2017年04月20日

縁だ〜

私は常々「縁」の大切さを話しています。
それは私自身が縁ある人たちに助けられて
きたからです。
縁とは単に友達になる、仲良くなるという
意味ではありません。
何年会ってなくとも、恩を忘れないというか
忘れずにずっとつながりを大切にすることです。

私が会社勤めをやめて、自分で塾を開こうと
したとき、「縁」だけは大切にしよう・・・
その思いだけは持っていました。
塾を始めて15年目に突入しましたが、今まで
つないできた縁が少しずつ、広がっていってる
ように感じます。
この縁というのは不思議なもので、自分と
誰かだけではなく、自分を通して誰かと誰かを
つなげることもあります。
1期生で入ってきた優里ちゃんが14期生のために
応援ライブをしてくれる、2期生の冬馬君が
後輩たちとどんどんつながっていく・・・
こんな例は枚挙にいとまありません。
今年は4期生同士の結婚というめでたい出来事も
あります。これも二人が塾に入ってなかったら
結ばれなかったこと・・・かもしれません。
でも実はこういう「縁」って自分が楽しむため
のようでもあり、誰かを幸せにする手助けにも
なっているのかもしれないなあと感じます。

私が大学時代2年間、家庭教師をしていた子
(私の教育の原点とも言える子)ともいまだに
30年以上の付き合いがあります。
といっても年賀状のやりとりだけですが・・・(笑)
結婚し、子どもが生まれた時、その子から
「いつか親子二代、先生にお世話になったら
おもしろいですよね」と手紙をもらいました。
私はその言葉をずっと覚えていて、そうだな
・・・そうなるまで何とか頑張って塾続けなきゃ
なあ・・・と思ってました。
昨日、彼女から電話があり、「娘の塾を
探してて、先生のところの話を聞きたい」と。
いや、マジで嬉しかったです。
この日が来たかと・・・。
もちろん厳しい塾ですし、生徒によって合う合わない
がありますから、入塾にいたるかどうかは
わかりませんが、縁ってすごいなあと感じます。
私もこういう奇跡があるかもしれないと思って、
この学年は1人分空けて募集していました。
それだけ私にとっては大切な子(←もうお母さん
ですけどね・・・笑)なんです。
土曜日に30年ぶりに会えるのが楽しみです。

そしてさらに今日、いつもお世話になっている
太子堂の花カフェ「kiara」さんからメッセージ
が届いて、うちの花の業者さんの娘さんが今度
塾長のところに入塾するそうです・・・と。
塾を探していると話していたときに、うちの塾を
ご紹介してくださったとのこと。
すごーーーーーいと思いました。
私のブログを見たり、話を聞いたりして、塾生や
卒塾生のお母様方の中にも「kiara」さんを
利用されている方がいらっしゃると聞いたことも
あります。
(ぜひお訪ねの際は塾長から話を聞いたと言って
いただけるといつも以上の笑顔のサービスがある
と思います・・・笑)
こういうのも縁ですよね・・・。
もともとkiaraさんは冬馬君が「友達のお姉さんが
太子堂で花屋開いたから頼んでやって」と言って
きたのがきっかけ・・・。
いつも素敵な花をつくってくださるので、花の注文
はここでしか頼めなくなりました・・・。

バス広告をお願いしている広告代理店の方も
開校当初からのお付き合い。営業担当でこれだけ
長い方は一人だけです。
本来は交通広告だけのはずなのに、窓に貼ってる
ポスターの製作も引き受けてくれますし、
私のやりたいことをわかって下さる方です。

いや、そう考えると、この仕事を14年以上続けて
来れたのも人との「縁」のおかげだなと言えます。

最近は値段だけで物事を判断したり、時間と共に
忘れ去られたり・・・そんなことが多く見受けら
れますが、自分一人の力では何にもできません。
これからも出会った人との縁を大切にしていきたい
と思います。
そして生徒たちにもそのことを伝えていきたいと
思います・・・。(なかなか難しいですけどね)

posted by じゅくちょー at 23:54| 日記

2017年04月19日

新中3、新中2模試結果

春休み中に実施した新中2、新中3のみや模試の
結果が返ってきました。
まだこの段階でいろいろコメントするものでも
ないですが、スタートとしては私の予想に反して
まずまずの結果が出ています。
なんか、私が想像する出来具合と数字とが若干
乖離しているのが気になりますが、まずは
頑張ったということで・・・

