2016年05月22日

こだわりその2

以前のブログで、私のつまらない
些細なこだわりについて書かせていただ
きましたが。
生徒とのコミュニケーションについて
も自分の中でルールを決めています。

小中学生とはメールでのやり取りは一切禁止。
→そもそも中学生までは携帯不要論を
唱えてますので、どんなに小さなことでも
直接、あるいは電話で連絡するように伝えて
います。
メールでの連絡はある意味、相手の即反応を
かわすことができ、気軽に送れるという
メリットがあります。
中学生まではどんなに怒られようと、どんなに
都合悪いことでも直接言う・・・をルール化
しています。
便利さを追求することも大事ですが、大人が
あえてネットの世界に子どもたちを巻き込む
ことはできません。
どんなに「古い考え」と言われてもこれは
譲れないルールです。

高校生(塾生・卒塾生とも)は
メールは解禁にしています。
SNSについては
私自身がLINEとTWITTERをやっていない
ので、もちろん、それを使っての連絡は不可。
FACEBOOKは高校生からの友達申請は一切
受け付けていません。

高校卒業後は
メールでの連絡とFACEBOOKの友達申請も
OKにしています。

こうやって段階を踏むことで、自分の中で
のラインを明確にしています。
間違っていけないのは、どんなに仲良くなっ
ても塾長と塾生、卒塾生というラインは
崩さないということです。
けして、堅苦しくという意味ではなく、
言葉づかいであったり、プライベートへの
関与であったり・・・ということです。

LINEやTWITTERをやらない理由はそこに
もあります。
いまだにやってないというと「なんで?」
と非難されることもありますが(笑)
LINEやTWITTERをやりだすと、塾生、卒
塾生のプライベートが見えてきてしまう
と思います。
そして、そうなると、「もっと勉強せえよ」
とか余計なことも言いたくなりますし、
そもそも、中高生と同じレベルで50過ぎの
おっさんが友達に名を連ねていること自体が
どう考えても違和感を感じてしまうのです。
「そもそも友達じゃねえし」って。(笑)
便利だからすぐに飛びつくということはしたく
ないですし、ある程度の距離感は必要だと
思っています。

もちろん、よそよそしくとか、勉強以外の
ことは話さない・・・という意味ではありません。
部活のこと、学校生活のこと、好きな歌手や
趣味の話、恋愛の話、友達や先輩・後輩の
話などなど、そんな話もたくさん話したいと
思っています。
でも、本当に話したいことであれば、自分から
言ってくるはずですし、言ってこないことは
もしかしたら、突っ込まれたくないことなの
かもしれませんから、そこまで覗き見するのは
却って失礼かなと思っています。
そして、私との話は友達同士で話すこととは少し
違うはずです。
大人の目、あるいはいろいろと経験した人間
の目として、共感したり、意見を言ったり、
場合によってはただ聞いてあげるだけだったり。
友達とも家族とももちろん学校の先生とも違う
視点・・・。そんな立場で言える話をして
あげたいなと思っています。
そのためにはいっぱい考え、いろんな思いを
伝える・・・そのためにはLINEやTWITTER
は私にとっては不向きだなあと感じます。
会話は会話として直接話したいですし、
思いを伝えあうにはある程度の文章量も
必要だと感じているので・・・。
そして常に1対1の関係を大切にしたいと
思っています。

「いや、塾長のメールや手紙は長すぎ
ですから・・・」と非難されることもたびたび
ですので、そのあたりは改善していかなければ
ならないなあと思うのですが・・・。
(保護者にもよく言われます・・・笑)

ただ、心配なのはメールを利用しない(あるいは
ほとんど見ない)若者が増えてきたせいで、
連絡が行きとどかないケースが出てきています。
現在、こちらからの情報提供としてLINE@の導入
を検討しています。
あくまでこちらからの情報を伝える手段としての
LINEの利用です。
場合によっては保護者の皆様への連絡手段も検討
しなければいけないかなとも考えています。
(保護者世代でもLINEでの連絡が当たり前になり
つつあるようなので)

