中間テストの結果も中2であと1名、中3で
あと1名となりました。明日にはすべて結果が
出そろいますが、中2もあと1名の結果を
待たずに平均400点越えが決定。
これで、中1、中2、中3とも塾内平均が400点
を越え、まずはホッとしています。
もちろん、これは「平均」ですから、芳しくない
結果の子もいます。
全体的な底上げをはかり、最終的には全員が
400点以上を取れる力をつけさせたいと思って
います。
昨年は1年間、全定期テストで全学年とも
平均400点を越えました。
平均ですから全員の頑張りが必要なわけで、
特に中堅〜下位層の伸びにかかっています。
一部の生徒の結果がよいだけでは満足しません。
みんなが笑顔になれるよう・・・まだまだ
頑張ります。いや、頑張らせます。
一方テストのたびに思いますが、
先生によって採点基準が違っていたり、
書いてあることは正しいのに、あげ足をとる
ように×をつけたり、減点したり・・・。
今回もほかの人が○になっているのに自分が
×になっていたので、先生に持っていっても
いろいろ言われて却下・・・。
生徒に対して1点の重みを話していますが、
その必死の1点をもう少し丁寧に扱って
ほしいなと思います。
だから私は生徒に対しては「先生の採点ミス
で点数が下がるのは言う必要はない」と
言ってます。
生徒たちは正義感が強いので、あえて点数が
下がるのに採点ミスを先生に報告します。
私も学生時代、まじめだったので(笑)
先生が本来×のところを○にしていたときは
自ら申告し、点数を下げてもらっていました。
ところが高校時代、ある先生に同じことを
したら、「これは俺のミスだ。教師は生徒の
ために点数を大切にする。そこでミスを
したのだから、これは俺が悪いし、それを
バカ正直に報告に来る必要はない」と
逆に押し返されました。
確かにその通りです。自分たちがケアレスミス
したとき、先生に「これ、わかってたんで
○にしてもらえませんか」と言わないのと
同じことです。
嘘をつけ、ごまかせ・・・と言ってるわけでは
ありません。ただ、点数や評定はがむしゃらに
取に行くべきものだと認識してほしいのです。
どうも、うちの塾は目の敵にされることが
多いのですが、うちの生徒たちにはいい意味
で大人の対応ができるように育てていきたい
なと思ってます。
2016年06月30日
まずは全学年平均400点突破
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 日記
2016年06月29日
高校生もガンバレや
高1のテスト結果もほぼほぼ出そろって
きました。
頑張った子は本当によく頑張って、結果に
つなげてきましたが、中途半端だった子は
やはり中途半端な結果になった感じです。
高校のテストを甘く見ていたところもあると
思います。
一方で、結果を出してきた子は高校受験の
頃の頑張りを活かしてくれた感じです。
何のためにココで頑張ってきたのか・・・
模試そして次の定期テストのリベンジに
期待します。
中3は答案があと2枚・・・。
新人ズは残念ながら平均400点いかない
ようです・・・。まだまだだな。
全体としては昨年の424.9点を上回る
のはちょっと難しくなってきたかもしれま
せん・・・。
常に13期生をライバル視し、模試や
定期テストで追い越していきたいと思って
います。
1日〜怒涛の面談月間・・・。
全保護者と面談する覚悟です。
いろんな話ができたらいいなと思ってます。
今日も朝塾はまずまず盛況。
中3メンバー11人来てました。
何かを変える努力・・・。
こういうことから頑張ってほしいですね。
きました。
頑張った子は本当によく頑張って、結果に
つなげてきましたが、中途半端だった子は
やはり中途半端な結果になった感じです。
高校のテストを甘く見ていたところもあると
思います。
一方で、結果を出してきた子は高校受験の
頃の頑張りを活かしてくれた感じです。
何のためにココで頑張ってきたのか・・・
模試そして次の定期テストのリベンジに
期待します。
中3は答案があと2枚・・・。
新人ズは残念ながら平均400点いかない
ようです・・・。まだまだだな。
全体としては昨年の424.9点を上回る
のはちょっと難しくなってきたかもしれま
せん・・・。
常に13期生をライバル視し、模試や
定期テストで追い越していきたいと思って
います。
1日〜怒涛の面談月間・・・。
全保護者と面談する覚悟です。
いろんな話ができたらいいなと思ってます。
今日も朝塾はまずまず盛況。
中3メンバー11人来てました。
何かを変える努力・・・。
