今日も午前中から面談3件。
今日は中3の保護者が続きました。
中3のこの時期は中間テストの
結果で満足することなく、意識を
変えることが大事・・・。
意識を変えるためにはまずは行動
だと思っています。
朝塾でもよし、直塾でもよし、
土日の塾でもよし。
とにかく変わろうとする気持ちが大事
です。
お昼に4期生のkちゃんとお隣のカレー
屋でランチ。
社会人なんで割り勘ね。(笑)
日々の生活、充実しているようで
いいなああと感じました。
午後に冬馬が来訪。
結構いろんな話をしました・・・。
基本、野球の子どもたちも塾に
通う子どもたちも接した方は同じ。
「だよねええ」という話が多かった
です。
中3の方もようやく順位が出てきました。
中1に続き、ベスト3に1名。
ベスト20に3名・・・。
今回は平均点が高かったとはいえ、みんな
よく頑張っていましたね。
頑張っていたといえば13期生で向山に
進んだ2人。本当に真剣にテスト勉強に
取り組んでましたが、1位と5位。
素晴らしい結果です。
高校生で学年1位は初かもしれません。
そのほかの学校でも一けた順位の子が
おり、高校生もよく頑張っているのが
わかります。
夜の中3の授業では漢字リーグがスタート。
さっそく満点が出ました。
競い合いながら、できなかった漢字を
積み上げていってほしいですね。
明日は面談2件。少し余裕があります。
2016年07月11日
面談
posted by じゅくちょー at 23:18| Comment(0)
| 日記
2016年07月10日
高校入試説明会
本日は午前中に中3保護者向け、
夜に中3生徒向けで高校入試説明会を
おこないました。
今回からパワポとプロジェクター活用。
ちょっとだけ、大手の真似をして
みました。(笑)
内容的には入試の仕組み、どういう考
え方で受験校を選んでいけばいいか、
夏の過ごし方などなど・・・。
私の個人的な考え方も多かったと
思いますが、いろんな観点から話をし、
最終的にそこからどう考えていけばい
いか・・・を話しました。
ですから、今日の話から何を感じ、
どう行動移すかが大事なんだと思います。
企画していた夏合宿は中止することに
しました。
本当は少ない人数でもやろうかと思って
いましたが、やはり名学館のよさは
チームワーク。まだまだチームワーク作り、
生徒たちのやる気を引き出せていないの
だなと改めて感じました。
ですから、まずはこの夏に頑張らせることで
塾への求心力を高めていきたいと思います。
そうすれば今後、「全員」でイベントが
できるような気がします。
もしかしたら来年も終学旅行ができる
かも・・・。
そのためにも「ぐいぐい、いくよ」と生徒たち
に話しました。勉強が楽しいと本気で
思えるような働きかけをしていきます。
今日、午後に4期生の2人が遊びに来ました。
10年以上の付き合いになるかな。何度も
飲みに行っており、本当にいいやつらです。
そのうちの一人、ナースのKちゃんとは
明日ランチの約束をしました。
いろんな話を聞き出したいと思います。
夜に中3生徒向けで高校入試説明会を
おこないました。
今回からパワポとプロジェクター活用。
ちょっとだけ、大手の真似をして
みました。(笑)
内容的には入試の仕組み、どういう考
え方で受験校を選んでいけばいいか、
夏の過ごし方などなど・・・。
私の個人的な考え方も多かったと
思いますが、いろんな観点から話をし、
最終的にそこからどう考えていけばい
いか・・・を話しました。
ですから、今日の話から何を感じ、
どう行動移すかが大事なんだと思います。
企画していた夏合宿は中止することに
しました。
本当は少ない人数でもやろうかと思って
いましたが、やはり名学館のよさは
チームワーク。まだまだチームワーク作り、
生徒たちのやる気を引き出せていないの
だなと改めて感じました。
ですから、まずはこの夏に頑張らせることで
塾への求心力を高めていきたいと思います。
そうすれば今後、「全員」でイベントが
できるような気がします。
もしかしたら来年も終学旅行ができる
かも・・・。
そのためにも「ぐいぐい、いくよ」と生徒たち
に話しました。勉強が楽しいと本気で
思えるような働きかけをしていきます。
今日、午後に4期生の2人が遊びに来ました。
10年以上の付き合いになるかな。何度も
飲みに行っており、本当にいいやつらです。
そのうちの一人、ナースのKちゃんとは
明日ランチの約束をしました。
いろんな話を聞き出したいと思います。
posted by じゅくちょー at 22:30| Comment(0)
| 日記
2016年07月09日
公立高校合同説明会
今日はあいにくの雨の中、市工に仙台市の
公立高校合同説明会に行ってきました。

去年と同じ場所ですが、駅から遠いので
ほんと不便です。(笑)
目的としてはいろんな高校のパンフ集め。
去年は三桜がまだ・・・なんてこともあり
ましたが、今年はほしい高校のものはすべて
GETすることができました。
余分にはもらえてないので、生徒にはいつでも
見られるようにして、ほしい方にはカラー
コピーをお渡ししたいと思います。
塾であることを話すとめんどくさい場合もあ
るので、いつも保護者のふりをしていますが、
年齢的にそろそろまずいかなああという
