2016年11月10日

レイアウト変更そして大型企画決定

今月下旬から始まる高校生の定期テスト
に備え、座席増計画をすすめ、それに伴い
いろいろとレイアウト変更をもくろんで
います。
まだ途中段階ですが、
壁際に自習用座席を4つ増設。
IMG_0579.JPG

木の机の方も一部配置換え。

IMG_0581.JPG

といっても元を知らない方には
何のことだかわかりませんよね。

更に外の机もキャンプ机をやめて(笑)
普通の机に・・・。
これから寒くなるので、あまり利用者は
少ないと思いますが、気分転換になる
場所ですね。外はさらに2席増やす予定です。

IMG_0580.JPG

早くも来年度企画の中で、今日即決
してしまったことがあります。
お金はかかるのですが、塾生、卒塾生、
保護者の皆様が喜ぶ企画・・・。
以前からやりたかったのですが、お金
の面などで躊躇していましたが、
来年度はやります!!

それは・・・・・・・・・

コボスタ年間シート購入!!!!

IMG_0582.JPG


あーーーーとうとうやってしまった。

来年度はコボスタでやる楽天の全試合
塾生、卒塾生、保護者の皆様を無料で
ペア1組ずつご招待します。
もちろん、ご希望が重なった時は
厳正なる抽選で当選者を決めます。
できるだけ多くの方を招待したい
ので、初応募の人を優先させますが。
時には私も使いますし・・・。(笑)
応募がない試合は一般の方に
プレゼントする企画も考えてます。

たぶん、来年度1回限りのような気が
しないでもないですが・・・。

詳しくは年が明けてからご案内します。
これで、来年度も節約生活決定。
でも、塾生、卒塾生の喜ぶ顔を見るのが
何よりの幸せですからね。

まだまだいろいろ考えます。
もちろん勉強面もね!!







posted by じゅくちょー at 00:10| Comment(0) | 日記

2016年11月08日

テスト結果・・・

今日から富中メンバーは中間テストの結果
が返ってきていますね。
早速100点答案も出ていますが、一方で
芳しくない結果も出ています。
ただ、中3については今回は点数や順位に
こだわるのではなく、評定を下げない、
できれば1ポイントでも上げること。
と言ってます。
それでも努力、頑張りは認めてあげたいです。

今日、公立高校の予備倍率が発表になりました。
とはいえ、この数字は何の意味も持たないものです。
明日には学校でも話題になるでしょうが、そんな
ところで一喜一憂しても時間の無駄。
軽く聞き流すようにと言ってます。
今は目の前のやるべきことを必死にやるのみ。
それは中3だけでなく、中1、中2にも言えること
です。中3が集中して頑張り、私も中3に集中して
目を向けたいので、通常授業等に真剣に取り組めない
中1、中2には厳しく対応します。

最近、朝塾に来る時間が遅くなっている生徒がいます。
7時半過ぎに来て10分、20分やってもあまり意味
はありません。(やらないよりはよいのでしょうが)
今後、制服とカバンを置いていくのは朝塾、直塾を
しっかりできる生徒のみとしたいと思います。
そろそろ高校生もテスト体制。
明日から座席増設計画を進めます。
posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 日記

2016年11月07日

河北新報に載りました

今日、富中の中間テスト。
今朝も中3生たちは必死に追い込みを
かけていましたね。
塾生みんな良い結果になることを
願っています。

さて、先月取材を受けた河北新報の
記事が本日の夕刊に掲載されました。
今日知りましたが、夕刊って、仙台地区
しか配布されていないのですね。
実際、朝刊しかとってないという方も多い
ので、なかなか目につくことはないと
思いますが、ネットでも配信されていますので
よろしければぜひご覧ください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161107-00000023-khks-soci

ちなみに何の連絡もしていない中で、ウルスラの
先生から「見ましたよ」と連絡をいただきました。
ありがたいことです・・・。

時間の関係でまだ連絡しきれていませんが、
塾生、卒塾生の保護者の皆様は
よろしければうちの子が通っている(通っていた)
塾だよ・・・とお知り合いに宣伝、自慢して
ください。(笑)
大手塾と違い、塾の名前を言っても、なかなか
知られていなくて、悔しい思いをしていた方も
多いと思いますので。

