今日、後期選抜の合格発表がありました。
「全員合格」を目指してここまで頑張って
きましたが、今年も残念ながら全員合格の
目標を達成することができませんでした。
1名でも2名でもやはり不合格者が出てしま
うのは私の力不足です。
いくらやるだけやったと私が思っても
最後は本人と言っても塾を信じて通って
くれてたわけですから、その責任は痛感します。
今日の段階ではまだ気持ちの整理がつかない
でしょうが、何度も言ってるとおり高校
受験がゴールでもなく、進学した高校で
人生の勝ち負けが決まるわけでもありません。
ここからどう頑張るか・・・そのために
今まで高校生や卒塾生の話を聞かせてきた
わけです。
合否に関わらず、ある程度ゆっくりしたら
早めに高校の勉強に真剣に取り組んでほしい
と思います。
今回中3、17名中、公立・高専合格者は
前後期合わせて16名でした。
仙台第一 1名(前期)
仙台二華 4名(うち1名前期)
仙台第三(理)1名
仙台向山(普)2名(うち1名前期)
仙台三桜 3名
宮城野(総)2名
白石(普) 1名
仙台東(普)1名
仙台高専(T類)1名
仙台第一は6年ぶりの合格。
仙台二華も4年ぶりの合格。
(仙台二華の複数合格は5名合格した
4期生以来10年ぶり)
仙台第三(理)は4年連続で100%
合格。
仙台向山は2名合格したことで
相変らず14年間の進学者数ナンバー1
をキープ。
三桜は相変らず安定の人気、安定の
合格・・・。
宮城野(総)も4年連続100%合格。
白石は受験も合格も開校以来初。
仙台東は2年ぶりの合格。
仙台高専は広瀬キャンパスは13年ぶり、
そして高専受験者は開校以来100%
の合格率です。
更に、5期生から続いている「小学生
から通っている子全員合格」の記録は
今年も更新し、10年連続となりました。
地味な記録ですが・・・。
「女子のみ全員合格」は6期生・7期生・
12期生に続いて4回目。
いずれにせよ、みんな最後までよく
戦いました・・・。
さあ、これで4月からの進路が決まりました。
何度も言うとおりここからが大事です。
のんびりしつつも徐々に勉強モード
になってほしいと思います。
新高1の後半の授業は18日〜スタート
します。
2017年03月16日
がんばり抜いた・・・それを誇りに思ってほしい
posted by じゅくちょー at 23:02| 日記