2017年10月20日

中3、10月みや模試

本日、遅ればせながら中3の10月みや模試の
結果が返ってきました。
自己採点でわかってはいましたが、前回
9月模試に比べ、大きくダウンしています。
塾内平均が355.2点。県平均と比べて
+90.2点で平均偏差値は60ですから
けして悪い数字ではないのですが、
前回よかっただけに今日来てた生徒たちも
ほとんどの子がショックでした。もちろん
9月から奮起して偏差値を上げてきた子も
いますけどね。

教科別では
(   )内は県平均との差
理科79.9点(+18.9)
国語73.8点(+13.8)
英語72.1点(+20.1)
社会66.9点(+16.9)
数学62.5点(+20.5)

前回が県平均+118.5点で平均偏差値が
63だっただけにやや物足りなさは感じ
ます。
生徒たちには常に高い目標をもって
頑張ってもらいたいですし、中途半端に
妥協しないでほしいと思っています。
今回偏差値50を切っている子がいない
一方70を越えてる子もおらず、全体的に
拮抗してきた感じです。
それはそれで悪いことでもないのですが、
やはり上位陣にももっと頑張ってもらい
たいところです。
来週にはぜんけん模試、11月3日には
11月のみや模試も控えてますからね。

今日は日中、利府のグランディに
春高バレーを見にいってきました。

IMG_2659.JPG


IMG_2658.JPG


高2の卒塾生Aちゃんの応援です。
先発メンバーではありませんでしたが
途中ピンチサーバーで出場し、いい
活躍をしていました。
1勝したものの、勝ち進むことができず
残念でした。
でも一生懸命プレーする姿がかっこ
よかったです。
生徒たちのがんばる姿はいつも元気と
勇気をもらえます。

夜の授業では中2でまた追試者が続出。
本当に何とかしないとまずいです。
明日、中2の補習がありますので、
また同じような話をしないといけない
と思うと本当に憂鬱な気持ちになります。
頑張ってないわけでもないのですが、
もっと完璧を目指す努力をしてほしいです。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2017年10月19日

名学館色、塾長色に染まれるか

うちの塾を続けていくうえで、忍耐力や
勉強体力などのほかに大事な要素があり
ます。
それは名学館色(正確には他の校舎とも
違うので名学館富沢校色)に染まれるか
どうか・・・、そして更にいえば塾長
色に染まれるかどうかです。
塾は成績を上げ志望校に合格するために
通うところ・・・もとちろんそれに間違
いはありません。
ただ、私の場合、挨拶、礼儀、言葉づかい、
社会ルールなど様々な場面で将来社会に
出てからのことを意識し、生徒たちに
注意を促しています。
更にはできるだけ普段できない経験も
させようと様々な企画を考えていますし、
相手や周囲への感謝を伝えることの
大事さなども話しています。
これらすべて含めて私の考えに
納得しないままですと、どこかで
不満が出たり、勉強さえしてれば
いいという考えになってしまいます。
私は塾で縁ができ、高校入試まで一緒
に戦った卒塾生とは一生の付き合いを
する覚悟で接しています。
名学館色、塾長色にどっぷりと
使っている生徒は、私が何を考えている
かや、私が発した言葉にどんな意味が
こめられているかを瞬時に判断すること
ができます。
きっと退塾していった生徒の中には
勉強云々より、こういうことがわずらわしい
と思っていた子もいると思います。

でも無駄な抵抗をせず、こういう人もいる
のか、こういう世界もあるのかという
開き直った気持ちで色に染まってみると
結構いいことがあると思います。

明日は13期生の春高バレーの予選を
見に利府まで行ってきます。
出番があるといいな。
あさっては中3の希望者と東北大の
模擬裁判に行ってきます。
生徒たちも何か感じてくれたらいいな。
posted by じゅくちょー at 23:45| 日記

過保護な塾ではない

おとといに続き、昨夜も10期生の子が
来訪!!約1年ぶりのMちゃん。
中3になってから入塾したので、在塾期間は
短かったのですが、真面目で思いやりのある
いい子でしたので、しばらく会ってなくても
長く縁が続いています。
「遅れましたが誕生日プレゼントです」と
プレゼントを持ってきてくれました。

IMG_2657.JPG
もちろんプレゼントも嬉しかったですが
「塾長に話したいことがいろいろあるんです」
といって、1時間半くらい大学のことや
バイトのこと、自分自身のことなど話して
くれたことがすごく嬉しかったです。
何かあったら相談してねとか報告してね
とよく言ってますが、日々の生活に忙殺されると
なかなかそうもいかなくなります。
でも頭の片隅に、私の存在を覚えていてくれて
こうしていろんな話をしてくれるって
本当にありがたいことです。
彼女たちも来年成人式。彼女も既に
20歳になっていますし、近々飲みに
行きたいねとも話しています。

さて、表題の件ですが、時々他塾の
チラシ等を目にしたとき、うちの塾って
全然優しさがないのだなと思いました。
でも逆を言えば、明らかに他塾とは差別化
されているということも認識できました。
成績アップの実績もテストで点数が取れな
勝った時もすべて本人の力。
ですから点数が上がったことや模試でよい
結果が出ていることも本人たちのがんばりと
して認めていますし、逆に点数が悪かった場合
も本人たちの努力不足と言っています。
もちろんよい結果が出た時に「塾のおかげ」
と言われるのは嬉しいことですが、私自身
特別なことは何もやっていませんし、普通に
やるべきことをやらせているだけのこと。
これを塾のおかげと思ってしまうと、なんでも
他者に頼ろうとする気持ちが生まれてしまいます。
同様に成績が取れなかったときも周囲のせいに
してしまっていては、その子の成長にはなり
ません。
じゃあ、何のための塾なんだと言われると、
自分の成績に関しては、自分で責任を持つ
意識を植え付けさせることだと思っています。