いずれにせよ、もっと時代の流れにのって・・・
と言われることも多いですが、やはり自分の中で
安易に崩してはいけないルールも大切にしたい
と思っています。






posted by じゅくちょー at 12:38| Comment(0) | 日記

2016年05月21日

笑顔はいいな

今日は夕方、11期生(高3)の卒塾生Sちゃん
の在籍する泉館山高の吹奏楽の定期演奏会を
見に行ってきました。

IMG_0002.JPG


最後の定演ということで、私も楽しみに
していました。
ステージはさすが、館山!!
レベルは高いですし、各ステージの構成も
見事でした。
距離があるので、なかなか受験する生徒は
いませんが、部活も盛んで、進学実績もあり、
すごくいい学校だなと改めて思いました。
それよりも何よりも、Sちゃんをはじめ
みんな、本当にいい笑顔だなと感じました。

今日の昼も13期(高1)のNちゃんと「昼飯食うか」
と約束していて、隣のカレー屋に行って
きました。
原則、中学生以下は誘いませんが、
高校生以上の塾生、卒塾生は気が向いたら
ランチや飲み(もちろん20歳以上)に
誘いますので、誘われたら是非つきあって
やってください。
(あ、誘ってくれてもOKです。)
彼女にちょこっとサプライズしたら、かなり
喜んでくれて終始ニコニコでした。

ついやりすぎちゃって反省することも
ありますが、生徒や保護者の方が喜んで
くれるのを見るのも想像するのも本当に楽しい
です。
きっと私がこの仕事をやってて、その半分以上
はどうやって、生徒や保護者を喜ばせようかを
考える時間に費やしています。
もちろん成績を上げるというのも、喜ばせる
ことの一つですしね。
中3の運動部の子たちにプレゼントした
応援キーホルダーも喜んでくれているようで
嬉しかったです。
わざわざ丁寧にお礼を言ってくる子もいて
中には「感動して泣いちゃいました」なんて
子もいました。そこまで喜んでくれると
プレゼントしたかいがありますね。
塾の仕事は勉強だけではありません。
やはりその子の学校生活・・・そして
その先の人生を幸せに送ってくれることを一緒に
考えていきたいと思ってます。

明日からいよいよ中1の特訓コースが始まります。
中1もスタートが肝心ですから、良い結果を
残させたいですね。ガンガン力入れていきます。


posted by じゅくちょー at 20:14| Comment(0) | 日記

2016年05月20日

また塾ができるのかああ

今日、大野田方面に自転車を走らせていたら、
「6月開校」というポップが見えました。
大野田にまたまた塾が開校するようです。
開校当初はほとんど塾らしい塾がなかった
富沢、大野田地区も今や塾の激戦区。

まあ、こればっかりは気にしても仕方
ないことですし、焦っていつもと違う
行動に出ると、たいてい失敗しますので
いつもどおりの姿勢でいます。
でも保護者の皆さんは、塾選び大変でしょうね。
料金、知名度、合格実績・・・
まあ、いろいろ塾選びの観点はあるでしょうが
「感覚」というのも大事なような気がします。
結構塾生、卒塾生の保護者の皆さんがよく
使う言葉です。「何となく子どもにあってる
気がした」とか「ホームページやブログを
見て、あ、いいなと思った」とか。
でも結局はそういうところに行きつくような
気もします。
うちの塾の場合、よくも悪くも他塾の中で
埋もれないように独自性だけは保とうと
しています。
朝塾しかり
塾長が開校以来替わらないこともしかり
日曜も教室を開けていることもしかり
一高、二高と騒がないこともしかり
卒塾生を大切にすることもしかり

でも一方で
課題が多い
欠席でも振替がない
点数が公表される
など一部の方にとってはマイナスなことも
隠しません。
生徒に合わせるのだけがよいとは
思っていません。むしろ、この時期は生徒の
方が合わせるべきだと思っています。
社会に出て、周りが合わせてくれるわけでは
ないのですから、中学生のうちに
そのことはわかってもらいたいです。

