2016年04月16日

つらいな・・・

熊本の地震・・・遠く離れた地のできごと
ですが、やはり他人事には思えません。
熊本には私の知り合いはいませんが、
亡くなられた方はもちろん、今も余震に
おびえながらつらい時間を送ってる方々
のことを考えると何かいたたまれない気持ち
になります。
テレビをつけたいのだけど、何かテレビ局の
報道の仕方が、嫌で、すぐに消してしまいます。
かといってネットを見ていても、本当の
情報が何なのかわかりにくくなっています。
ツイッターも便利と言われていますが、
情報の信ぴょう性も確かめないまま、
目についた情報をむやみやたらに拡散、拡散。
けしてそれが悪いことではないのですが
情報を拡散することで、自分はいいことを
した・・・と思い込んでいても、実は誤った
情報を広げて、本当に必要な情報を埋もれさ
せてしまうということもあります。

5年前の震災の時もそうでしたが、実は震災から
2週間、1か月、2か月・・・と時間が
経ってからの方が大変なこともあります。
今は現地で救助活動や支援活動を頑張って
らっしゃる方々を応援し、これ以上被害が
拡大しないことを祈るのみです。

今日は午前中、新しい教科書を買ってきました。
新しい教科書を見て、「学べる」という
環境をありがたく思ってほしいなと感じました。

DSCN1815.JPG

午後からは中3生が数名、追試を受けに来塾
していました。
たまってる課題はとっとと片づける・・・
まずはその気持ちを持ってほしいですね。
明日も13時から教室を開けます。


posted by じゅくちょー at 22:22| Comment(0) | 日記

春期講習の効果

今年の春期講習で予習の講座を受講した
生徒はやはりアドバンテージがあるように
感じます。
まだ学校の授業も本格的に始まっていない中の
授業ですが、全体的にどの学年も順調に
進んでいます。その中でも春期講習受講者は
説明する時間を省ける分、演習量を増やすこ
とができています。
これって、間違いなく定期テスト前に大きな
差になるはずです。

今、「差」になっているのはスピードと
丁寧さです。
まだスピードが遅いと感じる子がいます。
これは自分でどれだけ意識するかです。
ただスピードを意識するあまり丁寧さに
欠ける子もいます。
このバランスをどれだけ身につけるか。
常に指摘し続けるつもりです。

最近入塾した子にも厳しい言葉を
投げつけることがあります。
どんなに慣れていなくてもやることを
やってもらわなければ困ります。
それでもみんな真剣に私の言葉を
受け止めてくれているのがわかります。
年々生徒の質が上がっているような気がします。
成績はもちろん、教室の雰囲気や生徒の
質を上げることにも努力していきたい
と思います。

勉強しないやつ、集中力のないやつが
居づらくなる環境をめざします。

土曜日は午前中、教科書を買いに行くので
13時から教室を開けます・・・。
自習、追試歓迎です。


posted by じゅくちょー at 01:13| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0