取材を受けて改めて、朝塾始めてもう9年も
経つんだとしみじみ・・・。
その間いろんなことがありましたが、朝塾に
ついては生徒からも保護者からも毎年ありがたい
ほど高評価をいただいています。
よく「朝から大変ですね」と言われたりもしま
すが、何度も言ってるとおり、中1〜中3の
夏まで新聞配達をしていた身なので、早起きは
全然苦痛じゃなく、会社員時代も新人の頃から
朝早い出勤をしていましたから大丈夫です。
それに写真を見ていただければお分かりの通り、
こんな真剣に頑張る生徒を見ていたら、自分だけ
のんびりと朝ゆっくり起きるなんてできません。
最初はテスト当日のみだったのが、テスト1週間前
になり、気づけば毎日やってる朝塾。
名学館の名前は知られなくても「あ、あの駅前に
ある朝も電気がついてる塾ね」それだけでも十分。
いかに、うち独自のことができるか、そして
通ってる生徒や通わせている保護者の方が自慢でき
るような塾を目指していきたいと思ってます。

中3生には夕刊を1部ずつプレゼントしました。

IMG_0578.JPG

・・・にしてもベランダの「ビニールハウス」の
ことまで書かれるとは・・・。よっぽど記者さんの
心に響いたのでしょう。(笑)




posted by じゅくちょー at 23:43| Comment(0) | 日記

対照的だな・・・

今日は富中、中3のテスト対策。
中3の人数も多く、最後の定期テスト対策
として中3生に集中させたいという思いから
他学年の生徒は原則自習不可にしてもらい
ました。
ただ、昨日部活や大会で前半来られなかった
生徒は課題が全然進んでいないので、今日
来て課題を進めるように言いました。
中3が必死におぼえ、テストし、質問し、
直して・・・をやっているのとは対照的に
1名は何の連絡もなく欠席、ほかの2名も
来るには来ましたが、与えられた課題に
向けて準備した気配もあまりなく、
ただ時間を費やしている感じでした。
よく言うのですが、塾で勉強している
「ふり」をするのは結構ですが、そんな
ことしていても親は喜んでいるかもしれ
ませんが、私は何の意味もない、時間の
無駄だと思ってます。
ましてや、無断欠席は言語道断。
もう後がない・・・ということはずっと
言い続けてますが、私の言ってることは
全然伝わってなかったようです。
テスト結果に関わらず、一部生徒とは
個別面談をする予定です。

どんなに怒られても何とか必死に食いついて
くる生徒はフォローしますが、ごまかす、
逃げる、やらない・・・を繰り返している
生徒に対してはどんなに成績がよかろうが
フォローするつもりはありません。
うちの塾に対し「厳しい」という評判を
聞いて、お問い合わせをいただく方が増えて
います。
確かに、最近は多くの塾で生徒に寄り添う、
生徒のペースで・・・という方針のもと
甘い、ゆるい対応になってきているので
しょう。
お問い合わせをいただくことはありがたい
のですが、生徒自身に「変わろう」「がんば
ろう」という意思がなければ、うちの塾に
入っても意味はないと思っています。
その点だけはご了承ください。

さて中3の方ですが、3日の日に続き、今日も
しっかり課題に取り組んでいました。
今更学校ワークをどれだけ進めたかなどと
いうチェックはしません。
課題をやらせ、出来具合を確認し、やるべき
ことを自覚させ・・・それだけで十分です。
ホワイトボードに1個1個のテストの結果を
書きます。うちの塾では「恥ずかしい」などと
言ってられません。すべてがオープンであり、
そのうえで、少しでも頑張る気持ちを
持ってほしいと思ってます。
今日は理科に質問が集中してましたが、疑問点は
全て解決し、明日の試験に臨んでほしいと
思います。

今日は英検の2次試験もありました。
まあ、大丈夫な感じでしたね。

明日から教室改造計画に着手します。
posted by じゅくちょー at 00:00| Comment(0) | 日記

2016年11月05日

中1、中2中間テスト対策

今日は朝9時半〜夜9時半までで
中1と中2の定期テスト対策をおこない
ました。
今日は中2が富中、茂庭台中、山田中の
3校。中1が富中と五橋中の2校でした。
サッカーの県大会があったようで、途中
参加の生徒もいましたが、長時間みんな
全力で頑張っていました。
ノルマが終わらない生徒が多かったですが
必死に練習して、その力をアウトプットして
テスト形式で確認する・・・ただそれだけの
テスト対策ですが、実は非常に効果があると
思ってます。
生徒たちの自主性に任せて、質問を
受け付けるだけではなかなか成果が出ません。
最後はどれだけ自力でがんばれるかが勝負。
もちろん聞かれれば答えますが、そんなのは
もっと前にしておくべきこと。
このタイミングで「実はわかってないんです」
では困ります・・・。
まあ、今日のテスト結果を見ると、まだまだ
のところがありますけどね。
そういう「穴」を知っただけでもやった意味は
あると思ってます。