新中2が平均396.5点・・・県平均より+92.5点。
まあ受験したのが10人だけですが10人中6人が
400点越え。前回の模試からほとんどの子が偏差値
を上げています。

新中3は14人受験で平均が357.4点・・・
県平均より+96.4点。
400点以上は3人しかいませんでしたが、全員が300点
を越えていました。
偏差値の伸びを見ても、ダウンした子は4人のみで
その4人とも1ポイント下げただけ。
まあ、これからですが、15期生も何とか伸ばせる
下地はあるかなと感じています。
ただ、例年より評定の低い子が多いので、そこが
問題なのですが・・・。

平均と言えば宮城県の公立高校入試の平均点が
発表になっていましたね。
後期が283.7点ですかああ・・・。
今回うちの生徒の点数が全体的に高かったので
もっと平均高いかなと思ったのですが、ほぼ
去年並みですね。
ということは、うちの生徒は全員平均越え・・・。
これは嬉しいことです。
模試で県平均を100点以上上回り、全員が
偏差値50を越えていたというのも実力だった
ということでしょうね。

今日の中1の授業でも追試者が3名。
中1の最初から追試にならないでくれよ〜
という感じですが、まずは名学館での課題の
取り組みについて徹底的にわかってもらわ
なければなりませんね。

しかし今日の風はすごかった・・・。
ビニールハウスを守るので必死でした。(笑)
posted by じゅくちょー at 23:46| 日記

2017年04月18日

早くも遅れている生徒が。

まだ新年度が始まって間もないですが
明らかに生徒によって差が出始めています。
まだ学校も始まったばかりだし、何とか
なるだろうとか、またテスト前に頑張れば
いいだろうくらいの気持ちがあるかも知れま
せんが、今は小さな差でも早い段階で多少
無理してでも追いついていかなければ後々
大変なことになります。
結局は量が足りないことと、問題、解説を
読み込む力がないことがすべてですが、
その自覚をあまり感じられない生徒がいます。
今日も追試になっている生徒が何人もいま
したが、それ自体問題。
満点取ろうという意識があまりにもなく、
ただ作業としての勉強しかやっていないことが
明らかです。
厳しくすればいいというわけではない・・・
そういう意見もあるでしょうが、やはりまじめに
やっている生徒に比べて意識が低い生徒は
許せません。
「できないんだからしょうがない」
「わかんないんだからしょうがない」
そんな言葉を出しているようでは成長はありま
せん。
「できないからできるようにする」
「わからないからわかるようにする」
そのためにどうすればいいのか。
出された宿題の意味は?
もっともっと考えて行動しなければいけません。
今年はしょっぱなからガンガン言いますし、
やらない生徒には個別の面談もしますし、
怒りもします。
「勉強のやり方が・・・」などという前に
まずはやれ!!
追いつけていないのなら人の何倍もやれ!
名学館は生徒が合わせる塾・・・。
その覚悟でやってもらわなければ通う意味は
ありません。

posted by じゅくちょー at 23:52| 日記

2017年04月17日

新中3、1名募集します。

新中3で1名入塾キャンセルになりました。
1名追加募集をするか、このまま14名でいくか
迷ったのですが、1名新規募集することにしました。

条件としては
・4月中に入塾できること
・親の意思ではなく本人にやる気があること
・曜日が週2回なら火曜・金曜、
週3回なら火曜・水曜・金曜か
火曜・木曜・金曜でこれる通える人
・厳しい環境でも頑張れる人

ご希望の方は
4月18日朝8時〜メールでのみ受け付けます。
meigakukan@t.vodafone.ne.jp

生徒氏名
中学校名
直近の定期テストの5教科合計
通塾経験
をお書き添えの上お送りください。
先着1名にさせていただきますので、お申込み
いただいてもお断りする場合があります。

今週から小中学生とも課題テストをおこなって
いますが、早速追試続出。最初なんだから
もう少ししっかりやれよな・・・という感じ。
追試をためれば自分が苦しくなるだけ。
もっと慎重に、もっと正確に・・・完璧を
目指してほしいですね。






posted by じゅくちょー at 23:13| 日記

うさハムさんライブ!!

