今日は朝から雨・・・
朝塾も今日は集まり悪いだろうな
という思いに反して、今日の朝塾は
なんと11人の参加。
この時期にしてはかなり画期的。
面談で大分言ったのが功を奏した
のかなああ・・・。
まあ、追試でしょうがなく来てる
人も多いですが・・・。
実際、中3生19人いて、富中生が17人。
今日来てない生徒も朝塾経験者と
いうことを考えると、最終的には17人
が一堂に集まるのも、そう遠くない将来
ありそうです。
場合によっては他学年は予約制にしないと
いけないかも・・・。
席を増やすことを含め、いろいろ考えてみます。
いずれにせよ、朝真剣に頑張ってる姿は
本当に気持ちいいです。
ほんと、ほかの中学生や保護者の人に
自慢したいくらいです。
まずは来月の中間でしっかり結果を出させます。
現高1の13期生の子から、「数A教えてほしい」
と連絡があり、今度学校が早く終わるときに
来ていいよと話しました。
ついでに昼飯食いながら近況報告聞くわ・・・
ということになりました。
卒塾すると、基本1対1の対応が多くなり、
ある意味、楽しみでもあります。
日曜日、新しい企画の話を聞くために東京に
行ってきます。
夜行バスで行って、午前中、6期生で、
大学でソフト部のキャプテンを務めてる子の
試合を見に行きます。八王子の先まで(笑)、
その後、7期生で横浜のパン屋さんで働いて
いる子のお店に行って、お昼のパンを買って、
2時から5時まで仕事して(笑)
5時半から東京で働いてる5期生2人と飲み会。
しかもそのお店は私が前働いていた職場で
一緒に仕事してた人のお店♪15年ぶりの再会です。
そのあと、八王子で美容師見習いをしている次女の
お店で白髪染めのモデルを頼まれて・・・。
結局、夜行バスで帰ってこれなくなったので、
16日の朝塾はお休みにさせてもらいます。
16日も午前中、誰かに会おうと画策中・・・。
最近、また生き急いでる自分。
でも人と会い、話すのって本当に楽しいですし、
卒塾生の頑張ってる姿って本当に素敵です。
卒塾生の頑張り、活躍が塾生たちの頑張りに
つなげられるよう、情報を仕入れ、伝えていきたい
と思います。
2016年05月10日
朝塾盛況・・・
posted by じゅくちょー at 23:13| Comment(0)
| 日記
2016年05月09日
朝塾スタート。
いよいよ・・・
今年度の朝塾が今日から始まりました。
初日・・・どれだけ集まるかなと不安
でしたが、中3生7人が来塾して頑張って
くれました。

2,3人かなと思っていただけに結構
びっくりしました。
定期テスト前でもなく、ましてや入試ま
でまだまだある中、こうやって朝の習慣
をつけていくことはとても大切です。
名学館は厳しい・・・でも「場」は提供
します。
まだありがたみのわからない子も多いと
思いますが、高校生になり、大人になったら
絶対に朝の大切さを痛感するはずです。
「起きられない?」・・・いやいや
それは「起きようとしていない」だけ。
今日、中3の授業で追試になったメンバー。
特に派手にミスをしていたメンバーには
さすがにぶち切れました。
まあ、年のせいか、以前に比べて怒り方も
だいぶマイルドにはなっていますが、
やはり意識は変えていかなければなりません。
正直、1月〜3月の入塾メンバーはそれ以前に
入塾していたメンバーと明らかに意識の
差があります。
「やってる」「頑張ってる」とは言いますが、
全然足りなすぎます。
今日追試になっているのもやはり新規メンバー。
これは中1にも言えます。今日中1で追試になって
いたのは3月に入ったメンバー・・・。
「当たり前」の基準をもっと上げさせなければ
いけませんね。
中3にはどんどんペナルティを課していきます。
今日の午前中、仙台地方裁判所のイベントで
裁判所見学と裁判員制度の勉強会に行ってきました。

中3で公民を教えるときのネタと考えて参加した
のですが、めちゃおもしろくためになりました。