高校入試を終えたあと、「楽しかった」と
言ってくれるのも、ホームページ等では
出していない、雰囲気やイベント、仕掛け
があるからだと思っています。
ただ、それは塾の売りにすることではあり
ません。
うちの塾は厳しいけれど、やる気のある生徒
は間違いなく伸びる・・・ということだけ
はお伝えしておきます。

今日の運動会は行けなくてごめんなさい。
(講師の先生が行ったようです)
合唱コンクールには必ず行きたいと思って
ます。

明日は9時半から教室を開けています。
昼間と3時以降は不在になりますので
あらかじめご了承ください。
7:30から振替があるので、7:00
には再度開ける予定です。


posted by じゅくちょー at 23:23| Comment(0) | 日記

読書三昧

5月になり、日中時間に余裕が出てき
たため、やたら本を読んでいます。
今月だけで3冊読破。
今日もモールの紀伊国屋に行って
2冊購入してきました。
あとは映画も見たいのがあるので
映画にも行こうと・・・。
テレビを見なくなった分、こういう
時間を大切にしていこうと思って
ますし、生徒たちにもどんどん本を
読んでほしいなと思っています。

今日も相変らず、追試の嵐・・・。
なかなか仕上がらないです。
ちょっとしたミスと言ってしまえば
もちろんそうなのですが、
やはり部活や時間を言い訳に
量が足りていないのは明らかです。
あと一歩の努力を続けてほしいです。

明日は富中の運動会ですが、朝塾は
いつも通りおこないます。
時間は自ら作り出していくものです。
後に回せば結局、自分の首を絞める
だけですからね。

posted by じゅくちょー at 00:06| Comment(0) | 日記

2016年05月18日

こだわり

自己満足の世界ですが、結構こだわっている
小さなことというのがあったりします。
その一つに連絡文書や模試の返送など
一斉送る以外の郵便物には可能な限り記念切手
を使うようにしています。
小学生の時、切手収集マニアだったので、
いまだに郵便局に行くと、つい買ってしまいます。
何となく受け取る方も、普通の切手が貼ってある
よりはちょっと幸せな気持ちになるかなあと。

DSC_2556.JPG

あとは・・・生徒や保護者にプレゼントする時は
メッセージを付けるのを意識してます。
プレゼント自体も嬉しいでしょうが、そこに
何か一言でもメッセージがあると、ちょっと
嬉しいかなと・・・。
今週から中3の運動部メンバーにお守りを配りはじ
めています。今日は渡すの忘れてしまいましたが
木曜、金曜で全員に渡し終えると思います。
何もできないですが、部活もあと少し・・・。
試合に出る出ないにかかわらず、最後まで悔いなく
やりきってほしいという願いです。

DSC_2557.JPG

あとは・・・時間は余裕をもってですかね。
生徒に告知している開室時間の30分前には
教室に入るようにしています。(できていない
時もありますが)常に30分前行動は心がけて
います。
そのせいか、時間にルーズな人にはちょっと
厳しかったりします・・・。
今も朝塾は6時半スタートですが、だいたい
5時50分頃には教室に来ています。
最近は朝も明るいので、清々しい気分で
1日をスタートできます。

あ・・・あとメールの返信にはなるべく
タイトルを入れるようにしています。
LINEが普及したせいか、タイトルなしの
メール、あるいはREタイトルのものが
増えていますが、メール世代の礼儀
みたいなものでしょうか・・・。

以上どうでもいい私のこだわりでした。

今日の中3南コースは受動態と多項式の
テスト・・・なんだかまだまだ定着して
ないなああという感じ。
中間に向けてガンガン演習量を増やして
いきます。
posted by じゅくちょー at 23:53| Comment(0) | 日記

