2016年04月18日

最初は小さいと思っていても

今日の授業・・・
まだ4月だというのにさっそくやる気の
ない輩が出てきました。
まず中1・・・
宿題をやってこない&遅刻!
どんなにまじめでも、どんなに立派に
返事しようとも、やるべきことを
やってこない・・・そして時間を
守れないのでは話になりません。
私の言葉をどう受け止めたかわかり
ませんが、どんなに時間がなくても
やるべきことはやってもらいます。

中3・・・
まず宿題をやってこないと平気で
言える根性・・・。
逆にすごいと思います。
理系の方は宿題で演習をこなし、
解き方を体で覚え、さらに予習を
進めてもらう・・・それが前提に
なってるわけですから、宿題をやって
こなければ先に進めません。
今日は講師の方も対応してましたが、
次からは宿題をやってこなければ
授業に参加する意味がありませんので
帰します。
・・・というより、宿題忘れが
続いた場合には当然、退塾勧告を出し
ますけどね。
小テストも文系も理系も出来が悪すぎ。
たったこれだけのことを覚えられないのか。
結局、細かいところへどれだけ気をまわして
いるか、本当に完璧を目指しているのか、
どこまで考えているのか・・・。
そして文系の方では、明らかに最近入った
子の甘さが目立ってます。
言いたくありませんが、「修学旅行前で
浮ついてるんじゃないの?」「塾の勉強
なんてどうでもいいと思ってるんじゃないの?」
と言いたくもなります。
「忘れてた」「忙しい」
これらの言葉を口にした時点でアウトです。
まだ4月なんだし、部活も忙しいんだし・・・
と保護者の方も思っているかもしれませんが、
結局、三者面談の決意も形だけのものになって
しまいます。
課題は多少無理をしてでも終わらせなければ
どんどんたまっていきます。
最初はすぐにできると思っていてもいつの間にか
収拾がつかない状態になることがあります。
結果、それがこの先、大きな差になっていきます。

今日来た生徒にも言いましたが、時間やルールは
必ず守る。変更があるなら必ず連絡をよこす。
完璧になるまで練習する。言い訳をしない。
・・・相当時間がかかりそうです。
posted by じゅくちょー at 23:15| Comment(0) | 日記

たかが一問

日曜日でしたが、今日も6〜7人の生徒が
追試を受けに来ました。
日曜日くらいゆっくりしたいという気持ち
もあるでしょうが、限られた時間の中で
やるべきことを終えていかなければならない
わけですから、日曜日ももっと有効に使って
ほしいです。
中3の追試を受けた生徒の中に一問ミスという
子が何人かいました。
普通なら、「おまけ」となるところでしょう
し、生徒もそれを期待していると思いますが、
もちろん「ダメ」です。
これが多いのがやはり最近入塾してきた生徒。
きっと心の中で「いいじゃん、一問くらい」
という思いもあるでしょうが、結局それが
テストの時のケアレスミスにつながってきます。
常に「完璧」を目指す意識改革・・・。
まだまだ鍛えていかないといけないようです。

自習に来るときはちゃんと連絡をよこすこと、
遅れるや来れない・・・があるのであれば
必ず連絡よこすこと・・・。大人の世界では
当たり前のルールが守れていない子が何人か
います。
「めんどくさい」「ま、いいか」と自分の中で
完結してるのだと思いますが、言葉にして
行動に起こさなければ相手には伝わりません。
常に相手のことを考える・・・。
まだまだ言い続けます。ささいなことだとは
思ってませんので。

高1メンバーに中2の理科の教科書があれば
寄贈してほしいというメールを送りました。
既に処分した子も多いでしょうし、探すのが
めんどくさいという子もいるでしょう。
しかし返信をよこしてくれたのはたったの
2名。
「ないから返信しなかった」と思っている
かもしれませんが、「ない」なら「ない」
という連絡がほしいところです。
「きっと私がやらなくても誰かがやってくれる
だろう」と思ってて何もしなかった子もいる
かもしれません。
それも同じです。常に当事者意識をもつこと
が大事です。
だって、ラインの一斉送信ではなく、
生徒のアドレスを選択して送っているわけ
ですから。
「ありませんでした」と返信くれた生徒、
「あったので、ポストに入れておきます」と
言ってくれた生徒・・・ありがとう。
人間、今のこと、目の前のことでいっぱい
になると、自分の都合で優先順位をつけ、
ていきます。
感謝の気持ちを持ち続ける、常に相手の
ことを考える・・・そういうことすら
忘れていきがちです。
高校生になってまでくどくど言われたくない
でしょうから、ここで言うにとどめて
おきますが、ちょっとさびしいですね。
posted by じゅくちょー at 00:17| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0