こういうことから頑張ってほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0)
| 日記
2016年06月28日
すげえな
今回の中間テスト。
学校の平均点も高いのだとは思いますが
全体的に非常に良い成績です。
100点答案は既に3学年あわせて9枚、
自己ベストも続々出ています。
今日で中1全員の結果が出そろいました。
平均点は440.5点。
素晴らしいです。
中3はあと5枚答案残して、既に平均が
400点を越えています。
中2はまだ全部の結果が返ってきてない
生徒がいますが、大きなへまをしない限り、
在籍生、全員400点越えになりそうです。
すでに前回から162点アップなんて子もいます。
テストの結果というのは、多くの場合
そこまでのやりこみ方を見ていれば
おおよそ見当がつくものです。
今回は確かにみんな頑張っていました
から、これくらい行くとは思ってました。
どんなに学校の平均点が高くとも
点数を取るというのは大変なことです。
点数が高くなればなるほど、ケアレスミス
が大きくクローズアップされます。
多くの生徒が好成績を取っても、間違えた
ところを悔やんでいます。
そういう意識は大切ですね。
これからどんどん課題が増えていきます。
テストのやり直しなどできるところから
早めに終わらせちゃいましょう。
学校の平均点も高いのだとは思いますが
全体的に非常に良い成績です。
100点答案は既に3学年あわせて9枚、
自己ベストも続々出ています。
今日で中1全員の結果が出そろいました。
平均点は440.5点。
素晴らしいです。
中3はあと5枚答案残して、既に平均が
400点を越えています。
中2はまだ全部の結果が返ってきてない
生徒がいますが、大きなへまをしない限り、
在籍生、全員400点越えになりそうです。
すでに前回から162点アップなんて子もいます。
テストの結果というのは、多くの場合
そこまでのやりこみ方を見ていれば
おおよそ見当がつくものです。
今回は確かにみんな頑張っていました
から、これくらい行くとは思ってました。
どんなに学校の平均点が高くとも
点数を取るというのは大変なことです。
点数が高くなればなるほど、ケアレスミス
が大きくクローズアップされます。
多くの生徒が好成績を取っても、間違えた
ところを悔やんでいます。
そういう意識は大切ですね。
これからどんどん課題が増えていきます。
テストのやり直しなどできるところから
早めに終わらせちゃいましょう。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0)
| 日記
中間テスト続報
昨日はテスト後、初めて中1メンバーが
顔をそろえ、中間テストの報告がありました。
まだ返されていない教科がある生徒が
いますが、中学入学して初めてのテスト、
よく頑張っていたと思います。
そして明らかなのは、まじめに量をこなし、
覚えようとしていたものはちゃんと結果に
つなげているということです。
点数の良かった生徒も、自己分析ができて
おり、450点とっても満足しない姿勢は
とてもいいですね。
中1の段階なので、あまりプレッシャー
かけすぎないようにはしたいと思いますが、
頑張りは評価してあげたいと思いますし、
継続して頑張らせたいと思います。
水曜日くらいにはある程度、全学年結果
が出そろうかなと思っています。
既にやり直しノート提出済の生徒もいます。
何事も早め早めに進めることで時間に
余裕が出てくるはずです。
今日の夜、6期生の子から就職のことで
相談電話がありました。
自分のやりたいことと、現実のギャップ。
なかなか難しい話でしたが、相談して
来るときはだいたい自分なりの結論も
見えていることが多いような気がします。
それをうまく引き出して、背中を押して
あげることで、自信をもてるようになり
ます。彼女もそんな感じでした。
大学4年になっても、秋まで部活が
続くので、なかなか時間のない中ですが、
「時間は作り出すものですよね」と私が
塾長カレンダーに書いたことを語って
くれました。そう、時間に追われるので
はなく作り出していくもの・・・。
もうひと踏ん張りしてほしいですね。

おととい、大学選択、進路選択で自分なり
の考えを話してくれた13期生。
「ここの大学のこの学科いいかなと
思ってるんですよね」と。
高1だからまだそんなに絞り込まなくても
いんじゃないか・・・という話も
しましたが、一方で、この先、進路変更
(高校生ならよくある)があったとしても
現時点での目標を具体的に定めることも
大切かなと感じました。