気もしてます。(笑)
午後は面談や入塾手続きがありました。
お問い合わせの面談では中1生と保護者の方。
「5年前くらいからブログ読んでるんです」って。
え?って感じですね。
そもそもこのブログ、うちわネタが多く、
どちらかといえば外部向けよりは塾生や
卒塾生の保護者向けに書いているので・・・。
内容的にも無駄に長いだけで、面白味は
ないですからね。
でもさすがにブログを読み込んでいらっしゃる
せいか、私の考えや塾の方針をよくわかって
いただいているので、初対面なのにだいぶ
話が弾みました。(笑)
まじめそうないい子で、「あ、うちの塾に
向いてるな」と予感がしました。
来週体験授業を受けていただきますが、
無事入塾してくれるといいのですが・・・。
夜には残念ながら既に締め切っている
中3の保護者の方からの問い合わせもあり
ました。
チラシは全然入れていない中なので、
ネットや口コミなど、私の知らないところで
話が伝わっているのかもしれないですね。
夜は中3南コースの模試対策・・・。
理数がまだまだ仕上がってない感じですね。
もちろん、時間はありますから、できていない
ところを頑張らせたいです。
夏フェスのタオル(受講者全員にプレゼント)と
Tシャツ(14期生用)のデザインが生徒から
無事上がってきました。とにかく生徒の力で
いろんなことを試してもらう・・・。
チーム力と塾への求心力をもっともっと上げて
いきます。
公立高校合同説明会に行ってきました。

去年と同じ場所ですが、駅から遠いので
ほんと不便です。(笑)
目的としてはいろんな高校のパンフ集め。
去年は三桜がまだ・・・なんてこともあり
ましたが、今年はほしい高校のものはすべて
GETすることができました。
余分にはもらえてないので、生徒にはいつでも
見られるようにして、ほしい方にはカラー
コピーをお渡ししたいと思います。
塾であることを話すとめんどくさい場合もあ
るので、いつも保護者のふりをしていますが、
年齢的にそろそろまずいかなああという
気もしてます。(笑)
午後は面談や入塾手続きがありました。
お問い合わせの面談では中1生と保護者の方。
「5年前くらいからブログ読んでるんです」って。
え?って感じですね。
そもそもこのブログ、うちわネタが多く、
どちらかといえば外部向けよりは塾生や
卒塾生の保護者向けに書いているので・・・。
内容的にも無駄に長いだけで、面白味は
ないですからね。
でもさすがにブログを読み込んでいらっしゃる
せいか、私の考えや塾の方針をよくわかって
いただいているので、初対面なのにだいぶ
話が弾みました。(笑)
まじめそうないい子で、「あ、うちの塾に
向いてるな」と予感がしました。
来週体験授業を受けていただきますが、
無事入塾してくれるといいのですが・・・。
夜には残念ながら既に締め切っている
中3の保護者の方からの問い合わせもあり
ました。
チラシは全然入れていない中なので、
ネットや口コミなど、私の知らないところで
話が伝わっているのかもしれないですね。
夜は中3南コースの模試対策・・・。
理数がまだまだ仕上がってない感じですね。
もちろん、時間はありますから、できていない
ところを頑張らせたいです。
夏フェスのタオル(受講者全員にプレゼント)と
Tシャツ(14期生用)のデザインが生徒から
無事上がってきました。とにかく生徒の力で
いろんなことを試してもらう・・・。
チーム力と塾への求心力をもっともっと上げて
いきます。
posted by じゅくちょー at 23:27| Comment(0)
| 日記
富中合唱コンクール
富中の合唱コンクールに行ってきました。
学年ごとに席の入れ替えでしたが
結局、出たり入ったりしながら朝の10時
〜夕方4時まで見てしまいました。
塾生がいないクラスの時にはちょっと
眠くなってしまいましたが・・・(笑)
中総体などもそうですが、勉強以外で
塾生たちが頑張っている姿はかっこいい
ですね。
にしても中1〜中3までどの学年にも
指揮者や伴奏をやる塾生がいます。
うちの塾生の数を考えたら、相当高い
割合のような気がします・・・。

まずはおつかれさまでした!!
先日、県美術館に行って、卒塾生で
美術部に入った子の作品を見てきました。
終学旅行の時の写真を絵にしたもの。
つまりモデルもうちの生徒たち・・・。
感動しました。

にしても高校生とは思えないような作品の
数々・・・。


今までじっくり絵の鑑賞などしたこと
なかったですが、なんか感動します・・・。
絵や書道や音楽やスポーツやこの仕事を
やるようになったおかげで今まで触れる
ことのなかった分野のものも見るように
なり、その点では生徒たちに感謝ですね。
日曜日の高校入試説明会・・・
資料をなんとか今夜中に仕上げたいです。
学年ごとに席の入れ替えでしたが
結局、出たり入ったりしながら朝の10時
〜夕方4時まで見てしまいました。
塾生がいないクラスの時にはちょっと
眠くなってしまいましたが・・・(笑)
中総体などもそうですが、勉強以外で
塾生たちが頑張っている姿はかっこいい
ですね。
にしても中1〜中3までどの学年にも
指揮者や伴奏をやる塾生がいます。
うちの塾生の数を考えたら、相当高い
割合のような気がします・・・。
まずはおつかれさまでした!!
