2017年03月03日

ひなまつり・・・後期選抜間近

今日3月3日はひなまつり・・・
というわけで、今日来た女子生徒に
ひなあられのプレゼント・・・。
相変らず女子をひいきする塾長です。

IMG_1055.JPG


さて、今日は1件、新中1の入塾手続き
がありました。これで確定新中1は
10名になりました。
来週体験1名、明日問合せ面談1名と
新中1も残りわずかになりました。
本当にありがたいです。
昨日10期生の子が遊びに来て、話してた
中で、名学館・・・年々進化していますね
と。
自分では気づかないうちにいろいろやって
ました。
でも朝塾も気づけば9年以上やってますし、
入試当日の朝の壮行会も4期生の時から
ですから今回で11回目・・・
とほかの塾でやらないようなこともうちの
塾ではどんどん当たり前になってきています。
こういうのをまさに「当たり前の基準を
上げる」というのでしょうね。

明日とあさっては中3はフリー勉強会。
前期と高専メンバーは市民センターで
壮行会の作戦会議・・・。
私も後期の壮行会の準備を進めつつ、
質問等に対応していきます。
最後の晩餐・・・ではないですが
生徒たちのリクエストにこたえて、
前期メンバーにお菓子を用意して
もらいました・・・。これが活力源
になるといいですね。

IMG_1056.JPG

ここ最近、ヤマト運輸が荷物のキャパが
オーバーしてるというニュースが話題に
なっています。
売り上げが上がっても配達員の給料が
上がらない・・・なかなか厳しいですよね。
私も中学時代に新聞配達を約2年間、
高校、大学と毎年年賀状の配達と
1軒1軒配達する仕事を経験しています。
配達というのは本当に大変な仕事です。
今は「配送料無料」が当たり前のように
感じている人が多いと載ってました。
仕事には必ず対価が発生するもの。
塾業界でも「無料攻勢」をしかけて
くる大手がありますが、本来費用が
発生するのになんで無料なの??と
いう思いがあります。
確かに無料にすれば、人が集まる
かもしれません。ただ、それは
塾の中身よりも金銭面を重視する
人が集まるというだけの話。
そういう人は一時的な付き合いしか
できないと思います。
うちは入塾時に特典はほとんど
ありません・・・。
むしろ入っていただいてからのサービス
を重視しています。
私はいただいているお金は顔の見えない
お客さんに使うのではなく、塾生、
卒塾生のために使う・・・という思いを
実践しているつもりです。
最近お問い合わせいただく方はうちの
塾のやり方や私の考え方に共感して
くださって、お金がどうこうではない
のだなと感じます。
私も生徒が集まらないとき、無料の
誘惑に引かれてしまいましたが、やはり
それでうまくいくものでもありません。
お金はかけるべきところにはかけ、
必要に応じて、お金をいただく・・・
そういうことは中学生のうちから感じて
もらいたいものです。
うちの塾生は領収書の書き方、
来客時の対応など私にこき使われる中で
いろんなことを身に着けていきます。
これもうちの塾の魅力だと思ってます。




posted by じゅくちょー at 23:57| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0