2016年09月20日

とーま会始動

先日計画した、色川冬馬君とのプロジェクト、
「とーま会」を始動させました。
まずは冬馬自身が、中高生といろんな話を
したいということだったので、
今日来てた高1生2人と中3生5人と話を
する機会を設けました。

IMG_0307.JPG

IMG_0310.JPG

各チーム1時間半くらい話してましたが、
冬馬も生徒たちも満足げな表情でした。
明日、ゆっくり生徒たちに感想を聞いて
みようと思ってます。
23日にも行う予定です・・・。
こういうコミュニケーションも大事だと
思ってますし、名学館生のメリットは
単に成績を上げるだけではなく、いろんな
経験をできることだと思っています。
そして何より人材豊富な卒塾生がいること
はすごく大きいと思っています。
いまだに卒塾生といい関係を保てるのは
塾長が替わらないということが大きいと
思ってます。卒塾生も今の中学生も
私にしごかれ、共に笑い、涙してきた
という共通点があります。
だから共通の言葉で語れるし、卒塾生は
後輩たちに優しくなれるのだと思って
います。

今日、ようやく中3の期末テストの結果が
出そろいました。夏フェスなど受験勉強も
本格化してきたので、多少下がるかなと
思ってたのですが、予想に反して前回より
良い結果が出ました。

中3の塾内平均点は438.2点。
問題が多少簡単だったところもあるようですが、
よく頑張ったと思います。
昨年の13期生の1学期期末の平均が429.2点
でしたから、見事14期生の勝ちです。
教科別では
国語が81.1点
数学が94.2点
英語が92.1点
社会が86.5点
理科が84.3点
で、数学がよかったですね。
100点答案が数学で5枚、英語で2枚
でした。450点越えも8人。
残念ながら400点に届かなかった子が
1人ますが、それでも本人は自己ベストを
たたきだしているので、まだまだ伸びて
くると思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記

2016年09月19日

先輩の話を聞こう会

今日から個別の高校の先輩から話を聞く
会を開いていきます。
今日は午前中に仙台二華の卒業生と、
仙台三桜の卒業生の話を聞いてもらい
ました。

IMG_0293.jpg

自分たちが通った高校は相当の思い入れ
がありますし、すごく熱く語ってくれ
ました。生徒たちもメモを取りながら
熱心に聞き入ってくれました。
傍で聞いていて、どっちの高校もいいな
と感じました。
以前から「女子が多いと、人間関係が
めんどくさい」と言ってる子が多かったですが、
高校生になると大人になりますし、
実際にそんんことはないんだろうなと
感じました。

24日には宮一の生徒と宮城野の生徒に話して
もらう予定です。

今日は高校生、朝から自習頑張ってましたね。
もちろん、中3生もよく頑張っています。
明日は朝から口頭試問ですっ。

posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0) | 日記

中3・9月みや模試

今日、会場より1週間遅れで中3の
9月みや模試をおこないました。

IMG_0292.JPG


夏の成果が少しずつ出るから・・・と
言って臨ませた模試でしたが・・・。
自己採点の結果はまずまず。
県平均がどのくらいになるかわかり
ませんが、前回8月よりは全体的に
アップしており、400点越えも複数
出そうです。
塾内の予想平均は360点くらい・・・。
名学館としては割と普通の平均点ですが、
実際にはよく頑張っていると思います。

何度も言っている通り、うちの塾は
優秀な生徒を集めてるわけでもなく、
特進クラスを設けているわけでもなく、
厳しい中でも勉強を楽しんでいるような
塾です。
そのせいか、例年、このくらいの時期に
なって「周りの友達が名学館いいなあ」
と言ってくると・・・。
フフフ・・・これこそが私の望んでいる
展開。
中3が受験勉強本格化して来る頃、
なぜか受験生活を楽しんでいるのが例年
のうちの塾生の姿。
今日、生徒たちにこの後の秋のイベントを
お話しました。まだほんの一部ですが、
裁判所見学会、ソフトボール大会などは
生徒たちも興味を持ってくれたようです。
もちろんイベントの中には「めんどくさい
なあ」とか「いやだなあ」というのもあ
るでしょうが、名学館生になったのも何かの
運命・・・。そうなったら私に付き合って
楽しんでみるのもまた良い経験だと
思ってます。
今日も力説しましたが、裁判の傍聴を
経験する中学生なんて、そうそういないはず。
友達や家族にも自慢できると思ってます。

今日は高校生も自習頑張ってました。
それと、10期生のS君に来てもらって
体験談を少し話してもらいました。
そうそう、静岡の大学に通う同じく
10期生のHちゃんも遊びに来てくれました。
名学館つながり・・・縁はこれからも
大切にしたいですね。
posted by じゅくちょー at 00:04| Comment(0) | 日記

