2017年02月18日

中3直前補習、富中中1テスト対策、そして明日は高専入試。

ふうう・・・本当にバタバタと1日が
過ぎていきます。
今日は中3は理科の9:30〜16:30で
理科のポイント解説。
IMG_1012.JPG


中1〜中3までのポイントを間違えやすい
ところに絞り込んで説明しました。
後半は計算練習をさせましたが、
思ってる以上にダメダメ・・・。
この状況は相当にまずいよ・・・という
話をしましたが、どこまで通じてたかな。
明日は数学です!!

一方、今日は富中の中1テスト対策。
富中に限ると中1は10人。
主に数学、理科、英語、国語の文法と
やらせましたが、まだまだ仕上がっていません。
特に英語と理科が問題・・・。
学校のワークを仕上げることが前提ですが、
正直、意識が低すぎますね。
今、入試直前であまりほかの学年に関われ
ませんが、中1、中2とも英語に関しては
春休み中に特別授業を展開する予定です。
今回のテスト結果に関わらず、少し絞めないと
いかんな・・・。
IMG_1011.JPG


明日は高専入試。
前期メンバーに引き続き、明日朝も壮行会
をおこないます。
朝、7時15分〜・・・。
たとえ受験者が1名でもこれは伝統行事です
からね。
もちろん、前期同様、応援DVDも制作し、
今日渡しました。
喜んでくれるとよいですが・・・。

今日は前期合格メンバーがテスト対策の補助
と高専メンバーへの応援ノートの作成を
手伝ってくれました。
こうして「みんなで力を合わせる」というのが
名学館流です・・・。


最後に宣伝
一昨年、塾に講演会、ミニライブに来ていただいた
私の友人の田中照久さんが、いよいよCDデビュー
を果たしました。
また、来てもらいたいな・・・。
よろしければぜひ聞いてみてくださいね。

IMG_1014.JPG


posted by じゅくちょー at 23:40| 日記

2017年02月16日

いろいろやらねば・・・

仙台高専の入試まであと3日。
1期生以来久しくいなかった高専受験者
ですが、12期、13期、14期と3年続けて
います。
今年は初の女子。頑張ってほしいです。
19日は朝7時15分〜壮行会を行う
予定にしています。
明日には壮行会等の準備を進めたいと
思います。
来週あたりから高校生も定期テストが
始まるようで、今日も3名、自習に来て
いました。席の空いている限り対応した
いと思います。

今週末は土曜が富中の中1、日曜が富中の
中2のテスト対策です。
一方中3は土曜日が理科のポイント解説、
日曜が数学のポイント解説になっています。
気づけば2月も残り半月。
教材会社からは新年度の教材見本が届いた
りして、またまた私の気持ちを焦らせます。
とにかく一つ一つ片づけていこうと思ってます。
今日の夜は前期合格組の授業でした。
今日は暖かかったこともあり、たまには・・・
ということで初のベランダ(ビニールハウス)授業。
意外にテンション上がる!!!!
でも授業は最初で最後かな・・・。(笑)
こんなことやってる塾、ほかにない
だろうな・・・。

IMG_1008.JPG





posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

2017年02月15日

逃避

最近、ちょっと時間ができると、つい
現実逃避をしたくなってしまいます。
まあ、そんな大げさな話でもないの
ですが、今日も来月の中3の終学旅
行の工程表を作ったり、卒業お祝いの
品を決めたり・・・実はこういうの
やりだすと楽しく仕方ありません。
とにかく生徒や保護者をいかに喜ばせ
るか、そしていかに驚かせるか・・・。
これを考えるのが生きがいです。
そんなことしてる暇があったら、確定
申告も進めろよ・・・なのですが、
来週高3の進路が決まった子が手伝いに
来てくれることになっているので、半分
終わった気になっています。
(実際は何も進んでいないが・・・)