昨日は教室はお休み・・・。
正月以来ですから約3か月ぶり・・・。
とはいっても午後にうさハムさんのライブ
があり、夕方には1件問い合わせの面談が
ありましたが・・・。

そのうさハムさんライブ!!
今回は富沢市民センターを借りておこないました。
1月に受験生を応援するために企画しましたが
好評でしたので、高校受験が終わった高1生
を中心に広くお声掛けをしたのですが、
日曜の午後ということもあって、残念ながら
人数はあまり集まりませんでした。
でもそんな中でも来てくれた生徒、ご家族で
来てくださった方、本当にありがとうございました。
同じ名学館の先輩として、これからもずっとつなが
ってほしいなあと思っています。
(14期生にはおなじみの)「ハッピーチャッピー」や
「被告人供述」「無重力ホース」などのヒット曲(笑)
をはじめ、「待つわ」「LA・LA・LA LOVE SONG」
といったカバー曲や新曲で優里ちゃんが歌う「向日葵」
などあっという間の1時間でした。
なぜか話の流れで私も「傷だらけのローラ」を歌わせて
いただきました。
お耳汚しになってしまい、失礼しました。
生徒たちにはCDプレゼントもあり、本当にありがたかった
です・・・。

IMG_1578.JPG

IMG_1581.JPG

IMG_1585.JPG

ある程度定期的にライブに来てもらいたいなと
思ってます。
名学館富沢校公認バンドとして・・・。

夕方に1件、新中2の子の面談。
できてないわけではないけど、成績が安定しない・・・
まあ、何となく対処法は見えてますが、あとは
本人がどこまで意識をもってやるか・・・
でしょうね。今週、体験授業です。

絶好調楽天は昨日もサヨナラ勝ち。
昨日チケット当選したのは高2,13期生の子。
楽しかったでしょうね〜。
5月分のチケット当選は当選者にのみ連絡しました。
日によって応募が少ないところは2試合、3試合と
複数当選している人もいます。
現在6月〜8月の試合の申し込み受け付けをおこなっ
ています。ぜひ皆さん(塾生、卒塾生)のご応募を
お待ちしています。








posted by じゅくちょー at 14:29| 日記

2017年04月15日

明日は教室お休みです

名学館は年中無休のはず・・・
そう思ってらっしゃる方も多いと思い
ますが、たまには休みます。(笑)
というわけで明日は久々の定休日です。
いや、単に午後からうさハムさんのラ
イブがあって、夜から飲み会があるので、
中途半端に開けるよりは休みにしちゃえ
という感じです。
明日のうさハムさんのライブは結局13名
です。ちょっとさびしいですが、ご家族
を誘って来てくれる生徒もいて、嬉しい
限りです。
何度も言ってますが、どんなチャンスでも
活かしてみるということが大事です。
もちろん行きたいけど部活や法事など
で来れないと連絡くれた方もいます。
ただ、「一緒に行く人がいないから」
「興味ない」「時間がない」「別に・・・」
「日曜くらいゆっくりしたい」・・・
といけない理由を探す人はいつまで経っても
チャンスを生かせない、自分をなかなか
変えられない人だと思っています。
・・・とちょっとそれは言い過ぎかも
しれませんが、お金のかかることでもないし、
時間もわずか1時間足らず・・・
確かに行って損したと思うかもしれませんが
逆に行ったことで、世界が広がったり、
何か自分を変えるきっかけになったり、
気持ちが前向きになったりするチャンスかも
しれません。
私は「これはいいな」と思ったものは人に
勧めます。そういうのにどんどんのってくる
人もいれば、義務や強制じゃないとシャット
アウトする人もいます。
やるかやらないか迷った時はやったほうがいい
私が生徒たちによく言う言葉です。
何でもそうですが、やらない理由、できない理由
を考える暇があったらやれる方法、できる方法を
考えた方が楽しいと思います。
今回もめちゃ楽しいライブになりそうです。

