今日、中2と中1の8月模試結果が返ってきました。
生徒たちには土曜以降に返却します・・・。
今回の結果はある程度想定内。
いろいろ問題点が見えてきています。
うちの塾では模試の結果は教科別、5教科計
すべて順位と点数を掲示します。
もちろん最下位もです。
「見られて恥ずかしい」と思うのであれば
頑張ればいいのです。
現実は直視しなければ何も解決しません。
誰に勝った、誰に負けた、塾内で○位だ・・・
こういう昔ながらの争いをし、意識を
高めてもらうのが目的です。
これは入塾時にも話していますので
これが嫌だという方はうちの塾は遠慮いた
だきたいと思ってます。
点数をこそこそ言うのではなく、堂々と
争う・・・。自分で限界を作らず、まだ
いける、まだいける・・・そんな気持ちを
もってほしいと思ってます。
で、結果ですが
中2は県平均287.0点に対し
+48.5点の335.5点。
(平均偏差値55)
12名中4名が偏差値60越え、
11名が偏差値50越えですから
まあまあかなと。
50越えなかった生徒は入塾したばかり
で、今までの基礎知識が足りていませんので
この現実を直視し、本気で意識を変えて
もらうつもりです。
中1は県平均330.0点に対し、
+62.6点の392.6点。
こちらは7名中5名が偏差値60越え。
に対し、残り2名が50を切っています。
中1生活わずか半年弱ですが、既に
大きく差が出ているのが現状です。
こちらも大きく差をつけられた2名への
意識改革をはかっていきます。
もちろん、結果は結果として真剣に
受け止めてもらいますが、これで高校が
決まるわけではありません。
これを糧にどう頑張るかです。
もちろん上位の子たちも油断はできません。
名学館に入った以上、点数にとことん
こだわり、妥協は許しません。
中田中、茂庭台中のテストが始まりました。
どういう結果でも、出た数字が今の
力だということ。さあ、どうなることやら。
2016年09月08日
中2、中1模試結果
posted by じゅくちょー at 23:41| Comment(0)
| 日記
2016年09月07日
本気で応援しよう
今日、朝塾の後、家に帰ってちょっと休憩して
自営業の特権(?)平日午前の映画を楽しんで
きました。
今は「君の名は」が若い子たちにもブームらしい
ですが、あえて、そちらは見ずに「青空エール」
を見てきました。

開始1分で泣きはじめ、終わるまで半分くらいは
泣いてたかもしれません。それくらいいい映画
でした。
土屋太凰ちゃんかわいいなああ・・・という話は
おいといて・・・。
頑張ってる姿を見ると応援したくなる、
そしてその応援がその人の力になる・・・
なんか、誰かを応援するっていいなあ、
応援されるより応援する側になりたいなああと
いう思いを強く持ちました。
実際、今自分がやってることって、塾生や
卒塾生の頑張りを応援してるわけですが、
いつもどのくらいみんなの力になってる
んだろうと考えたり、志望校に不合格になったり、
テストの点数が下がったりすると、もっと
何かできたんじゃないか・・・って考えたり
します。
それでも今自分にできる精一杯の応援を
し、喜んでほしい、頑張ってほしいって思い
ます。
でも考えてみたら、色々な形で生徒たちの
頑張りを応援することを仕事にできている
のだから、本当に恵まれてますよね。
まあ、あまり「仕事」と考えたことも
ありませんが・・・。(笑)
開校以来面談用、自習用として使っていた
木の机を買い換えました。

14年目の決断・・・。
一まわり小さくなりましたが・・・。
ただ、前まで使ってた机も何か捨てるのが
もったいなく、最近ベランダ勉強で
頑張ってる子たちのために、ベランダ用の
勉強机にしました。

多くの先輩たちの汗と涙が染みついてます
からね・・・。
ほかにもいろいろやりたいことはあるの
ですが、お金の関係もあるので、少しずつ
実現化したいです・・・。
「制服質」する生徒がさらに増え、合計で9名。