そろそろ新年度の体制を考える時期に来て
います。
今回、中3は公立や高専に合格したらという
条件付きの子もいますが、17人中7人が
継続の意思を示してくれました。
今の高1(13期)も7名・・・。4月から
高3はいなくなりますが、高校生の体制
も考えないとなああという感じです。
月曜から3日連続で小6(新中1)の子の
面談をしています。
親の意識も高いですが、生徒の意識も
高くて驚いています。
期待が持てますね・・・。
最近、いろいろお話を伺っていると
単に値段だけで塾を選ぶのではなく、
しっかり中身を見てるなあという
のがわかります。
いわゆる塾の資質、塾長の考え方
などが問われます。
知名度もなく、値段も安くなく、
実績として自慢できることも少ない
塾ですが、塾長である私が一つの
売りだと思っています。
この塾長だから、こういう考え方
だから・・・そんな風に思って
生徒が集まるようになればいいなと
思ってます。
でも、私自身、私と出会ったことで
人生大きく変わり、幸せを感じる
・・・そんな風に思わせたいと思い
ます。自信はありますけどね。(笑)

そろそろ高校生もテストシーズン到来です。


posted by じゅくちょー at 23:21| 日記

2017年02月14日

ようやく前期合格組が顔をそろえる

前期合格した3人のうち2人が
インフルにかかっていましたが、
今日、久々に塾でご対面。
ようやく直接、顔を見て握手で
お祝いできました。
週末に、プチお祝い会をします
ので、ちょっとお待ちください。
これまでの前期合格を見ると

10期生が4人
(宮城第一、仙台三桜2名、仙台商)
11期生が3人
(泉館山、仙台向山、仙台)
12期生が3人
(仙台第三、宮城第一、仙台南)
13期生が5人
(宮城第一、仙台向山2名、仙台三桜、
宮城工業)
そして今回14期生が3人
(仙台第一、仙台二華、仙台向山)
と昨年は多かったですが、例年通りの
前期合格者でしたね。

仙台第一と仙台二華は初の前期合格です。
というより仙台第一の合格者は6年ぶり。
仙台二華も4年ぶり・・・。
どちらもなかなか受験者がいなかったん
ですよね。
それだけに嬉しいです。一高なんて
6倍超えてましたから、ほんとすごいです。
よくがんばりました。
このあとこの3人には高専、後期メンバー
を応援してもらったり、私の仕事を手伝って
もらったりする予定です。
今日そんな話をしましたが、快く引き受けて
くれました。

お互いがお互いを応援する・・・
先輩も後輩も・・・
今日自習に来てた高1の子も「なつかしい」
と言いながら、中3メンバーに絡んで
いましたね。
まさに「名学館ファミリー」です。

昨日、今日、明日と3日続けて小6の子の
面談。
例年新中1は4〜5人でのスタートの
はずですが、今年は既に10名を越える
勢いです。
もちろんほかの塾からすれば大した人数
ではないでしょうが、中1スタート時に
10人いくのは相当久々。
やはり中1のうちから頑張らないとという
思いを持つ子が増えてきたようです。
生徒と話してても、親に連れてこられたと
いうよりも自分から・・・という子の方が
多いです。
3月の新中1、新中3の補習の予定も早急
に決めたいと思います。
中3、高3の卒業お祝い企画や大学、
専門学校を卒業する子の就職お祝い企画
など3月はイベントが目白押しです。
・・・こうやって確定申告は埋もれていきます。