今日高校生と話して感じましたが、若いのに
何でそんなに失敗を恐れるんだろう・・・と。
思ったら誰が何と言っても即行動すればいいのに。
もうそろそろ自分で考えて、自分で決めて、
自分の意見を持つべきでしょう。
いつまでも親が・・・友達が・・・ではないはず。
不安だったら悩む前に自分で調べりゃいいのに
なと思います。
1人でも行動できる力を身に着けていってほしい
ですね。今後大学受験も就職も誰かと一緒では
ありませんからね。

今日の楽天チケットは高1のKちゃんが当選。
と思ったら部活で行けなくて親に譲ったと。
まあ、それも親孝行ですかね。
今日も勝利!!!
今年は絶好調ですね。

5月の楽天チケット当選者は明日には通知します。

posted by じゅくちょー at 22:58| 日記

2017年04月14日

5月度楽天観戦チケットプレゼント明日締切

5月分の楽天観戦チケットプレゼントの締め切りが
明日に迫りました。
4月に比べ応募が少なく、当たる確率高いですよ♪
対象は塾生、卒塾生。ペアチケットなので一緒に
行く相手は塾外のお友達でもOKですよ。
中学生以下の塾生の方は保護者から、高校生以上の方は
本人がメールにて連絡ください。
今回から当選した方にのみ17日中にご連絡します。
詳しくはホームページからご確認ください。

新年度の授業も今日で1週間終了。
明日、高1の授業がありますが、小中学生の授業は
いったん一度終わりました。
新規生、体験生が多かったですが、やはり、まだまだ
名学館という塾のことをわかっていない子が見られます。
今日、早速忘れ物をした子がいます。
授業中、集中力が欠けている子がいます。
春期講習でやったことを復習せず、知識が抜けている子
がいます。
「騒がしい」「授業の邪魔をする」「周囲に迷惑を
かける」という子は最近少なくなりましたが、
明らかにやる気を感じなかったり、何も言葉を
発しない子がいます。
名学館は何度も言っているように生徒に合わせる塾
ではありません。自分の知識が足りないと思うなら
自分で努力しなければいけませんし、黙って座って
いても誰も助けてはくれません。
コミュニケーション力を上げていくことも大切です。
自分の意思でうちの塾に入ったのであれば、自分から
動かなければ何も変わりませんし、時間の無駄です。
面談した方がいいなと思う生徒が何人かいます。
どこまで危機感を持って、勉強に向き合うか。
まだ学校が本格的に始まっていない今だからこそ
頑張ってほしいです。

今日の楽天の試合のチケット当選者は
高1のKちゃん。
先日の楽天観戦ツアーで大敗した時の釜田投手
でしたが、何とか踏ん張って勝利。
寒い中でしたが楽しんでもらえたかな。

今日は朝に14期生のお母様が体験談を
届けて下さって、少し立ち話。
お手紙読んでうるうる・・・。
夕方に、三桜に進んだ2人が「部活決まりました」
と報告に来てくれました。
まだまだ慣れない高校生活のようですが
勉強も頑張ります・・・と笑顔で話して
くれました。

同じく14期のT君からは
プレゼントした本の感想が届きましたが
「中学生から高校生になった今、積極性が
足りず、自ら行動に移すことができなかったので
これまでの自分を変えるべく代議(学級委員)に
なりました。
当然責任感を強く持たないといけない重要な
役ではありますが「自分がみんなに影響を与える」
一つのチャンスを作ることができたと思います。
他者に良い影響を与えられるようになりたいと
思わせる一冊でした・・・」と
メールが来ました。
そっかあ・・・と何度も何度も読み返し
すごく胸が熱くなりました。
みんな名学館で学んだことを胸に頑張ろうと
してるんだな・・・。うん、ガンバレ!!

