2016年04月08日

高校入学式第二弾

というわけで、昨日に続き、今日も
高校の入学式で13期生が次々と来て
くれました。

今年はなぜか私服の高校に入学する
子が多く、スーツ姿、なんちゃって制服
姿が目立ちました。
でも、受験期、ジャージ姿というか
ラフな格好に見慣れていたせいか、すごく
大人っぽく見えますね。
昨日の三桜メンバーもそうでしたが
制服姿もピシッとして素敵です。
DSCN1796.JPG

DSCN1801.JPG

DSCN1805.JPG

南高校の新しい制服は見慣れていない
せいか、「ザ・南」という感じが
しませんが・・・(笑)
DSCN1798.JPG

みんなすごくキラキラ輝いていて
これから始まる高校生活にワクワクしてる
様子が感じられました。
今日はゆっくり話すことができません
でしたが、直接「おめでとう」が
言えてよかったです。
受験期にたくさん、私や卒塾生から
メッセージを伝えてきましたから、あとは
それらの言葉、思い、行動をどう自分なりに
受け止め、今度はアウトプットしていくか
でしょうね。
先日13期生に話をしてもらった4期生の
匡晴君が自身のFACEBOOKでそのときのこと
やみんなからもらった感想を見てコメントを
していますので、ご紹介します。

高橋匡晴さん
3月27日 17:51 ・
「誰かのinputになるoutputを。」

みなさん、お久しぶりです。
急ですが、弾丸で仙台に帰ってきてました。

目的はタイトルにある通りなんですが、もう少し具体的に書くと..。

中学の時に、大変お世話になった塾にお邪魔してきました。

そして塾生の皆さんに対し、「わくわく」「どきどき」するような話をしてきました。

このactivityの背景と致しましては

社会人になってから「input」と「output」を意識して日々を送っていましたが、「そのoutputって自分よがりなんじゃないか..?」と思い「せめてoutputするくらいなら、誰かのinput」になる事ができたらな。と思うようになりました。

そこで、就職後、中学時代にお世話になった塾に行って
「中学までの学びと、これからの学びの違い」について話をしたり

母校の、宮城県工業高等学校にて
「工業高校を卒業後、進学すべきか就職すべきか」を話をしたりしてました。

今回は、以前話させて頂いた塾生の皆さんが
ついに受験を終え、これから華やかな高校生活が始まるという事で
「受験を終え、卒業と進学」を祝う為訪問し、その中で
「inputとoutput」の話を座学的、実学的見解の両面を用いてプレゼンしてきました。

「今後たくさんのinputがある中でoutputを意識しながらinputをすること」
「outputをする際に相手のinputになるように意識して行動する」
意識するだけで、学習面だけでない他の部分で深く効率の良い成長が得れる。

という話をさせて頂きました。

私自身、まだまだ未熟者ですが
未熟者ながら必死に毎日、成長出来るように生きています。

ですがせっかく、生きるならだれかの笑顔になれるような、happyになれるような事が出来たら幸せですよね。

私の話がどれだけ生徒さんたちの心に根付いたかは
ご本人しかわからないと思いますが、話をしている時の真剣なまなざしや、これからの成長が楽しみになるようなたくましい顔を最後に見る事が出来て、すごくうれしかったです。

これからも母校の高校や塾、まだそれ以外の場所でも私とつながっている方の皆さまにとって笑顔になれるようoutputが出来る用に、これから意味ある、outputの出来るinputをする為に精進していきたいと思います。

また仙台に帰ってくるときはゆっくりできるようにするのでその際は是非皆さんあいましょう!!

では、今日1日のちょっぴり良いことできたかなっていうactivityの報告でした(^^)! 笑

--------------------------------
高橋匡晴

4月7日 21:16 ・
[支えられるから支えるへ]

先日、行った「inputとoutputについて」の感想、お礼文を頂きました。

1枚、1枚じっくりと読み、「お、早速Output出来てる!」と嬉しくなりました。
今月間もなく25歳。そして、社会人3年目。

エンジニアとしてまだまだ出来ていない所だらけで
社会人としてまだまだ足りない所だらけな私ですが

「自分なりに出来る事」で少しずつですが、人を「支える」事が出来ているのかなと思うと嬉しさで溢れちゃいますね。 笑

私が社会人になる時に、新入社員として「3年後どうなりたいか」という目標を課題で渡された事がありました。
その時、私はこう書きました。

「支えられる」から「支える」へ

社会人1年目、分からないことだらけで社内外の多くの人に、迷惑をかけてしまうかもしれません。
その中で得た、気づきや学びを用いて3年後には誰かを「支えたい」と強く思い3年目の節目を迎えました。