posted by じゅくちょー at 23:54| 日記

生徒募集について

現在、新中1〜新中3の募集をいったん
停止していますが、塾生・卒塾生の
ご兄弟などの確認もほぼ終了しまし
たので、来週には募集を再開
しようと思っています。

今のところ
新中3、新中2が1名ずつ
新中1が3名程度募集の予定です。
新中1は変動の可能性があります。
問い合わせが入った時点でいったん募集を
停止します。

新小6、新小5はまだ確定していません
が、しばらくは募集を継続していきます。
新小4は体制が整うまでお待ちください。

いずれにせよ、チラシやポスティングを
やっていない中でお問い合わせいただけ
るのはありがたいことです。

来週の月曜日に募集のご案内をアップ
しますので、しばらくお待ちください。

posted by じゅくちょー at 01:36| 日記

2017年02月13日

中3ラストみや模試結果

先週はインフルにかかるという緊急事態
が発生し、皆様に多大なご迷惑をおかけ
してしまったこと、心よりお詫び申し上
げます。

さて、その間、先月末に実施いたしました
中3の最後の模試の結果が返ってきて
いました。
最終回の模試は例年、受験者が少ない
のですが、受験生活の締めとしてきちんと
けじめをつける意味合いでうちの塾では
毎年受験させています。
さて、結果はと言えば生徒たちの頑張りが
衰えることなく、11月から4回連続で
県平均を100点以上上回る結果になり
ました。
県平均271.0点に対し、+111.7点と
なる382.7点。前回より落としてしまい
ましたが立派な結果です。
偏差値70越えは1名しかいませんでしたが
中3、17名中14名が偏差値60越え。
しかも全員が偏差値55を越えており、
昨年に続き、全体の底上げをはかるという
当初の目的は達せらているかなと思って
います。
もちろん「これでいい」というゴール
があるわけではありませんから、この数字
に満足することなく最後まで力を上げて
いってほしいと思います。
7月から全8回みや模試を受けたわけですが
8回の模試平均偏差値で60を越えている
子が11名。全員が平均偏差値でも50を
越えています。7月から偏差値10以上伸ばした
子が3名います。
比較が難しいのですが、7月からの伸びは
そんなに大きくなくとも、中1、中2から
地道にやってきた子たちは安定感のある
数字を取り続けています。
数カ月でいくつ伸びた・・・という
塾の広告にありがちな短期間での
驚くべき伸びは少なくとも、
安定も大事だろうなと思っています。
教科別でも
(   )内は県平均との差
英語が83.8点(+25.8点)
理科が76.7点(+23.7点)
国語が76.2点(+17.2点)
社会が75.3点(+22.3点)
数学が70.8点(+22.8点)
と国語以外県平均を20点以上
上回る好成績でした。
英語が安定してきたのがよい
ですね。

さて、日曜日はインフルにかかっ
ている生徒、体調が好ましくない
生徒がいる関係で、中3はフリー
勉強会にしました。
体調が万全でない生徒には自宅
学習を勧めました。
それでも後期、高専組はほとんど
の子が朝から自習に来ていました。
真剣に集中して取り組む姿はさすが
という思いがあります。

一方、別ブースでは茂庭台中、
柳生中、山田中の中2の期末対策を
おこなっていました。今回は
富中だけが日程遅いので、これで
富中以外の中学のテスト対策は
すべて終わりになります。
学校ワークはやっているのですが、
まだ全体的に安定感がない・・・
いわゆる穴がある状態です。
その穴の大きさは人それぞれですが、
まだやりこまないといけないべ!
という黄信号の状態です。
最終的には仕上げてくるのでしょうが、
もうすぐ中3になるわけですから、
もっと余裕を持った勉強をして
ほしいです。
範囲が広いのは事前にわかりきって
いたことですからね・・・。

今週の通常授業から中3は前期合格
メンバーを別枠にして時間割を組み
直しました。ちょっと不便を感じ
させる部分がありますが、何卒ご了解
ください。
また、前期合格メンバーは自習は朝塾
のみとし、直塾や夕方、夜の自習は
できなくなります。
勉強を継続してほしいという気持ちは
ありますが、やはりこれはうちの塾で
のルールです。
前期メンバーにはこの後も嫌な思い
をさせてしまうことがありますが、
すべて含めて前期メンバーの覚悟
であってほしいと思います。

posted by じゅくちょー at 07:00| 日記

2017年02月12日

復活!!