11期生で卒業旅行に来れなかった子たちに
高校卒業お祝いの品を贈りました。
今日何人かからお礼のメール、電話が届き
ました。
みんなそれぞれ新たな道・・・。
頑張ってほしいです。






posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

2017年04月13日

新中2も一旦募集を停止します。

先日募集を再開した新中2ですが、2名のお問い合わせ
が来ましたので、いったん募集を停止します。
ありがたいことなのですが、これで中学生が全学年募集
停止となり、入りにくい塾というイメージになってしま
いそうです。
いや、そんな大した塾じゃないので、勝手にすごい塾
とイメージされるのがつらいのですが・・・。
2,3年前は生徒が集まらず青息吐息の状態だった
のが去年から今年にかけて、何にもしてないのに
生徒が急激に集まってきています。
まあ、こういう時期もあるのだろうから、いい気にならず
いつも通りを心がけています。
冷静に分析してもいまだにその要因がわかりません。
ただ言えることは13期生、14期生と異常なくらい
の頑張りを見せてくれてました。
それでいて「塾が楽しい」と言ってくれる。
もちろん今までもみんな頑張っていたし、塾に
毎日来ていましたが、ここ2年は私の想定をはるかに
越えているということです。
毎朝10人以上の生徒が朝塾に来る光景
夏休みの塾での平均学習時間が200時間を超える生徒
が多数いる状況。
冬でもベランダに電気ストーブやビニールハウスを
設置して外で勉強する光景
その時はそんなもんかと思ってましたが、今冷静に
考えるとやばいですよね。
結果的に料金が安いから、一高や二高に何人入った
から、教え方がわかりやすいから・・・そんな次元
の話ではなく、生徒が変わったかどうか・・・そこ
が一番大事なのだと思います。
結果的に親御さんにとっては自分の子どもが変わって
くれることを望んで塾に通わせているのですから、
そこが一番のポイントのはずです。
生徒が変われば、結果的に成績も上がります。
生徒が変われば教える我々も意識が高まります。
もっと何とかしてあげようと思います。
すごくいい循環でき、いい空気を発散します。
結果的にそのいい空気がこの塾界隈やホームページの
中からあふれてきているのでしょうね。

何を言っているのかわからなくなりましたが、
今生徒が集まって好調な要因は通って頑張ってくれてた
生徒のおかげなんだということです。

私がいくら頑張っても、いいコピーを考えてチラシを
作っても簡単に生徒が集まるわけではありません。
まして無料にすれば生徒が集まる・・・などという
大手的な発想ではうちのような小さな塾には生徒が
来るはずもありません。
生徒の頑張りが次の生徒を呼ぶ・・・
めちゃくちゃいい流れです。
だから私は塾生だけでなく、卒塾生のことも
大切にしたいと思っています。
感謝の思いやその人を大切にする思いは一瞬で
終わったのでは価値がありません。
ずっとずっと持ち続けることが大事です。

何度もお知らせしていますが
16日13:30〜14:30
富沢市民センター第一会議室で
名学館富沢校1期生(平成15年に中3だった子)
の優里ちゃん夫婦のユニット「それいけ!
うさハム副鼻腔炎」のライブをおこないます。
今年の1月に中3向けに開いて大好評だったので
その第二弾です。
できるだけたくさんの名学館ファミリー
(塾生、卒塾生、保護者、ご家族の皆さん)に来て
いただきたいと思っていますが、なかなか観覧
希望者が集まっていません。
同じここ名学館で、同じ机で同じ椅子で
同じ塾長に指導されてた子が今や28歳。
ぜひ同じ名学館仲間として応援に来て楽しんでください。
前日までお申し込みを受け付けています。
メールでご連絡くださいね。
もちろん入場無料です。
お知り合いの方をお誘いいただいても結構です。
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2017年04月12日

