2017年03月16日

がんばり抜いた・・・それを誇りに思ってほしい

今日、後期選抜の合格発表がありました。
「全員合格」を目指してここまで頑張って
きましたが、今年も残念ながら全員合格の
目標を達成することができませんでした。
1名でも2名でもやはり不合格者が出てしま
うのは私の力不足です。
いくらやるだけやったと私が思っても
最後は本人と言っても塾を信じて通って
くれてたわけですから、その責任は痛感します。
今日の段階ではまだ気持ちの整理がつかない
でしょうが、何度も言ってるとおり高校
受験がゴールでもなく、進学した高校で
人生の勝ち負けが決まるわけでもありません。
ここからどう頑張るか・・・そのために
今まで高校生や卒塾生の話を聞かせてきた
わけです。
合否に関わらず、ある程度ゆっくりしたら
早めに高校の勉強に真剣に取り組んでほしい
と思います。
今回中3、17名中、公立・高専合格者は
前後期合わせて16名でした。
仙台第一 1名(前期)
仙台二華 4名(うち1名前期)
仙台第三(理)1名
仙台向山(普)2名(うち1名前期)
仙台三桜 3名
宮城野(総)2名
白石(普) 1名
仙台東(普)1名
仙台高専(T類)1名

仙台第一は6年ぶりの合格。
仙台二華も4年ぶりの合格。
(仙台二華の複数合格は5名合格した
4期生以来10年ぶり)
仙台第三(理)は4年連続で100%
合格。
仙台向山は2名合格したことで
相変らず14年間の進学者数ナンバー1
をキープ。
三桜は相変らず安定の人気、安定の
合格・・・。
宮城野(総)も4年連続100%合格。
白石は受験も合格も開校以来初。
仙台東は2年ぶりの合格。
仙台高専は広瀬キャンパスは13年ぶり、
そして高専受験者は開校以来100%
の合格率です。
更に、5期生から続いている「小学生
から通っている子全員合格」の記録は
今年も更新し、10年連続となりました。
地味な記録ですが・・・。
「女子のみ全員合格」は6期生・7期生・
12期生に続いて4回目。
いずれにせよ、みんな最後までよく
戦いました・・・。
さあ、これで4月からの進路が決まりました。
何度も言うとおりここからが大事です。
のんびりしつつも徐々に勉強モード
になってほしいと思います。
新高1の後半の授業は18日〜スタート
します。



posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2017年03月15日

心穏やか・・・

中3との終楽旅行も無事終わり、あとは明日の
後期合格発表を待つのみです。
午前中に、確定申告書の最終確認をして
昼前に自転車で柳生の南税務署へ提出に。
いやあ、なんか「勝ったな」という気持ちで
ドヤ顔で出しました。
いや、締め切りまでに出すのは当たり前なの
ですが・・・(笑)
そんなわけで、明日は心穏やかにみんなからの
報告を待とう・・・と思ったのですが、
やはり15時という時間が中途半端すぎて
心落ち着かないもの・・・。
なので、映画でも見て気を紛らそう・・・
と検索してたら、明日、なんとモールが臨時休業
だとか・・・。なにいいいい。
じゃあ、合格発表を終えた中3生がフードコート
にたまるという光景もないのか・・・。
いいさいいさ、名学館生は塾にたまれば!(笑)
そんなわけで、明日はパルコ2にできた映画館
に初めて行ってみようと思います。
「チアダン」は今度モールで見るので、
今回は「ハルチカ」でも・・・。
全然わかってないのですが、生徒が言ってたので。

今日は夕方、1件新中1生の面談・・・。
既に12名入塾していますので本当に早い段階で
募集停止になるかもしれません。
そういえば今日、「中学受験」希望の方から
お問い合わせをいただきましたが、うちの塾は
二華中、青陵中の受験対策はおこなっており
ませんのでご了承ください。
「なぜ?」と言われると、「そこまでパワーが
ないから・・・」という答えですね。
塾ですから広く門戸を開放し・・・と言いたい
ところですが、中学受験の経験もな人間が中途
半端に手を出す世界ではないと感じています。
本気で中学受験を目指す子や本気で一・二高を
目指すお子様はそういうのに強い塾をお勧め
します。
うちの塾はオールラウンドプレーヤーには
なれないですね。

ここ数日、このブログのアクセスが異様に
多いのですが・・・私、何かした???
posted by じゅくちょー at 23:48| 日記

2017年03月14日

素直に楽しかった!!