「まずは自分なりに調べてみて、オープン
キャンパスも行ってみたい」と非常に
前向きな発言でした。
こういうのを聞くと、私もどんどん
応援したくなります。
私の娘の友達がその学科に通っているので
「ある程度自分なりの調べが終わったら
話聞かせてあげるよ」と伝えたら、
「ありがとうございます」といい笑顔。
塾生、卒塾生がハッピーになることを
願って、まだまだできることをやってい
きたいと思っています。
朝塾、6時半前から来る生徒が出て
きました。
昨日、ほかの塾の塾長さんとランチ。
「朝の勉強って大変じゃないですか」
との質問。そこの塾でもテスト前に
朝特訓をやっているようです。
もともと私が朝型人間だったので、
朝起きることは全然苦じゃないし、
むしろ、朝に多少の事務仕事や読書
ができるので、すごくいいですよ
と答えています。
生徒たちにいつも言ってる、「当たり
前の基準を上げる」こと。
そのためには生徒に合わせるのはなく、
生徒に合わせてもらいます。
その思いきり・・・確かに生徒を
1人でも多く確保するなら、生徒に合わ
せるほうが賢いと思いますが、私の場合
今いる生徒をどれだけ成長させるかが
大事です・・・そのためには意識を
変えさせることが大事です。
まあ、こういうのを受け入れられない
生徒、保護者は多いでしょうけどね。
顔をそろえ、中間テストの報告がありました。
まだ返されていない教科がある生徒が
いますが、中学入学して初めてのテスト、
よく頑張っていたと思います。
そして明らかなのは、まじめに量をこなし、
覚えようとしていたものはちゃんと結果に
つなげているということです。
点数の良かった生徒も、自己分析ができて
おり、450点とっても満足しない姿勢は
とてもいいですね。
中1の段階なので、あまりプレッシャー
かけすぎないようにはしたいと思いますが、
頑張りは評価してあげたいと思いますし、
継続して頑張らせたいと思います。
水曜日くらいにはある程度、全学年結果
が出そろうかなと思っています。
既にやり直しノート提出済の生徒もいます。
何事も早め早めに進めることで時間に
余裕が出てくるはずです。
今日の夜、6期生の子から就職のことで
相談電話がありました。
自分のやりたいことと、現実のギャップ。
なかなか難しい話でしたが、相談して
来るときはだいたい自分なりの結論も
見えていることが多いような気がします。
それをうまく引き出して、背中を押して
あげることで、自信をもてるようになり
ます。彼女もそんな感じでした。
大学4年になっても、秋まで部活が
続くので、なかなか時間のない中ですが、
「時間は作り出すものですよね」と私が
塾長カレンダーに書いたことを語って
くれました。そう、時間に追われるので
はなく作り出していくもの・・・。
もうひと踏ん張りしてほしいですね。
おととい、大学選択、進路選択で自分なり
の考えを話してくれた13期生。
「ここの大学のこの学科いいかなと
思ってるんですよね」と。
高1だからまだそんなに絞り込まなくても
いんじゃないか・・・という話も
しましたが、一方で、この先、進路変更
(高校生ならよくある)があったとしても
現時点での目標を具体的に定めることも
大切かなと感じました。
「まずは自分なりに調べてみて、オープン
キャンパスも行ってみたい」と非常に
前向きな発言でした。
こういうのを聞くと、私もどんどん
応援したくなります。
私の娘の友達がその学科に通っているので
「ある程度自分なりの調べが終わったら
話聞かせてあげるよ」と伝えたら、
「ありがとうございます」といい笑顔。
塾生、卒塾生がハッピーになることを
願って、まだまだできることをやってい
きたいと思っています。
朝塾、6時半前から来る生徒が出て
きました。
昨日、ほかの塾の塾長さんとランチ。
「朝の勉強って大変じゃないですか」
との質問。そこの塾でもテスト前に
朝特訓をやっているようです。
もともと私が朝型人間だったので、
朝起きることは全然苦じゃないし、
むしろ、朝に多少の事務仕事や読書
ができるので、すごくいいですよ
と答えています。
生徒たちにいつも言ってる、「当たり
前の基準を上げる」こと。
そのためには生徒に合わせるのはなく、
生徒に合わせてもらいます。
その思いきり・・・確かに生徒を
1人でも多く確保するなら、生徒に合わ
せるほうが賢いと思いますが、私の場合
今いる生徒をどれだけ成長させるかが
大事です・・・そのためには意識を
変えさせることが大事です。
まあ、こういうのを受け入れられない
生徒、保護者は多いでしょうけどね。
