2016年05月11日

想像を越える

今日から朝塾に中2メンバーが参戦。
チャンスは活かす・・・とても
大切なことですね。
今日は中3の数が昨日よりも若干
減りましたが、それでも月曜から毎日来て
る子もいます。
なんとなく中3になって変わったなあと
感じる子もいます。
すぐに結果につながらなくてもこういう
小さな意識改革は必ず後で効いてきます。
毎朝5時起きもつらいかなあと思いましたが、
もうすっかり慣れました。
やはり「慣れ」なんでしょうね。

塾長として私が常に意識していることは
「想像を越える」こと。
塾生も保護者の皆様も、卒塾生も
塾のサービス、あるいは塾長ならこうして
くれるだろうというある程度の考えが
あるはずです。
それをいかに越えられるかを意識して
います。
もちろん想像以下ではいけませんが
「まあ、そのくらい塾長ならやると
思ってました」と言われると、悔しい
気持ちになります。
そのためには常にアンテナを張り、
いろんな情報(勉強や教育という
観点だけでなく・・・)をゲットして
いかなければなりませんし、生徒が
何気なく言った言葉、保護者の方が
何気なく言った言葉を気に留める
ようにしています。

そんなわけで、生徒にも知らず知らず
高いレベルの要求をしているような気が
しています。
私から指示出されたことを指示通りに
やるのは当たり前、「え、そんなに
やったの?」とか「え?もう終わったの?」
といったように私の想像を越えられるように
なれば、かなりレベルが上がってきた証拠
です。
そう簡単にはいかないでしょうが、
そんなことも意識しながら頑張ってほしいで
すね。春の都道府県テストは小学生を含め
ひとまず全員終了しました。

今日の中3・南コースの授業は関数で
座標を文字に置く考え方と最短距離の
出し方を練習させました。
文字の扱いがまだまだ慣れていませんが、
想像よりは呑み込みが良かったです。



posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0