今期、中3生を裁判所見学に連れて行きたいなと
思っています。
今日は夕方、11期生(高3)の子と面談。
ほかの子もそうでしたが、やはり高校生活
送っている中で、いろんなことを考え、興味の
あることが見えてくるのだなあと思いました。
将来にどうつながるかはわかりませんが、
まずは自分の興味のある道へ進むのがいいので
しょうね。
まだこの段階ではいろいろと調べが浅い部分も
ありますが、自ら情報をゲットし、戦略を立てて
いってほしいですね。
もちろん、そのために協力できること、話できる
ことはどんどんしていきたいと思います。
今年度の朝塾が今日から始まりました。
初日・・・どれだけ集まるかなと不安
でしたが、中3生7人が来塾して頑張って
くれました。

2,3人かなと思っていただけに結構
びっくりしました。
定期テスト前でもなく、ましてや入試ま
でまだまだある中、こうやって朝の習慣
をつけていくことはとても大切です。
名学館は厳しい・・・でも「場」は提供
します。
まだありがたみのわからない子も多いと
思いますが、高校生になり、大人になったら
絶対に朝の大切さを痛感するはずです。
「起きられない?」・・・いやいや
それは「起きようとしていない」だけ。
今日、中3の授業で追試になったメンバー。
特に派手にミスをしていたメンバーには
さすがにぶち切れました。
まあ、年のせいか、以前に比べて怒り方も
だいぶマイルドにはなっていますが、
やはり意識は変えていかなければなりません。
正直、1月〜3月の入塾メンバーはそれ以前に
入塾していたメンバーと明らかに意識の
差があります。
「やってる」「頑張ってる」とは言いますが、
全然足りなすぎます。
今日追試になっているのもやはり新規メンバー。
これは中1にも言えます。今日中1で追試になって
いたのは3月に入ったメンバー・・・。
「当たり前」の基準をもっと上げさせなければ
いけませんね。
中3にはどんどんペナルティを課していきます。
今日の午前中、仙台地方裁判所のイベントで
裁判所見学と裁判員制度の勉強会に行ってきました。

中3で公民を教えるときのネタと考えて参加した
のですが、めちゃおもしろくためになりました。
今期、中3生を裁判所見学に連れて行きたいなと
思っています。
今日は夕方、11期生(高3)の子と面談。
ほかの子もそうでしたが、やはり高校生活
送っている中で、いろんなことを考え、興味の
あることが見えてくるのだなあと思いました。
将来にどうつながるかはわかりませんが、
まずは自分の興味のある道へ進むのがいいので
しょうね。
まだこの段階ではいろいろと調べが浅い部分も
ありますが、自ら情報をゲットし、戦略を立てて
いってほしいですね。
もちろん、そのために協力できること、話できる
ことはどんどんしていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:22| Comment(0)
| 日記
2016年05月08日
本音で話せる喜び
昨晩、今晩と二夜続けて、卒塾生との
飲み会でした。
昨夜は4期生3人(いつものメンバー)と、
今夜は6期生のM君と初のサシでの
飲み会・・・。
本当に楽しいひと時で、昨夜は6時間
今日も4時間近く飲んでいました。
話も尽きることなく、いろんなことを
本音で語れて、すごく楽しかったです。
中学生時代というのは私がいくら
心を開き、開かせようとしてもなかなか
本音で語るのは難しいです。
でも利害関係もしがらみもなくなる
卒塾生とは何の気遣いもなく話せるの
が楽しいです。
まあ、向こうは気を遣っているのかも
しれませんけどね。
先日も高校生の子と、いろんな話を
しました。
そんな風に思っていたのか・・・と
思うことが多々あり、話せてよかった
なあと感じました。
高校受験のためだけの塾といって
しまえば、そこまで個々に関わることも
