ることが多いのですが、
まだまだ仕上がってませんね。
いや、むしろこれくらいの方が
鍛えがいがありますし、
19人いて、偏差値50を切っている
のは二人しかいませんから、中堅層
をどれだけ伸ばせるか・・・だと
思ってます。
ひとまず9月模試までに平均偏差値を
60まで持っていきたいと思ってます。
今日の中3の授業で約束のプリントを
終えてない子、忘れ物をした子に対し、
厳しい話をしました。
本人たちにそのつもりがなくても、どこか
浮ついたところや気持ちが勉強から離れて
いるところがあるような気がします。
やることが増え、通常授業の宿題、
模試のやり直し、まとめノートづくり、
ペナルティ・・・と計画的に進めていか
ないとどんどん自分を苦しめることに
なります。
さらに課題にばかり夢中になっていると
連絡事項や持ち物を忘れたり・・・と。
最近入った子の中には「厳しいな」と
感じている子も多いと思います。
でも、これが名学館流です。
忘れ物したら女子だろうが雨が降っていようが
取りに行く・・・。その間に授業が進んで
いてもそれは自己責任。
課題で満点合格しなければ追試やペナルティ
がある。
でも、落ち着いて考えてほしいのは
課題はちゃんと勉強して一発合格すれば
いいだけの話ですし、持ち物チェックや
課題についても都度確認すればいいのです。
それを自分勝手に判断したり、土壇場で
慌ててやるから、こういうことになるのです。
どんなに成績が良い子でも、どんなに
真面目な子でも、ルールはルールとして
守ってもらいます。
何度も言っている通り、うちの塾は「楽しい塾」
を目指しているわけではありませんし、生徒の
ご機嫌をとる塾でもありません。
結果的に卒塾生たちが「受験楽しかった」
「塾で勉強するのが楽しかった」と言っているのは
やるべきことをやって、できることが増えて、
みんなで頑張ってる・・・そういうことに
楽しさを覚えてくるのです。
今は苦しい時期で、「やめたい」「逃げたい」
と思う子もいるでしょう。
ここが踏ん張りどころです。
まだまだやらせます。
先日、面談の案内メールを送った11期生の子
のうちメールで反応があったのが5人、
今日直接来てくれたのが2人。
さっそく来週の月曜日から面談を始めます。
久々に11期生と話せるのが楽しみです。
posted by じゅくちょー at 23:26| Comment(0)
| 日記
2016年04月20日
高校生応援企画
うちの塾は基本中学生が中心で、
プラス、意欲のある小学生が
頑張っているという感じです。
もっと小学生にも来てほしいのですけどね。
あれ?高校生は?というと、
もちろん高校生も在籍しています。
特に現高1は14名中、7名が継続して
くれています。
ただし、うちの塾の場合、高校生は外部
募集はせず、うちの塾の卒塾生に限定して
います。
言ってみれば、卒塾生の特権のようなもの
ですね。
高校生は我々がガンガン引っ張っていくと
いうより自分たちの頑張りを支援するという
立場をとっています。
ある程度勉強への向き合いはできているはず
ですからね。
そんな塾生、卒塾生含め、高校生に対し
いろいろできないかなと企画を検討中です。
そのために来月、ちょっと東京に行ってきます。
まずは話を聞いて・・・ってとこですね。
また決まりましたらお知らせします。
取り急ぎ高3生に「面談しよう」と連絡しました。
面談というとあらたまっちゃうかもしれません
が、現段階でどんな進路を考えていて、
この先どんな計画をもって進めようとしている
のか、また受験方法はAO?推薦?一般?
センターは受けるの?,すべり止めは?など
いろいろと話してみたいなと思っています。
今の高校生を見ているとこれだけ情報があふれて
いるにも関わらず、人任せというか、自分から
情報を取りに行こうとしていません。
先生や親に任せるのではなく、当事者意識を
もって、自ら動いてほしいという狙いです。
どれだけの生徒が来てくれるかわかりませんが。
同時にお母様にも「もしお子様の進路に関して
お困りのことがあれば相談の時間をとります」
と連絡しました。
卒塾すると「塾生でもないのに・・・」という
遠慮が生まれてしまいますが、何度もお伝え
しているとおり、卒塾生、保護者の皆様とは
一生付き合う覚悟がありますので、何も
遠慮はいりません。
ぜひお気軽にご連絡いただきたいと思います。
高校受験よりも大事なお子様の岐路です。
安易に決めることのないよう・・・私も
できるだけ力になりたいと思います。
今日の中3・・・
南コースの授業は関数の等積変形。
これは今後、模試や入試で非常に重要に
なってくるところです。
何となくコツがわかった子、いまいちのみ込めて
いない子と分かれてしまいました。
反復あるのみですね。
今日のところはしっかりまとめさせます。
数学もまとめノートは大事です。
インフルエンザで休む子が出てきました。
4月なのに・・・。
早く終焉してほしいです。
プラス、意欲のある小学生が
頑張っているという感じです。
もっと小学生にも来てほしいのですけどね。
あれ?高校生は?というと、
もちろん高校生も在籍しています。
特に現高1は14名中、7名が継続して
くれています。
ただし、うちの塾の場合、高校生は外部
募集はせず、うちの塾の卒塾生に限定して
います。
言ってみれば、卒塾生の特権のようなもの
ですね。
高校生は我々がガンガン引っ張っていくと
いうより自分たちの頑張りを支援するという
立場をとっています。
ある程度勉強への向き合いはできているはず
ですからね。
そんな塾生、卒塾生含め、高校生に対し
いろいろできないかなと企画を検討中です。
そのために来月、ちょっと東京に行ってきます。
まずは話を聞いて・・・ってとこですね。
また決まりましたらお知らせします。
取り急ぎ高3生に「面談しよう」と連絡しました。
面談というとあらたまっちゃうかもしれません
が、現段階でどんな進路を考えていて、
この先どんな計画をもって進めようとしている
のか、また受験方法はAO?推薦?一般?