昨日、今日と、昨年に引き続き、中3受験お疲れ
様の旅行に行ってきました。
昨年の「終学旅行」改め「終楽旅行」。
終わりは楽しく行こう・・・と言う意味です。
残念ながら全員参加にはなりませんでしたが、
去年と同じ14名の参加。
去年と同じコテージでしたが(距離的にも
大騒ぎできる環境的にもお気に入り)
コースは一部変更して(余裕をもたせて)
1日めに「あぶくま洞」と「猪苗代湖」
2日めに「いちご狩り」と「鶴ヶ城」としました。
今日はあいにくの天候でしたが、二日間
そんなに寒くもなく、楽しい旅となりました。
あ・・・これは私の感想ですが、きっと
生徒たちも楽しんでくれたはずです。
ダイジェストで振り返ります。
昨日は朝7時50分集合。朝早いのには慣れて
いる名学館生。遅刻したら置いてくよ・・・
とおどしたにも関わらず1名遅刻。オイ!
IMG_1258.JPG
バス会社も運転手さんも去年と同じ。
お世話になりました〜。
IMG_1264.JPG
まずはあぶくま洞。
去年の13期生にも好評だった場所。
強制的に探検コースを進み、
みんなキャーキャー言いながら
幻想的な世界に酔いしれてました。
IMG_1273.JPG

IMG_1278.JPG

サービスエリアで昼食。
おとなしい男子チーム↓
IMG_1300.JPG

午後には猪苗代湖遊覧。
貸し切りだったこともあり、おおはしゃぎ。
海じゃないので揺れも少なく、酔うことは
なかったようです。
IMG_1306.JPG

IMG_1312.JPG

その後、コテージにつき、
花火大会
(大量に購入したのでかなり時間費やしました)
IMG_1325.JPG

BBQといきたかったですが、外は寒いので
中の電気プレートでジュージュー・・・。
IMG_1334.JPG
その後、受験慰労会を1時間ほど
(みんなから受験を終えての感想を言って
もらいました)
私に怒られたことや、自分自身大きく変われたこと、
当たり前の基準が高くなったこと、長時間の
勉強や朝塾が苦痛じゃなくなったこと、同じ14期
仲間の頑張りに支えられたこと、史上初のベランダ
学習が功を奏したことなどなど。私にとっては
嬉しい言葉の数々でした。そして何よりみんな
高校入試は自分の力を出し切ったと言ってくれたこ
と。もちろん結果はわかりませんが、やりきった
感があるのはすばらしいことです。
来週、改めて講師も交えて高校進学壮行会を
おこないますが、旅行に来てくれた生徒たちに
先行して第一弾のプレゼントとして電波時計
(もちろんアラーム付)と14期生カレンダーを
渡しました。
14期生カレンダーは昨年に続き、14期生の
写真満載、そして毎月私からのメッセージ入り。
この世に18部しかありません。(笑)
IMG_1365.JPG