これだけ「朝塾」「直塾」が当たり前になって
いる塾も珍しいでしょうね・・・。
やはり、頑張ってる子を応援するのって
HAPPYな気持ちになります。
ご理解のある保護者の皆様にも感謝、感謝です。
自営業の特権(?)平日午前の映画を楽しんで
きました。
今は「君の名は」が若い子たちにもブームらしい
ですが、あえて、そちらは見ずに「青空エール」
を見てきました。
開始1分で泣きはじめ、終わるまで半分くらいは
泣いてたかもしれません。それくらいいい映画
でした。
土屋太凰ちゃんかわいいなああ・・・という話は
おいといて・・・。
頑張ってる姿を見ると応援したくなる、
そしてその応援がその人の力になる・・・
なんか、誰かを応援するっていいなあ、
応援されるより応援する側になりたいなああと
いう思いを強く持ちました。
実際、今自分がやってることって、塾生や
卒塾生の頑張りを応援してるわけですが、
いつもどのくらいみんなの力になってる
んだろうと考えたり、志望校に不合格になったり、
テストの点数が下がったりすると、もっと
何かできたんじゃないか・・・って考えたり
します。
それでも今自分にできる精一杯の応援を
し、喜んでほしい、頑張ってほしいって思い
ます。
でも考えてみたら、色々な形で生徒たちの
頑張りを応援することを仕事にできている
のだから、本当に恵まれてますよね。
まあ、あまり「仕事」と考えたことも
ありませんが・・・。(笑)
開校以来面談用、自習用として使っていた
木の机を買い換えました。
14年目の決断・・・。
一まわり小さくなりましたが・・・。
ただ、前まで使ってた机も何か捨てるのが
もったいなく、最近ベランダ勉強で
頑張ってる子たちのために、ベランダ用の
勉強机にしました。
多くの先輩たちの汗と涙が染みついてます
からね・・・。
ほかにもいろいろやりたいことはあるの
ですが、お金の関係もあるので、少しずつ
実現化したいです・・・。
「制服質」する生徒がさらに増え、合計で9名。
これだけ「朝塾」「直塾」が当たり前になって
いる塾も珍しいでしょうね・・・。
やはり、頑張ってる子を応援するのって
HAPPYな気持ちになります。
ご理解のある保護者の皆様にも感謝、感謝です。
posted by じゅくちょー at 23:16| Comment(0)
| 日記
2016年09月06日
尚絅説明会
昨日のウルスラの説明会に続いて、今日は
尚絅学院の説明会に行ってきました。