posted by じゅくちょー at 15:43| Comment(0)
| 日記
2016年06月26日
中3集会
本日は中間テストが終わった後、初めての
中3集会。
残念ながら、3名欠席でしたが、日曜の忙し
い中、みんな集まってくれました。
今後の話に加え、今日は高1の3人に夏の
大切さ、何を目指して頑張ればいいかを
話してもらいました。



Aちゃん、Rちゃん、T君ありがとう。
生徒の話にもありましたが、今はいろんな
ことができる時期・・・だからこそ考える
前に行動に移してみてほしいです。
うまくいかなければ軌道修正すればいい
だけの話ですから・・・。
朝塾に行ってみよう、直塾してみよう、
まとめノートをまずは完成させよう・・・
そうすることできっと自分の中での
意識も変わっていくはずです。
また、塾で頑張ることの大切さを
話してくれました。
塾を第二の家・・・場合によっては家以上の
存在にすれば、塾にいるのが当たり前に
なれば、それは「勝ち」を意味します。
今日聞いた話で何かヒントになり、
これならできそう・・・というのがあれば
是非やってみてほしいです。
うちの塾には私がいて講師がいて、そして
信頼できる先輩卒塾生がいます。
卒塾生との交流の場をもっと作っていきたい
と思いますし、14期生同士の交流も
もっともっとはかっていきたいと思います。
夏フェスに向けて、Tシャツ、タオル、ポスター
のデザインを生徒に任せてみることにしました。
チーム力を上げていきながら、勉強への
意識も高めていきたいと思ってます。
中3集会。
残念ながら、3名欠席でしたが、日曜の忙し
い中、みんな集まってくれました。
今後の話に加え、今日は高1の3人に夏の
大切さ、何を目指して頑張ればいいかを
話してもらいました。
Aちゃん、Rちゃん、T君ありがとう。
生徒の話にもありましたが、今はいろんな
ことができる時期・・・だからこそ考える
前に行動に移してみてほしいです。
うまくいかなければ軌道修正すればいい
だけの話ですから・・・。
朝塾に行ってみよう、直塾してみよう、
まとめノートをまずは完成させよう・・・
そうすることできっと自分の中での
意識も変わっていくはずです。
また、塾で頑張ることの大切さを
話してくれました。
塾を第二の家・・・場合によっては家以上の
存在にすれば、塾にいるのが当たり前に
なれば、それは「勝ち」を意味します。
今日聞いた話で何かヒントになり、
これならできそう・・・というのがあれば
是非やってみてほしいです。
うちの塾には私がいて講師がいて、そして
信頼できる先輩卒塾生がいます。
卒塾生との交流の場をもっと作っていきたい
と思いますし、14期生同士の交流も
もっともっとはかっていきたいと思います。
夏フェスに向けて、Tシャツ、タオル、ポスター
のデザインを生徒に任せてみることにしました。
チーム力を上げていきながら、勉強への
意識も高めていきたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:30| Comment(0)
| 日記
2016年06月25日
テストも終わり・・・
中学生、高校生とも1回目の定期テスト
が終わったばかりということもあって
今日は1日のんびりとしていました。
自習に来たのも中3が3人と高3が1人。
まあ、そんなもんでしょうね。
でも逆を言えば、自習に来てた中3生は
非常に熱心ですよね。
今日は向山のオープンスクールでした
から、そっちに行ってた生徒も多かった
でしょうね。
どうも向山のオープンスクールの日って
例年天気が良くないですよね。
7月はオープンスクールラッシュ。
本当に吟味して回ってほしいですね。
友達に誘われたからといって明らかに
受けない高校を見に行ったり、逆に
一緒に行く人がいないからと言って
自分が受ける可能性のある高校に行かな
かったり・・・。
中学生に多い傾向です。
とにかく一人で行動できない・・・
1人で切符を買えない
1人でバスに乗れない
1人で初めての土地に行けない
1人で道を聞けない
こういうことから克服していかないと
いつまでも他人任せ、他人を頼る行動
しかできず、自分で判断ができない人に
なってしまいます。
自分で考え、自分で調べ、わからなかったら
親や私に聞いてどんどん自ら動いてほしい
ですね。
もちろん、私立のオープンスクールにも
行ってほしいです。
「親に私立は行かせないと言われてるから」
「私立は全然わからないから」
毎年生徒から出てくるセリフです。
じゃあ、絶対公立落ちない自信があるのね?
じゃあ、いつになったら決まるの?
誰が決めてくれるの?