センターは受けるの?,すべり止めは?など
いろいろと話してみたいなと思っています。
今の高校生を見ているとこれだけ情報があふれて
いるにも関わらず、人任せというか、自分から
情報を取りに行こうとしていません。
先生や親に任せるのではなく、当事者意識を
もって、自ら動いてほしいという狙いです。
どれだけの生徒が来てくれるかわかりませんが。
同時にお母様にも「もしお子様の進路に関して
お困りのことがあれば相談の時間をとります」
と連絡しました。
卒塾すると「塾生でもないのに・・・」という
遠慮が生まれてしまいますが、何度もお伝え
しているとおり、卒塾生、保護者の皆様とは
一生付き合う覚悟がありますので、何も
遠慮はいりません。
ぜひお気軽にご連絡いただきたいと思います。
高校受験よりも大事なお子様の岐路です。
安易に決めることのないよう・・・私も
できるだけ力になりたいと思います。
今日の中3・・・
南コースの授業は関数の等積変形。
これは今後、模試や入試で非常に重要に
なってくるところです。
何となくコツがわかった子、いまいちのみ込めて
いない子と分かれてしまいました。
反復あるのみですね。
今日のところはしっかりまとめさせます。
数学もまとめノートは大事です。
インフルエンザで休む子が出てきました。
4月なのに・・・。
早く終焉してほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0)
| 日記
2016年04月19日
修学旅行があるから
西多賀中は明日から
富沢中は日曜日から
それぞれ修学旅行に旅立ちます。
最近は4月が定番になりましたね。
その関係で学校の授業も4月はほとんど
進まない感じです。
もちろん、その間も塾ではガンガン
進みますけどね。
そんなわけで、修学旅行の分の振替も
最小限に抑え、修学旅行から帰ってきた
日も可能な限り塾に来てもらうように
しています。
もちろん、修学旅行を言い訳に宿題を
やってないということのないように、
すべて前倒しで進めてもらいますけどね。
今日は学校が早かったようで、中3で
追試が残っている生徒たちも少しでも
終わらせてしまおうと必死に頑張って
いました。
非常にいい傾向です。
この時期は勉強一色になるというのは
無理だということもわかっていますし、
実際には勉強してない時間も多いだろう
なというのもわかっています。
ですからすべて結果で判断します。
宿題をちゃんとやってきて、テストにも
合格してれば、ほかに何をしてようと
突っ込みません。
ただ、宿題を忘れる、テストで合格しない
という生徒にはどんどん追いつめていきます。
三者面談を通して、中3メンバーの生活の
様子もだいたい見えてきています。
私をただのおっちゃんと思ってなめてると
痛い目にあいます。
私はこれでも13年ここで塾をやってきて、
毎年中3と本気でぶつかっていますから
だいたい中学生の行動パターンや
思考回路は想像できます。
嘘ついているのもわかりますし、
陰で何をやってるのかも想像できます。
今はまだ泳がせている部分もありますが
GW明けからはじわじわ攻めていきます。
当面は嫌われ役を買って出ます。
今日の文系授業は「みん英」が全員
追試・・・ってオイ!!