ないのでしょうが、私にとっては
共に戦った生徒はまさに戦友です。
もちろん、今の生徒たちももっともっと
腹を割っていろんな話をしていきたい
と思っています。
出会いは必然・・・。
名学館に入り、私と出会った運を
いい方向に考えてくださいね。
飲み会でした。
昨夜は4期生3人(いつものメンバー)と、
今夜は6期生のM君と初のサシでの
飲み会・・・。
本当に楽しいひと時で、昨夜は6時間
今日も4時間近く飲んでいました。
話も尽きることなく、いろんなことを
本音で語れて、すごく楽しかったです。
中学生時代というのは私がいくら
心を開き、開かせようとしてもなかなか
本音で語るのは難しいです。
でも利害関係もしがらみもなくなる
卒塾生とは何の気遣いもなく話せるの
が楽しいです。
まあ、向こうは気を遣っているのかも
しれませんけどね。
先日も高校生の子と、いろんな話を
しました。
そんな風に思っていたのか・・・と
思うことが多々あり、話せてよかった
なあと感じました。
高校受験のためだけの塾といって
しまえば、そこまで個々に関わることも
ないのでしょうが、私にとっては
共に戦った生徒はまさに戦友です。
もちろん、今の生徒たちももっともっと
腹を割っていろんな話をしていきたい
と思っています。
出会いは必然・・・。
名学館に入り、私と出会った運を
いい方向に考えてくださいね。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 日記
2016年05月07日
頑張ろうとしているな
GWも終わり・・・まあ、土日も加えると
まだですが・・・。
このGWを振り返ってみると、中3生を
中心にみんなよく頑張ってたなと思います。
「意識が低い」「なんで追試になる」
など厳しい言葉をどんどん投げていましたが、
やはりこの時期に、この連休中に塾に来て
頑張ってるというのはそれだけですごいこと
だと思います。
もちろん、中身が伴い、結果につなげていか
なければ意味がありませんが、必ず結果に
つながってくると思っています。
中3の年間予定を中3生に渡しました。
1年計画してみると、なんかあっという間
かもしれないなあと思いました。
気づけば、1か月後には中間テスト・・・。
まだまだ危機感はないでしょうが、今の
頑張りが無駄にならないよう、我々も
さまざまな形で働きかけをおこなって
いきたいと思います。
まだですが・・・。
このGWを振り返ってみると、中3生を
中心にみんなよく頑張ってたなと思います。
「意識が低い」「なんで追試になる」
など厳しい言葉をどんどん投げていましたが、
やはりこの時期に、この連休中に塾に来て
頑張ってるというのはそれだけですごいこと
だと思います。
もちろん、中身が伴い、結果につなげていか
なければ意味がありませんが、必ず結果に
つながってくると思っています。
中3の年間予定を中3生に渡しました。
1年計画してみると、なんかあっという間
かもしれないなあと思いました。
気づけば、1か月後には中間テスト・・・。
まだまだ危機感はないでしょうが、今の
頑張りが無駄にならないよう、我々も
さまざまな形で働きかけをおこなって
いきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 日記
2016年05月05日
中総対 開催決定
来月、中学生の部活の総決算、中総体が
行われますが、当塾でも中総体ならぬ
中3対象に「中総対」を開催することにしました。
(話の流れで出たアイデアをすぐに企画に
するのがうちのやり方です)
中間テスト総合点数対決
略して中総対
要は生徒をチーム分けして、各チームの
中間テスト平均点で争う団体戦です。
今回は入塾順に
ベテランズ・中堅ズ・新人ズの3チームに
分けます。
まあこれの背景には、新人ズのメンバーが
まだまだ名学館の厳しさに慣れていなく、
毎回毎回追試になっていることがあります。