これからも私に「出来る事」を「Output+α」していきたいと思います。
*Output+αは、自分のOutputに+自分なりの味付けをしたもの

未熟な私でも、ちょっとした事で人を支えられる事が出来ています。
私のFacebookで繋がっている方々はもっと出来ると思います。
それは今の私があるのは皆様のおかげであり既に皆様に支えられて生きているからです。

これからも「出来ない事」よりも「出来る事」を多く、胸張って言える様人間に。
そしてそれが皆様の「笑顔」を生み出すような、人生を歩んでいきたいと思います!
まだまだ私の人生は予定では、「すごい!!!出来事」を企んでおりますのでお楽しみにしててください!(^^) 笑
礼状をもらい、ほっこりした高橋でした。(^^)

考え方や感性は私と同じですね。
でも表現力では私の方が負けてます。(笑)






posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(4) | 日記

2016年04月07日

高校入学式第一弾

というわけで、今日は雨の中、
高校の入学式第一弾があったようです。
昼過ぎに高専に入学したH君、夕方に
三桜に入学したNちゃん、Rちゃんが
来てくれました。

DSCN1792.JPG

DSCN1795.JPG

みんな初々しさの中に中学生とは
違う大人っぽさも感じ、なんか遠い人に
なってしまったように感じました。(笑)
午後S君、Rちゃんが自習に来てくれて
勉強の合間にいろいろと話をしました。
昨日のNちゃんもそうでしたが、やはり
13期生と話してるとホッとします。
受験のプレッシャーから解放されてる
せいか、高校生活が始まるワクワク感
からか、すごく表情がいいですね。
なんとなく塾一辺倒だった生活から
塾は過去の思い出になっているような
気がしてちょっとさびしくもなりました。
でも、それが自然な姿ですからね。

もう時効になった受験期の悪事も
聞きました。まあ、今となっては笑い
話ですかね。
実際、受験期は目に見えないストレスも
あるでしょうし、どこか発散したい
気持ちもあるでしょう。
まあ、その気持ちもわからなくはない
のでね・・・。
実際、13期生のみんなはやることは
やっていた・・・いや想定以上に
やっていましたからね。
そう考えれば悪事も笑って許せるレベル
かと感じました。
夏ごろに今だから言える受験期の懺悔大会
でもやろうかと考えています。(笑)

都道府県テスト・・・
今日はなかなかよくて中3は8人中7人合格。
中2は5人中3人合格。
当たり前と言えば当たり前なんですけどね。

明日入学式のところが大量にあります。
みんな来てくれるといいなああ・・・。











posted by じゅくちょー at 23:57| 日記

2016年04月06日

中3とコミュニケーションをはかろう

今日、新高1の子が「1日自習してていいですか」
と言ってきて、朝から夜まで課題に取り組んで
いました。
勉強の合間に少し話をしましたが、共に受験を
戦い終えたばかりなので、話してても安心感
のようなものがありますね。
「中3の時って本当にすごく勉強してましたよね」
と自分で言えるくらい頑張っていました。
本当にみんなすごかったです。そしてあんなに
すごい量の勉強をやっていたのに、笑顔があふれ
「楽しかった」と言える・・・本当に不思議な
時間でしたね。
でもそういう時間を経験すると、次の新中3にも
同じ経験をさせたいなと思ってしまいます。
今週から通常授業も再開しましたが、もっと
コミュニケーションをとっていかねばと
思っています。
入ってきたばかりの生徒もいますし、長く通って
いる子たちもまだまだお互いを理解してない
と思っています。
怒り、笑い、時には涙しながらこの1年共に
戦っていきたいと思っています。
課題の頑張りを見る限り、まだまだベテラン勢と
新人勢には差があります。
もっともっと意識を高めていかなければなあと
感じます。
講師の先生方の4月からの予定が見えてきました
ので、明日には来週以降の予定を組みたいと
思っています。
posted by じゅくちょー at 22:58| Comment(0) | 日記

2016年04月05日

ちょっとした幸せの連続・・・

今日もいい1日だったなああ。
小さい幸せの積み重ね・・・
これで日々楽しく生きられます。
今日は講習&お願いしてたものを
もってきてもらうので、3人の
13期生(新高1)が来訪・・・。
やはり13期生の顔見ると、すごく
安心します・・・。

鹿児島に行ったということで、お土産
をもらったら、ナイスタイミングで
彼から絵葉書も届きました。
こういうベタなお土産も好きですし、
旅先から絵葉書をくれるという、我々
世代にはたまらない行動もなんか
嬉しかったです。

