今日の通常授業でも追試続出・・・。
何というか注意力が足りないですし、
本気で課題に取り組む姿勢が感じられない
生徒が多いです。
うちの塾はよく「課題が多い」とか
「厳しい」とか言われますが、楽に成績
が上がるはずもなく、量をこなさないで
定着させようなんてムシが良すぎます。
全体的に当たり前の基準が低すぎますね。
生徒の中には「私は頑張ってます」オーラを
出す子がいますが、結果がすべて。
結果が出せないなら、明らかに量は足りてません。
定期テストの結果が出てから「もっとやっておけ
ばよかった」とか「実は覚えてませんでした」
などという生徒がいますが、だったらまずは
手を抜こうとせずに、完璧になるまでやれよと
いう感じです。
「暗記が苦手」「何回やっても覚えられない」
そんなことを言う生徒もいますが、私にして
みれば、「だから何?」・・・。
まさか「じゃあ、やらなくてもいいよ」とか
「だよね、じゃあ、ここは覚えなくてもいいよ」
とでも言われたいのでしょうか。
親御さんの中にも、一生懸命やってる子どもに
同情する方もいますが、なんでもっと突き放さい
のだろう?と思います。
打たれ弱くして、自分で考える力を奪い、
ゲームや携帯も子どもがほしがってるからと
与え・・・結果的に「子どものため」と思った
行為が子どもをダメにしている例はずっと何年も
見てきています。
現在真面目な生徒が多いですが、悔しさを前面に
出したり、根性を見せたり、私が驚くほど変わったり
・・・そういう生徒はほとんどいません。
中途半端にごまかそうとしても私はごまかせません。
嫌な思い、辛い思いをしたくないのであれば、
本気でやるしかありません・・・。
明日朝も追試生徒だらけだなああ・・・。
朝塾高校生また増えそうです・・・。
早く追試生のいない朝塾にしたいものです。