新人ズに気合を入れてもらうとともに、
ベテランズも長く塾に通っているのだから、
圧倒的強さを見せつけてほしいですし、
中堅ズもどれだけ下剋上を起こせるか・・・。
全員の力を合わせて、良い結果を出して
ほしいです。
もちろん最終的な目標は去年の13期生の
中間テスト平均424.9点を越えることです。
来週には要綱を発表します。
今日の中3の授業で話した話
英語で「母音の前のtheは『ズィ』って
発音するんだよね。ほら「ズィ アルフィー」
って言うじゃん」
「maybe・・・って『たぶん』って意味ね。
ほら、昔、キムタクがドラマで言ってたじゃん」
とどうせわかりもしないだろうと思いつつ、
言ってみたら、アルフィーには一人が
反応してくれました。(笑)
「まあ、仕方ないよね〜、君らは俺の3分の1しか
生きてないんだもんね。でもね、今度4期生
と飲みに行くんだけど、彼らも気づけば、俺の
年齢の半分まで来たんだよね。まあ、君らも
いずれ俺の年齢の半分になるけどね・・・」
といったら「え?何でですか?差は変わらない
んじゃないですか」とアホなことを言ってたので
説明してやりました・・・。
「36歳差があるってことは、俺が72歳、君らが
36歳になったら2倍になるんだよ。まあ、その時
まで俺は生きてないけどね・・・」と。
みんな、なぜか驚いてました。
こんなの数学の方程式の問題でよく出るのにな。
今日もGW講習、自習、通常授業とみんな
頑張っていましたね。
改めてGWあけてよかったと思います。
さすが名学館!(笑)
GW講習は7日、8日もおこないます。
行われますが、当塾でも中総体ならぬ
中3対象に「中総対」を開催することにしました。
(話の流れで出たアイデアをすぐに企画に
するのがうちのやり方です)
中間テスト総合点数対決
略して中総対
要は生徒をチーム分けして、各チームの
中間テスト平均点で争う団体戦です。
今回は入塾順に
ベテランズ・中堅ズ・新人ズの3チームに
分けます。
まあこれの背景には、新人ズのメンバーが
まだまだ名学館の厳しさに慣れていなく、
毎回毎回追試になっていることがあります。
新人ズに気合を入れてもらうとともに、
ベテランズも長く塾に通っているのだから、
圧倒的強さを見せつけてほしいですし、
中堅ズもどれだけ下剋上を起こせるか・・・。
全員の力を合わせて、良い結果を出して
ほしいです。
もちろん最終的な目標は去年の13期生の
中間テスト平均424.9点を越えることです。
来週には要綱を発表します。
今日の中3の授業で話した話
英語で「母音の前のtheは『ズィ』って
発音するんだよね。ほら「ズィ アルフィー」
って言うじゃん」
「maybe・・・って『たぶん』って意味ね。
ほら、昔、キムタクがドラマで言ってたじゃん」
とどうせわかりもしないだろうと思いつつ、
言ってみたら、アルフィーには一人が
反応してくれました。(笑)
「まあ、仕方ないよね〜、君らは俺の3分の1しか
生きてないんだもんね。でもね、今度4期生
と飲みに行くんだけど、彼らも気づけば、俺の
年齢の半分まで来たんだよね。まあ、君らも
いずれ俺の年齢の半分になるけどね・・・」
といったら「え?何でですか?差は変わらない
んじゃないですか」とアホなことを言ってたので
説明してやりました・・・。
「36歳差があるってことは、俺が72歳、君らが
36歳になったら2倍になるんだよ。まあ、その時
まで俺は生きてないけどね・・・」と。
みんな、なぜか驚いてました。
こんなの数学の方程式の問題でよく出るのにな。
今日もGW講習、自習、通常授業とみんな
頑張っていましたね。
改めてGWあけてよかったと思います。
さすが名学館!(笑)
GW講習は7日、8日もおこないます。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0)
| 日記
2016年05月04日
さすが名学館!