今回のオープンスクールはチャンスなのです。
後になって「行っておけばよかった」
そうならないようにしてほしいです。
今日、テストのやり直しノートを早速
持ってきた生徒がいます。
もちろん、まだ全教科返されていない
生徒も多いですが、このスピーディー
さはさすがです。
今回のテストで結果が芳しくない生徒ほど
早急にやり直しを進めてほしいですね。
明日の夜、高1の子3人に夏の大切さを話して
もらいます。
私がいくら説教するよりも、自ら体験し
感じ、意識を変えた生徒の言葉は大きいです。
それにしても、私の急な頼みを快諾して
くれた3人の高校生には感謝です。
別に謝礼を出すわけでもないのに、後輩たちの
力になりたいという思い・・・ありがたいです。
今日の午後、3期生のY君が久しぶりに差し入れ
もって遊びに来てくれました。
今では珍しくないですが、うちの塾のみど中
第一号の生徒です。
仙商を卒業して、すぐにトヨタ関連の会社に就職。
「もう25歳、7年目ですよ」と。
本当に時の流れは速いです。
「そろそろ結婚じゃないの?」と突っ込むと
「忙しくて、全然いませんよ」という返事。
いいやつなのにもったないなあ・・・。
卒塾生には仕事でも恋愛でも、本当に幸せに
なってほしいです。1時間以上話して
今度ゆっくりメシをごちそうしてくれる約束を
して帰っていきました。
中学時代は本当に手を焼いた生徒ですが、
本当に立派になったものです。
今日は1件、中1&小6で問合せあった方の
面談・・・。だいぶ状況は厳しそうです。
勉強はやるかやらないか・・・成績上げたければ
やるしかないと・・・。
ただ、今までやってこない生徒にはそれが
厳しいのでしょうけどね。
明日は9時半から教室開けてます。
自習歓迎です。(要予約)
最近夏期講習のチラシが入ってきてますね。
うちの夏期講習(夏フェス)の案内は
今月中に発送予定です。
外部生は中2以下で募集します。
(中3は夏期講習も募集なし。高校生は
卒塾生のみ募集します)
が終わったばかりということもあって
今日は1日のんびりとしていました。
自習に来たのも中3が3人と高3が1人。
まあ、そんなもんでしょうね。
でも逆を言えば、自習に来てた中3生は
非常に熱心ですよね。
今日は向山のオープンスクールでした
から、そっちに行ってた生徒も多かった
でしょうね。
どうも向山のオープンスクールの日って
例年天気が良くないですよね。
7月はオープンスクールラッシュ。
本当に吟味して回ってほしいですね。
友達に誘われたからといって明らかに
受けない高校を見に行ったり、逆に
一緒に行く人がいないからと言って
自分が受ける可能性のある高校に行かな
かったり・・・。
中学生に多い傾向です。
とにかく一人で行動できない・・・
1人で切符を買えない
1人でバスに乗れない
1人で初めての土地に行けない
1人で道を聞けない
こういうことから克服していかないと
いつまでも他人任せ、他人を頼る行動
しかできず、自分で判断ができない人に
なってしまいます。
自分で考え、自分で調べ、わからなかったら
親や私に聞いてどんどん自ら動いてほしい
ですね。
もちろん、私立のオープンスクールにも
行ってほしいです。
「親に私立は行かせないと言われてるから」
「私立は全然わからないから」
毎年生徒から出てくるセリフです。
じゃあ、絶対公立落ちない自信があるのね?
じゃあ、いつになったら決まるの?
誰が決めてくれるの?
今回のオープンスクールはチャンスなのです。
後になって「行っておけばよかった」
そうならないようにしてほしいです。
今日、テストのやり直しノートを早速
持ってきた生徒がいます。
もちろん、まだ全教科返されていない
生徒も多いですが、このスピーディー
さはさすがです。
今回のテストで結果が芳しくない生徒ほど
早急にやり直しを進めてほしいですね。
明日の夜、高1の子3人に夏の大切さを話して
もらいます。
私がいくら説教するよりも、自ら体験し
感じ、意識を変えた生徒の言葉は大きいです。
それにしても、私の急な頼みを快諾して
くれた3人の高校生には感謝です。
別に謝礼を出すわけでもないのに、後輩たちの
力になりたいという思い・・・ありがたいです。
今日の午後、3期生のY君が久しぶりに差し入れ
もって遊びに来てくれました。
今では珍しくないですが、うちの塾のみど中
第一号の生徒です。
仙商を卒業して、すぐにトヨタ関連の会社に就職。
「もう25歳、7年目ですよ」と。
本当に時の流れは速いです。
「そろそろ結婚じゃないの?」と突っ込むと
「忙しくて、全然いませんよ」という返事。
いいやつなのにもったないなあ・・・。
卒塾生には仕事でも恋愛でも、本当に幸せに
なってほしいです。1時間以上話して
今度ゆっくりメシをごちそうしてくれる約束を
して帰っていきました。
中学時代は本当に手を焼いた生徒ですが、
本当に立派になったものです。