先日、県美術館に行って、卒塾生で
美術部に入った子の作品を見てきました。
終学旅行の時の写真を絵にしたもの。
つまりモデルもうちの生徒たち・・・。
感動しました。

にしても高校生とは思えないような作品の
数々・・・。

今までじっくり絵の鑑賞などしたこと
なかったですが、なんか感動します・・・。
絵や書道や音楽やスポーツやこの仕事を
やるようになったおかげで今まで触れる
ことのなかった分野のものも見るように
なり、その点では生徒たちに感謝ですね。
日曜日の高校入試説明会・・・
資料をなんとか今夜中に仕上げたいです。
posted by じゅくちょー at 00:08| Comment(0)
| 日記
2016年07月08日
中間テスト最終結果
今日、附属中の子の最後の答案が返ってきて
中3の結果がすべて出そろいました。
中3(18名)
教科別平均
数学90.2点
理科84.7点
国語84.3点
社会83.8点
英語82.6点
総合425.5点
450点以上4名
平均425.5点は昨年の424.9点を
0.6点上回りました。
中2(9名)
教科別平均
数学91.8点
英語89.1点
理科85.8点
国語84.8点
社会84.0点
総合435.4点
450点以上3名 全員400点以上
中1(4名)
教科別平均
数学94.3点
英語91.0点
社会87.3点
理科86.8点
国語81.3点
総合440.5点
450点以上3名
と、全学年全教科8割を越えることが
できました。
まずは全体としてよく頑張ったと思い
ます。
前回から100点以上の伸びが中2、中3で
3名もいました。
うち2人が200点台から400点台へ。
こういうのって自信になるでしょうね。
順位等が出たらまた報告します。
今日、中3の夏期合宿の申し込み締め切り
でしたが、思いのほか申し込みが少なく、
企画の難しさを感じています。
多少内容変更しなければいけない部分も
出てきそうですが、参加した子たちが
満足し、参加できなかった子がうらやむ
ような企画を検討中です。
昨年は実施した企画、ほぼすべての企画
が全員参加だったですし、生徒の方から
いろんな発案もありました。
むしろ私が押されている感じでした。
今回の中3はまじめな子が多いのですが、
一方で自分の意見を出さない子も多いです。
生徒たちには何度も言っていますが、
何も言わない、何もやらないは一見
失敗がなく、無難なようですが、進歩は
ありません。
自分に興味がないものでもやってみよう、
一緒にやる人がいなくても自分はやって
みよう・・・多少怒られても、自分の
意見を口に出してみよう・・・。
こういう動きが実は大切です。
経験の少ない人間ほど、接していて
つまらない人間はいません。
若いうちだからこそ、もっともっと
積極的に行動に移してほしいですね。
中3の結果がすべて出そろいました。
中3(18名)
教科別平均
数学90.2点
理科84.7点
国語84.3点
社会83.8点
英語82.6点
総合425.5点
450点以上4名
平均425.5点は昨年の424.9点を
0.6点上回りました。
中2(9名)
教科別平均
数学91.8点
英語89.1点
理科85.8点
国語84.8点
社会84.0点
総合435.4点
450点以上3名 全員400点以上
中1(4名)
教科別平均
数学94.3点
英語91.0点
社会87.3点
理科86.8点
国語81.3点
総合440.5点
450点以上3名
と、全学年全教科8割を越えることが
できました。
まずは全体としてよく頑張ったと思い
ます。
前回から100点以上の伸びが中2、中3で
3名もいました。
うち2人が200点台から400点台へ。
こういうのって自信になるでしょうね。
順位等が出たらまた報告します。
今日、中3の夏期合宿の申し込み締め切り
でしたが、思いのほか申し込みが少なく、
企画の難しさを感じています。
多少内容変更しなければいけない部分も
出てきそうですが、参加した子たちが
満足し、参加できなかった子がうらやむ
ような企画を検討中です。
昨年は実施した企画、ほぼすべての企画
が全員参加だったですし、生徒の方から
いろんな発案もありました。
むしろ私が押されている感じでした。
今回の中3はまじめな子が多いのですが、
一方で自分の意見を出さない子も多いです。
生徒たちには何度も言っていますが、
何も言わない、何もやらないは一見
失敗がなく、無難なようですが、進歩は
ありません。
自分に興味がないものでもやってみよう、
一緒にやる人がいなくても自分はやって
みよう・・・多少怒られても、自分の
意見を口に出してみよう・・・。
こういう動きが実は大切です。
経験の少ない人間ほど、接していて
つまらない人間はいません。
若いうちだからこそ、もっともっと
積極的に行動に移してほしいですね。
posted by じゅくちょー at 00:01| Comment(0)
| 日記
2016年07月06日
保護者面談まだまだ・・・
今日も保護者面談が5件入っていました。
保護者面談が憂鬱という塾関係者もいるみたい
ですが、私はいつも楽しみです。
保護者の皆様の思いや、私の知らない生徒の
様子を伺え、一方、私から塾での様子や私の思いを
伝えた時の保護者の皆様との共有感など。
もちろん成績を伸ばせない生徒の保護者に
お会いするのは申し訳ない気持ちでいっぱい
ですが、そういうときこそ、どうやって生徒
の意識を変えていくか・・・を一緒に考え
ていきます。
ある意味保護者との連帯感が強くなります。
よく「成績保証」という言葉を耳にするように
なりました。
塾の誠意が伝わり、「すごいなああ」と思います
が、勉強、成績は本人のやる気ということを
お互いが認めなければはじまりません。
いや、塾がそれを認めてしまったら、元も子もない
となるのでしょうが、「補習を増やして何とかします」
とか「もっとわかりやすく教えます」などと
塾側の誠意をアピールしても、現実問題として
本人が変わろうとしなければ、空回りするだけです。
結果が全てですから、結果が出ていなければ
量が足りず、ちゃんと覚えきれていなかったということ。
いくら「がんばったのに」とか「やったのに」と
言っても、それは点数をとるための勉強ではなく
「作業」を頑張っただけの話です。
同じように「やり方がわからない」という生徒も
いますが、やり方も何も学校のワークをすべて解ける
ようになるまでやればいいだけのこと・・・。
それ以上、どんなやり方があるの?という感じです。
「どうやって覚えたらいいかわかりません」・・・
え?何か魔法でもあると思ってるの?