国際センター駅から澱橋を渡って、尚絅まで
行く道・・・結構好きなんですよね。
小学生まで川内に住んでいたので、その
懐かしさもあるのかもしれませんね。
授業見学の時間があったので、高1の卒塾生
Aちゃんと高3の塾生o君の様子を見ようと
思い、廊下からのぞいてみました。
Aちゃんはど真ん中の席で真剣に頑張って
いました・・・。
こちらに気づいて笑顔を送ってくれました。
一方高3のO君はこちらの視線に気づかず
後ろ向いておしゃべりしてるという・・・。
まったく!!!
コース主任の先生が非常に親しいので
「やつをよろしく」とお願いしておきました。
校舎もきれいで、通いやすく、実績も
上げている学校なので今年も中3生の多くが
受験すると思います。
今日肌で感じたことは来月の説明会でも
しっかり話したいと思います。
今日、中3の一部生徒はファイナンスパークで
富沢駅に8時35分集合とかで、朝塾も
延長しました。
こういうとき駅に近いのはいいですね。
朝、勉強して集合場所に行く・・・かっこ
いいですよね。
今日いろいろ悩んだ末にちょっと衝動買い。
いや、いずれ必要になるのだから、いいの
ですけどね。
日々、生徒の勉強環境も変わっていきそう
です・・・。(謎)
今日から高1の卒塾生が復活入塾。
うちの塾は高校生は新規の外部募集はしない
のですが、その代わり卒塾生は入塾退塾
は割と自由に行えるようにしています。
高1が1名やめることになっていたので、
これでまた7名・・・。テストも近いので
自習に来る高校生もいます。
今月は附属中とみどり台中、高専以外の
中高は定期テストです。
良い結果を出してほしいですね。
明日もファイナンスパークの生徒がいるので
8時半まで朝塾延長です。
尚絅学院の説明会に行ってきました。
国際センター駅から澱橋を渡って、尚絅まで
行く道・・・結構好きなんですよね。
小学生まで川内に住んでいたので、その
懐かしさもあるのかもしれませんね。
授業見学の時間があったので、高1の卒塾生
Aちゃんと高3の塾生o君の様子を見ようと
思い、廊下からのぞいてみました。
Aちゃんはど真ん中の席で真剣に頑張って
いました・・・。
こちらに気づいて笑顔を送ってくれました。
一方高3のO君はこちらの視線に気づかず
後ろ向いておしゃべりしてるという・・・。
まったく!!!
コース主任の先生が非常に親しいので
「やつをよろしく」とお願いしておきました。
校舎もきれいで、通いやすく、実績も
上げている学校なので今年も中3生の多くが
受験すると思います。
今日肌で感じたことは来月の説明会でも
しっかり話したいと思います。
今日、中3の一部生徒はファイナンスパークで
富沢駅に8時35分集合とかで、朝塾も
延長しました。
こういうとき駅に近いのはいいですね。
朝、勉強して集合場所に行く・・・かっこ
いいですよね。
今日いろいろ悩んだ末にちょっと衝動買い。
いや、いずれ必要になるのだから、いいの
ですけどね。
日々、生徒の勉強環境も変わっていきそう
です・・・。(謎)
今日から高1の卒塾生が復活入塾。
うちの塾は高校生は新規の外部募集はしない
のですが、その代わり卒塾生は入塾退塾
は割と自由に行えるようにしています。
高1が1名やめることになっていたので、
これでまた7名・・・。テストも近いので
自習に来る高校生もいます。
今月は附属中とみどり台中、高専以外の
中高は定期テストです。
良い結果を出してほしいですね。
明日もファイナンスパークの生徒がいるので
8時半まで朝塾延長です。
posted by じゅくちょー at 23:20| Comment(0)
| 日記
2016年09月05日
私立高校説明会
今週から来週にかけて私立高校の塾向けの
説明会が行われます。
私立高校は常に塾の存在を認めてくださり、
さまざまな情報提供をしてくださります。
本当にありがたいことです。
私もウルスラや尚絅などは毎年かかさず
参加させていただいています。
日程の都合ですべての高校に行くことは
できませんが、生徒たちが受けそうな高校
にはできるだけ赴く予定です。
明日は尚絅に行ってきます。
尚絅は毎年受験者も多いですし、今も
高1〜高3まで各学年に一人ずつ塾生、
卒塾生がいます。
生徒たちの頑張りをちょっと覗けたら
いいなと思ってます。
今日は文化祭の代休日でしたが、中1、中2
を優先して自習(というより課題テスト)を
やってもらいました。
夏休みの課題としてた中1の単語、歴史年号
など・・・。やってる子はやってますが、
全然力及ばずの子もいます。
今、どうしても中3に力を注いでいますが、
中3以外の学年に対してももう少し突っ込んで
行こうとは思ってます。
何人かターゲットはいますけどね。
10月5日の名学館富沢校の日に向けて準備を
着々と進めています。
今年も盛り上げたいですね。
説明会が行われます。
私立高校は常に塾の存在を認めてくださり、
さまざまな情報提供をしてくださります。
本当にありがたいことです。
私もウルスラや尚絅などは毎年かかさず
参加させていただいています。
日程の都合ですべての高校に行くことは
できませんが、生徒たちが受けそうな高校
にはできるだけ赴く予定です。
明日は尚絅に行ってきます。
尚絅は毎年受験者も多いですし、今も
高1〜高3まで各学年に一人ずつ塾生、
卒塾生がいます。
生徒たちの頑張りをちょっと覗けたら
いいなと思ってます。
今日は文化祭の代休日でしたが、中1、中2
を優先して自習(というより課題テスト)を
やってもらいました。
夏休みの課題としてた中1の単語、歴史年号
など・・・。やってる子はやってますが、
全然力及ばずの子もいます。
今、どうしても中3に力を注いでいますが、
