様の旅行に行ってきました。
昨年の「終学旅行」改め「終楽旅行」。
終わりは楽しく行こう・・・と言う意味です。
残念ながら全員参加にはなりませんでしたが、
去年と同じ14名の参加。
去年と同じコテージでしたが(距離的にも
大騒ぎできる環境的にもお気に入り)
コースは一部変更して(余裕をもたせて)
1日めに「あぶくま洞」と「猪苗代湖」
2日めに「いちご狩り」と「鶴ヶ城」としました。
今日はあいにくの天候でしたが、二日間
そんなに寒くもなく、楽しい旅となりました。
あ・・・これは私の感想ですが、きっと
生徒たちも楽しんでくれたはずです。
ダイジェストで振り返ります。
昨日は朝7時50分集合。朝早いのには慣れて
いる名学館生。遅刻したら置いてくよ・・・
とおどしたにも関わらず1名遅刻。オイ!
バス会社も運転手さんも去年と同じ。
お世話になりました〜。
まずはあぶくま洞。
去年の13期生にも好評だった場所。
強制的に探検コースを進み、
みんなキャーキャー言いながら
幻想的な世界に酔いしれてました。
サービスエリアで昼食。
おとなしい男子チーム↓
午後には猪苗代湖遊覧。
貸し切りだったこともあり、おおはしゃぎ。
海じゃないので揺れも少なく、酔うことは
なかったようです。
その後、コテージにつき、
花火大会
(大量に購入したのでかなり時間費やしました)
BBQといきたかったですが、外は寒いので
中の電気プレートでジュージュー・・・。
その後、受験慰労会を1時間ほど
(みんなから受験を終えての感想を言って
もらいました)
私に怒られたことや、自分自身大きく変われたこと、
当たり前の基準が高くなったこと、長時間の
勉強や朝塾が苦痛じゃなくなったこと、同じ14期
仲間の頑張りに支えられたこと、史上初のベランダ
学習が功を奏したことなどなど。私にとっては
嬉しい言葉の数々でした。そして何よりみんな
高校入試は自分の力を出し切ったと言ってくれたこ
と。もちろん結果はわかりませんが、やりきった
感があるのはすばらしいことです。
来週、改めて講師も交えて高校進学壮行会を
おこないますが、旅行に来てくれた生徒たちに
先行して第一弾のプレゼントとして電波時計
(もちろんアラーム付)と14期生カレンダーを
渡しました。
14期生カレンダーは昨年に続き、14期生の
写真満載、そして毎月私からのメッセージ入り。
この世に18部しかありません。(笑)
その後、ゲーム大会で12時まで盛り上がって
ました。
雪がまだ残るコテージ↓
今日は午前中、イチゴ狩り。
30分食べ放題でしたが、イチゴ狩り未経験の
子も多く、何事も経験・・・と言ってる
ので、よかったんじゃないかと・・・。
その後、白虎隊や八重の桜で有名な鶴ヶ城に。
小学校の修学旅行などで来たことある生徒も
何人かいましたが、歴史好きの子にとっては
なかなか興味深かったようです。
そんなこんなで今日の4時頃に塾に戻ってきました。
ネットなんかで見ていると、こういう卒塾旅行を
している塾は結構あるようです。
(仙台ではあまり聞かないですが・・・)
でもその多くがディズニーランドやUSJなど
アミューズメント施設がほとんど。
確かにそっちの方が生徒たちも喜ぶのかもしれ
ませんが、ある意味、そういう施設は友達と
いつだって行けます。
逆に普段(これからも)なかなか行けないところ
に連れていきたいなという思いがあります。
まあ、うちの塾は生徒に合わせるのではなく
生徒が合わせる塾ですから、こういう企画も
塾長の言うことには逆らえない・・・ですね。
でも、結構喜んでくれたようです。
旅行の最中も、相変らず「もっと動けや」とか
「考えて行動しろ」とか説教しちゃいました。
やはりこういう非日常の場で気遣いや自ら
行動に移せるかどうかは大切なこと。
やったほうがいいかやらなくてもいいか迷った
時には絶対にやったほうがいい・・・。
これは私がいつも言ってることです。
来週の壮行会でもちょっと説教じみた話が
出ちゃいそうです・・・。
話がそれてしまいましたが、こういう勉強以外の
企画にも快くお子様を参加させて下さる保護者
の皆様にはいつもながら感謝の気持ちです。
ある生徒から「また行きましょう」と言われまし
たが、うちの塾では
中3受験後、高3卒業時、20歳の年・・・と
3回の旅行を考えてます。
ちなみに昨年夏に成人式を終えた8期生と旅行。
お酒を飲みながら夜通し語りました。
そして来週にはこの春高校を卒業した11期生
との卒業旅行に行ってきます。
・・・そんなわけで、できたらいいねではなく
ほぼ固定行事にさせるつもりです。
卒塾生を大切にするうちらしい企画だと思って
ます・・・。
ちなみに来週は10名の参加予定。
全員ではないですが、まずまずの集まりかなと
思ってます。
こんなことばかりに夢中になってて、
例の確定申告も危なかったですが、無事、明日
提出に行ってきます。
(明日が締め切りですが・・・笑)