覚えるには書いて、声に出して読んで、繰り返して
それ以外にどんな方法があると思ってるの??
まあ、子どもが言うなら百歩譲ってしかたないと
思いますが、保護者の方も平気で「うちの子は
やる気はあるんですが」とか「やり方がわかって
ないようなんです」などというのはいつも違和感を
感じます。
まさか保護者の方まで「やる気スイッチがある」とか
「楽に点数を取るやり方」とかがあると思ってる
わけではないでしょうが・・・。
「やってるとは言ってますがうちの子はやってません。
強制的にでもやらせてください」と言われた方が
すっきりします。(笑)
うちの塾は「厳しい」「冷たい」とも言われますが、
手取り足取りやってあげるつもりはありません。
それは塾や保護者の満足であって、何一つ生徒には
プラスにはなりませんからね。
お蔭様で中1も2名入塾が決まり、もう1グループ
作ることにしました。
時間割設定が難しいですが、何とか調整してみます。
夏フェス、中3合宿、漢検のお申し込みもぼちぼち
いただいてます。
何事も挑戦!!
とにかくやってみることです。
今年の夏フェスは塾生だけの夏フェスにしようかな・・・。
(単に外部告知が面倒なだけ・・・笑)
保護者面談が憂鬱という塾関係者もいるみたい
ですが、私はいつも楽しみです。
保護者の皆様の思いや、私の知らない生徒の
様子を伺え、一方、私から塾での様子や私の思いを
伝えた時の保護者の皆様との共有感など。
もちろん成績を伸ばせない生徒の保護者に
お会いするのは申し訳ない気持ちでいっぱい
ですが、そういうときこそ、どうやって生徒
の意識を変えていくか・・・を一緒に考え
ていきます。
ある意味保護者との連帯感が強くなります。
よく「成績保証」という言葉を耳にするように
なりました。
塾の誠意が伝わり、「すごいなああ」と思います
が、勉強、成績は本人のやる気ということを
お互いが認めなければはじまりません。
いや、塾がそれを認めてしまったら、元も子もない
となるのでしょうが、「補習を増やして何とかします」
とか「もっとわかりやすく教えます」などと
塾側の誠意をアピールしても、現実問題として
本人が変わろうとしなければ、空回りするだけです。
結果が全てですから、結果が出ていなければ
量が足りず、ちゃんと覚えきれていなかったということ。
いくら「がんばったのに」とか「やったのに」と
言っても、それは点数をとるための勉強ではなく
「作業」を頑張っただけの話です。
同じように「やり方がわからない」という生徒も
いますが、やり方も何も学校のワークをすべて解ける
ようになるまでやればいいだけのこと・・・。
それ以上、どんなやり方があるの?という感じです。
「どうやって覚えたらいいかわかりません」・・・
え?何か魔法でもあると思ってるの?
覚えるには書いて、声に出して読んで、繰り返して
それ以外にどんな方法があると思ってるの??
まあ、子どもが言うなら百歩譲ってしかたないと
思いますが、保護者の方も平気で「うちの子は
やる気はあるんですが」とか「やり方がわかって
ないようなんです」などというのはいつも違和感を
感じます。
まさか保護者の方まで「やる気スイッチがある」とか
「楽に点数を取るやり方」とかがあると思ってる
わけではないでしょうが・・・。
「やってるとは言ってますがうちの子はやってません。
強制的にでもやらせてください」と言われた方が
すっきりします。(笑)
うちの塾は「厳しい」「冷たい」とも言われますが、
手取り足取りやってあげるつもりはありません。
それは塾や保護者の満足であって、何一つ生徒には
プラスにはなりませんからね。
お蔭様で中1も2名入塾が決まり、もう1グループ
作ることにしました。
時間割設定が難しいですが、何とか調整してみます。
夏フェス、中3合宿、漢検のお申し込みもぼちぼち
いただいてます。
何事も挑戦!!