その後、ゲーム大会で12時まで盛り上がって
ました。
IMG_1343.JPG

雪がまだ残るコテージ↓
IMG_1346.JPG

今日は午前中、イチゴ狩り。
30分食べ放題でしたが、イチゴ狩り未経験の
子も多く、何事も経験・・・と言ってる
ので、よかったんじゃないかと・・・。

IMG_1360.JPG

その後、白虎隊や八重の桜で有名な鶴ヶ城に。
小学校の修学旅行などで来たことある生徒も
何人かいましたが、歴史好きの子にとっては
なかなか興味深かったようです。

IMG_1364.JPG

そんなこんなで今日の4時頃に塾に戻ってきました。
ネットなんかで見ていると、こういう卒塾旅行を
している塾は結構あるようです。
(仙台ではあまり聞かないですが・・・)
でもその多くがディズニーランドやUSJなど
アミューズメント施設がほとんど。
確かにそっちの方が生徒たちも喜ぶのかもしれ
ませんが、ある意味、そういう施設は友達と
いつだって行けます。
逆に普段(これからも)なかなか行けないところ
に連れていきたいなという思いがあります。
まあ、うちの塾は生徒に合わせるのではなく
生徒が合わせる塾ですから、こういう企画も
塾長の言うことには逆らえない・・・ですね。
でも、結構喜んでくれたようです。

旅行の最中も、相変らず「もっと動けや」とか
「考えて行動しろ」とか説教しちゃいました。
やはりこういう非日常の場で気遣いや自ら
行動に移せるかどうかは大切なこと。
やったほうがいいかやらなくてもいいか迷った
時には絶対にやったほうがいい・・・。
これは私がいつも言ってることです。
来週の壮行会でもちょっと説教じみた話が
出ちゃいそうです・・・。

話がそれてしまいましたが、こういう勉強以外の
企画にも快くお子様を参加させて下さる保護者
の皆様にはいつもながら感謝の気持ちです。
ある生徒から「また行きましょう」と言われまし
たが、うちの塾では
中3受験後、高3卒業時、20歳の年・・・と
3回の旅行を考えてます。
ちなみに昨年夏に成人式を終えた8期生と旅行。
お酒を飲みながら夜通し語りました。
そして来週にはこの春高校を卒業した11期生
との卒業旅行に行ってきます。
・・・そんなわけで、できたらいいねではなく
ほぼ固定行事にさせるつもりです。
卒塾生を大切にするうちらしい企画だと思って
ます・・・。
ちなみに来週は10名の参加予定。
全員ではないですが、まずまずの集まりかなと
思ってます。
こんなことばかりに夢中になってて、
例の確定申告も危なかったですが、無事、明日
提出に行ってきます。
(明日が締め切りですが・・・笑)























posted by じゅくちょー at 23:46| 日記

2017年03月12日

楽しむ時は楽しむ

今日は入試後の日曜日・・・ということで
中2の子が2名、高1の子が1名自習に来て
いましたが、穏やかに時間が過ぎていきました。
いや、実は高3生の子たちに手伝ってもらって
いた確定申告の書類の仕上げをおこなっていて
夕方に無事完成!!
これで心置きなく明日からの終楽旅行に行けます。

申し遅れましたが明日、あさってと中3・14期
メンバーと受験慰労の終楽旅行に行ってきます。
昨年1回きりかなと思っていたのですが今期の
メンバーと共に戦っているうちに、このメンバー
とも最後ぱーーーっと楽しみたいなと思って
企画しました。
残念ながら全員参加にはなりませんでしたが
14名の参加。少ないながらも男子は全員参加
でちょっと安心しました。
無事、事故のないように楽しんできます。
そういうわけで明日1日とあさっての5時頃まで
塾長が不在になりますのでご了承ください。
電話は全て転送にして、何かあれば私から
講師の方に連絡します。

今日、4期生で海外で活躍している
匡晴君が来訪。
「今度、本出しました・・・」と。
電子書籍らしいのですが、一応印刷した
サンプル持ってきました・・・と。
今後出版社と話を進めて、紙媒体でも
出版する予定とか・・・。
中高生に読んでほしいものなので
よろしければぜひご購入のうえ
お子様に読ませてください。
499円とお手頃な値段なので・・・。
IMG_1257.JPG

amazonから購入できます。
こちらほんと、卒塾生の活躍は私の誇りです。


posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2017年03月11日

3月11日

今日は3月11日。
あの忌まわしい震災から6年が経ちました。
私、そして塾にとっても大きな転換期になる
できごとでした。
幸いにも教室の被害はほとんどなく、震災後
1週間もしないうちに再開することができま
したが、精神面あるいは経営面で少なからず
影響はありました。
思い出したくないできごと・・・でも忘れちゃ
いけなできごとなんだろうと思ってます。
今日は昨日に続き、確定申告集中DAY。
午後から高3のHちゃんとO君に来てもらい
ほぼ8割くらいまで終わらせました。
あとは明日で何とかなるでしょう・・・。