DSCN1790.JPG

そして今日はお隣の仙台市体育館で
東北学院大の入学式、10期生2人
が顔を見せに来てくれました。

DSCN1787.JPG

DSCN1788.JPG

ほんといい笑顔でした。
なんかこっちまで新鮮な気持ちになります。
中学3年間もあっという間、
高校3年間もあっという間、
そして大学4年間もあっという間
のような気がします。
2人もしっかり目標をもって頑張る
子なので、チャラチャラ遊ぶような
大学生にはならないでしょう。
どんなふうに成長していくかすごく
楽しみです。
早く飲みに行きたいなああ。

今日、13期生のお母様から
お手紙付の体験談をいただきました。

DSCN1791.JPG

ホームページに載せられるような
体験談が集まればいいなあくらいの
気持ちでお願いしていたのですが、
泣きそうになるくらい・・・
いや実際泣いてしまいましたが
・・・すごく心温かい文章でした。
やはり「文字」っていいですね。
書いた方の思いが伝わりますし、
つい言外の思いまで読み取って
しまいます。(笑)
私もできるだけ手書きの手紙を心
がけているのですが、どうしてもpcや
携帯を使ってメッセージを送ること
が多く、せめて節目だけでもきちんと
手書きにしようと思っています。

都度都度お手紙やメールで温かい
感謝の言葉を保護者の皆さんから
いただいていますが、やはり受験という
戦いを終えてお子様の変化を感じられ、
そして、私の思いが親御さんにも
届いていたということを改めて知り、
本当に嬉しかったです。
掲載不可なので、ご紹介できないのが
残念なのですが・・・。
ただ、そのお母様が書いてらっしゃった
「不思議で面白い信頼できる塾」という
表現が気に入りました。(笑)
あんなにつらい勉強を楽しんでる生徒たち。
親御さんから見れば不思議でしたでしょうね。

体験談、まだまだ募集中です。
13期生の生徒、保護者の皆様の受験生活を
振り返った感想・・・お手紙でも
メールでもOKですので、お待ちしています。

今日の都道府県テストは
中2、3名中1名合格
中3、5名中2名合格。
やはり在塾期間が長い生徒が強いですね。
最近入ってきた生徒は、まだ「完璧に覚える」
という行動ができていません・・・。
たかが、都道府県のテストですら・・・。
これにはちょっとがっかり。
中3の不規則動詞テストは1名のみ合格。
まだまだですね。

春期講習も明日とあさってで終了します。
最後まで全力で頑張りましょう。











posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記

2016年04月04日

見えない差

今日から新年度の通常授業がスタートしました。
今日の授業は小5、中1、中3が2グループと
全体的には少なかったですが、気持ちも新たに
みんな頑張ってくれました。
中3文系組は恒例の都道府県テストと英語の
不規則動詞テスト・・・。
これくらいはささっと仕上げてほしいなと
思っていましたが、6人中都道府県テストに
合格できたのは3人だけ。
英語の不規則動詞は2人だけ・・・。
もちろん満点合格ですからハードルは高い
ですが、この程度こなせないと、これからの
受験勉強、先が思いやられます。
やはり・・・というか合格できたのは1年以上
名学館で頑張ってる生徒。不合格だったのは
最近入ってきた生徒・・・。
仕方ないといえば仕方ないですが、厳しさを
もとめて名学館に入ったのであれば、つべ
こべ言わずに完璧になるまで練習して
覚えてこなければいけません。
その意識が甘すぎますね。
英語の不規則動詞テストは8割を切る生徒には
ペナルティを課します。
今回2名が対象。
答案を見る限り、全然努力のあとを感じません。

通常授業でもやはりまだスピードについてこれ
てません。
早く名学館の空気に慣れ、自分から変えていく
努力をしてほしいです。

明日の分もまた教材仕分けないと・・・。
posted by じゅくちょー at 22:36| Comment(0) | 日記

2016年04月03日

きついなああ

今日は新中2と新中3の模試。
現時点としてはまだまだだなあ
という気がしています。
もちろんしっかりと数字に表れて
いる子もいますが、多くの子が
中途半端な知識を露呈している感じ
です。
特に新中3の英語は私の想定以上に
問題あり。
昨日の品詞の話もそうですが、
相当力をいれてやっていかなければと
私も身が引き締まる思いです。

