2017年04月18日

早くも遅れている生徒が。

まだ新年度が始まって間もないですが
明らかに生徒によって差が出始めています。
まだ学校も始まったばかりだし、何とか
なるだろうとか、またテスト前に頑張れば
いいだろうくらいの気持ちがあるかも知れま
せんが、今は小さな差でも早い段階で多少
無理してでも追いついていかなければ後々
大変なことになります。
結局は量が足りないことと、問題、解説を
読み込む力がないことがすべてですが、
その自覚をあまり感じられない生徒がいます。
今日も追試になっている生徒が何人もいま
したが、それ自体問題。
満点取ろうという意識があまりにもなく、
ただ作業としての勉強しかやっていないことが
明らかです。
厳しくすればいいというわけではない・・・
そういう意見もあるでしょうが、やはりまじめに
やっている生徒に比べて意識が低い生徒は
許せません。
「できないんだからしょうがない」
「わかんないんだからしょうがない」
そんな言葉を出しているようでは成長はありま
せん。
「できないからできるようにする」
「わからないからわかるようにする」
そのためにどうすればいいのか。
出された宿題の意味は?
もっともっと考えて行動しなければいけません。
今年はしょっぱなからガンガン言いますし、
やらない生徒には個別の面談もしますし、
怒りもします。
「勉強のやり方が・・・」などという前に
まずはやれ!!
追いつけていないのなら人の何倍もやれ!
名学館は生徒が合わせる塾・・・。
その覚悟でやってもらわなければ通う意味は
ありません。

posted by じゅくちょー at 23:52| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0