今日から塾の方、復活しました。
やはり、生徒の顔を見て、共に
がんばる・・・これこそが私の
生きがいだと改めて感じさせられました。
今週、多くの皆様にご迷惑をおかけ
してしまい、本当に申し訳ございませ
んでした。

今日は中3の予想問題・・・。
いつもどおり後期の時間に合わせて
5教科の予想問題に取り組んでもらい
ました。
といってもインフルでの欠席2名、
体調不良での欠席2名
途中帰宅が1名ということで
こじんまりとやっていました。

IMG_1002.JPG

うーーん、なかなか結果は苦しかった
ですね。
落としちゃいけないところで絶対に
落とさない・・・それをしっかり
考えて、もっと慎重に解いてほしい
ですね。
もちろん個々に見れば進歩が見られる
ところもあります。
限られた時間の中で最大限の知識を
蓄え、様々な問題へのひらめき、
対応力をつける・・・私ばかりが
焦ってしまいますが、一方で体調管理
も重要。あまり無理もさせられません。
このバランスを考えると、やらせる
ことも限られます。
生徒ともっと会話を増やし、無駄な
時間の過ごし方にならないように
させたいと思います。

今日は8期生のCちゃんに来てもらい
台湾の大学事情について少し話を
してもらいました。

IMG_1003.JPG


将来の選択肢はたくさん持っていた方が
気持ちに余裕を持てます。
海外に目を向けるのはなかなか難しい
でしょうが、こういう選択肢もある
ということを頭の片隅にいれておいて
ほしいと思います。

今日はみんな早めの帰宅・・・。
そんな中、夜は11期生の子が
卒業旅行の申し込みに来てくれました。
高3の卒業旅行は今のところ5名参加。
もっと増えるといいな。

中3の終学旅行も10名以上の参加になり
そうです。
10名切ったら大赤字だっただけに
ひとまずほっとしています。

明日は中2の茂庭台中、山田中、
柳生中のテスト対策。
中3はフリーにしました・・・。
こういう時こそ時間を有効に使って
ほしいですね。

今日福祉大の合格発表。
Kちゃんおめでとう。
11期生の進路も続々決まってきました。
あとは国公立受験組(5人)だな。
最後まで頑張れ。
posted by じゅくちょー at 00:06| 日記

2017年02月09日

公立高校前期選抜合格発表

本日、公立高校の前期選抜試験
合格発表がありました。
うちの塾からは5名が挑戦しま
したが、結果3名合格、2名が
後期にリベンジとなりました。
それでも残念だった2名とも
自分の口で報告してくれました。
その勇気、そして後期に向けて
頑張る決意は立派でした。
入試の合否は紙一重です。
2名とも真面目にコツコツと
頑張っている子ですから後期で必ず
結果を出してくれると信じています。

やはり例年通り評定に余裕が
あるかどうかが合否の分かれ目
になった感じです。
前期選抜は「とりあえず」
「ダメもとで」「力試しに」など
という気持ちで受けた場合、
うまくいくことはありません。
推薦入試と違い、実力勝負になった
とはいえ、評定がそのまま点数に
なりますから、評定の高い生徒は
テストを受ける前からアドバンテージ
があるわけです。
それを覆すにはやはり相当の点数の
上乗せが必要でしょうね。
男子にはますます厳しくなってきました。
ほんと、はやく一発勝負の入試に戻って
ほしいものです。

合格した3人は本当におめでとうと
伝えたいです。
電話では話しましたが、やはり早く直接
言葉をかけてあげたいです。
今回、仙台一高、仙台二華、仙台向山(普)
に1名ずつ合格しました。
3人とも本当に朝から夜まで頑張る子です。
一高と二華の子は噂のベラ女。
よく考えてみると向山の子も外勉が好きで
したから、なんか「外で勉強すると合格する」
という変なジンクスが生まれるかも・・・。

昨年までもそうでしたが、前期はその学校を
後期で受けても上位で合格する子が青田買いの
ように先に合格する試験と認識しています。
(たまに奇跡も起きますが)
ですから、前期でダメだった子も落ち込む必要は
ないですし、最初から後期受けるメンバーも
もともと勝負する相手じゃない子が合格した
くらいに思っておけば良いと思っています。

