2017年07月19日

富中合唱コンクール

昨日の話ですが、富中の合唱コンクールに
行ってきました。
開校初年度と震災のため山形開催になった
時を除いて、すべて見にいっているので
今回で13回目。下手したら保護者や先生方
よりも行ってますね。(笑)
今回も午前中の中1〜中3まですべてのクラス
見てきました。
今年は塾生では伴奏が中1と中2一人ずつと
少なかったですね。
昨年、中1を聞きそびれましたが改めて
3学年分聞くと、中1と中3では大きな差が
ありますね。中1も頑張っているのですが。
13回も見てると、その時々で歌われる曲も
いろいろ変わってきています。
よく、この曲歌えば最優秀賞行けるんじゃ
ない?という曲もありましたしね。
今回、中2のあるクラスで歌ってた
「夢は大空を駆ける」・・・あれ?これって
私が中学の時に歌った曲では・・・と
思いました。めちゃ懐かしかったです。
皆さん、お疲れ様でした・・・。

IMG_1708.JPG

夏休みが近いせいか、ちょっと浮き足立っている
生徒が目につくようになりました。
宿題への取り組み、毎回の追試など。
それでも夏フェス受講者はよいのですが
夏フェスも受けずに、「頑張ってます」
アピールだけする子・・・。
ちょっと作戦を考えます。

MCPの件を昨日このブログで書いた
せいか、今日さらに増えて、合計22人
になりました・・・。
ありがとうございます。卒塾生の保護者
の皆様のご参加もお待ちしています。
明日が締め切りですが、席に余裕がある
うちはギリギリまで申し込み受け付けます。





posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

MCP企画

現在、冬馬とMCP企画なるものを進めています。
「名学館チャレンジングプログラム」
生徒たちに夢を持ってもらい、多くの経験をさせ、
いろんな話を聞かせ、真剣に将来のことを
自分の意思で考えたもらいたい・・・
そんな思いをもってスタートさせようとしています。
このプログラムを始めるに当たり、実は一番の
キーは保護者の皆様です。
厳しいようですが、生徒たちが「将来の目標
がない」「やりたいことがない」「大学も
就職も地元でいい」・・・そんな風に子ども
たちが考えていることの要因の一つが親から
の制約だと思っています。
これまでも子どもたちにいろんな働きかけを
してきましたが、親が共感し、共に同じ方向を
向いていただけないと、なかなか前に進めない
ことがわかりました。
公立高校に進んで、地元の国公立大に入って、
地元で公務員にでもなってくれたら・・・
どこかにそんな思いが感じられ、知らず知らず
のうちに子どもたちにも挑戦しづらい気持ち、
やりたいことを押し殺す気持ちが芽生えて
結果的に「別にやりたいことがない」という
言葉になってきているような気がします。

今回、あえて、保護者の皆様に我々の思いを
伝えてみようと考え、MCP企画の第一弾
は保護者向けの企画説明と講演をおこなう
ことにしました。
先日中学生、高校生をもつ塾生、卒塾生の
保護者の方にご案内を差し上げましたが、
参加希望は残念ながら今のところ14名。
半分くらいは来ていただけるかなという
思惑がはずれました。
「そんなの聞いてどうなる」
「うちにはうちの考えがある」
「変に洗脳されて、とんでもない夢を
持たれても困る」などいろいろ
お考えもあるでしょうが、これからの時代、
勉強ができるだけでもダメ、いろいろな
経験をしていない、自分から動けない人間
は社会では淘汰されていきます。
あえて外部募集をしなかったのは、塾生、
卒塾生そして保護者の皆様への思いが
強いからです。
まだ募集中ですので、ぜひご検討いただき、
まずは話だけでも聞きに来ていただき
たいと思います。

posted by じゅくちょー at 00:04| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0