2016年07月27日

中3が中心だからこそ周りへの気遣いを大切に

今日、朝夏フェスの前に、自習に来てた
中3生(約10人)を集めて、ちょっと
説教をしました。
今、夏フェス期間中で中3は塾ごもりを
しているため、中3メンバーが我が物
顔で行動することがあります。
今までこれだけ塾にいる時間が長いことも
なかったので、テンションが上がることも
あると思います。
でもこういう時だからこそ、周囲への気遣い
や自分の行動がどういう影響を及ぼすかを
考えてほしいと。
荷物を置いていくのは悪いことではないが
なぜ私に一言断らないのか?
壁にいろいろ張るのは構わないが、なぜ
いったん私に言わないのか?

消しかすやごみの処理や、スリッパの脱ぎ
捨てなど、気づかない本人もそうですが、
周りも何も感じないのか・・・。
チームワークを上げるというのは何も
みんな仲良しになるという意味ではありま
せん。お互いをライバル視したり、尊重
し合ったり、悪い点は注意し合ったり。
そういうことができるようになってほし
いのです。
とにかく中学生は自らの発信が少ないです。
オープンスクールに行った、学校で面談
があった・・・家で進路について話しあった
そんなことがあれば私にも状況を報告
してほしいのです。
「塾長はわかっているだろう」ではないのです。
こういう相談、報告ができる人は社会に
出てからは大きなアドバンテージになります。
私から生徒に働きかけることもできますが、
いかに自分から動くかに私は期待しています。
夏フェスも通常授業も真剣に取り組んでいます。
だからこそ、こういうところを大事にして
ほしいですね。

明日は南高校のオープンスクールがあるので
午前中は割と静かかもしれませんね。
それでも朝は7時から開けています。
posted by じゅくちょー at 23:57| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0