甘すぎ

今日の中3生・・・
文系で男子3名が追試。
しかも2名が宿題やってない。
理系の方でも1名が追試。
中3生活もすでに1ヶ月半。
いつまで甘い気持ちでいるのか。
今日は久々に声を荒らげました。
いや、昔に比べれば、だいぶ温和に
なりましたけどね。

私は教育的に「叱る」などということは
せず、感情で「怒り」ます。
うちの塾はお互いに駆け引きをすること
をせず、正面からぶつかっていきます。
もちろんそれで傷つくことも、口を
きかなくなることもありますが、どんな
ことがあってもやることはやる・・
それを守れないのであれば、いくらでも
言いますし、退塾勧告もします。
もちろん悪いと思ったら私が生徒に
謝ることもありますし、頑張っている
生徒のことはきちんと褒めます。
とにかく、ごまかさない、逃げない、
嘘をつかない・・・このことを徹底して
いきます。
効き目があったことを期待しています。

今日は雨のため、富中の運動会は延期。
残念ながら金曜日は見に行けないので
心の中で応援してます。
posted by じゅくちょー at 01:06| Comment(0) | 日記

2016年05月16日

夢と体験だな

昨日は教室をお休みにしてしまい、
申し訳ございませんでした。
新しい企画の話を聞きに東京まで
行ってきました。
新企画については決まり次第お知らせ
していきます。
さて、仕事自体は2時から5時くらいまで
だったのですが、せっかく東京に行くの
だからとできるだけ卒塾生と会おうと
決めて、会ってきました。
6期生で大学でソフト部のキャプテンをして
いるCちゃんの試合を見て

DSCN1820.JPG

7期生で横浜でパン屋さんで働いている
Nちゃんのお店に行って、

DSC_2554.JPG

5期生で働いているMちゃんとYちゃんと
飲んで

received_815396241924252.jpeg

1期生で栃木で塾をやってるA君と昼飯
食べて・・・

DSC_2555.JPG
とハードスケジュールでしたがめちゃくちゃ
楽しい時間を過ごすことができました。
みんなに会って感じたこと・・・
それは夢をもつこと、そしてその夢に向かって
頑張ることって大事だし、みんな幸せ
そうだなああと感じました。
いい高校、いい大学、いい会社・・・だけが
しあわせというわけではありません。
もちろん、高校や大学がゴールでもありません。
大人になった彼らを見ていると、視野が
広がって、いろんな経験をして、いろんな
人に出会って、すごく成長してるなあと感じ
ました。
言葉づかい、感謝の言葉、気遣い・・・
そして何よりみんないい目をしていました。
今の彼ら、彼女らの人生の一部に携われた
こと、そして、今幸せでいてくれることが
私には何よりうれしかったです。

夢は思っているだけでもダメで、
やはりどう行動に起こすか・・・。
それがどんなに些細なことでも動いた人は
一歩夢に近づきますし、ほかの人より
間違いなくリードします。
最近は情報が氾濫しているので、つい
わかった気になることも多いですが、そこは
もう一歩進めてほしいですね。

先輩たちの話、中学生にももっともっと
伝えていきたいなあと思います。
posted by じゅくちょー at 23:09| Comment(0) | 日記

2016年05月14日

前向きっていいな

そろそろ朝練のある部活もあるせいか、
今日(金曜)の朝塾はやや人数少なめでした。
それでも毎日毎日、みんな頑張っているなあ。

午前中、高校総体第一弾で弓道の大会を
見に行ったのですが、時間があわなくて、残念
ながら、見ることができませんでした。
昨年も弓道を見に来ましたが、弓道って
すごく厳かでいい雰囲気ですね・・・。

今日、高1の13期生の子が、学校早く
終わったので、数学教えてください・・・と
昼に訪ねてきました。
いっしょに昼飯食べて、1時間ちょっと数A
を教えてました。
なんか、頑張ろうとする姿が嬉しかったです。