とにかくやってみることです。
今年の夏フェスは塾生だけの夏フェスにしようかな・・・。
(単に外部告知が面倒なだけ・・・笑)
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0)
| 日記
2016年07月05日
中1問合せ続きます・・・
ここのところ立て続けに中1からの
問合せが続いています。
中1なので、紹介というよりはホーム
ページやブログを見てという方、
そして既に他塾に通われている方も
多いです。
現在、中1は4名ですが、
入塾連絡が1名
体験済みで返事待ちが1名
問合せで面談予定が2名
この学年は卒塾生の弟さん、妹さん
も数名いらっしゃるので、あと2〜3人
でいったん受付をストップして様子を
見ようかとも思っています。
今日、お電話でお問い合わせいただいた
お母様に現況を伺いました。
その中で今の塾は大きすぎて、なかなか
塾長の目が届かなくなってきていること
に不安をもっているというのがありました。
私にしてみれば生徒がたくさん集まって
評判の良い塾というのは本当にうらやましい
ですが、一方で、私の目が行き届かなくな
ったら、塾を続ける意味はないだろうなと
思ってます。
もともと会社員をやっていて、お客様の
顔が見えないことへの不満が脱サラの
きっかけでしたから、またここで
生徒や保護者から遠くなったら、意味が
ありません。
もちろん、もっと自習室を大きくしたいな
とか、卒塾生が気軽に来れるスペースを
作りたいなああとか、いろんな考えも
浮かびますが、やはりこのこじんまり
とした空間だからいいのだろうなと
思ってます。そしてお互いに気遣いや
心配りの気持ちが生まれることは悪い
ことではありません。
子どもの願いをすべて受け入れ、子どもの
思い通りにさせるだけがサービスでは
ないと思っています。
昨年まで現高1のRちゃんが使ってた固定席
がありましたが、今は中3生に譲ってます。
今日、Rちゃんが来たとき、迷いましたが
今は14期生の時代・・・たとえ年上でも
中3生を優先させたいので、Rちゃん
にはほかの席に座ってもらいました。
そしてこういうことを高校生たちもわかって
くれてます。
もっともっと名学館の縦と横のつながりを
強化していきたいなとも思っています。
8月9日・10日に予定してます中3の
夏期合宿。初めての企画で私も大いに張り
きっているのですが、いまいち集まりが
悪いです・・・。
誰が参加するから、誰が参加しないから
ではなく、自分の意思で決めてほしいです。
まあ、お金もかかることですし、「行く意味」
や「行く価値」を問われると、返答が
難しいです。
ただ勉強だけでなく、将来のことを考える
きっかけや昨年受験を体験し、今充実した
高校生活を送ってる高校生の話、
もちろん私からのいろいろな話も考えてい
ます。
すぐに結果が出るものでもないのですが、
チーム力を上げ、少しでも意識改革が
できればまずは成功かなと思ってます。
人数は少なくなっても必ず実行します
ので、まだお申込みでない方はぜひ
お申込みお願いします。(塾外生の
お申し込みはできません)
問合せが続いています。
中1なので、紹介というよりはホーム
ページやブログを見てという方、
そして既に他塾に通われている方も
多いです。
現在、中1は4名ですが、
入塾連絡が1名
体験済みで返事待ちが1名
問合せで面談予定が2名
この学年は卒塾生の弟さん、妹さん
も数名いらっしゃるので、あと2〜3人
でいったん受付をストップして様子を
見ようかとも思っています。
今日、お電話でお問い合わせいただいた
お母様に現況を伺いました。
その中で今の塾は大きすぎて、なかなか
塾長の目が届かなくなってきていること
に不安をもっているというのがありました。
私にしてみれば生徒がたくさん集まって
評判の良い塾というのは本当にうらやましい
ですが、一方で、私の目が行き届かなくな
ったら、塾を続ける意味はないだろうなと
思ってます。
もともと会社員をやっていて、お客様の
顔が見えないことへの不満が脱サラの
きっかけでしたから、またここで
生徒や保護者から遠くなったら、意味が
ありません。
もちろん、もっと自習室を大きくしたいな
とか、卒塾生が気軽に来れるスペースを
作りたいなああとか、いろんな考えも
浮かびますが、やはりこのこじんまり
とした空間だからいいのだろうなと
思ってます。そしてお互いに気遣いや
心配りの気持ちが生まれることは悪い
ことではありません。
子どもの願いをすべて受け入れ、子どもの
思い通りにさせるだけがサービスでは
ないと思っています。
昨年まで現高1のRちゃんが使ってた固定席
がありましたが、今は中3生に譲ってます。
今日、Rちゃんが来たとき、迷いましたが
今は14期生の時代・・・たとえ年上でも
中3生を優先させたいので、Rちゃん
にはほかの席に座ってもらいました。
そしてこういうことを高校生たちもわかって
くれてます。
もっともっと名学館の縦と横のつながりを
強化していきたいなとも思っています。
8月9日・10日に予定してます中3の
夏期合宿。初めての企画で私も大いに張り
きっているのですが、いまいち集まりが
悪いです・・・。
誰が参加するから、誰が参加しないから
ではなく、自分の意思で決めてほしいです。
まあ、お金もかかることですし、「行く意味」
や「行く価値」を問われると、返答が
難しいです。
ただ勉強だけでなく、将来のことを考える
きっかけや昨年受験を体験し、今充実した
高校生活を送ってる高校生の話、
もちろん私からのいろいろな話も考えてい
ます。
すぐに結果が出るものでもないのですが、
チーム力を上げ、少しでも意識改革が
できればまずは成功かなと思ってます。
人数は少なくなっても必ず実行します
