2016年05月01日

加減が難しいな

今日から中3のGW講習がスタート。
希望者対象に、数学、理科、英語、社会の
4教科、それぞれ3時間ずつの講習です。
今日は午前が社会、午後が理科でそれぞれ
4人ずつの参加でした。
社会は日清戦争から終戦までを一通り
説明し、最後に確認問題を解かせる形に
しました。
もちろん1回やっただけでできるように
なるとは思っていませんが、大きな流れや
その戦争がおこった背景を知ることで
もう一度塾や学校の授業で聞いた時に、
あ・・・そういうことねと気づくことが
あると思います。
というわけで、問題のできはよくなかったですが、
イメージはできたのではないかと思ってます。

午後の理科は電力・熱量と磁界・・・。
思いのほか手こずってしまい、若干消化不良に
なった感があります。
再チャレンジしてみて、不明点は自ら
確認してほしいと思います。
わかったつもりが怖いですからね。

今日、卒塾生からメールもらいました。
ちょっといろいろと考えさせられる内容でした。
私はいつも生徒たちに「結果がすべて」と
言ってます。
自分のやってることがちゃんとできていれば
結果につながってくるし、やってなければ
結果には表れないと。

いくら生徒のため・・・と思ってても
それが自己満足では喜ばれないし、
自分がされて嬉しいからと思ってたことが
相手も嬉しいとは限らない・・・。
そのあたりの加減が難しいですが、何の
リアクションもない、あるいは感謝されない
ということは生徒が悪いではなく、単に
自己満足だったんだなと気づきました。
いつも「相手の立場に立てよ」とか
「自分中心でなく、相手への気遣いも
忘れるなよ」と話しています。
まずは自分の行動を省みないといけないな
と思いました。

私は頑張っている塾生、卒塾生のことは
応援したいと本気で思っています。
でもきっとそっとしておいてほしい、
必要以上に関わらないでほしいと思っている
生徒もいるのも事実なんでしょうね。
もっともっと生徒への接し方を考えて
いかないといけないなと痛感しています。
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 日記

穏やかなGW

巷ではGWのスタートして、楽しそうな
話題が溢れていますね。
今日も朝9時半から教室を開けていま
したが自習や追試に来たのは数名だけ
でしたね。
まあ、今の時期は仕方ないですね。
むしろ来てた子を褒めないと!!

夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は数学の式の計算の部分をテスト。
今回の数学は確実に点数をとって欲しいところ
ですから、ここは完璧にさせたいですね。

そのあと、理科の化学分野を酸化、還元の
ところまで進めました。
といっても限られた時間なので、テストに
出やすいところを重点的に解説していきました。
原子と分子の考え方
化学反応式のつくり方
各実験の結果や注意点など・・・。
今日は問題演習をする時間がなかったので、どれ
だけ理解してくれたかわかりませんが、みんな
真剣に聴いてくれていました。

中2は全体的におとなしい、真面目な子が多い
ので、よく話は聴いてくれているのがわかり
ますが、リアクションが薄いと、受けを狙った
話をどこまでしていいのか迷います。(笑)
もうちょっと様子を伺いながら攻め方を
考えていきます。
キーになる子はわかっているのですけどね。

1日から中3のゴールデンウイーク講習の
スタート。休みにも関わらず、みんな積極的で
嬉しいです。
ご理解、ご協力いただいている保護者の
皆様にも感謝です。
posted by じゅくちょー at 01:17| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0