この2週での率直な感想は
最近入塾した生徒と以前からいる生徒で
まだまだ意識に差があるなあということ。
もちろん、最近入ってきた子は慣れていな
いということもあるので、これから・・・
なのですが、ここまで違うものかと驚き
ました。
テストの結果はもちろんですが、
小テストで満点取らなきゃという意識や
課題は早く終わらせなきゃという意識や
一度やったことは忘れないようにしよう
という意識や塾長の話は一言ももらさ
ないように聞こうという意識や・・・。
私にとっては当たり前のことでも
最近入ってきた子にはまだ「あたり前」
になっていないのですよね。
でもそれって裏を返せば、前から通って
いる子たちは知らず知らずのうちに
意識変革が行われていたということ
なのでしょうね。
成績が伸びないと、塾を変えた方が
いいのかとかもう無理なんじゃないかと
つい思ってしまいますが、けして
ここでの頑張りは無駄にはなっていないと
いうことです。
もちろん塾は人対人なので「合う」「合わない」
はあります。ですから塾を変えた方がよい
ケースも間違いなくあります。
ただ、卒塾生の保護者の方がよくおっしゃって
ますが「怒られた」「課題が多い」「すぐに
成績が伸びない」・・・という理由でやめるのは
もったいない・・・と。
私もそう思ってます。
今年の14期生は募集を締め切っています。
先日もお問い合わせいただいた方をお断りしました。
入りたくても入れない人がいる・・・ここで
学べることが貴重なんだ・・・そしてお金を
だしていただける親がいるんだ・・・という
ことをしっかり念頭において頑張ってほしいですね。
というわけで、土日とも開けていますので、
早めに追試受けに来ましょうね・・・。
今日、たぶん入学式の最後として10期生の
H君が来てくれました。
やはりスーツ姿は大人っぽくさせますね。
かっこよかったです。
自分の道を見つけ、そこにむかって頑張ると
決めたH君はやはりいい顔しています。
バドミントンも社会人チームで頑張ると。
なんでしょう・・・目標のある子って
すごく輝いてるなあと感じますね。
高1、13期生の子が来て、得点開示の
話をしていきました。
本人的にはいろんな思いがあるので
しょうが、よく頑張ったと思います。
部活もそろそろ決めるようです。
高校生活はどういう過ごし方が正しい
という模範解答があるわけではありません。
ただ、自分なりの目標をもち、時間を
無駄にしないことが大事です。
それは「遊ぶな」とか「勉強だけ
してろ」という意味ではありません。
時にはのんびり過ごすことも、友達と
他愛もない話で盛り上がることも、
もちろん恋愛だって大切です。
でも嫌なものから目を背けることや
周囲に流されたりすることや、自分
を押し殺したりすることはしないで
ほしいなという思いです。
高校3年間なんて本当にあっという間です。
いろんな話を聞いたり、いろんな経験を
したり・・・マイナス思考にならず、
常に自ら考え、行動する・・・そんな
生活を送ってほしいなと思いました。
私は常に見ています。
何かあればいつでも力になりたいと思います。
今日11期生の高3の子が久々に来て
くれて、進路の話をしてくれました。
ちょっと驚きでしたが、「確かにそういう
道もあるか・・・」と納得しました。
きっと名学館に入ってなかったらそういう
考えには行きつかなかっただろうねとも。
正解があるわけではありません。
でも、目標もなく何となくその辺の
大学に進む・・・なんて選択肢だけは
選ばないでほしいです。
親に反対されてもやりたいことがあるのなら
親を説得する努力をすればいいし、
ハナから「無理」とあきらめるのももったい
ない話です。
うちの塾にはいろんな道に進んだ卒塾生の
先輩がいますし、私もいろいろ情報は
持っています。
ぜひ進路に迷ったら、相談してほしいなと
思います。