ので、まだお申込みでない方はぜひ
お申込みお願いします。(塾外生の
お申し込みはできません)
posted by じゅくちょー at 23:50| Comment(0)
| 日記
面談続く・・・
昨夜、授業や講師との確認を終え、
さ、ブログ書こうか・・・と思って
いたところ、1泊で帰省中の次女
が友達連れて押しかけ。ずるずる
話して盛り上がり、さらにもう一人
友達を呼んで・・・。
結局、その流れで4人で「おじ呼ば」に
行く・・・というわけのわからない
展開になってしまい、ブログも朝に
なってしまいました。(←言い訳)
でも卒塾生とメシ食べに行ったり、
飲みに行ったり・・・を繰り返し
てるせいか、高校生や大学生と話す
ことに何の違和感も感じないです。
(周囲からは不思議にみられる
でしょうが・・・笑)
昨日から保護者面談が本格化。
昨日は4件・・・今日も4件。
塾を信頼してくださっていること
に感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日は中1で体験授業2名、
更にメールで1件問い合わせ・・・と
中間テストを終えて、中1にだいぶ
動きが出てきています。
定員まではまだありますが、
卒塾生の弟さん、妹さんで入塾を
ご検討されている方もいらっしゃる
ので、もう一度枠を確認します。
中1はもう1グループ設定しないと
なああ・・・と考えています。
合唱コンクールが近づいて、その
話題が増えてきています。
今年も富中しか行けませんが、生徒
たちの勉強以外での頑張る姿を
見られるのが楽しみです・・・。
さ、ブログ書こうか・・・と思って
いたところ、1泊で帰省中の次女
が友達連れて押しかけ。ずるずる
話して盛り上がり、さらにもう一人
友達を呼んで・・・。
結局、その流れで4人で「おじ呼ば」に
行く・・・というわけのわからない
展開になってしまい、ブログも朝に
なってしまいました。(←言い訳)
でも卒塾生とメシ食べに行ったり、
飲みに行ったり・・・を繰り返し
てるせいか、高校生や大学生と話す
ことに何の違和感も感じないです。
(周囲からは不思議にみられる
でしょうが・・・笑)
昨日から保護者面談が本格化。
昨日は4件・・・今日も4件。
塾を信頼してくださっていること
に感謝の気持ちでいっぱいです。
昨日は中1で体験授業2名、
更にメールで1件問い合わせ・・・と
中間テストを終えて、中1にだいぶ
動きが出てきています。
定員まではまだありますが、
卒塾生の弟さん、妹さんで入塾を
ご検討されている方もいらっしゃる
ので、もう一度枠を確認します。
中1はもう1グループ設定しないと
なああ・・・と考えています。
合唱コンクールが近づいて、その
話題が増えてきています。
今年も富中しか行けませんが、生徒
たちの勉強以外での頑張る姿を
見られるのが楽しみです・・・。
posted by じゅくちょー at 06:26| Comment(0)
| 日記
2016年07月03日
中1集会
今日は昨日の中2に引き続き、中1の集会を
おこないました。
と言っても富中メンバー3名だけでしたが。
今回3名とも、良い結果でしたが、本人
達は「もう少しとれたなあ」という思いが
強いらしく、安心することなく、引き続き
頑張ってくれそうです。
今日、中1メンバーには今私が考えている
思いや昨年度中3に何度も話した「感謝」や
「気遣い」の話などをしました。
中1に話すのはまだ早いかなと思いつつ、
こういう話は繰り返し、していくことで
頭に残り、行動に移せるようになるのかなと
思ってます。
今日も何か感じるものがあったら嬉しいです。
今日も午前中から中3メンバーが自習で
頑張っていました。
テストのやり直しノートや口頭試問も
次々と進んでいます。
何でもそうですが、締め切りギリギリに終わ
らせるのではなく、常に前倒しで進める
ことが大事です。
今日は1件、保護者面談。
長い付き合いの保護者様なので、ざっく
ばらんにいろんな話をしました。
(1時間以上話してましたね)
私の場合、面談ではいいことも悪いことも
できるだけ本音で話すようにしています。
そうすることでお互いに信頼関係が
できると思っているからです。
ですので、保護者の中には気分を害する
方もいるかもしれません。
でも、これが名学館の塾長なんだと
ご理解いただければ嬉しいです。
今日約束を守れない中3の生徒にかなり
厳しい指導をしました。
「約束を守れないなら、もう塾に来なく
ていい」「お前のことは一切信用して
ないから」・・・。
久々に机を蹴飛ばしました。
しばし呆然としていたのち、
「もう一度頑張る」と謝ってきました。
まあ、それはそれで嬉しいことですが、
「お前のことは信用していない。
信用を取り戻したいなら言葉でなく
行動で示せ」とも言いました。
彼がどんなふうに変わるのか、行動で
示すのか・・・。しばらく様子を
見たいと思います。
明日、中1で2名の体験授業。
ようやく女子にも動きがあり、ほっと
しています。(笑)
テストが終わり、夏休みを控えて
ぼちぼち動きが出てきていますね。
誰でも受け入れるわけではありません
が本気でやる気をもって頑張る子の
ことは応援し続けます。
おこないました。
と言っても富中メンバー3名だけでしたが。
今回3名とも、良い結果でしたが、本人
達は「もう少しとれたなあ」という思いが
強いらしく、安心することなく、引き続き
頑張ってくれそうです。
今日、中1メンバーには今私が考えている
思いや昨年度中3に何度も話した「感謝」や
「気遣い」の話などをしました。
中1に話すのはまだ早いかなと思いつつ、
こういう話は繰り返し、していくことで
頭に残り、行動に移せるようになるのかなと
思ってます。
今日も何か感じるものがあったら嬉しいです。