何を当たり前にするか

最近、また塾のチラシが毎日のように入ってくるように
なりました。今だと、合格実績がまとまったのでその
数字を掲載して・・・って感じでしょうか。
私にとっては入試はもう過去のこと。新高1たちも
もう浮かれ気分はなく、既に前を向いて進んでいます。
チラシを見て思うのは塾として何を売りにするかって
難しいなあということ。
塾なんだから成績上げるのは当たり前、生徒のことを
思うのも当たり前、そのためにテスト対策や入試対策
やるのも当たり前・・・というより塾なんだから
それが標準装備のはず。
だとしたら、
知名度
立地
料金
合格実績
ということに目が向くということでしょうか。
うちで言えば他塾との大きな違いとして言えるのは
「朝塾」くらい。でももう9年もやっていると、
私の中では当たり前の領域。朝型がいいというなら
朝開けりゃいいじゃん・・・ただそれだけのこと。
テストのやり直しを強制するのだって、大切とわ
かっていても生徒がやらないのなら強制的にやらせ
るしかないでしょ・・・です。
外勉(ベランダや入り口前での勉強)もいいんだか
悪いんだかわからないし・・・(笑)。
なかなかいろんなことが当たり前になりすぎて、
何か売りになることってあるのかなああと考える
ようになってきています。
ただ、今14期の保護者の方のアンケートを見てて
「塾長が常にいる環境」や「いつでも勉強に来れる
環境」という点を評価して下さっている方が
多い点に注目しています。
これも私にとっては当たり前のことなのですが
もしかしたら当たり前に思っていることを継続して
行くことが大事なのかなと考えるようになりました。
けして料金は安くないですし、14年やってても
1度も全員合格を果たしたことがないですし、
チラシを打たない分、知名度はそんなに高くない
ですし・・・。大手に負ける要因ばかりにも
関わらず、通って下さる方がいる・・・それが
その答えなのかもしれませんね。

自分が無理することは私が疲れるだけですから
やりません。
私自身も楽しいことだけをやっていきます。
ですから、「塾長大変ですね」というご心配は
不要です。どの企画もどの補習も全部楽しんで
やっていますので・・・。
ただ、私が思い付きでやっていることなので
生徒受け、保護者受けしているかどうかは
定かではありません・・・。
アンケートを見て初めて「あ、この企画
喜んでくれてたんだ」とか「あれ?あんなに
時間かけたのに受けてない・・・」とか
でも、まあ最後は「名学館でよかった」という
言葉が一番うれしいんですけどね。

昨日7期生で東京にいる子にようやく卒業&就職
お祝いの品を贈りました。
これで全員渡せたかな。今日さっそくお礼の電話
が来ました。こういう律儀なところが好きです。

今日は日中、名取エアリで映画「暗黒少女」を
見てきました・・・。劇場内私一人。(笑)
はーーーなるほどなああ・・・という感じ。(笑)

今日の楽天のチケットは高2のNちゃんがGET。
三塁側の上の方だったみたいですね。

1492008120016.jpg






posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

中学生、入学おめでとう

今日、中学校の入学式だったようですね。
天候が残念でしたが、初々しい制服姿だった
んでしょうね。
今日の夜も新中1の授業がありました。
今までと違い夜の授業になりますが、よく
頑張っていましたね。

今日、新しい講師の先生と打ち合わせ。
新中3の体験授業もありました。あさっては
新中1と新中2で体験授業。金曜は新中1で
体験授業・・・。
新しい風が吹いてきますね。

今日、ようやく新高1生の写真を整理し、
生徒、保護者の方に見ていただけるように
しました。
13期の時もたくさん写真を撮りましたが
14期の写真は800枚以上。
改めてざっと見てみると、生徒たちのがんばり
や笑顔が見られ、充実した受験生活だった
んだろうなと思います。
今、生徒、保護者双方にアンケートをお願い
しています。なかなか興味深い回答が
来ています。
まとまったら改めてご報告したいと思います。
今日は学校が早かったので、行けませんでした
が、明日は映画行こうと思います。
「暗黒少女」・・・。
posted by じゅくちょー at 00:05| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0