今日の午前中は新中1の補習として理科の
植物分野をおこないました。
最初に生徒たちに話したのは
「人の話を聞くとき、授業の時は常にペンを
もち、すぐにメモを取れる状態にしておくこと」
そして
「問題を解くのが勉強ではない。まずは最低限の
ことを覚えていかなければならない。どんなに
問題を解いても、その時わかったとしても覚えて
いなければテストでは点数を取れない。だから
【覚える】という意識を常にもってほしい」
そんな話をしました。
まだピンと来ないとは思いますが、少しでも
何か感じてくれたら嬉しいです。

そうそう、今日は富沢中の卒業式でした。
今回は見送りができないと聞いていたもので
教室で待機。
もちろんプレゼントのお花はkiaraさん。
いつも素敵なお花を作ってくれます。

IMG_1253.JPG

富中メンバーには全員に花を渡すことができました。
附属中は明日が卒業式かな。

今日は2件、新中1の入塾手続きをしました。
これで新中1は12名の在籍。
この集まり方はなんなんでしょう。
ちなみに去年のこの時点では4人。
その前の年は3人。
何をやってると聞かれても、何か特別なことを
してるわけでもないですし、大手とは値段でも
実績でも知名度でも勝負になりません。
まあ、ちょこっと朝塾やって
日曜も開けて、あとは塾長の思い付きで
やりたいことやって・・・。
けして生徒受けするとも思えませんし、
生徒の立場に全く立っていない単に昭和の
においがプンプンするおじさんが好き勝手
やってるだけなので、こうやって問合せ
が来るとうろたえてしまいます。(笑)
そんなわけで、今は確定申告で余裕があり
ませんし、13日、14日と中3との旅行があ
ったりと大分ご迷惑をおかけしていることの
ほうが多いはずです。

今日も卒業の節目ということで生徒から
お手紙をもらったり、保護者の方から温かい
言葉をいただいたりと申し訳ない気持ち
です。
これからも欲を出さず、目の前にいる塾生と
卒塾生(←結構大事)、保護者の皆様に
全力を注ぎます。

というわけで、新中1も定員間近になって
しまいましたので、ご興味のある方はお早めに
お問い合わせください。


posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

2017年03月10日

中1、中2期末結果

中1、中2の期末テストの結果報告です。
ここのところ中3の話題ばかりでなかなか
中1、中2に目を向けられていませんでしたが
期末の結果が出そろいました・・・。
まず前回平均400点を下回った中1ですが
今回は無事回復。
平均416.8点でした。
国語82.5点、数学83.4点、英語83.9点、
理科82.4点、社会84.6点と全教科
80点を越えており、極端に悪いのがないのが
よいです。450点越えたのは2名と少なかった
ですが、400点基準の勉強がわかってきたようです。

中2は平均406.2点。
ちょっと危なかったですが無事4回連続平均
400点越えです。
国語が79.9点、数学が79.3点、英語が83.6点、
理科が78.9点、社会が84.5点と3教科で
70点台。これはいかんです。
400点に届かなかった生徒も4名おり、ちょっと
甘かったなと感じさせられます。
彼らもいよいよ中3。最低限のラインには到達
していますが、意識の部分ではまだまだのところ
があります。
今月からビシバシいきます。

