2017年06月05日

週末の話

週末の話を記事にして投稿していたつもりでしたが
アップされてませんでしたので、改めて・・・。
まず金曜日の話。
この日、4期生のMちゃんが7年ぶりに来訪。
大阪に引っ越しちゃったので、成人式も来れず。
今は25歳の社会人ですが、2月に結婚するそうで、
結婚前に懐かしの仙台に来ようとなったそうです。
そんな大切な時間に私と会う時間を設けてくれた
こと、本当にありがたく思ってます。
利久でランチして、コメダでコーヒー飲んで、
教室でしばらくだべって・・・。
本当に話が尽きませんでした。
夜はほかの4期生とともに夜中の3時まで盛り上
がってました。卒塾して幸せな道を歩んでいる
・・・その姿こそ私の幸せと元気の源です。


IMG_1628.JPG

土曜日は朝から高校総体の応援。午前中に
泉まで行って、テニスの団体戦。
昼からは県工でバレーの応援をしてきました。
本人や親御さんとも会話できました。
昨日も書きましたが、頑張る姿は本当にかっこ
いいですわ。

IMG_1629.JPG

IMG_1632.JPG

中学生も高校生もテストが近づいてきました。
朝も熱気でむんむんです。




posted by じゅくちょー at 23:36| 日記

2017年06月04日

何を大事にするか

今日も昨日に続き、高3卒塾生の高総体の
応援に行ってきました。
いろんな部活があるので、一人当たり1試合
しか見られませんが、それでも頑張ってる
姿を見ると、すごく元気をもらいます。
今日は東松島にソフトの試合を見にいって
きました。
ソフトは会場がいつも東松島で遠いの
ですが、いつもながら来てよかった
と感じます。今日は白熱した試合で
私もつい声を出して応援してました。

IMG_1634.JPG

「もう塾生じゃないのに、よく応援に
行きますね」などといわれましたが
私にとって、卒塾生は宝!!
一生応援するし、一生付き合うと
約束してますからね。
むしろ、こうして成長を見守ることが
できるのが嬉しいことですから。
私は「縁」というのはほっといても続くもの
とは思ってません。
意識して続けていくことが大切なんだと思
います。そういうのが面倒だと思う人も
いるでしょうが、考えてみてください。
こんな名もないちっちゃな塾に1〜3年
へたしたらそれ以上通ってくれて、高校受験
が終わったら、バイバイ・・・ではあまりに
も失礼すぎます。
感謝というのはその場で終わるものではなく、
継続して続けていくものだと思っています。
私は卒塾生と保護者の皆様には、この先も
ずーーーーっと感謝の思いをもって
接していくつもりです。
生徒たちに「縁」や「感謝」を大切に・・・
と言っている以上私が行動で示さなければ
いけないという気持ちです。

私が高総体の応援に行ってる最中も、
応援や部活のない高校生たちが自習に来て
いました。
テストも近いですし、日曜も教室を開けて
いるメリットを大いに活用してくれています。
中学生が中心の塾なので、なかなか高校生
に十分な対応ができませんが、高校生に対して
も可能な限り対応していきます。
うちの塾は高校生は卒塾生しか受け入れて
いないので、いざというときは中学生を
優先してくれたり、自主的にお手伝いを
してくれるので非常に助かります。

夜は中1の定期テスト特訓コース。
英単語テストは3人しか満点取れず。
完璧を目指す・・・この意味をしっかり
理解してほしいですね。
そのあと正負の数の計算練習。
まだまだ細かいところで問題あり。
テスト対策の時も続けていきます。

明日は高総体の振替の高校生と
中総体の振替のみど中生が来る予定。
時間を有効に使ってくださいね。

posted by じゅくちょー at 23:30| 日記

2017年06月01日

今日も追試多いな

今日の通常授業でも追試続出・・・。
何というか注意力が足りないですし、
本気で課題に取り組む姿勢が感じられない
生徒が多いです。
うちの塾はよく「課題が多い」とか
「厳しい」とか言われますが、楽に成績
が上がるはずもなく、量をこなさないで
定着させようなんてムシが良すぎます。
全体的に当たり前の基準が低すぎますね。
生徒の中には「私は頑張ってます」オーラを
出す子がいますが、結果がすべて。
結果が出せないなら、明らかに量は足りてません。
定期テストの結果が出てから「もっとやっておけ
ばよかった」とか「実は覚えてませんでした」
などという生徒がいますが、だったらまずは
手を抜こうとせずに、完璧になるまでやれよと
いう感じです。
「暗記が苦手」「何回やっても覚えられない」
そんなことを言う生徒もいますが、私にして
みれば、「だから何?」・・・。
まさか「じゃあ、やらなくてもいいよ」とか
「だよね、じゃあ、ここは覚えなくてもいいよ」
とでも言われたいのでしょうか。
親御さんの中にも、一生懸命やってる子どもに
同情する方もいますが、なんでもっと突き放さい
のだろう?と思います。
打たれ弱くして、自分で考える力を奪い、
ゲームや携帯も子どもがほしがってるからと
与え・・・結果的に「子どものため」と思った
行為が子どもをダメにしている例はずっと何年も
見てきています。
現在真面目な生徒が多いですが、悔しさを前面に
出したり、根性を見せたり、私が驚くほど変わったり
・・・そういう生徒はほとんどいません。
中途半端にごまかそうとしても私はごまかせません。
嫌な思い、辛い思いをしたくないのであれば、
本気でやるしかありません・・・。
明日朝も追試生徒だらけだなああ・・・。

朝塾高校生また増えそうです・・・。
早く追試生のいない朝塾にしたいものです。
posted by じゅくちょー at 23:53| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0