今日は夕方、明日英検の2次試験を受ける子の
面接練習もしました。明日受ける4人は私が
信頼置いてる生徒たちなので、大丈夫でしょう。
今日の練習もさほど問題なく、あっさり終える
ことができました。

明日は9時半〜9時半で中3のテスト対策です。
附属中は終わっているので、富中のみになり
ます。中3は直しまで完了させたいですね。

IMG_0572.JPG

IMG_0574.JPG

IMG_0576.JPG






posted by じゅくちょー at 23:59| Comment(0) | 日記

2016年11月04日

意識の変化

私が塾をやってて、一番大事にしている
のはどうやって生徒たちの意識を変化
させるかです。
塾なんだから「成績を上げて志望校に
合格させること」以外に何があるの?
と言われそうですが、塾である以上
そんなことは当たり前。それよりも目先の
テストや入試だけでなく、その先に
つながるものを身に着けさせ、自ら
動けるよう意識を変化させることがまずは
第一かなと考えています。
意識が変化することで、成績にも必ず
反映してきます。

ここ最近、一部中1メンバーを怒って
いますが、それは意識が甘いことに
対してです。
どうやって楽しようか、どうやって手を
抜こうかと考えていることが許せない
のです。
今日も未提出の宿題を持ってきましたが
ふざけた字で適当に答えを埋めて、
答え合わせもろくにしない・・・そんな
プリントでした。
さすがにあきれて、怒る気力も失せて
しまいましたが、何のために塾に通って
いるのか、ほかの必死に頑張ってるメン
バーや講師に対してどう思ってるのか、
お金を出している親に対して申し訳ない
気持ちがないのか・・・そんな話をしま
した。
今現在、まったく信頼していないという
話もしました。
感情で怒ってはいけない
子どもたちはほめて成長させるなどと
言いますが、そんな状況ではありません
し、私は感情で怒ります。
そうしないと伝わらないものもあるはず
だと思っているので・・・。
次同じようなことがあったら即塾を
辞めさせるとも言いました。
ルールを守れず、なめた態度をとる
やつは通う意味がないと思っています。

明日は9時半〜21時半で中1、中2のテスト
対策です。
部活や試合で遅れる生徒もいるようですが
しっかり集中させたいと思ってます。
posted by じゅくちょー at 22:51| Comment(0) | 日記

2016年11月03日

中3テスト対策

今日は朝9時〜午後4時まで附属中と富沢中の中3の
定期テスト対策。
中3は今日と6日にもおこないます。
(附属中は明日でテストが終わりなので、今日まで
ですが・・・)
いつもどおり学校ワークはやってることを前提に
各教科のポイントとなる問題をやらせ、仕上がり
具合を確認していきました。
今回は受験勉強と定期テスト対策を並行して
進めるため、いつもより仕上がってないかなあと
思ってましたが、予想に反してまずまずの仕上がり
でした。
まあ、できていないところも多々ありますが・・・。
まあ、できていないところは早急に穴を埋めて
いけばいいだけの話。
理社の記述や英単語など、覚えろと言ったことは
ちゃんと覚えてきています。
ただ漢字や細かい用語など知識が浅いところも
ありますね。
富中は明日も学校が終わるのが早いようなので
しっかり取り組ませます。
数学は相似のところを中心にだいぶ重い問題も
やらせています。これは定期テストというよりは
入試も意識しています・・・。

ここのところ中3の南コースの授業では公立高校
の入試過去問から図形の問題をガッツリやらせ
ています。
まず、自分たちで問題を解かせて、ある程度
解いたところで解説・・・。
ただし、今やっている解説は丁寧なもの
ではなく、流れを説明するだけ・・・。
つまり私の話をどれだけ集中して聞き、
ポイントをメモして、今自分たちが持っている
知識と関連付ける・・・しかもスピーディに。
最初は説明の途中で投げ出す子もいましたが
今は何とか食らいついてこようとして、
最後は自分で考え、答えにたどり着ける子が
増えました。更に毎回その解き方をまとめ
させているので、図形を見る目や手順、
パターンが少しずつ身についているように
感じます。
勉強は丁寧に教えることが大事な時も
ありますが、最後は自分の力で解いていか
なければならないわけで、生徒のペースに
合わせるのではなく、生徒がこちらのペース
に合わせる必要があります。
中1、中2ではこのあたりができていない子が
まだまだいますが、中3はほとんどの子が
自分の力で・・・必死に食らいつく・・・
そういう気持ちになっています。