今日は午前中から確定申告の仕事。
高3のKちゃんが手伝ってくれたおかげで大分
進みました。
明日も高3の助っ人が手伝いに来てくれます。
どんなにつらい思いしてきても、こうやって
いい関係が築けているのはありがたいこと
です。本当に頼りになります。

今日は「のど自慢」記念日・・・。
4年前の岩沼大会に初めて本選出場。
予選、本選と生徒や保護者も応援に来て
くれました・・・。
楽しかったなああ・・・。

CAXI3ICN.jpg



明日は富中の卒業式。
今年からお見送りができないというこ
とで教室で皆さんのお越しをお待ちして
います。
posted by じゅくちょー at 23:53| 日記

2017年03月09日

14週年企画

高校入試が終わり、朝塾も終了。
GW明けまで朝塾は行いませんのでご了承ください。
というわけで、今日から確定申告のはずでしたが
いろいろとあって、今日もできずじまい・・・。
明日は11期生のKちゃんを再び呼び出したので
やらざるをえませんからガンガンいきます。

さて、名学館富沢校は皆様のご支援のおかげで
来月1日、無事14周年を迎えます。いよいよ
15年目突入です。
14周年記念企画として、やってしまいます!!!
2017年koboパーク宮城で開催される楽天イーグルス
の試合に塾生、卒塾生を抽選で毎試合ご招待します。
一部対象外の試合がありますが、60試合以上
ペアでご招待できます。
つまり・・・買っちゃったわけですよ。
年間シート・・・。
IMG_1251.JPG

IMG_1252.JPG

いわば「清水の舞台から飛び降りる」というのは
こういうことを言うんだなと・・・。
よく会社で年間シート買って・・・みたいな
話がありますが、私の中ではいつか塾生、卒塾生
のために年間シート買いたいなと思ってました。
もちろん、塾外生にはあげません。
大切で大好きな塾生、卒塾生の特典です。
応募要項はこちらをご参照ください。

こういうのってふつう、入塾特典にしたり、
新規を増やすエサとして使われがちですが
私は顔の見えない新規生にお金を使うことは
せず、顔の見える塾生、卒塾生、保護者の
皆様に有効に還元する・・・をモットーにし
ていますので、きっと他塾では真似できない
ことだと思ってます。
(野球に興味ない人には全然面白くない
企画でしょうが・・・)

ペットボトルキャップアートは土曜日の
卒業式まで飾っておきます。
・・・管理人さんに怒られないか心配。(笑)








posted by じゅくちょー at 22:39| 日記

2017年03月08日

名学館14期生、受験お疲れ様!!

本日、公立高校後期選抜試験。
長い長い受験生活も今日で終了。
本当にお疲れ様でした。
結果はもちろん大事。でも、この
受験生活が充実したもので
色々な面で変わり、成長し、
勉強以外のことも学び、最後、
やりきったのであれば、この1年間
は無駄ではなかったということです。
発表まではドキドキでしょうが、
終わったことを考えても仕方ありま
せんから、まずはゆっくりと好きな
ことをやってほしいですね。

さて、今日は恒例の朝の壮行会。
何度も言ってますが、普通の塾は
前日に壮行会、激励会をおこない、
当日は講師が手分けして各高校で
激励する・・・
そんなパターンなのでしょうが、
うちは10年前から、当日の朝に
生徒が塾に集まり、みんなで
激励し合う・・・これを伝統に
しています。
これにはみんなが朝集まること、
保護者の方々のご理解が必要
であることなど、様々な条件が
あります。
ただ、これが名学館のやり方で
うちの塾のモットーでもある
「生徒に合わせるのではなく
生徒が合わせる塾」を実践して
いる企画と言えます。
もちろん、そのために朝塾も
継続して朝型の習慣を日頃から
身に着けさせていますし、
「チーム」「全員で」というのを
常に意識させています。
あとは「塾長の言うことには
逆らえない」・・・そんな風に
洗脳しているところもあります。
まあ、いずれにせよ、今日も
前期・高専で既に合格している
子が中心になって準備を進め、
中3全員(17名)に講師3名、
卒塾生3名が朝6時には集まって
くれました・・・。
これだけでもすごいことですよね。
全員で写真を撮った後、
1人ずつ合格宣言、受験しない人は
応援の言葉をかけてもらいました。