今日は1件、中1&小6で問合せあった方の
面談・・・。だいぶ状況は厳しそうです。
勉強はやるかやらないか・・・成績上げたければ
やるしかないと・・・。
ただ、今までやってこない生徒にはそれが
厳しいのでしょうけどね。
明日は9時半から教室開けてます。
自習歓迎です。(要予約)
最近夏期講習のチラシが入ってきてますね。
うちの夏期講習(夏フェス)の案内は
今月中に発送予定です。
外部生は中2以下で募集します。
(中3は夏期講習も募集なし。高校生は
卒塾生のみ募集します)
posted by じゅくちょー at 23:47| Comment(0)
| 日記
やれば結果につながる
今日は午前中、アエルで恒例の各高校の合同
説明会となる「入試懇談会」に行ってきました。
このあと火曜と水曜も・・・。
なかなかいい話聞けてます。
数字だけでじゃなく。生で感じた高校の様子も
生徒や保護者の方に伝えていきたいと思ってます。
今日もテストの結果が続々と返ってきています。
高校生で100点答案が出たり、今回の中間は
中学生も高校生も非常に良い結果が出ています。
ただいえるのは、「やっぱりやってたからな」
ということです。
けして塾の教え方が良いのでも、奇跡が起こった
のでもなく、やったから点数が良かった、必死に
覚えてから点数が良かった・・・。
そういうことです。
今までなかなか伸び悩んでいた子も結果が出て
非常に良い表情でした。
中3は今のところ1教科平均85.2点。
昨年の424.9点を上回るかもです。
みんなで頑張る・・・やはり一人ではない
チーム力も大切ですね。
説明会となる「入試懇談会」に行ってきました。
このあと火曜と水曜も・・・。
なかなかいい話聞けてます。
数字だけでじゃなく。生で感じた高校の様子も
生徒や保護者の方に伝えていきたいと思ってます。
今日もテストの結果が続々と返ってきています。
高校生で100点答案が出たり、今回の中間は
中学生も高校生も非常に良い結果が出ています。
ただいえるのは、「やっぱりやってたからな」
ということです。
けして塾の教え方が良いのでも、奇跡が起こった
のでもなく、やったから点数が良かった、必死に
覚えてから点数が良かった・・・。
そういうことです。
今までなかなか伸び悩んでいた子も結果が出て
非常に良い表情でした。
中3は今のところ1教科平均85.2点。
昨年の424.9点を上回るかもです。
みんなで頑張る・・・やはり一人ではない
チーム力も大切ですね。
posted by じゅくちょー at 00:03| Comment(0)
| 日記
2016年06月23日
なかなか順調
今日も続々とテスト結果が返ってきています。
今のところ中3の1教科平均が85.1点・・・
5教科に換算すると425.4点と昨年の424.9点を
上回る勢いです。
残念ながら400点いかない生徒も出ますが、
それでも多くの生徒が自己ベストをたたき出し
そうです。
新人ズはまだまだですが、中堅ズ、ベテランズ
はよく頑張っています。
どうやって点数にこだわりをもち、1点でも多く
取りにいくように仕向けるか・・・。
ここがポイントですが、今回中3で中総対を実施
したことで、だいぶ点数へのこだわりが出てきた
ようです。
一方、中2も100点答案2枚をはじめ、かなり
高得点が出ています。
現時点で1教科平均88.3点。5教科換算で
441.4点と、こちらも高得点です。
まあ、こういう結果を出すと、ハードルが高い
と見られますが、けしてみんながみんなもともと
点数の高い子ではありません。
ただ、当たり前の基準を高くすれば、それ相応の
努力をするものです。
うちでは定期テスト400点が当たり前の基準。
400点に満たなければ塾長との個人面談が待って
ますし、80点いかない教科はやり直しの後、
塾長と口頭試問が待っています。
たとえ「塾長に怒られたくないから」が理由
であったとしても、やればいいだけの話です。
もちろん、前回のテストで300点いかなかったから
次の目標は350点・・・などという設定も
うちの塾ではありえません。
前のテストの結果は関係ありません。
毎回毎回最低でも400点取りに行く勉強をする
のです。
うちの塾は最近の塾では珍しく成績別の
クラス分けはありません。
本当のトップ層は物足りないところも
あるかもしれませんが、基礎を固めるという
意味ではトップ層も中堅層も一緒です。
最終的にどういう結果になるかわかりませんし、
学校の平均がかなり高いかもしれませんが、
今年もうちの塾ではどの学年も平均400点
は1年間死守していきたいと思ってます。
今のところ中3の1教科平均が85.1点・・・
5教科に換算すると425.4点と昨年の424.9点を
上回る勢いです。
残念ながら400点いかない生徒も出ますが、
それでも多くの生徒が自己ベストをたたき出し
そうです。
新人ズはまだまだですが、中堅ズ、ベテランズ
はよく頑張っています。