2016年09月17日

中3模試対策そして期末の結果続々・・・

昨日はバタバタしていて、ブログの更新が
できず、申し訳ありませんでした。
金曜日には学院高校の入試説明会に行って
きました。
新コースの話や一人一台PCの話など、伝統校
でも以前のイメージとはずいぶん変わって
きてるなあという印象です。
それにしても高校とは思えないきれいな設備
です・・・。
昨日は期末テストの結果返却のピークでした。
今回も時間のない中でしたが、よく頑張って
いました。100点答案も続出です。
中3は既に平均400点いくことは確定している
のですが、前回を越えてくれることを願います。
中堅層、下位層の子たちも大きく点数を伸ばして
いるのが嬉しいですし、上位陣でも自己ベストを
出した子もいます。
中2がやや元気ないかな・・・という印象ですが、
中1はよくがんばっているようです。

今日は中3の模試対策。明日実施の9月模試に
備えての予行演習でしたが、まずまずの結果
で、安心しました。
ただ、やはり数学が問題!!
今後も数学に力をいれていく必要がありそう
です。

今日はお問い合わせいただいていた中2の方と
中1の方の面談がありました。
私の思いは何とか伝わったかなと・・・。
2人とも富中じゃないのですが、うわさを聞いて
と言われると嬉しいものです。
来週、体験授業を受けてもらう予定です。

テスト前の高校生も3名、自習で頑張っていました。

朝晩だいぶ過ごしやすくなってきました。
まさに勉強の秋到来です。

posted by じゅくちょー at 22:54| Comment(0) | 日記

2016年09月15日

勉強のできる人になろう

最近、生徒たちを見ていて改めて
感じること・・・。

勉強ができる子は人生を楽しむ
ことができるんじゃないか・・・
ということ。
これはいわゆる、いい高校行って、
いい大学に行って、いい会社に就職
して・・・という意味ではありません。
(今やそんな時代ではないので)
勉強のできる子というのは(私見)
・処理能力が高い(速い)
・効率的にやることを考える
・呑み込みがはやい
・複数のことを同時に進行できる
・先の展開を予測できる
・今までの経験や知識を活用できる
・コミュニケーション能力が高い
・空気を読める
・忍耐力がある

などなど・・・。
点数が取れることが大事なのではなく、
勉強を通して、こういう力をつけて
いってほしいと思っています。
結果的に点数が取れる子の多くが
こういう力を身に着けている子であり、
逆になかなか点数が伸びない子は
こういう力が不足して、表面的な
暗記や作業に終わってしまっている傾向
があります。
もちろん、上記の力の中には
持って生まれた才能的なものもあるでしょう
が、私は勉強を頑張っていく中で身に着け
られるものだと思っています。

そして、上記の力をもった子というのは
日常生活の中においても格段に多くの
ことに興味をもち、実際に行動に移して
いることがわかります。
一方、勉強のできない子、上記の力が
足りない子は、やりたいと思っても
一つのことをやるので精一杯でほかに
手が回らなかったり、そもそも初めから
あきらめていたり・・・ということが
あります。
できる子は部活も勉強も音楽も遊びも
何でも興味を持ち、興味を持ったもの
に対しては「どれをやろう」と選ぶの
ではなく、「全部やるためにはどうすれ
ばいいか」を考えます。
実はこれこそが大事なことなのです。

いろんなことを体験している子、
人の話を受け入れようとする子は
人間的にも魅力的ですし、社会に出て
からも戦力になります。
一方で、人の言動をすぐに批判したり、
人の話の受け売りのようなことしか
言えない子は一時的には楽しそうでも
結局は中身のない人間と見られてしま
います。
体験といっても「留学しろ」「ボラン
ティアしろ」という形だけのことでは
ありません。
やりたいこと、興味をもったことを
をどんどんやればいいのです。
それが多くなったら、何かを捨てるので
はなく、すべてをこなすための計画や
手段を考えていけばいいのです。

まあ、機会を見て、生徒たちにもこんな
話もしていきたいなと思っています。
昨日、東京に住んでいる娘から電話があり、
来月やっと夏休みが取れるので、帰省する旨
連絡がありましたが、「一人旅もしたい
んだよねえ」と言ってきたので、「だったら
すりゃあいいじゃん」と言いました。
私は生徒にもいつも言ってますが、やろうか
どうしようかと迷った時は、絶対にやるべき
だと。
「で、どこ行くの?」と聞いたら「広島」と。
「なんで?」って言ったら、どうもその昔
私が広島への旅を勧めていたらしいです。
「原爆ドームと原爆資料館は生きてるうちに
絶対に行ってみるべき」
「尾道の風景は心が落ち着く」
「宮島と厳島神社は歴史を感じる」などなど
生徒たちもそうですが、私がさりげなく
言ったことって結構覚えていたりするんです
よね。
最近の中・高生には言ってることがなかなか
伝わらないなああと感じることがありますが
実はそうでもないのかもしれないですね。
いろんな経験をし、人間的にも魅力的な子に
なるよう、今後とも塾生、卒塾生を支援
していきたいと思っています。