今日、授業の時に中3生が話していた
友達との会話。
友達「明日部活、休みだから遊びに行こう」
塾生「ごめーん、明日1日塾なんだ」
友達「さすが名学館!」
塾生「・・・・・」
すまんのーーー。
でも、みんなが遊んでいるとき、頑張って
勉強するから力になり、差になるということ。
教室を休みにして、「ちゃんと勉強して
おけよ」と、今の時期の中3生に言った
ところでするわけがない・・・。
「ほんとは勉強したかったんだけど
塾休みだから・・・」などという言い訳が
できないよう、このGWも教室を開け、
中3にはGW講習をやっているわけです。
まあ・・・とはいえ、1日塾といっても
毎日あるわけでもなく、適度に息抜きは
できるし、しているはず。
今はそれくらいでちょうどいいのかなと
思ってます。
今、新たな企画検討中・・・。
やりたいのだけど、問題もあり・・・。
その問題を解決し、ニーズがあることが
わかればやるか!
いや、たぶんやるだろうな・・・。(謎)
5月5日18:15〜東北放送テレビの
「Nスタみやぎ」のスポーツコーナーで
当塾2期生の色川冬馬監督率いるラテン
アメリカ野球選手権代表の選手選考会の
模様が取り上げられますので、ぜひご覧
下さい。
友達との会話。
友達「明日部活、休みだから遊びに行こう」
塾生「ごめーん、明日1日塾なんだ」
友達「さすが名学館!」
塾生「・・・・・」
すまんのーーー。
でも、みんなが遊んでいるとき、頑張って
勉強するから力になり、差になるということ。
教室を休みにして、「ちゃんと勉強して
おけよ」と、今の時期の中3生に言った
ところでするわけがない・・・。
「ほんとは勉強したかったんだけど
塾休みだから・・・」などという言い訳が
できないよう、このGWも教室を開け、
中3にはGW講習をやっているわけです。
まあ・・・とはいえ、1日塾といっても
毎日あるわけでもなく、適度に息抜きは
できるし、しているはず。
今はそれくらいでちょうどいいのかなと
思ってます。
今、新たな企画検討中・・・。
やりたいのだけど、問題もあり・・・。
その問題を解決し、ニーズがあることが
わかればやるか!
いや、たぶんやるだろうな・・・。(謎)
5月5日18:15〜東北放送テレビの
「Nスタみやぎ」のスポーツコーナーで
当塾2期生の色川冬馬監督率いるラテン
アメリカ野球選手権代表の選手選考会の
模様が取り上げられますので、ぜひご覧
下さい。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 日記
2016年05月03日
GWはやっぱ勉強だな
GWを休まなくなってずいぶん経ちます。
昔は自分が休みたいから・・・というのも
あって、休みにしていたのですが、今は
中学生くらいになると、部活もあったり、
わざわざ混雑する連休に出かけなくても
というのがあるのか、ほとんどの子が
休まず塾に来ます。
私自身は仕事が趣味のようなものなので
夏と年末年始を休めばいいか・・・
となって、日曜日や祝日に教室を
開けることがごくごく当たり前になって
きています。
確かに中3も受験への意識は薄いですし、
中1、中2も定期テストまでまだ時間が
あると思っているでしょうから、日中
自習に来る生徒はほんの数名ですが、
その数名が開いてて助かったなあと
思ってくれたなら嬉しいです。
この時期、どこの塾もお休みになって
いますからね。
なんとなくダラダラ時間を過ごしている
子も多いと思いますが、部活もなく
やることがないのであれば勉強しましょう。
テスト直前の1日もこの時期の1日も
同じ1日に変わりませんから・・・。
今日もGW講習も通常授業もみんな
頑張っていました。
体調不良と部活の遠征で休んだ子が
いましたが、「遊びに行く」などの
理由で休む子がいないのが嬉しいです。
ただ・・・今日追試になった生徒には少し