ただ、前期で合格した子を妬んだり、恨んだり
するのは筋違いです。
前期に合格した子は中1の頃から努力して
評定をとり、日々努力して力をつけてきた
子です。現に、今回合格した3人とも
毎日自習に来て、課題をしっかり提出し、
周りへの気遣いができ、何事にも前向きな子
たちです。
そして合格してもこれからの1ヶ月もきっと
頑張り続ける子です。
合格したあと、ちょっと笑ったり、騒いだり
しただけで「調子にのって」などと批判を
浴びたりします。実はこれからも大変なのです。
私はそういうことを含めて、合格した3人を
賞賛したいと思ってます・・・。
本当なら土曜にプチお祝いをしたかったのですが、
インフルにかかっている子もいるため、延期にします。
後期が終わってみんなでぱーーーとやりましょうね。

さあ、高専、後期に向かって頑張りましょう。
ああああ、はやく復帰したい。
posted by じゅくちょー at 20:08| 日記

お詫びとご報告

数日間、ブログを更新せず、また教室も
不在にしており大変申し訳ございません。
一部の方にはご連絡させていただきまし
たが、私、月曜日にインフルエンザの診断
を受け、金曜日まで勤務できない状況です。

その間、中3生、高校生、講師に力を
借りて、なんとか乗り切っているところです。
電話応対等でご迷惑をおかけしている
こともあると思いますが何卒ご了解
いただけますようお願い申し上げます。
土曜日からは復活する予定です・・・。

インフルエンザにかかったのは記憶をさかの
ぼっても記憶にないくらいで・・・もしか
したら小学生以来かもしれません。
予防接種と自分の健康を無駄に過信して
いた部分があったかもしれないと深く反省
しています。
自営業は体が資本なわけで、休めない・・・
いや休んではいけない・・・というのは
わかっていながら、こんなことになってしま
い、本当に恥ずかしさと申し訳なさで
いっぱいです。
今日は前期選抜の合格発表日という
ことで本来であれば前期受験者の一人一人
と顔をあわせて、言葉をかけてあげたかった
だけに、申し訳なさがさらに募ります。

ただ、私がいないからといって、塾を
ストップするわけにはいきませんので
ご迷惑をおかけしますが、何とか乗り切って
いきますので、明日までご協力のほど
よろしくお願い申し上げます。
なお、欠席等の連絡は塾に講師がいる際には
講師の方で対応します。
塾長への直の連絡はメールにてお願い
いたします。

私の方は熱も下がり、今日から普通の
生活を送っておりますのでご安心ください。

本来であれば保護者、関係者の皆様に
すぐに連絡すべきことでしたが、ご連絡が
遅れてしまいましたこと深くお詫び申し
あげます。

塾長 我妻博隆
posted by じゅくちょー at 13:33| 日記

2017年02月06日

中3・17名ラスト補習

今日の中3は社会の資料の読み取りを中心に
解説と演習をおこないました。
今週の木曜日に前期選抜の合格発表があり
ますので、17名全員揃っての補習は今日が
ラストとなります。
私は一人感慨にふけっていましたが、
生徒たちはそんなに思いはないかな。
学校でも会えるしね。


IMG_0950.JPG

IMG_0942.JPG

今日もいつもどおり、みんな真剣に
取り組んでいました。
休み時間は思い切り弾ける・・・
このオンオフの切り替えが素敵です。
前期受験したメンバーも浮つくことなく
後期に向けて頑張ってくれています。

富中3年生は明日から期末テスト。
もちろん、期末のための勉強はやらな
くていいからねと言ってるのですが、
やはり真面目な子が多いですね・・・。
私だったらワークも出さないなあ。

一方別席では講師の先生にお願いして
五橋中とみどり台中のテスト対策。
朝9時半〜夜の9時半までやりました
がまだまだ足らない感じです。
中1、中2も今週から各中学校で
定期テストが始まります。

明日は高3、11期生の子とランチ。
久々にゆっくり話せそうです。








posted by じゅくちょー at 01:14| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0