中3以外の学年に対してももう少し突っ込んで
行こうとは思ってます。
何人かターゲットはいますけどね。
10月5日の名学館富沢校の日に向けて準備を
着々と進めています。
今年も盛り上げたいですね。
posted by じゅくちょー at 23:55| Comment(0)
| 日記
2016年09月04日
ごまかさない勉強
最近の生徒たちの勉強の様子を見ていると
一部生徒に明らかに「ごまかし勉強」を
しているなあとういう生徒が見受けられます。
本当はよくわかっていないのに「わかった」
と自分に言い聞かせて、それ以上突っ込もうと
しない、「ま、いいか」と妥協してしまう・・・。
今、8月の中3模試のやり直しノートをチェック
していると、明らかに「ただ解説写した
だけだなあ」とか「答えを見て、適当に
合わせてるだけだなあ」と思えるノートが複数
見受けられました。
確かに締め切りまでに提出することも大事、
怒られないように表面上を繕うことも大事かも
しれませんが、もう一度何のために塾に通い、
何のために勉強しているのかをきちんと考え
てほしいです。
そこそこ点数取れてくると、何となくわかった
気になって、突っ込むことを忘れがちです。
今日も何人かの生徒に注意しましたが、できて
ないことを恥じるのではなく、ごまかすこと、
隠すことを恥じてほしいです。
なかなか全員が集まる場がないので、こういう
話もゆっくりできないですが、次の中3の模試の
時にでも中3メンバーにはがっちり話したいと
思います。
今月、中3メンバーには先輩卒塾生の話として
6人お願いしています。
二華、宮一、三桜、南の学生、卒業生
そして今回は私立に進学した生徒の話も
聞いてもらおうと思ってます。
入試は何が起こるかわかりません。
私立に進学した時、どういう風に整理し、
その後どんな道を目指していけばいいのか、
1人は私立の特権を活かして、指定校推薦
狙いで中学時代とは比べ物にならないほど
評定を上げていった生徒、そしてもう一人は
公立に進んだ生徒を見返すべく、本気で
勉強頑張り、国公立大に進学した生徒。
どちらもありだと思いますし、こういう話を
今のうちに聞かせることも大事かなと
思ってます。とにかく今の中3は見通しが
甘い子が多いですからね。
「なんとかなる」ではなく、現状をきちんと
認識し、あらゆる状況での対応を考えさせ
たいと思ってます。
今日は中田中と茂庭台中のテスト対策でした。
最後の仕上げのつもりでしたが、なかなか
仕上がっていません。学校ワークはちゃんと
進めているようですが・・・。
明日は文化祭の代休のある中1、中2生のために
朝から自習OKにしています。
中3が激しく頑張っていて、なかなか中1、中2が
自習に来づらい環境ですから、あえて中3は
自習不可にしてます。
というわけで、明日は朝塾ありませんので、
お間違いのないように・・・。
一部生徒に明らかに「ごまかし勉強」を
しているなあとういう生徒が見受けられます。
本当はよくわかっていないのに「わかった」
と自分に言い聞かせて、それ以上突っ込もうと
しない、「ま、いいか」と妥協してしまう・・・。
今、8月の中3模試のやり直しノートをチェック
していると、明らかに「ただ解説写した
だけだなあ」とか「答えを見て、適当に
合わせてるだけだなあ」と思えるノートが複数
見受けられました。
確かに締め切りまでに提出することも大事、
怒られないように表面上を繕うことも大事かも
しれませんが、もう一度何のために塾に通い、
何のために勉強しているのかをきちんと考え
てほしいです。
そこそこ点数取れてくると、何となくわかった
気になって、突っ込むことを忘れがちです。
今日も何人かの生徒に注意しましたが、できて
ないことを恥じるのではなく、ごまかすこと、
隠すことを恥じてほしいです。
なかなか全員が集まる場がないので、こういう
話もゆっくりできないですが、次の中3の模試の
時にでも中3メンバーにはがっちり話したいと
思います。
今月、中3メンバーには先輩卒塾生の話として
6人お願いしています。
二華、宮一、三桜、南の学生、卒業生
そして今回は私立に進学した生徒の話も
聞いてもらおうと思ってます。
入試は何が起こるかわかりません。
私立に進学した時、どういう風に整理し、
その後どんな道を目指していけばいいのか、
1人は私立の特権を活かして、指定校推薦
狙いで中学時代とは比べ物にならないほど
評定を上げていった生徒、そしてもう一人は
公立に進んだ生徒を見返すべく、本気で
勉強頑張り、国公立大に進学した生徒。
どちらもありだと思いますし、こういう話を
今のうちに聞かせることも大事かなと
思ってます。とにかく今の中3は見通しが
甘い子が多いですからね。
「なんとかなる」ではなく、現状をきちんと
認識し、あらゆる状況での対応を考えさせ
たいと思ってます。
今日は中田中と茂庭台中のテスト対策でした。
最後の仕上げのつもりでしたが、なかなか
仕上がっていません。学校ワークはちゃんと
進めているようですが・・・。
明日は文化祭の代休のある中1、中2生のために
朝から自習OKにしています。
中3が激しく頑張っていて、なかなか中1、中2が
自習に来づらい環境ですから、あえて中3は
自習不可にしてます。
というわけで、明日は朝塾ありませんので、
お間違いのないように・・・。
posted by じゅくちょー at 22:47| Comment(0)
| 日記
2016年09月03日
富中文化祭
今日はいろいろあって朝7時半ごろから教室開けて、
そのあと高1の子が自習に来て、バタバタしてる
うちに10時半になって・・・。
今年も富中の文化祭に行ってきました。