今日も6時間・・・集中して頑張っていました。

IMG_0569.JPG

IMG_0568.JPG








posted by じゅくちょー at 23:04| Comment(0) | 日記

2016年11月02日

テスト対策&冬対策

明日3日は富中と附属中の中3限定のテスト対策です。
中3にとっては評定を決める最後のテストですので
中1、中2には申し訳ないですが、1日多く時間を
取らせていただきます。
朝9時から夕方4時までの予定です。
もちろんこの日も通常授業はおこないます!!
既にテストが終わったみど中の子が答案を持って
きました。・・・塾に入って、実質初めての
定期テストでした。まだまだ足りないのですが、
当初の力を思い起こせば、まずまず頑張った方
かなと思ってます。あとは本人がどこまで伸ばす
意思があるかでしょうね。(特に英語)
やっとうちの塾で頑張れる基準に近づいた
レベルですからね。

最近、寒さが募ってます。
今日からトイレの便座も暖かくし、加湿器も
稼働しました。

IMG_0565.JPG

更に外で勉強する生徒のために新たに卓上
ヒーターを購入。
まあ、そこまでして外でやるか・・・ですが
気分転換にはよいのかもしれませんね。

IMG_0564.JPG

中1でまだまだ甘い考えのやつに対し、今日も
厳しい話をしました。
朝来るといった約束を守らない
終わらせるといった課題を終わらせてない
(しかも作業になってる)
更には後から講師に聞きましたが授業の
宿題もやってこない・・・。
「やる気ないんだったらやめていいから」
と言いましたが、どこまで伝わっている
のか・・・。
中1だからと甘やかすつもりもないですし、
テスト前に試合があろうがそんなの関係
ありません。むしろ試合があるのがわか
っているのなら、前倒しで人より早く
終わらせるのが筋!!
次は金曜日にチェックしますが、状況に
よっては本気の退塾勧告も辞さない構え
です。

中学生のうちから「ごまかす」「逃げる」
という感覚を覚えると、その先もずっと
そういう生き方になってしまいます。
どこかで断ち切る気持ちが大切です。
そのためには多少寝ないででもやるしか
ありません。
健康が一番・・・と言われそうですが、
好きなことは多少無理もできるのであれば
勉強だって多少無理はできるはずです。





posted by じゅくちょー at 23:28| Comment(0) | 日記

2016年11月01日

カウントダウンスタート

今日から11月。
今日は亡き母の誕生日。
母親には死ぬまで迷惑のかけっぱなし
であったにも関わらず、大学受験で
浪人した時も、就職で東京に行くことを
勝手に決めた時も、15年勤めた会社を
辞めて仙台に戻るときも一切反対は
されませんでした。
自分が親になって改めて親のありがたさ
を感じていました。
私自身、この仕事をやるようになり、
子どもたちの気持ちだけでなく、常に
親の気持ちというのも考えています。
経験値の少ない浅はかな発想や行動を
する生徒に対しては厳しく、逆に
自分の考えをしっかり持っている子に対し
ては多少厳しい目標でも応援しようと
思い、自分の子どもを通わせるとしたら
どんな塾がよいのだろう・・・そんな
風に考えて行動しています。
もちろん安くて、成績が上がればいい
とは思いますが、それだけなら、
私のような何の力もない一個人がやる必要
などないこと・・・。
具体的に何を・・・というのは言葉にする
のが難しいですが、私が両親から学んで
きたことを知らず知らずに実践してるような
気がしています。
「言葉の大切さ」「常識力」「早起きの習慣」
「気遣い」・・・。
不易流行という言葉がありますが、どんなに
時代が変化しても変わらないこと、大切なこと
があるような気がしています。
今日も親の悪口を言ってる子に注意しました。
中学生はまだ親に守られている存在です。
そして経験が足りない子供には経験豊富な
親がどういう思いで言ってるのかを知る由も
ありません。
単に子どもたちのご機嫌を取るようなことは
しませんし、親との向かい方を話すときも
あります。
だんだん私もうるさいオヤジだなあと思われて
いるところもありそうですが、経験だけは
豊富な、そして二人の娘を社会人として
送り出している親の立場として、まだまだ
いろいろ言い続けなければなと思ってます。

今日からカウントダウンスタート。
日替わりで中3生に担当してもらいます。

IMG_0563.JPG


茂庭台中のテスト範囲ももらいました。
さあ、3日、そして5日、6日とテスト対策
ガンガン進めます。

今日小6で2件お問い合わせ。
小6の募集も一旦止めてましたが再開し
もう1グループ動かす予定です。
小6も塾生、卒塾生の弟さん、妹さん
だけで5人もいるので、早めの定員に
なるかもしれません。
無駄な広告を出さないで生徒が集まって
くれるのは本当にありがたいです。
posted by じゅくちょー at 23:46| Comment(0) | 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0