厳しく言いました。
やはり入ったばかりの子によくある
傾向ですが、今までの自分を変えることが
できず、どこかで妥協している・・・。
やはりこれでは成長しません。
どこか無理する気持ちが必要だと思います。
家が遠いからなかなか塾に来れないは
もちろん理由にはなりません。
自分なりの努力、工夫が必要です。
昔は自分が休みたいから・・・というのも
あって、休みにしていたのですが、今は
中学生くらいになると、部活もあったり、
わざわざ混雑する連休に出かけなくても
というのがあるのか、ほとんどの子が
休まず塾に来ます。
私自身は仕事が趣味のようなものなので
夏と年末年始を休めばいいか・・・
となって、日曜日や祝日に教室を
開けることがごくごく当たり前になって
きています。
確かに中3も受験への意識は薄いですし、
中1、中2も定期テストまでまだ時間が
あると思っているでしょうから、日中
自習に来る生徒はほんの数名ですが、
その数名が開いてて助かったなあと
思ってくれたなら嬉しいです。
この時期、どこの塾もお休みになって
いますからね。
なんとなくダラダラ時間を過ごしている
子も多いと思いますが、部活もなく
やることがないのであれば勉強しましょう。
テスト直前の1日もこの時期の1日も
同じ1日に変わりませんから・・・。
今日もGW講習も通常授業もみんな
頑張っていました。
体調不良と部活の遠征で休んだ子が
いましたが、「遊びに行く」などの
理由で休む子がいないのが嬉しいです。
ただ・・・今日追試になった生徒には少し
厳しく言いました。
やはり入ったばかりの子によくある
傾向ですが、今までの自分を変えることが
できず、どこかで妥協している・・・。
やはりこれでは成長しません。
どこか無理する気持ちが必要だと思います。
家が遠いからなかなか塾に来れないは
もちろん理由にはなりません。
自分なりの努力、工夫が必要です。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0)
| 日記
2016年05月02日
ほかの人のやってることも参考に
今日の中3の授業・・・。
やはり英語の基礎力が心配な子が複数。
単語と何となく訳ができてた・・・で
ここまで来た生徒たちは、今文法の
壁にぶつかっている感じです。
品詞や文法の基本ルールがわかっていない
と私の話も何を聞かれているんだろう?
という感じだと思います。
毎回毎回注意は促していますが、結局
何かを変えようとしていなければ
作業の勉強で終わってしまえば
この先も変わることはありません。
きっと今までもそこそこ点数が取れてた
という安心感なんだと思いますが・・・。
危機感持っている子はかなり動いています。
自ら教科書の本文をもとに、文法的な
説明をノートにまとめ、私の確認を取る。
けして私がそうしろと言ったわけでも
ないのに、危機感を持ち、動いている姿は
非常に好感が持てます。
そういう子は模試のやり直しもとっとと
終わらせており、時間も有効に使って
います。
部活があるから、大会があるから・・・
そんなのわかりきっていたこと。
限られた時間をいかに使ってやるのか、
こういう子もいるんだよ・・・と生徒に
紹介しましたが、果たしてそれを聞いて
変わる生徒がいるかどうか・・・。
そもそも通常授業のテストレベルで
満点取れないなんてもってのほか。
中3もやや差が出てきた感じですね。
今日は富中の代休日でしたが中2は
3人自習に来ていました。
中3が少なかったから余計に頑張りが
目立ってます。
もっと頑張ってほしいですね。
中2も中3も・・・。
やはり英語の基礎力が心配な子が複数。
単語と何となく訳ができてた・・・で
ここまで来た生徒たちは、今文法の
壁にぶつかっている感じです。
品詞や文法の基本ルールがわかっていない
と私の話も何を聞かれているんだろう?