さて、明日からいよいよ新年度の授業。
山のように積まれた教材と戦わねば。
明日・・・と思ったのですが、相当
時間かかりそうなので、今日の夜のう
ちにやってしまおうかと思ってます。
13期生に声をかければ誰かは手伝いに
来てくれるだろうと踏んでたのですが
甘かった〜。(笑)
確かにこの時期はみんな忙しいです
もんね。
誰からも手伝いますという連絡が
来なかったので、ひとまず14期生にも
声をかけ、授業前少し早めに来て
手伝って〜とお願いしておきました。
まあ、なんとかなるべ。
早く学校始まって日中の時間がほしい〜。
posted by じゅくちょー at 22:24| Comment(0) | 日記

2016年04月02日

気持ちを切り替えて

昨日で13期生のイベントもすべて終わったので、
本格的に新中3、14期生へ力を注いでいきます。
今日は夜に英語の補習。
中3でこれから大切になる「品詞」についてできる
だけ詳しく説明しました。
今日はほぼ説明で終わってしまったので、あとは
自分でノートをまとめながら理解していってほし
いですし、品詞ノートは常に携行して、何度も
何度も確認する癖をつけていってほしいですね。

今日、新中3に改めて、私は本気で中3に向き合い、
中3に本気でぶつかっていくから、その覚悟を
もって行動してほしい・・・そんな話をしました。
14回目の中3との戦いのスタート・・・。
どんなふうに生徒たちが変化していくのか
今からワクワクしてきます。
明日は新中2と新中3の模試があります。
今の力をしっかりと認識してほしいですね。

13期生に書いてもらった14期生への応援メッセージ
を壁に貼りました。

DSCN1785.jpg

みんなの思いが伝わってきます。
だいぶ私に言われ続けたことが書かれて
いるなあと嬉しくなります。

posted by じゅくちょー at 22:45| Comment(0) | 日記

2016年04月01日

楽天観戦ツアー・・・そして勝利

今日は13期生最後のイベントとして
楽天観戦ツアーに行ってきました。
朝9時半に集まってもらい、最後の
3分面談を一人ずつとおこない、
受験の振り返り、そして感謝・・・
そして高校生活へのエールを送りました。
最後、みんなのいい笑顔が見られました。
昨日までに頑張って書き上げた手紙を
渡し、私の思いは伝えました。
そして全員との面談が終わった後、
みんなに最後の話をしました・・・。
いつもどおり説教じみた内容になって
しまいましたが、みんなへの感謝と
私にとって今後も自慢の生徒であり続けて
ほしい・・・そんなことを話しました。
なんか、まだまだ伝えきれてないような
気持ちもありましたが、たぶんこれから
先は私が今まで話してきたことをヒントに
自分で考え、自分で判断してくれると思い
ます。私の思いはきっと根付いてるはず
ですので・・・。
なんか湿っぽくなったので、最後に
以前私がNHKに出た時のビデオを見せました。
意外に反応が薄かったので(笑)またまた
心配になってきましたが、少しは楽しんで
もらえたかなと思ってます。

楽天観戦ツアー・・・今回で21回目。

DSCN1776.JPG

これまでの観戦成績は12勝7敗1分け。
昔は負け知らずの時期もあったのですが、
ここ最近は負けが込んできていました。
でも今日の先発は則本。
打線の援護もあり、見事勝利!!
これで観戦成績は13勝7敗1分け
となりました。
生徒の中には野球に興味のない
生徒もいるでしょうが、自分に関心の
ないものへの経験というのも大事かな
と思ってます。
今まで風船を膨らませなかったのに
今日、できた〜と喜んでる子がいました。
これも大きな経験ですよね。

DSCN1780.JPG

最後のイベントを勝利で飾ることができ、
本当に嬉しかったです。

でも、これでイベントは終わりかああと
思うとやはり寂しさはありました。
試合終了後、生徒たちからメッセージ
カードをもらいました。

DSCN1784.JPG

個々に手紙をもらっていたりもしましたが、
全員からのメッセージはやはり嬉しいです。
一人一人のメッセージを読んで、すごく
ありがたい言葉が並んでいて、かなり
感動してしまいました・・・。
反応が薄くて不安になることも多かった
ですが、私の思いは伝わっていたのだ
ろうなと感じました。

生徒たちには話しましたが、名学館生の
特権は卒塾しても塾長と一生の付き合いが
できること!!(笑)
名学館生の横のつながりも大事にしつつ、
縦のつながり・・・名学館ファミリーとし
て先輩からの話を聞かせる場や、後輩を
応援する機会も設けていきたいと思って
ます。
この13期生の今後の活躍が楽しみで
今からワクワクしています。
本当にいい出会いをし、
楽しい受験生活を共に過ごし、
最後、笑顔で区切りをつけられたこと
本当に幸せいっぱいです。
保護者の皆様にも最後感謝のメールを
送りました。
伝えきれない思いもありますが、
しつこいと言われそうなので(笑)
こちらも節目としてのメッセージを
送りました。