今年は有志でやる子もいないので、のんびりと
美術部のお部屋、筝曲部のミニライブ、
そして吹奏楽の演奏を見てきました。



今回は保護者、生徒にあまり会うことなく(笑)
しゃしゃっと帰ってきました。
いや、塾以外で保護者の方や生徒に
声をかけられると嬉しいのですが、一緒に
いる人の「誰?こいつ?」という視線
が怖くて・・・。そんなわけで、部活の応援や
学校行事に行っても、人目を避けて応援して
います・・・。
(でも結構見られていたりする・・・笑)
夕方から夜にかけて中1、中2の数名が自習に
来ていました。
今日は中1、中2を優先させたのですが、
やはり中3以外で自習に来るという行動は
なかなか難しいのでしょうね。
明日は朝から茂庭台中と中田中のテスト対策。
茂庭台中が2人、中田中が1人ですが、1人
でもいればテスト対策はしっかりおこないます。
明日は中3自習OKにしています。
今日中1で2名入塾手続き完了。
これで中1も9名になりました。
定員は15名ですが、卒塾生の弟さん、妹さん
の分もあるので10名になった時点でいったん
募集を停止しようと思います。
チラシ等やってない中で、本当にありがたい
です。
生徒数が多いことが一番のように言う人も
いますが負け惜しみではなく、適度な人数
というのはあると思っています。
今年は中3が人数多い分、ほかの学年の
生徒さんにいろいろと影響を与えてしま
っているようで申し訳なく思っています。
中3はいよいよ全員が部活引退になりました
ので、こっからはガンガンやらせていきます。
そのあと高1の子が自習に来て、バタバタしてる
うちに10時半になって・・・。
今年も富中の文化祭に行ってきました。
今年は有志でやる子もいないので、のんびりと
美術部のお部屋、筝曲部のミニライブ、
そして吹奏楽の演奏を見てきました。
今回は保護者、生徒にあまり会うことなく(笑)
しゃしゃっと帰ってきました。
いや、塾以外で保護者の方や生徒に
声をかけられると嬉しいのですが、一緒に
いる人の「誰?こいつ?」という視線
が怖くて・・・。そんなわけで、部活の応援や
学校行事に行っても、人目を避けて応援して
います・・・。
(でも結構見られていたりする・・・笑)
夕方から夜にかけて中1、中2の数名が自習に
来ていました。
今日は中1、中2を優先させたのですが、
やはり中3以外で自習に来るという行動は
なかなか難しいのでしょうね。
明日は朝から茂庭台中と中田中のテスト対策。
茂庭台中が2人、中田中が1人ですが、1人
でもいればテスト対策はしっかりおこないます。
明日は中3自習OKにしています。
今日中1で2名入塾手続き完了。
これで中1も9名になりました。
定員は15名ですが、卒塾生の弟さん、妹さん
の分もあるので10名になった時点でいったん
募集を停止しようと思います。
チラシ等やってない中で、本当にありがたい
です。
生徒数が多いことが一番のように言う人も
いますが負け惜しみではなく、適度な人数
というのはあると思っています。
今年は中3が人数多い分、ほかの学年の
生徒さんにいろいろと影響を与えてしま
っているようで申し訳なく思っています。
中3はいよいよ全員が部活引退になりました
ので、こっからはガンガンやらせていきます。
posted by じゅくちょー at 20:48| Comment(0)
| 日記
2016年09月02日
やる気ありすぎ??
明日は富中の文化祭ということで
午前中はゆっくり見学にでも行って
15時に教室を開けるよ、ただし明日は
中1、中2の自習用ね。
そんな話をしていたのですが、「朝塾は
ないんですか?」と・・・。
「いやいや、朝塾は平日の話で、明日は
土曜だから・・・」
「塾長来ないんですか?」「朝は開けない
んですか?」「家にいたら寝ちゃいます」
などなど・・・。
しまいには「からかさ連判状」です・・・。
といって10名の署名が入った紙をもって
くる始末。
この頑張りぶりっていったい・・・。(笑)