夕方、夜の通常授業もみんな頑張ってました。

なんか、今日はみんなの前向きさを感じられた
1日でした。

土曜日も朝から教室を開けています。
どんどん自習に来てくださいね〜。

15日日曜日と16日の朝塾はお休みです・・・。


posted by じゅくちょー at 01:36| Comment(0) | 日記

2016年05月12日

完璧を目指す意味

今日も中2、中3ともテストで不合格になった
生徒が複数いました。
なかなか追試撲滅とはいきません。
もちろんやってないわけではないのでしょうが、
完璧を目指す気持ち、必死に理解しようという
気持ちが足りないのは事実です。
やはり結果がすべて物語りますから。
特に、今年に入ってから入塾した生徒に
その甘さが目立ちます。
今までは「この程度でいいや」「だいたい
できているからいいや」で済ませていたかも
しれませんが、うちの塾ではとにかく満点を
目指させ、完璧に覚え、完璧に仕上げてくる
のがルールです。
しかも宿題から・・・この中から出すよと
言ってるわけですから、できていないのは宿題
の取り組みも甘いということです。

よくテストの際に「ケアレスミス」「わかってたのに
間違えた」などという生徒がいますが、それは
常日頃から完璧に仕上げる、一問一問に
意識を集中させ、自分で間違えやすいポイントを
見つける、そういったことをやっていれば
防げることです。
わかるわからない以前の話として、まずは
覚えるべきことを覚える・・・覚えようとする
気持ちが大事です。
そうやって取り組んでいけば、自分なりの
工夫も出てきますし、疑問点も出てきます。
そういったところを突き詰めていくのが本当の
意味での勉強なのです。
今日も中2で「時間が足りなかった」という
生徒もいましたが、それも完璧に仕上げて
いないからその場になって無駄に考えてしまう
ことが原因です。
また、明らかに丸暗記しようとしたミスを
している子もいました。丸暗記は時には必要
ですが、やはりそこに「なぜそうなるか」を
考えないと、必ず失敗します。
定期テストまでまだ1か月以上ある中だからこそ
そろそろ完璧に仕上げたいです。

明日18:35〜仙台放送でおなじみの2期生
色川冬馬君率いる南仙台ボーイズという野球
チームの特集が放送されます。
ぜひご覧ください。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記

2016年05月11日

想像を越える

今日から朝塾に中2メンバーが参戦。
チャンスは活かす・・・とても
大切なことですね。
今日は中3の数が昨日よりも若干
減りましたが、それでも月曜から毎日来て
る子もいます。
なんとなく中3になって変わったなあと
感じる子もいます。
すぐに結果につながらなくてもこういう
小さな意識改革は必ず後で効いてきます。
毎朝5時起きもつらいかなあと思いましたが、
もうすっかり慣れました。
やはり「慣れ」なんでしょうね。

塾長として私が常に意識していることは
「想像を越える」こと。
塾生も保護者の皆様も、卒塾生も
塾のサービス、あるいは塾長ならこうして
くれるだろうというある程度の考えが
あるはずです。
それをいかに越えられるかを意識して
います。
もちろん想像以下ではいけませんが
「まあ、そのくらい塾長ならやると
思ってました」と言われると、悔しい
気持ちになります。
そのためには常にアンテナを張り、
いろんな情報(勉強や教育という
観点だけでなく・・・)をゲットして
いかなければなりませんし、生徒が
何気なく言った言葉、保護者の方が
何気なく言った言葉を気に留める
ようにしています。

そんなわけで、生徒にも知らず知らず
高いレベルの要求をしているような気が
しています。
私から指示出されたことを指示通りに
やるのは当たり前、「え、そんなに
やったの?」とか「え?もう終わったの?」
といったように私の想像を越えられるように
なれば、かなりレベルが上がってきた証拠
です。
そう簡単にはいかないでしょうが、
そんなことも意識しながら頑張ってほしいで
すね。春の都道府県テストは小学生を含め
ひとまず全員終了しました。

今日の中3・南コースの授業は関数で
座標を文字に置く考え方と最短距離の
出し方を練習させました。
文字の扱いがまだまだ慣れていませんが、
想像よりは呑み込みが良かったです。



posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0