今日の夜、2件の新中3の三者面談
がありました。
13期生の頑張りを見てきたばかり
なので、新中3のゆるさ、甘さには
だいぶ厳しい言葉を投げかけました。
(2人とも女子でしたが・・・)
14期との戦い・・・まだまだ
長い道のりです。



posted by じゅくちょー at 23:36| Comment(0) | 日記

13周年

本日4月1日は何を隠そう名学館富沢校
の日の開校記念日です。
平成15年4月1日に開校して今日で
13周年を迎えました。
10月5日に「名学館富沢校の日」という
のを設定しているため、そちらが開校
記念日かと思われている方もいらっしゃる
みたいですが、そっちは単に私の誕生日
なだけです。(笑)

13年・・・本当にあっという間です。
毎年思いますが、素敵な出会いの多さに
比して、私自身は何にも成長してないなと
悲しくなってしまいます。
13年やってて、経営的に安定するでも
なく、全員合格を果たすでもなく・・・
行き詰ってしまうと、自分の存在意義まで
考えてしまいます。
この間、経営危機には何度も見舞われ、
「塾を閉じる」という選択を考えたことも
一度や二度ではありません。
個人塾をやられている方であればみなさん
そうかもしれませんね。
きれいごとを言うつもりもありませんが
やはり最後踏ん張らせてくれたのは
生徒であり、卒塾生であり保護者の皆さん
の力であることは間違いありません。
昨年も春の段階で中3が10名しかいない
という過去最低の数字だったのですが、
奇跡的にめちゃくちゃいい子が4人入って
くれて、経営の危機どころか、過去最高の
中3軍団を作れました。
それでも他学年での問い合わせはなく、むしろ
退塾が続く状況でしたが、こちらも年が
開けた途端、奇跡的に生徒が集まり始め
新中3が募集終了、新中2も卒塾生の
妹さん(+友達)、弟さんの席を確保したうえで
定員に達するという状況。
さらには小学生もぽつぽつ集まり始め、
気づけば中3が抜けても(継続してくれる
中3も多いですが)なんとかがんばれる
人数になりました。
問い合わせいただいた方の多くがご紹介や
ホームページ、ブログを見て・・・と
おっしゃっていましたが、ご紹介の力は
何にも勝るものですし、ブログでは現在
いる生徒の様子や思いを書いているだけ
なので、そう考えると、奇跡ではなく
塾生、卒塾生、保護者の皆様のおかげ
なんだなと改めて思います。

本当に人の縁というのは大切にしなければ
いけません。いや義務感というよりは
「大切にしたい」という願望の方が大きい
のかもしれませんね。

時々、どの程度生徒に思いが伝わっているのか
わからないときがありますが、こうして
多くの方と縁が続いているということは
きっと私の思いは通じているのだろうなと
信じています。

今日は13期生との最後のイベント
楽天観戦ツアーです。
4期生から始まったこのイベントも21回目。
完全に塾長の趣味につき合わせていて、
申し訳ない気持ちもありますが・・・。
残念ながら2名欠席になりますが、12名と
楽しんできたいと思います。
今日は9時半集合で、全員と恒例の3分面談。
そのあと私から最後の話をして、11時頃には
出発しようと思います。
面談の際、全員に最後の感謝のお手紙を渡そう
と思っています。
当初、年度末や春期講習のバタバタでまったく
手紙を書く時間がなく、今回は手紙なしに
しようか、あるいはPCで打っちゃおうかと
思ったりもしたのですが、3日前に一人の生徒に
書き始めたら、思いがどんどん湧き出て、
書いてる最中にも何度も涙して、気づけば全員分
書き上げていました。

DSCN1773.JPG

私は言葉も大事にしますが、文字で残る
メッセージも大切にします。
何度も読み返す中で、思いを感じ取る
というか。
時間がたってから読むと、また違った
印象になったりもしますしね。
先日も13期生の保護者の皆様に
感謝のお手紙を書きました。
自己満足と言われればそれまでですが
ふだん、好き勝手やっている私の
ことを応援してくださる保護者の皆様に
は感謝という一言では片づけられない
思いがあります。
そして今回は生徒への感謝の思い。
すべてを伝えきれてるわけではないのですが、
思いが伝わればいいなと思ってます。
これからも長い付き合いが続きます。
常に感謝の気持ち、大切に思う気持ちを
持ち続けたいと思います。

ではまもなく出発します!!




posted by じゅくちょー at 08:57| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0