2017年06月25日

富沢中 中1、中3テスト対策

昨日の中2にに引き続き、今日は富中の
中1と中3のテスト対策をおこないました。

IMG_1689.JPG

IMG_1691.JPG




テスト対策と言ってもうちの場合、最後の
確認テストを行うというものです。
中1の学校ワークもチェックしましたが、
ほぼ全員が3周仕上げており、まずは
最低限のやるべきことをやってくれてる
なと感じます。
ただ実際にテストをしてみると、やはり
覚えに差があります。ワークの回数で
満足しちゃっている子がいます。
もちろんやらないよりはやったほうが
いいですし、それで少しでも記憶に残
っているのですから、意味はあります。
ただ本当に「完璧」を目指しているの
かというとちょっと疑問はわきます。
とにかく今日の結果を受けて、最後の最後
まで穴を埋めていってほしいです。

ただ、中1も中3も与えたノルマはよくこな
しています。塾のメンバー全体のレベル
アップがはかれてきているかなと思って
います・・・。

今日7期生でこの春、大手製薬会社に
就職した子から「配属が大阪になり
ました」とメールが来ました。
大阪ははじめての地・・・。不安はある
でしょうが、これも経験・・・次に
会う時はきっと一回り成長推している
ことでしょうね。

昨日の冬馬の記事を読んで改めて
生徒たち、そして保護者の皆様に
伝えたいことが出てきました。
やはり経験は大事。そして道は一つ
ではないと・・・。
だからどんなことでもあきらめずに
挑戦してほしいし、保護者の皆様に
も子どもたちに挑戦させてほし
いです。
失敗をしないように、辛い思いを
しないように導くのが親の務めでは
ありません。
結局そういう風に育てられた子は
無難な道しか選べず、自ら新しい
ことに挑戦しようとしない、つまらない
人生を送ることになってしまいます。
何が幸せかは人それぞれでしょうが
私の周りで幸せそうだなあと感じる
人はやはりいろんな経験をしている人
ですね。


posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

富中・中2テスト対策

27日にテストを控えた富中のテスト対策を
この週末におこなっています。
本来ならば全学年一気にいきたいところですが、
狭い塾!!(笑)学年を分けてやるしかなく、
今日は中2。1名欠席で10名でテスト対策を
9時半〜21時半でおこないました。
IMG_1685.JPG

思いのほかみんな順調にノルマをこなし
てくれました。
まだポツポツと穴がありましたが、学校ワーク
のチェックをしてても「大丈夫です」という
自信に満ちた声があがっていました。
期待したいですね。
明日は富中の中3と中1です。
中3はまあまあ仕上がってると思いますが
中1は厳重にチェックしていきます。

高校生のテストも返ってきているので
特に高1にはテスト結果報告を義務付けて
います。
6割、7割でまあまあと答えているようではダメ。
「高校は難しい」「平均が低い」などと言い訳
せずにやはり8割は目指してほしいです。
今日も何人かの高1生といろいろ話しました。
まあ、それでもほかの高1生に比べれば
名学館で鍛えられた分、まだまだ前向きに
頑張ってくれそうです。


今日は講師の都合がつかなかったので、高1の
子2人にお願いしたら二つ返事で手伝いに
来てくれました。本当にいい子だ・・・。
Mちゃん、Rちゃん、ありがとう。
Mちゃんからは「楽しい時間を過ごさせて
いただいてありがとうございました」と
Rちゃんからも「今までお世話になって
きた塾長のお役に立てるならなんでも
やります」という嬉しいメール。
いや、本当に人に恵まれてるなあと実感
します。昨夜10時過ぎに、2期生(冬馬の
同期で、中学時代、あの全日本バレーの佐藤
あり紗選手と同チーム)Aちゃんが
久々に来訪。
何年振りだろう?彼女もいろいろあったけど、
今は美容師として頑張ってます。
ビールとおつまみを差し入れに持ってきてくれ
て、教室に誰もいないのをいいことにビールを
飲みながら1時間近く語っていきました。
楽しかったなああ。

冬馬と言えば、今日の河北新報夕刊の
1面コラム「河北抄」に冬馬の記事が掲載されて
ます。
ネットでも見られますので、ぜひご覧ください。
http://www.kahoku.co.jp/column/kahokusyou/20170624_01.html

色川冬馬君は2期生。名学館冨沢校のアドバイザー
です。(笑)
posted by じゅくちょー at 00:12| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0