IMG_1144.JPG

IMG_1151.JPG

IMG_1164.JPG

IMG_1194.JPG



朝から大きな声を出すこの企画、
私は好きなんですけどね・・・。
中3保護者の皆様には動画を撮って
お送りしています。
私からは14期生の写真入りキット
カット、合格カイロ、プリクラ付
お手紙を・・・
前期・高専組はみんなのメッセージを
集めたアルバム、そして手作りの
合格祈願だるまを渡しました。
みんな喜んでくれたようでよかった
です。
更に、今回特別企画として、ペット
ボトルのキャップで作ったメッセージ
ボードを掲示・・・。

IMG_1240.JPG

前期・高専組や高校生、卒塾生の手も
借りて、何とか完成しました。
とにかく気合が入ったことは確かです。
あとは全員でそれぞれを送り出しまし
た。緊張感もあったでしょうが、みん
な、いい笑顔で旅立っていきました。

IMG_1230.JPG

IMG_1218.JPG


みんなを送り出しあと、前期組と
講師の先生とココスの朝食バイキング。
恒例ですが、せめてもの感謝の
気持ちです・・・。
高専メンバーは面接があるので
行けなくて残念。またの機会に
ですね・・・。

私も昼飯後、仮眠しました。
15時半頃に二華や三桜を受けた
子たちが次々と帰ってきました。
「頑張りました」
「結構できました」
・・・いつも以上に充実感、
達成感のある報告でした。
自己採点してる子もいましたが、
「したきゃすればいいけど、別に
しなくてもいいから。したって
しなくたって結果は同じなのだ
から」と言いました。
生徒たちの中には歌を歌いだす子、
ようやくスマホを手に入れられる
と喜ぶ子・・・とにかく明るい
雰囲気が漂ってました。
やるだけやったんだなあという思い
に私も満足です。
このあと、中3は卒業式を経て、
13日、14日と昨年に続き、会津に
終楽旅行に行ってきます。
こちらも楽しみですね。いっぱい
語り、盛り上がりたいです。

しかし、今日の夜から自習生徒が
いない風景・・・いつものことなが
ら寂しいです・・・。
明日から確定申告がんばろ!!
posted by じゅくちょー at 22:44| 日記

2017年03月06日

後期選抜まであと2日。

公立高校後期選抜まであと2日に
迫りました・・・。
今日と明日は後期を受ける13人を
3グループに分け、1コマずつ
最終授業をおこなってます。
今日は5教科の簡単なチェック。
意外にまだ穴がありそうです。
でもこういうのって今見つかって
よかったと前向きにとらえて
ほしいですね。
今日は夕方の授業も夜の授業も
女子会でした。
IMG_1074.JPG

IMG_1086.JPG

何人かの生徒は今日の授業で塾の授業
終了です。寂しさもありますが、
このあと入試やイベントが控えている
ので、今日の時点でどうこうはないで
すけどね。
昨年まで入試前日に渡していましたが、
明日来れない生徒もいるようなので
女子チームには今日、応援グッズ
第一弾を渡しました。

IMG_1071.JPG

お茶とせんべいとメグリズムと
応援DVD・・・。
応援DVDは昨年から作ったもの。
今年は卒塾生からのメッセージの
集まりが悪かったのですが、何とか
形になりました・・・。
喜んでくれるとよいのですが・・・。
男子メンバーには明日渡します。

前期・高専メンバーは後期メンバーの
ために睡眠時間をけずって企画を進行中。
ここまで仲間のためにやってくれる子は
いないですよ。本当に・・・。
壮行会の後、朝食でも食べに行こう
と誘いました。
いよいよ