どうやって点数にこだわりをもち、1点でも多く
取りにいくように仕向けるか・・・。
ここがポイントですが、今回中3で中総対を実施
したことで、だいぶ点数へのこだわりが出てきた
ようです。
一方、中2も100点答案2枚をはじめ、かなり
高得点が出ています。
現時点で1教科平均88.3点。5教科換算で
441.4点と、こちらも高得点です。
まあ、こういう結果を出すと、ハードルが高い
と見られますが、けしてみんながみんなもともと
点数の高い子ではありません。
ただ、当たり前の基準を高くすれば、それ相応の
努力をするものです。
うちでは定期テスト400点が当たり前の基準。
400点に満たなければ塾長との個人面談が待って
ますし、80点いかない教科はやり直しの後、
塾長と口頭試問が待っています。
たとえ「塾長に怒られたくないから」が理由
であったとしても、やればいいだけの話です。
もちろん、前回のテストで300点いかなかったから
次の目標は350点・・・などという設定も
うちの塾ではありえません。
前のテストの結果は関係ありません。
毎回毎回最低でも400点取りに行く勉強をする
のです。
うちの塾は最近の塾では珍しく成績別の
クラス分けはありません。
本当のトップ層は物足りないところも
あるかもしれませんが、基礎を固めるという
意味ではトップ層も中堅層も一緒です。
最終的にどういう結果になるかわかりませんし、
学校の平均がかなり高いかもしれませんが、
今年もうちの塾ではどの学年も平均400点
は1年間死守していきたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:42| Comment(0)
| 日記
2016年06月22日
テスト結果・・・
中学生、高校生とも少しずつテスト結果が
却ってきています。
中学生の多い子は4教科返されているよう
ですが、まだ全く返されていないという子
もいます。
中3は今のところまずまず順調な滑り出し。
とはいえ、問題が簡単だったという事実も
ありますので、点数だけで判断はできない
ですが、それでも80点、90点を取るという
のはやはり勉強したからですので、そこは
親御さんも評価していただきたいと思います。
うちの塾の基準を1教科80点にしているため、
70点台の答案を持ってくる生徒はやや
落ち込んでいます。
基準が高いんじゃないかという声もありますが、
やはり、「当たり前」「普通」の基準を
変えていかなければ人間は進歩しません。
79点であったとしても、それは80点の答案では
ありません。厳しいですが、結果、数字は嘘を
つかないので、あと一歩の努力が足らなかったと
いうことです。
今日判明時点で中3の中総対(中間テスト総合点数対決)
はベテランズが1教科平均91.3点・・・5教科換算
で456.5点。
中堅ズが1教科平均88.5点・・・5教科換算で
442.3点です。
新人ズはまだです。
どうなることか・・・。
今日の南コースの授業から長文読解をスタート。
毎年やっていますが、長文に慣れ、文法ルールを
しっかり身に着けてほしいと思ってます。
ルールといえば中3のテスト(授業でも)で
現在完了の表現にsince two years ago
という表現が出てて、「こりゃおかしいべ」
と生徒に言って、聞いてもらったところ
「海外でも普通に言う」と却下されたそうな。
言うこともある・・・ではなく、一般的に
どうなのか?・・・で教えてほしいのですが、
あまり言うと、また「あそこの塾は・・・」
と目の敵にされてしまうので、うちの生徒にだけ
は入試ではsince 〜agoの形は使わないように
と徹底しておきます。
テストが終わった翌日ですが、今朝の朝塾も夕方の
直塾も頑張っている生徒がいました。
いい傾向ですね。
高校生もテストが却ってきています。
やはり高校生でも頑張った生徒、頑張った教科では
必ず結果が出る・・・ということが明らかに
なっています。
今日、たまたま高1、高3の向山の生徒と話しましたが、
自分の後輩・・・向山生には特に頑張ってほしいなと
改めて感じました。
却ってきています。
中学生の多い子は4教科返されているよう
ですが、まだ全く返されていないという子
もいます。
中3は今のところまずまず順調な滑り出し。
とはいえ、問題が簡単だったという事実も
ありますので、点数だけで判断はできない
ですが、それでも80点、90点を取るという
のはやはり勉強したからですので、そこは
親御さんも評価していただきたいと思います。
うちの塾の基準を1教科80点にしているため、
70点台の答案を持ってくる生徒はやや
落ち込んでいます。
基準が高いんじゃないかという声もありますが、
やはり、「当たり前」「普通」の基準を
変えていかなければ人間は進歩しません。
79点であったとしても、それは80点の答案では
ありません。厳しいですが、結果、数字は嘘を