今日も午前中から中3メンバーが自習で
頑張っていました。
テストのやり直しノートや口頭試問も
次々と進んでいます。
何でもそうですが、締め切りギリギリに終わ
らせるのではなく、常に前倒しで進める
ことが大事です。
今日は1件、保護者面談。
長い付き合いの保護者様なので、ざっく
ばらんにいろんな話をしました。
(1時間以上話してましたね)
私の場合、面談ではいいことも悪いことも
できるだけ本音で話すようにしています。
そうすることでお互いに信頼関係が
できると思っているからです。
ですので、保護者の中には気分を害する
方もいるかもしれません。
でも、これが名学館の塾長なんだと
ご理解いただければ嬉しいです。
今日約束を守れない中3の生徒にかなり
厳しい指導をしました。
「約束を守れないなら、もう塾に来なく
ていい」「お前のことは一切信用して
ないから」・・・。
久々に机を蹴飛ばしました。
しばし呆然としていたのち、
「もう一度頑張る」と謝ってきました。
まあ、それはそれで嬉しいことですが、
「お前のことは信用していない。
信用を取り戻したいなら言葉でなく
行動で示せ」とも言いました。
彼がどんなふうに変わるのか、行動で
示すのか・・・。しばらく様子を
見たいと思います。
明日、中1で2名の体験授業。
ようやく女子にも動きがあり、ほっと
しています。(笑)
テストが終わり、夏休みを控えて
ぼちぼち動きが出てきていますね。
誰でも受け入れるわけではありません
が本気でやる気をもって頑張る子の
ことは応援し続けます。
posted by じゅくちょー at 21:59| Comment(0)
| 日記
2016年07月02日
中2集会
今日は夜に定期テスト後恒例の各学年ごとの
集会・・・。
今日は中2全員集めて話をしました。
今日はまず全体的な話、夏休みの課題、
期末に向けて・・・など話をしたあと
最後の1時間で高校入試の話をしました。
中2とはいえ、少しずつ高校入試について
自ら考えていってほしいと思ってます。
「よくわからない」と言ってしまえば
それまで。わからないから考える、
わからないから調べる・・・そうあってほしい
と思っています。
そして今開催中のオープンスクールにも
ぜひ参加してほしいと話しています。
中3になったらどんどん忙しくなります。
ゆっくりでも中2のうちから動き出して
ほしいですね。
今日の話で、少しでも気持ちに変化が出た
子がいれば嬉しいです。
今日はウルスラのオープンスクールがあった
こともあって、自習生は少なかったです。
それでも頑張ってる生徒がいました。
少しの時間も無駄にしない・・・
その気持ちをもって行動に移してほしいです。
中3生にオープンスクール、どこに行くのか
紙に書いて出すように言ってます。
意外な高校が出てきたり、え?と思うような
場合には私の方から「なんで?」と突っ込んで
みます。
もちろんオープンスクールに行く学校が
受験校ではありませんから、どこに行こうと
行くまいと生徒の勝手なのですが、よく
考えずに流されてる生徒がいるのであえて
突っ込んでいます。
その中で生徒の中に多い回答が
「親が言ってるから」という言葉。
確かに親の意見は大事です。でも高校に
行くのは生徒自身。親が行くわけではありま
せん。
親御さんの中にはイメージだけで語る方も
いらっしゃって「あそこの学校は遠い」
「あそこの学校はレベルが低い」など、
実際に足を運んでもいない中で決めつける
ような発言はどうかなああと。
もちろん遠いと心配という方の気持ちも
わかりますが、2時間も3時間もかかる
わけではありません。
(実際に2時間以上かけて仙台の高校に
通っている生徒もいます)
生徒は親の意見、学校の先生の意見は
驚くほど鵜呑みにします。
なぜなら自分の意見(相手を説得する
だけの意見)が持てていないからです。
それによって「もったいないなあ」と
思うこともしばしば。
現在、保護者面談を進めていますので、
親の本音もどんどん聞き出そうと思って
います。
今日の新聞記事で「けやき塾」閉鎖という
ニュースを見ました。
他塾のことには関心ありませんが、
「けやき塾」はそれこそ7期生の頃、全盛で
うちにとっては雲の上の存在でした。
それでもうちの塾生たちは「打倒けやき」
とことあるごとに書いて「あそこには
負けないようにしましょう」などと意味も
なく張り合っていました。
「けやき塾」の厳しい話を耳にするたび
「よし、うちはもっと厳しくしよう」なんて
言いながら、課題の量や厳しさがどんどん
エスカレートしていきました。
結果、今の名学館スタイルの原形ができたの
もそのころです。
つまり、名学館の厳しさの原点は「けやき
塾」に打ち勝つためだったのです。
今でこそ多くの塾が富沢、長町近郊に
増えていますが、「けやき塾」のことは
いつも気になっていました。
昨年生徒の中に「けやき塾」から転塾
してきた子がいました。なんか感慨
深かったです。
そんな私の中で勝手に思い入れしてた
けやき塾の閉鎖・・・かなり寂しい
思いがしています。
厳しい塾が減り、生徒に寄り添うような
生徒に迎合するような塾が増えています。
売り上げのためであればどんな生徒も受け
いれる・・・。
退塾されないように生徒のご機嫌をとる。
結果的に塾の個性が見えなくなり、
一・二高を目標にする生徒ばかりが優遇
され、その他の高校を目指す生徒たちは
ご機嫌をとって、通わせてるだけ。
うちは逆にうちに合わない生徒はお断り
することもあります。
結果的に一・二高を目指す生徒が出る
ことはあっても、そこを目標にする
わけではありません。
むしろ初めから一・二高を目指すのであれば
ほかの塾を勧めることもあります。
明らかにやる気のない生徒も「たぶん
難しいと思います」と断ることもしばしば。