という感じだと思います。
毎回毎回注意は促していますが、結局
何かを変えようとしていなければ
作業の勉強で終わってしまえば
この先も変わることはありません。
きっと今までもそこそこ点数が取れてた
という安心感なんだと思いますが・・・。
危機感持っている子はかなり動いています。
自ら教科書の本文をもとに、文法的な
説明をノートにまとめ、私の確認を取る。
けして私がそうしろと言ったわけでも
ないのに、危機感を持ち、動いている姿は
非常に好感が持てます。
そういう子は模試のやり直しもとっとと
終わらせており、時間も有効に使って
います。
部活があるから、大会があるから・・・
そんなのわかりきっていたこと。
限られた時間をいかに使ってやるのか、
こういう子もいるんだよ・・・と生徒に
紹介しましたが、果たしてそれを聞いて
変わる生徒がいるかどうか・・・。
そもそも通常授業のテストレベルで
満点取れないなんてもってのほか。
中3もやや差が出てきた感じですね。
今日は富中の代休日でしたが中2は
3人自習に来ていました。
中3が少なかったから余計に頑張りが
目立ってます。
もっと頑張ってほしいですね。
中2も中3も・・・。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0)
| 日記
2016年05月01日
加減が難しいな
今日から中3のGW講習がスタート。
希望者対象に、数学、理科、英語、社会の
4教科、それぞれ3時間ずつの講習です。
今日は午前が社会、午後が理科でそれぞれ
4人ずつの参加でした。
社会は日清戦争から終戦までを一通り
説明し、最後に確認問題を解かせる形に
しました。
もちろん1回やっただけでできるように
なるとは思っていませんが、大きな流れや
その戦争がおこった背景を知ることで
もう一度塾や学校の授業で聞いた時に、
あ・・・そういうことねと気づくことが
あると思います。
というわけで、問題のできはよくなかったですが、
イメージはできたのではないかと思ってます。
午後の理科は電力・熱量と磁界・・・。
思いのほか手こずってしまい、若干消化不良に
なった感があります。
再チャレンジしてみて、不明点は自ら
確認してほしいと思います。
わかったつもりが怖いですからね。
今日、卒塾生からメールもらいました。
ちょっといろいろと考えさせられる内容でした。
私はいつも生徒たちに「結果がすべて」と
言ってます。
自分のやってることがちゃんとできていれば
結果につながってくるし、やってなければ
結果には表れないと。
いくら生徒のため・・・と思ってても
それが自己満足では喜ばれないし、
自分がされて嬉しいからと思ってたことが
相手も嬉しいとは限らない・・・。
そのあたりの加減が難しいですが、何の
リアクションもない、あるいは感謝されない
ということは生徒が悪いではなく、単に
自己満足だったんだなと気づきました。
いつも「相手の立場に立てよ」とか
「自分中心でなく、相手への気遣いも
忘れるなよ」と話しています。
まずは自分の行動を省みないといけないな
と思いました。
私は頑張っている塾生、卒塾生のことは
応援したいと本気で思っています。
でもきっとそっとしておいてほしい、
必要以上に関わらないでほしいと思っている
生徒もいるのも事実なんでしょうね。
もっともっと生徒への接し方を考えて
いかないといけないなと痛感しています。
希望者対象に、数学、理科、英語、社会の
4教科、それぞれ3時間ずつの講習です。
今日は午前が社会、午後が理科でそれぞれ
4人ずつの参加でした。
社会は日清戦争から終戦までを一通り
説明し、最後に確認問題を解かせる形に
しました。
もちろん1回やっただけでできるように
なるとは思っていませんが、大きな流れや
その戦争がおこった背景を知ることで
もう一度塾や学校の授業で聞いた時に、
あ・・・そういうことねと気づくことが
あると思います。
というわけで、問題のできはよくなかったですが、
イメージはできたのではないかと思ってます。
午後の理科は電力・熱量と磁界・・・。
思いのほか手こずってしまい、若干消化不良に
なった感があります。
再チャレンジしてみて、不明点は自ら
確認してほしいと思います。