IMG_1093.JPG

明日は後期メンバーを7時には帰して
(笑)そっから急ピッチで終わらせます。
そんなこんなであさっての朝の壮行会
(当日朝に全員集めての壮行会って
やってる塾はなかなかないですよね。
でもこれが4期生以来の伝統行事)
は6時集合。6時半〜順次送り出して
いきます。最後がチーム三桜の7時半
かな・・・。
いよいよ私も緊張してきました。

確定申告の話は・・・入試終わったらですな。



posted by じゅくちょー at 22:45| 日記

2017年03月05日

あと3日。

後期選抜まであと3日に迫りました。
昨日、今日は中3は朝9時半〜
フリー勉強会にしています。
フリーだからと言ってこなくてもいい
わけではありません。
9時半〜16時半までは塾で個々の
勉強をしてもらいます。
何度も言っている通りここまで来たら
迷わず、あれもこれもと欲張らず
不安なところの最終確認をしていく
程度でOKです。
予想問題を受けてた子も、まずまずの
結果だったようで安心しました。

昨日は夕方に7期生のKちゃんが福岡から
来塾。大学卒業の挨拶も兼ねて、仙台に
遊びに来たとのこと。成人式以来かな。
朝塾娘であり、塾に住み始め、学校帰りに
「ただいま」と言って入ってくる・・・
この習慣を始めたのがKちゃんたち7期生
でしたね。人数は12人と少ない代でした
がリストバンドを作ったりして楽しく
受験生活を送っていたのを覚えています。
Kちゃんにも中3生に向けて話をしてもらい
ました。でもよくよく考えたら7歳も
離れた先輩の話を聞けるってすごいこと
ですよね。しかも「名学館」という共通の
場があるわけで。Kちゃんはどんなに結果
が出なくとも「絶対、二華に行く」と迷う
ことなく二華を受験し、合格しました。
彼女も言ってましたが、最後はその高校への
思いなのかなとも思います。

IMG_1064.jpg

そうそう、この代はセブンさんとの
交流も深かったので、Kちゃんと一緒に
セブンの店長のところにあいさつに行って
きました。
昨夜はその流れで7期生同期会。
4人しかこれませんでしたが、大学
卒業と就職のお祝いをしました。
7き.jpg

みんなに名前入りのペンと男性陣には
ネクタイを女性にはピンクの名刺入れ
をプレゼントしました。
喜んでくれてよかったです。
夕方6時から延々話し続け11時半まで。
久々だったせいもありますが、こんなに
話が尽きないんだと思いました。
そして当時のいろいろなエピソードも
出てくる出てくる・・・。
1人の生徒が「こういうつながりっていい
ですよね」とボソッと。
私もそう思います。
というより、こうして何年経っても
こんなおじさんに付き合ってくれる卒塾
生には感謝、感謝です。
そういえば、この代は私が朝塾で初めて
遅刻をしたときの子。当時「ずっと言われ
ますよ」と言われてた通り、昨日も
言われました。(笑)
ということは今の中3たちと将来飲んだ
時にも言われるってことですね〜。

中3は昨日も今日も本当に集中して
頑張ってました。
大丈夫、きっと大丈夫です。
IMG_1063.JPG

IMG_1061.JPG

IMG_1060.JPG

IMG_1059.JPG

IMG_1058.JPG

IMG_1057.JPG



私のほうはおかげさまで後期壮行会
の準備を進めることができました。
内容は言えませんが・・・。
あ、本日、後期を受験する保護者の方
宛に感謝のお手紙をお送りしました。
毎年の私の使命のようなものです。
今年は例年より人数が多くだいぶ
時間がかかってしまいましたが、何とか
無事書き終えることができました。
例年前日に着くように送っているので
すが、何人か届いていたことに気が
つかなかった・・・ということが
あったので、1日余裕をもって送り
ました。この程度で感謝の思いは
伝えきれないのですけどね・・・。

IMG_1066.JPG




posted by じゅくちょー at 20:33| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0