今日は夜に定期テスト後恒例の各学年ごとの
集会・・・。
今日は中2全員集めて話をしました。
今日はまず全体的な話、夏休みの課題、
期末に向けて・・・など話をしたあと
最後の1時間で高校入試の話をしました。
中2とはいえ、少しずつ高校入試について
自ら考えていってほしいと思ってます。
「よくわからない」と言ってしまえば
それまで。わからないから考える、
わからないから調べる・・・そうあってほしい
と思っています。
そして今開催中のオープンスクールにも
ぜひ参加してほしいと話しています。
中3になったらどんどん忙しくなります。
ゆっくりでも中2のうちから動き出して
ほしいですね。
今日の話で、少しでも気持ちに変化が出た
子がいれば嬉しいです。
今日はウルスラのオープンスクールがあった
こともあって、自習生は少なかったです。
それでも頑張ってる生徒がいました。
少しの時間も無駄にしない・・・
その気持ちをもって行動に移してほしいです。
中3生にオープンスクール、どこに行くのか
紙に書いて出すように言ってます。
意外な高校が出てきたり、え?と思うような
場合には私の方から「なんで?」と突っ込んで
みます。
もちろんオープンスクールに行く学校が
受験校ではありませんから、どこに行こうと
行くまいと生徒の勝手なのですが、よく
考えずに流されてる生徒がいるのであえて
突っ込んでいます。
その中で生徒の中に多い回答が
「親が言ってるから」という言葉。
確かに親の意見は大事です。でも高校に
行くのは生徒自身。親が行くわけではありま
せん。
親御さんの中にはイメージだけで語る方も
いらっしゃって「あそこの学校は遠い」
「あそこの学校はレベルが低い」など、
実際に足を運んでもいない中で決めつける
ような発言はどうかなああと。
もちろん遠いと心配という方の気持ちも
わかりますが、2時間も3時間もかかる
わけではありません。
(実際に2時間以上かけて仙台の高校に
通っている生徒もいます)
生徒は親の意見、学校の先生の意見は
驚くほど鵜呑みにします。
なぜなら自分の意見(相手を説得する
だけの意見)が持てていないからです。
それによって「もったいないなあ」と
思うこともしばしば。
現在、保護者面談を進めていますので、
親の本音もどんどん聞き出そうと思って
います。
今日の新聞記事で「けやき塾」閉鎖という
ニュースを見ました。
他塾のことには関心ありませんが、
「けやき塾」はそれこそ7期生の頃、全盛で
うちにとっては雲の上の存在でした。
それでもうちの塾生たちは「打倒けやき」
とことあるごとに書いて「あそこには
負けないようにしましょう」などと意味も
なく張り合っていました。
「けやき塾」の厳しい話を耳にするたび
「よし、うちはもっと厳しくしよう」なんて
言いながら、課題の量や厳しさがどんどん
エスカレートしていきました。
結果、今の名学館スタイルの原形ができたの
もそのころです。
つまり、名学館の厳しさの原点は「けやき
塾」に打ち勝つためだったのです。
今でこそ多くの塾が富沢、長町近郊に
増えていますが、「けやき塾」のことは
いつも気になっていました。
昨年生徒の中に「けやき塾」から転塾
してきた子がいました。なんか感慨
深かったです。
そんな私の中で勝手に思い入れしてた
けやき塾の閉鎖・・・かなり寂しい
思いがしています。
厳しい塾が減り、生徒に寄り添うような
生徒に迎合するような塾が増えています。
売り上げのためであればどんな生徒も受け
いれる・・・。
退塾されないように生徒のご機嫌をとる。
結果的に塾の個性が見えなくなり、
一・二高を目標にする生徒ばかりが優遇
され、その他の高校を目指す生徒たちは
ご機嫌をとって、通わせてるだけ。
うちは逆にうちに合わない生徒はお断り
することもあります。
結果的に一・二高を目指す生徒が出る
ことはあっても、そこを目標にする
わけではありません。
むしろ初めから一・二高を目指すのであれば
ほかの塾を勧めることもあります。
明らかにやる気のない生徒も「たぶん
難しいと思います」と断ることもしばしば。
結局は塾の空気を大事にし、トップ層の
子を集めるよりもやる気のある生徒を集めた
いと思ってます。
今日、1件、ホームページとブログを見て
お問い合わせいただいた方と面談しました。
こんな小さな塾でもうちの方針を理解
していただき、しっかり頑張る意思をもって
いる子のことは応援したいなと感じました。
6期生のHちゃんから、県内の病院に決まった
と連絡がありました。ナースの夢を
叶えました。
実はナース・・・4期生のKちゃん、
5期生のYちゃんに続いて3人目。
みんな頑張ってますね。
自分が病気になった時、いろいろ相談
できそうです。(笑)
Hちゃんとは「今度お祝い会しよう」
と話しています。
就活組も頑張っているようです・・・。
何も力になれませんがエールは送り
続けています。
2016年07月02日
中2集会
posted by じゅくちょー at 23:51| Comment(0)
| 日記