つかないので、あと一歩の努力が足らなかったと
いうことです。
今日判明時点で中3の中総対(中間テスト総合点数対決)
はベテランズが1教科平均91.3点・・・5教科換算
で456.5点。
中堅ズが1教科平均88.5点・・・5教科換算で
442.3点です。
新人ズはまだです。
どうなることか・・・。
今日の南コースの授業から長文読解をスタート。
毎年やっていますが、長文に慣れ、文法ルールを
しっかり身に着けてほしいと思ってます。
ルールといえば中3のテスト(授業でも)で
現在完了の表現にsince two years ago
という表現が出てて、「こりゃおかしいべ」
と生徒に言って、聞いてもらったところ
「海外でも普通に言う」と却下されたそうな。
言うこともある・・・ではなく、一般的に
どうなのか?・・・で教えてほしいのですが、
あまり言うと、また「あそこの塾は・・・」
と目の敵にされてしまうので、うちの生徒にだけ
は入試ではsince 〜agoの形は使わないように
と徹底しておきます。
テストが終わった翌日ですが、今朝の朝塾も夕方の
直塾も頑張っている生徒がいました。
いい傾向ですね。
高校生もテストが却ってきています。
やはり高校生でも頑張った生徒、頑張った教科では
必ず結果が出る・・・ということが明らかに
なっています。
今日、たまたま高1、高3の向山の生徒と話しましたが、
自分の後輩・・・向山生には特に頑張ってほしいなと
改めて感じました。
posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0)
| 日記
2016年06月21日
富中・中田中・附属中・山田中テスト終了
今日、富中をはじめ多くの中学校そして
高校の方もテストが終了しました。
まずは頑張った皆さん、おつかれさまでした。
人事を尽くして天命を待つ・・・。
終わったことをあれこれ考えても仕方ありません
から、あとは結果を待ちましょう。
そして結果が却ってきたら、早急にやり直しを
進めましょう。それが名学館生のあるべき姿です。
今日の朝塾は私の予想人数が的中。
中3が12名、中2が2名、中1が1名そして高1の子も
1名質問で来てました。
一時は20人を超す生徒が集まった時期もありましたが、
テスト当日でもこのくらいかあああ・・・。
まあ、朝塾に来るだけが勉強ではありませんからね。
それでも来た生徒たちはよく頑張っていました。

テストもあとは茂庭台中とみどり台中を残すのみ。
そんなわけで、今日の夕方は静かな・・・私にと
ってはちょっとさびしい時間でした。
富中は合唱コンクールの強化期間に入るようですが、
明日以降、少しずつ中3メンバーも直塾組が
出てくれると嬉しいですね。
・・・テストが終わったばかりだからこそ、頑張る
子と頑張らない子の差が出てくるのだと思ってます。
名学館の生徒たちには「頑張る生徒」であり続けて
ほしいと思ってます。
今週末には向山高校のオープンスクール。
いよいよ受験シーズン本番です。
日曜日には中3を集めて、説教・・・ではないですが
今後に向けて少し話をしようと思ってます。
その際、昨年死ぬほど頑張った高1の子にも
話をしてもらう予定です。
何か意識を変えるきっかけになったら嬉しいですね。
高校の方もテストが終了しました。
まずは頑張った皆さん、おつかれさまでした。
人事を尽くして天命を待つ・・・。
終わったことをあれこれ考えても仕方ありません
から、あとは結果を待ちましょう。
そして結果が却ってきたら、早急にやり直しを
進めましょう。それが名学館生のあるべき姿です。
今日の朝塾は私の予想人数が的中。
中3が12名、中2が2名、中1が1名そして高1の子も
1名質問で来てました。
一時は20人を超す生徒が集まった時期もありましたが、
テスト当日でもこのくらいかあああ・・・。
まあ、朝塾に来るだけが勉強ではありませんからね。
それでも来た生徒たちはよく頑張っていました。
テストもあとは茂庭台中とみどり台中を残すのみ。
そんなわけで、今日の夕方は静かな・・・私にと
ってはちょっとさびしい時間でした。
富中は合唱コンクールの強化期間に入るようですが、
明日以降、少しずつ中3メンバーも直塾組が
出てくれると嬉しいですね。
・・・テストが終わったばかりだからこそ、頑張る
子と頑張らない子の差が出てくるのだと思ってます。
名学館の生徒たちには「頑張る生徒」であり続けて
ほしいと思ってます。
今週末には向山高校のオープンスクール。
いよいよ受験シーズン本番です。
日曜日には中3を集めて、説教・・・ではないですが
今後に向けて少し話をしようと思ってます。
その際、昨年死ぬほど頑張った高1の子にも
話をしてもらう予定です。
何か意識を変えるきっかけになったら嬉しいですね。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 日記