2017年05月26日

やらない生徒、考えない生徒

今日、高校総体のテニスを見に行ってきました。
時間の関係で高3の子の1試合と、たまたまやっ
ていた高1の子の1試合とを見ました。
やはり勉強だけでなく、何かに夢中になって
いる姿ってかっこいいですね。
見てる方が力入ってしまいました。

IMG_1614.JPG

次は日曜日に
陸上を見に行こうと思ってます。

さて、新年度が始まって2か月。
学校生活にも慣れ、ちょっと油断が出てきた生徒、
部活を理由に手を抜いている生徒・・・などが
目につくようになりました。
昔であれば「宿題をやってこない」「授業中さわぐ」
など誰の目にも明らかな行動で怒られる生徒が
多かったのですが、最近は、表面上まじめなふりを
している子が増えてきました。
真面目な子ではありません、真面目な振りをしている
子です。
私や講師が「こうしたほうがいい」ということを
聞かない(途中式を書かない、余裕をもってノートを
使わない、やり直しをしない・・・)
宿題でわからないところがあっても、考えようとせず、
答えを写してやった気になっている
毎回毎回テストで追試になる・・・
ただこういう子は周りがどうこう言って、変わることは
ありません。自分自身の気づきでしか変われないと
思ってます。
そうなってくると、そういう子は何でうちの塾に通うん
だろうと思ってしまいます。
うちの塾は自分自身を変えようという気持ちのある子は
たとえ、現状の成績が良くなくとも、必ず伸びます。
でも、そもそも楽しよう、手を抜こう、ごまかそうと
思っている生徒は通う意味がありません・・・。
この地域もたくさんの塾があります。
一高、二高を目指すのに適した塾、手取り足取り
面倒見てくれる塾、データに基づいた指導を
おこなう塾・・・。
うちは万人受けする塾ではありません。
誰でも成績を伸ばす塾でもありません。
私自身にも限界があります。
そこを理解していただかないと、お互いに残念な
結果になってしまいます。
現在各学年に、考えない、やらない、自分を
変えようとしない生徒がいます。ある程度は
粘ってみますが、やはり、一向に変わろうとし
ないのであれば、うちの塾にはあってないと
思いますので、退塾を勧めます。
お金をいただいているのが申し訳ないですから。


posted by じゅくちょー at 23:33| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0