昨日、宮城学院の入試説明会に行って
きました。
英語教育はもちろん、自習室の活用など
本気で取り組んでいる様子を感じました。
以前までは伝統校ということにあぐらを
かいてるだけのイメージでしたが、
その思いが随分変わりました。
やはり直接見て、話を聞いて、肌で感じる
ことは大事だなと思いました。

DSC_0007.JPG

DSC_0006.JPG

DSC_0001.JPG

今日は東北学院の説明会に行ってきます。







posted by じゅくちょー at 06:55| Comment(0) | 日記

2016年09月13日

嬉しい悲鳴

今日から富中、山中の期末テスト。
みんなテスト頑張ったことと思います。
今日も中3を中心に元気に朝塾、
夕方〜夜もがんばってましたね。
やはり頑張ってる子には良い結果を
出させてあげたいです。
昨日、今日は高校生には自習をお休み
してもらいましたが、明日からは自習
席を確保したいと思ってます。

茂庭台中の2人が早速テスト結果が返って
きました。
2人とも自己ベスト!!
幸先のよいスタートです。
(テスト対策の時はそんなに仕上がって
なかった感じだったのですが・・・)

現在、中3は18名で募集終了。
中2以下は定員15名です。
中2は12名ですが、卒塾生関係で3名
確保してるので、こちらも募集停止中。
中1は9名ですが、こちらも卒塾生の
弟さん、妹さんが意外にいるのであと
1名で募集をいったん停止しようと思って
ます。土曜日に1名面談がありますので
この方が入塾に至る可能性があります
ので、中1も今はいったん募集停止に
させていただいてます。
昨年のようにまったく生徒が集まらず
経営の危機になる時期がある一方で
今年のように何の宣伝もしていないのに
ご紹介等で一気に集まることもあり、
私自身もこの状況はよくわからないです。
実は昨日は高校生の親御さんから
(高校生は卒塾生しか受け入れていません)
今日は中2の保護者の方から問い合わせがあり、
どちらもお断りさせていただきました。

せっかくお問い合わせいただいているのに
お断りするのは本当に心苦しいのですが
分相応の経営しかできませんので、何卒
ご了承ください。
なお、小6も現在5人で1グループ満席に
なっているため、入塾の受け付けはいたし
ますが、すぐに授業開始にならないかと
思います。
今、当ビルは1階に二つ空きがあるので、
一つ借りたいところですが、やはり金銭
的に厳しいですね。

今日、広告代理店の方と打ち合わせをし、
秋のポスター制作に着手しました。
ついでながら、もう一つ新企画を実行に。
うまくいくとよいのですが・・・。
これらの企画はいずれも外部生募集の
ためのものではなく、塾生と卒塾生に
喜んでもらうためのもの。
こういうほうが考えるのも楽しいですか
らね。

だいぶ朝晩過ごしやすくなってきましたね。
大好きな秋到来です。

posted by じゅくちょー at 23:39| Comment(0) | 日記

2016年09月12日

テストまであと1日

いよいよ明日から富中と山中の期末テスト。
そんなわけで、朝塾に中1も参戦。
とにかく最後までしっかりがんばってもらい
ましょう。

中間テストの時におこなった、中3のチーム別
争い・・・。今回の期末テストでもやるよと
伝えました。
グループは前回と同じで入塾時期で区切って
ベテランズ、中堅ズ、新人ズの3チーム。
各チームごと自分のチームの平均点を予想
してもらい、一番近かったチームが勝利です。
ちなみにベテランズの予想は435点
中堅ズの予想は430点、
新人ズの予想は410点。

希望としてはもう少しいってほしいのですけどね。
週末におこなったテスト対策で穴が見えてきた
生徒がどれだけ穴を埋め、立て直しをはかるか。
最後、詰め込んででも、点数につなげてほしい
と思います。

今日は日中、高校時代の友達と会ってきました。
いろんな話をしましたが、行きつくところ
「人」だよね・・・と。
これからも人間関係は大事にしていきたいな
と思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0) | 日記

2016年09月11日

富中・中3期末テスト対策

今日は朝9時半〜夜9時半で
中3の期末テスト対策ゼミを行いました。

IMG_0284.JPG

今回は中3メンバー、通常授業でだいぶ
やるべきことをやってきているので、
いつものテストの量を減らし、午前中
2時間ほど間違えやすそうな、あるいは
先生が出しそうな問題のいくつかを
ポイントとして解説しました。
これで1点でも2点でも上がってくれたら
嬉しいですね。
午後からは英単語や社会の一問一答や
理社の記述、数学の基本問題などを
テスト形式でやらせました。
私が想定しているよりはまあまあできて
いたかなという感じ・・・。
覚えろと言ったことはみんな必死に
覚えてくるようです。