やはり詰めの甘さが目立ってます。
まだまだ作業になっている子がいますね。
まだみんな本格的に勉強やっていない
この時期だからこそ、頑張ってほしいわ。
高1生たちもそろそろ部活も決まり、
目標に向けて動き出した感じですね。
今日来た高1生からもテストの結果や
合宿の様子、部活のことなどを聞くことが
できました。
高校生は中学生に比べ自由度があり、
楽しいこともいっぱいあります。
そんな中で自制心をもち、誘惑と
戦いながら、やるべきことをやっていく。
なかなか大変ですが、うちの塾で学んだ
ことをもう一度思い出して、時間を
無駄にすることのないよう頑張って
ほしいです。
今日来てた生徒が「高校で先生が
言ってることが塾長が言ってたこと
と同じだったし、追試は満点合格
って聞いて笑っちゃいました」と。
そう、私がこの塾で言い続けているこ
とはごくごく当たり前のことなのです。
むしろ、中学時代に本気で勉強に
向き合うこと、愛をもって苦手教科に
取り組むこと(←さすがにこれは高校
では教えないか)、あきらめずに最後まで
頑張り続けること・・・などを
経験した生徒たちは高校に行っても
強いはずです。
当たり前の基準がほかの生徒より高く
なってるはずですからね。
テストの結果を教えてくれた子も
「学年一けたでした」と・・・。
「はじめだけ」と言われないよう、意地でも
着いていってほしいですね。
今日、この春銀行マンとして社会に出た
6期生から連絡がありました。
今週まで研修で、配属も決まったと。
社会の厳しさを味わっているかもしれ
ませんが、まだこれから!!
そして名学館卒塾生ですから、打たれ強い
はず・・・。(笑)
そのうち、様子を聞きがてら飲みに
行こうなと話しました。
富沢中は日曜日から
それぞれ修学旅行に旅立ちます。
最近は4月が定番になりましたね。
その関係で学校の授業も4月はほとんど
進まない感じです。
もちろん、その間も塾ではガンガン
進みますけどね。
そんなわけで、修学旅行の分の振替も
最小限に抑え、修学旅行から帰ってきた
日も可能な限り塾に来てもらうように
しています。
もちろん、修学旅行を言い訳に宿題を
やってないということのないように、
すべて前倒しで進めてもらいますけどね。
今日は学校が早かったようで、中3で
追試が残っている生徒たちも少しでも
終わらせてしまおうと必死に頑張って
いました。
非常にいい傾向です。
この時期は勉強一色になるというのは
無理だということもわかっていますし、
実際には勉強してない時間も多いだろう
なというのもわかっています。
ですからすべて結果で判断します。
宿題をちゃんとやってきて、テストにも
合格してれば、ほかに何をしてようと
突っ込みません。
ただ、宿題を忘れる、テストで合格しない
という生徒にはどんどん追いつめていきます。
三者面談を通して、中3メンバーの生活の
様子もだいたい見えてきています。
私をただのおっちゃんと思ってなめてると
痛い目にあいます。
私はこれでも13年ここで塾をやってきて、
毎年中3と本気でぶつかっていますから
だいたい中学生の行動パターンや
思考回路は想像できます。
嘘ついているのもわかりますし、
陰で何をやってるのかも想像できます。
今はまだ泳がせている部分もありますが
GW明けからはじわじわ攻めていきます。
当面は嫌われ役を買って出ます。
今日の文系授業は「みん英」が全員
追試・・・ってオイ!!
やはり詰めの甘さが目立ってます。
まだまだ作業になっている子がいますね。
まだみんな本格的に勉強やっていない
この時期だからこそ、頑張ってほしいわ。
高1生たちもそろそろ部活も決まり、
目標に向けて動き出した感じですね。
今日来た高1生からもテストの結果や
合宿の様子、部活のことなどを聞くことが
できました。
高校生は中学生に比べ自由度があり、
楽しいこともいっぱいあります。
そんな中で自制心をもち、誘惑と
戦いながら、やるべきことをやっていく。
なかなか大変ですが、うちの塾で学んだ
ことをもう一度思い出して、時間を
無駄にすることのないよう頑張って
ほしいです。
今日来てた生徒が「高校で先生が
言ってることが塾長が言ってたこと
と同じだったし、追試は満点合格
って聞いて笑っちゃいました」と。
そう、私がこの塾で言い続けているこ
とはごくごく当たり前のことなのです。
むしろ、中学時代に本気で勉強に
向き合うこと、愛をもって苦手教科に
取り組むこと(←さすがにこれは高校
では教えないか)、あきらめずに最後まで
頑張り続けること・・・などを
経験した生徒たちは高校に行っても
強いはずです。
当たり前の基準がほかの生徒より高く
なってるはずですからね。
テストの結果を教えてくれた子も
「学年一けたでした」と・・・。
「はじめだけ」と言われないよう、意地でも
着いていってほしいですね。
今日、この春銀行マンとして社会に出た
6期生から連絡がありました。
今週まで研修で、配属も決まったと。
社会の厳しさを味わっているかもしれ
ませんが、まだこれから!!
そして名学館卒塾生ですから、打たれ強い
はず・・・。(笑)
そのうち、様子を聞きがてら飲みに
行こうなと話しました。
posted by じゅくちょー at 23:24| Comment(0)
| 日記