「んじゃ、朝7時にここに名前を書いた
全員が1人も欠けることなく集まったら
教室を開けるけど、1人でも来なかったら
開けない・・・」と伝えました。
「連判状」を出すなら連帯して責任を取れ
と・・・。
さあ、どうなることか。
もちろん、開けたくないわけではないですが
どれだけ本気かを試してみたいなと。
そういや今朝、5時40分頃に教室に到着
したら、既に生徒が1名外で待っているという。
とにかく例年にない、熱心ぶり。なんか
早い段階で受験勉強を楽しんでる風に見え
ます。
私としては熱心なのは大歓迎ですが、
一方で無理せずやること、一部生徒だけ
でなく全員が本気になって頑張ることが
大切だと思っていますので、多少駆け引き
しながら(笑)戦っていきます。
文化部メンバーもいよいよ明日で引退ですね。
ガンバレです!!
午前中はゆっくり見学にでも行って
15時に教室を開けるよ、ただし明日は
中1、中2の自習用ね。
そんな話をしていたのですが、「朝塾は
ないんですか?」と・・・。
「いやいや、朝塾は平日の話で、明日は
土曜だから・・・」
「塾長来ないんですか?」「朝は開けない
んですか?」「家にいたら寝ちゃいます」
などなど・・・。
しまいには「からかさ連判状」です・・・。
といって10名の署名が入った紙をもって
くる始末。
この頑張りぶりっていったい・・・。(笑)
「んじゃ、朝7時にここに名前を書いた
全員が1人も欠けることなく集まったら
教室を開けるけど、1人でも来なかったら
開けない・・・」と伝えました。
「連判状」を出すなら連帯して責任を取れ
と・・・。
さあ、どうなることか。
もちろん、開けたくないわけではないですが
どれだけ本気かを試してみたいなと。
そういや今朝、5時40分頃に教室に到着
したら、既に生徒が1名外で待っているという。
とにかく例年にない、熱心ぶり。なんか
早い段階で受験勉強を楽しんでる風に見え
ます。
私としては熱心なのは大歓迎ですが、
一方で無理せずやること、一部生徒だけ
でなく全員が本気になって頑張ることが
大切だと思っていますので、多少駆け引き
しながら(笑)戦っていきます。
文化部メンバーもいよいよ明日で引退ですね。
ガンバレです!!
posted by じゅくちょー at 23:56| Comment(0)
| 日記
2016年09月01日
家化
塾が第二の家のように・・・
よく聞く言葉ですが、今年度の中3も
また塾が家化する現象が起きています。
制服が置かれ

通学用バッグが置かれ

固定席ができ

まあ、ここまでは昨年度までも普通に
あったことですが、
更にベランダで勉強する4人組が
ベランダを自分の部屋化しそうな
勢いです。
夜も外でやろうとするので、私もつい
照明(LED)を購入し、設置しました。

でもこういうことが塾への求心力を生み、
他塾にはない親しみやすさ、帰属意識
が生まれるのでしょうね・・・。
そろそろ友達同士での塾自慢が始まって
くると思いますが、イケメン塾長はいない
し、生徒数も多くないですが、一つでも
自慢できることがあり、この受験期が
一生の宝物になってくれたらいいなと
切に願っています。
秋休みに一つイベントを計画しています。
もちろん初の試み。
今日、午前中下見に行ってきましたが、
結構良いかも・・・。
まだ内緒ですけどね・・・。
週末は富中の文化祭に行ってみようと
思いますが、今年は有志団体で出る生徒が
いないのでちょっとさびしいかも・・・。
文化部メンバーの最後の頑張りを見てきます。
よく聞く言葉ですが、今年度の中3も
また塾が家化する現象が起きています。
制服が置かれ
通学用バッグが置かれ
固定席ができ
まあ、ここまでは昨年度までも普通に
あったことですが、
更にベランダで勉強する4人組が
ベランダを自分の部屋化しそうな
勢いです。
夜も外でやろうとするので、私もつい
照明(LED)を購入し、設置しました。
でもこういうことが塾への求心力を生み、
他塾にはない親しみやすさ、帰属意識
が生まれるのでしょうね・・・。
そろそろ友達同士での塾自慢が始まって
くると思いますが、イケメン塾長はいない
し、生徒数も多くないですが、一つでも
自慢できることがあり、この受験期が
一生の宝物になってくれたらいいなと
切に願っています。
秋休みに一つイベントを計画しています。
もちろん初の試み。
今日、午前中下見に行ってきましたが、
結構良いかも・・・。
まだ内緒ですけどね・・・。
週末は富中の文化祭に行ってみようと
思いますが、今年は有志団体で出る生徒が
いないのでちょっとさびしいかも・・・。
文化部メンバーの最後の頑張りを見てきます。
posted by じゅくちょー at 23:19| Comment(0)
| 日記