今日の中3は後期選抜の時間帯で
入試予想テストをおこないました。
目標は予想ではない・・・と言って
目標を高く設定させていますが、
目標にはなかなか届かない状況
でした。
作文、記述は引き続き練習させて
いかなければなりませんね。
日本語ができていない生徒がまだ
まだいます・・・。
今後も週末にテスト形式の確認を
していきます。
テスト終わった後、生徒たちに少し
話をしました。
昨日のブログにも書いた、本番で
力を発揮するために・・・という
内容です。
結果にはすべて原因があります。
本番で力を発揮できない
なかなか解き方がひらめかない
ケアレスミスをする・・・
これらは単に勉強としての知識
だけでなく、普段の生活においても
改善できることがあります。
何かキーワードが出てきたとき、それ
に関連する情報をどれだけ引き出せるか
これはたとえば誰かに久しぶりに会った
とき、瞬時にその人と最後に会ったのは
いつだ?その時どんな話をした?
最近、その人やその友達に関する何か
を聞いてなかったか・・・。
とその人に関連する情報を引き出してみる。
こういったことを普段からやっていると
テスト時にも生きてきます。
同時に、常にアンテナを張っていることで
周りを見る余裕ができ、周囲への気遣い
もできるようになります。
私がいつも感謝は言葉で表せとか
もっと周囲に気を遣い、自分から積極的に
動け・・・と言っているのは
社会に出てから役に立つということだけ
ではなく、勉強・・・とくにテストのような
緊張する場面で生きてくるためなのです。
今日話した内容をおじさんの戯言ととるか
自分の意識改革、行動改革につなげていく
かで大きく変わってきます。
高専まであと2週間、後期選抜まで1か月。
時間はないようであります・・・。まだ
変われます・・・。
今回の私立の結果を受けて、公立の出願を
変更する子がもっと出てくるかと
思っていましたが、みんな予定通りの高校
で受験するようです。
ならば、今までと同じではダメ。頭を
使い、計画を立て、全体を見て、積極的に
動かなければなりません。
「頑張ってる」「やっている」と言っている
時期ではありません。
明日、何らかの報告や相談が生徒からあるのか
少し期待してみます。
明日はみどり台中と五橋中のテスト対策も
おこないます。
どちらも不安を抱える生徒なので、朝から
カンヅメでやらせます。