わかったつもりが怖いですからね。
今日、卒塾生からメールもらいました。
ちょっといろいろと考えさせられる内容でした。
私はいつも生徒たちに「結果がすべて」と
言ってます。
自分のやってることがちゃんとできていれば
結果につながってくるし、やってなければ
結果には表れないと。
いくら生徒のため・・・と思ってても
それが自己満足では喜ばれないし、
自分がされて嬉しいからと思ってたことが
相手も嬉しいとは限らない・・・。
そのあたりの加減が難しいですが、何の
リアクションもない、あるいは感謝されない
ということは生徒が悪いではなく、単に
自己満足だったんだなと気づきました。
いつも「相手の立場に立てよ」とか
「自分中心でなく、相手への気遣いも
忘れるなよ」と話しています。
まずは自分の行動を省みないといけないな
と思いました。
私は頑張っている塾生、卒塾生のことは
応援したいと本気で思っています。
でもきっとそっとしておいてほしい、
必要以上に関わらないでほしいと思っている
生徒もいるのも事実なんでしょうね。
もっともっと生徒への接し方を考えて
いかないといけないなと痛感しています。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0)
| 日記
穏やかなGW
巷ではGWのスタートして、楽しそうな
話題が溢れていますね。
今日も朝9時半から教室を開けていま
したが自習や追試に来たのは数名だけ
でしたね。
まあ、今の時期は仕方ないですね。
むしろ来てた子を褒めないと!!
夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は数学の式の計算の部分をテスト。
今回の数学は確実に点数をとって欲しいところ
ですから、ここは完璧にさせたいですね。
そのあと、理科の化学分野を酸化、還元の
ところまで進めました。
といっても限られた時間なので、テストに
出やすいところを重点的に解説していきました。
原子と分子の考え方
化学反応式のつくり方
各実験の結果や注意点など・・・。
今日は問題演習をする時間がなかったので、どれ
だけ理解してくれたかわかりませんが、みんな
真剣に聴いてくれていました。
中2は全体的におとなしい、真面目な子が多い
ので、よく話は聴いてくれているのがわかり
ますが、リアクションが薄いと、受けを狙った
話をどこまでしていいのか迷います。(笑)
もうちょっと様子を伺いながら攻め方を
考えていきます。
キーになる子はわかっているのですけどね。
1日から中3のゴールデンウイーク講習の
スタート。休みにも関わらず、みんな積極的で
嬉しいです。
ご理解、ご協力いただいている保護者の
皆様にも感謝です。
話題が溢れていますね。
今日も朝9時半から教室を開けていま
したが自習や追試に来たのは数名だけ
でしたね。
まあ、今の時期は仕方ないですね。
むしろ来てた子を褒めないと!!
夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は数学の式の計算の部分をテスト。
今回の数学は確実に点数をとって欲しいところ
ですから、ここは完璧にさせたいですね。
そのあと、理科の化学分野を酸化、還元の
ところまで進めました。
といっても限られた時間なので、テストに
出やすいところを重点的に解説していきました。
原子と分子の考え方
化学反応式のつくり方
各実験の結果や注意点など・・・。
今日は問題演習をする時間がなかったので、どれ
だけ理解してくれたかわかりませんが、みんな
真剣に聴いてくれていました。
中2は全体的におとなしい、真面目な子が多い
ので、よく話は聴いてくれているのがわかり
ますが、リアクションが薄いと、受けを狙った
話をどこまでしていいのか迷います。(笑)
もうちょっと様子を伺いながら攻め方を
考えていきます。
キーになる子はわかっているのですけどね。
1日から中3のゴールデンウイーク講習の
スタート。休みにも関わらず、みんな積極的で
嬉しいです。
ご理解、ご協力いただいている保護者の
皆様にも感謝です。
posted by じゅくちょー at 01:17| Comment(0)
| 日記