今日は午後一で11期生のO君に体験談を
語ってもらいました。

IMG_0282.JPG

私立に進学した気持ちとここでの頑張りが
どう生きてるか、そんな話をしてもらい
ました。
こういう体験談って、今はわからなくとも
後になって「ああ、そういやこんなこと
言ってた先輩いたなあ」・・・程度でも
よいと思っています。

昨日、今日と中学生よく頑張っていましたの
で、ご褒美にミスドのスヌーピードーナッツを
差し入れ。

IMG_0283.JPG

あ、高1のNちゃんからアイスの差し入れや
講師の先生からのお土産もありました・・・。

IMG_0286.JPG

IMG_0285.JPG

頑張ってれば、いろいろいいことがあると
いうことですね。

さあ、明日、あさってと引き続き頑張って
いきましょい。

posted by じゅくちょー at 23:34| Comment(0) | 日記

2016年09月10日

中1、中2テスト対策ゼミ

今日は富沢中と山田中の中1・中2の期末テスト
対策を朝9時半〜夜9時半でおこないました。
今回初めてテスト対策に参加する子もいました
が、10時間、よく頑張っていました。

IMG_0278.JPG

IMG_0279.jpg

ただ、うちの塾の直前テスト対策は、わからない
ところを質問してね・・・ではなく、既に
仕上げてきてるよね、じゃあ確認するよ・・・
とテスト形式でおこない、できてない生徒、
やってこない生徒が自分の甘さを認識し、
早急に追い込みをかけてもらうためのもの
ものです。

テスト前だから何でも聞いてね・・・形式の
テスト対策では「ほら、やってあがてるよ」
という塾側の満足と、「がんばってる私」
という生徒の自己満足だけで、何も
得るものがありません。
もちろんできる子にとってはそれもあり
なのでしょうが・・・。
とにかくできようができまいが、ガンガン
やらせる・・・。
テスト対策までに学校ワークを2周、3周
やって、仕上げてくるのがお約束。
生徒は「やった」と言いますが、実際に
こうやってやらせてみれば結果は一目
瞭然。やってない子はすぐにわかります。

今日もできなさ加減が露骨に表れてる
子が何人もしました。
そして時間内にノルマを終わらせるのも
大切なこと。時間への意識をあげてもら
うのも目的です・・・。

明日は富中の中3のテスト対策。
午前中、ポイントを説明した後、
午後からはガンガンテストを解かせます。
もちろん中3はちゃんとやってるでしょう
から、期待はしています。

今日も高校生、自習頑張ってました。
遊んでる高校生も多い中、よくがんば
っています・・・。
IMG_0280.JPG
posted by じゅくちょー at 23:48| Comment(0) | 日記

2016年09月09日

期末テスト

今日で茂庭台中と中田中の期末テストが
終了・・・。
来週、富沢中と山田中が控えているという
状況です。
明日は富中と山中の中1、中2のテスト対策。
すべてをチェックすることはできませんが、
ちゃんと仕上がっているかどうか、テスト
形式でチェックしていきます。
あ、もちろん朝9時半〜夜9時半までの
いつものカンヅメ状態です。
この程度で音をあげられては困りますけどね。

今日は午前中、城南高校の説明会に
行ってきました。

IMG_0276.JPG

気づけば、9期生以来城南に進学した
生徒っていないんですね。
受験者は毎年いるのですが・・・。

城南高校も東西線の恩恵があったようで、
入学者も増えているとのこと・・・。
いろいろ興味ある話もありましたので
来月の高校入試説明会の場で話したいと
思っています。

日中、久々に冬馬が来て、彼の新構想を
聞きました。なかなかおもしろい話です。
本当にすごい奴です・・・。

今日、卒塾生のお母様からお電話いただき、
入塾予約いただいていた妹さん、
いよいよ入塾の方向で・・・
というお話でした。
本当にありがたいです。
成績を伺うと、塾必要ないんじゃないの?
とも思われますが、危なくなってからよりも
危なくなる前に通塾するのが賢明です。
友達と入塾・・・となると、中2は14名に
なります。あと1名、卒塾生の兄弟用として
来春まで確保しておき、3月で入塾されない
場合には1名のみ募集をかけます。

名学館富沢校の日に向けていろいろな
企画が順調に進んでいます。
来週、14期生の応援ポスターもお願い
する予定です・・・。

posted by じゅくちょー at 23:54| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0