結局は塾の空気を大事にし、トップ層の
子を集めるよりもやる気のある生徒を集めた
いと思ってます。
今日、1件、ホームページとブログを見て
お問い合わせいただいた方と面談しました。
こんな小さな塾でもうちの方針を理解
していただき、しっかり頑張る意思をもって
いる子のことは応援したいなと感じました。
6期生のHちゃんから、県内の病院に決まった
と連絡がありました。ナースの夢を
叶えました。
実はナース・・・4期生のKちゃん、
5期生のYちゃんに続いて3人目。
みんな頑張ってますね。
自分が病気になった時、いろいろ相談
できそうです。(笑)
Hちゃんとは「今度お祝い会しよう」
と話しています。
就活組も頑張っているようです・・・。
何も力になれませんがエールは送り
続けています。
集会・・・。
今日は中2全員集めて話をしました。
今日はまず全体的な話、夏休みの課題、
期末に向けて・・・など話をしたあと
最後の1時間で高校入試の話をしました。
中2とはいえ、少しずつ高校入試について
自ら考えていってほしいと思ってます。
「よくわからない」と言ってしまえば
それまで。わからないから考える、
わからないから調べる・・・そうあってほしい
と思っています。
そして今開催中のオープンスクールにも
ぜひ参加してほしいと話しています。
中3になったらどんどん忙しくなります。
ゆっくりでも中2のうちから動き出して
ほしいですね。
今日の話で、少しでも気持ちに変化が出た
子がいれば嬉しいです。
今日はウルスラのオープンスクールがあった
こともあって、自習生は少なかったです。
それでも頑張ってる生徒がいました。
少しの時間も無駄にしない・・・
その気持ちをもって行動に移してほしいです。
中3生にオープンスクール、どこに行くのか
紙に書いて出すように言ってます。
意外な高校が出てきたり、え?と思うような
場合には私の方から「なんで?」と突っ込んで
みます。
もちろんオープンスクールに行く学校が
受験校ではありませんから、どこに行こうと
行くまいと生徒の勝手なのですが、よく
考えずに流されてる生徒がいるのであえて
突っ込んでいます。
その中で生徒の中に多い回答が
「親が言ってるから」という言葉。
確かに親の意見は大事です。でも高校に
行くのは生徒自身。親が行くわけではありま
せん。
親御さんの中にはイメージだけで語る方も
いらっしゃって「あそこの学校は遠い」
「あそこの学校はレベルが低い」など、
実際に足を運んでもいない中で決めつける
ような発言はどうかなああと。
もちろん遠いと心配という方の気持ちも
わかりますが、2時間も3時間もかかる
わけではありません。
(実際に2時間以上かけて仙台の高校に
通っている生徒もいます)
生徒は親の意見、学校の先生の意見は
驚くほど鵜呑みにします。
なぜなら自分の意見(相手を説得する
だけの意見)が持てていないからです。
それによって「もったいないなあ」と
思うこともしばしば。
現在、保護者面談を進めていますので、
親の本音もどんどん聞き出そうと思って
います。
今日の新聞記事で「けやき塾」閉鎖という
ニュースを見ました。
他塾のことには関心ありませんが、
「けやき塾」はそれこそ7期生の頃、全盛で
うちにとっては雲の上の存在でした。
それでもうちの塾生たちは「打倒けやき」
とことあるごとに書いて「あそこには
負けないようにしましょう」などと意味も
なく張り合っていました。
「けやき塾」の厳しい話を耳にするたび
「よし、うちはもっと厳しくしよう」なんて
言いながら、課題の量や厳しさがどんどん
エスカレートしていきました。
結果、今の名学館スタイルの原形ができたの
もそのころです。
つまり、名学館の厳しさの原点は「けやき
塾」に打ち勝つためだったのです。
今でこそ多くの塾が富沢、長町近郊に
増えていますが、「けやき塾」のことは
いつも気になっていました。
昨年生徒の中に「けやき塾」から転塾
してきた子がいました。なんか感慨
深かったです。
そんな私の中で勝手に思い入れしてた
けやき塾の閉鎖・・・かなり寂しい
思いがしています。
厳しい塾が減り、生徒に寄り添うような
生徒に迎合するような塾が増えています。
売り上げのためであればどんな生徒も受け
いれる・・・。
退塾されないように生徒のご機嫌をとる。
結果的に塾の個性が見えなくなり、
一・二高を目標にする生徒ばかりが優遇
され、その他の高校を目指す生徒たちは
ご機嫌をとって、通わせてるだけ。
うちは逆にうちに合わない生徒はお断り
することもあります。
結果的に一・二高を目指す生徒が出る
ことはあっても、そこを目標にする
わけではありません。
むしろ初めから一・二高を目指すのであれば
ほかの塾を勧めることもあります。
明らかにやる気のない生徒も「たぶん
難しいと思います」と断ることもしばしば。
結局は塾の空気を大事にし、トップ層の
子を集めるよりもやる気のある生徒を集めた
いと思ってます。
今日、1件、ホームページとブログを見て
お問い合わせいただいた方と面談しました。
こんな小さな塾でもうちの方針を理解
していただき、しっかり頑張る意思をもって
いる子のことは応援したいなと感じました。
6期生のHちゃんから、県内の病院に決まった
と連絡がありました。ナースの夢を
叶えました。
実はナース・・・4期生のKちゃん、
5期生のYちゃんに続いて3人目。
みんな頑張ってますね。
自分が病気になった時、いろいろ相談
できそうです。(笑)
Hちゃんとは「今度お祝い会しよう」
と話しています。
就活組も頑張っているようです・・・。
何も力になれませんがエールは送り
続けています。
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 日記