最近は怒らない塾が多いと聞きますし、
生徒のわがままをすべて受け入れるとこ
ろもあると聞いています。
確かにその方が生徒受けはよいでしょうし、
生徒のやる気につながるのかもしれません。
退塾者が出ることも少ないでしょう。
でも社会はそんなに甘くはありません。
自分の人生は自分で決めるものであり、
社会に出たら、周りが自分に合わせてくれる
こともありません。
でも一方で、良いも悪いも自分の力と
いう認識があると、今やるべきことも
見えてくるはずですし、時間を無駄に
しようとは思いません。
自己責任にすると、ごまかしや逃げも簡単に
できます。ただ、そうする生徒はうちの塾に
は向かないですし、簡単に私に見抜かれます。
優しい塾、なんでも塾に任せなさい・・・
そんな塾が多いおかげで、うちの塾が他塾と
違うことが明らかになっています。
名学館は厳しい、課題が多い、宿題やって
ないと怒られる・・・そういう声が上がれば
上がるほど、塾生たちの意識も高まり、
卒塾生たちにとってはそういう塾で高校
受験を戦ったと誇りに思えるはずです。
退塾した生徒、あるいはもともと見向きも
していない生徒にとっては嫌な塾でしょうが、
好きな人もいれば嫌いな人もいる・・・私は
それでよいのだと思っています。
今通っている生徒、保護者の方の中にも
うちの塾への要望はいっぱいあると思って
ます。でも逆に他塾では経験できないことも
経験できているはずです。
生徒の要望を受け入れるのだけが塾では
ありません。
現在、中1、中2とも1名ずつ空きがあります。
興味を持たれた方はお問い合わせください。
posted by じゅくちょー at 14:16| 日記

2017年10月17日

ありがたや

名学館富沢校の日(私の誕生日)から
既に2週間近く経っているのに、あり
がたいことにまだお祝いが続いております。
今日夜の授業後、中1の子たちが
色紙を持ってきてくれました。
「全員集まってないんですけど」(おい!)
まあ、それでもみんなの気持ちが伝わり、
嬉しかったです。

DSC_0190.JPG

また夜に10期生のH君が来訪。
「遅くなってすみません」とプレ
ゼントを届けてくれました。
卒塾生のいいところは、中3生への
差し入れも忘れないところ。
自分たちが中3の時も先輩たちに
優しくしてもらえた恩を忘れていない
のですよね・・・。
これこそが名学館ファミリーの
よさだと思っています。

DSC_0191.JPG

気づけば彼も20歳。今度飲みに
行こうなと話しました。
入塾当初、いかつくて無口だったので
なかなか話しにくかったのですが、
今では驚くほど会話も弾みます。
人って変わるものですね。
そしてコミュニケーション力って
大事だなあと思います。

明日は中1の体験授業、
あさっては小5の体験授業。
何も宣伝していないのにお問合せ
いただいているのほ本当にありがたい
ことです。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2017年10月16日

途中式を書かないやつ

どの学年にも存在するのが計算問題で
途中式を書かない(あるいは脇の方に
小さく書く、書いた後に消すなども)
生徒がいます。
暗算でやることがカッコイイと思っ
ている子、そもそも式を書けない子
(正しい計算でなく、数字を当てはめ
ていると思われる子)など理由は様々
でしょうが、こういう子には厳しく
対応しています。
きっと生徒の中には「答えがあって
いるのに何で怒られるんだ?」と思って
いる生徒もいるでしょうが、そんなこ
とで得意にならないでほしいのです。
ちゃんと正しい過程で解くことを
身につけないと学年が上がってから
大変なことになります。
最近は小学生のテストでも途中式
だけでなく、なんでそういう計算過程に
なるかを説明させています。
ただ数字を当てはめただけに見える生徒
には厳しく話しています。
先週から小6は追試になった場合、
翌朝の朝塾に来て報告、追試という
形にしました。それにより追試を減らす
ことが可能かと思ったのですが・・・。
今日も3名が追試だったようで。
まだまだ意識が甘いなあと感じます。

楽天がファーストステージ勝利・・・。
この勢いで日本シリーズ進出を果たして
ほしいですね。
日本シリーズに進出したら1日応援に
行かせていただくかもしれません。
posted by じゅくちょー at 23:39| 日記

2017年10月15日

漢字検定、中1特訓コース

今日は漢字検定を実施しました。
今回は漢字検定の受検者が少な
かったですが、みんな真剣に取り組んでいました。
来週には文章検定もあります。
最近、英検以外受検者が減ってますが
国語が苦手な生徒ほど漢検や文章検を
受検してほしいですね。

今日は塾生保護者の面談が1件、そのあと
先日お問合せいただいた中1生の面談が
ありました。
ネットでご覧になって、厳しい塾・・・という
ことで選択いただいたようです。
今週体験授業を受けてもらいますが
今日の面談でも厳しい話はしました。
塾に入ったから成績が上がるわけではない
課題は量が多くとも必ずやってこなければ
ならない
生徒に合わせる塾ではないので、自分から
動いていかなければならない・・・
しっかり伝わっていればよいですが。

夜は中1の定期テスト特訓コース。
数学の方程式の文章題と比例のところを
やりました。
今回も生徒による差が出てました。
いくら「頑張る」という気持ちがあっても
自らやろうとしなければ何も始まりません。
みどり台中のテストが近いので、まずは
みど中の子たちにはガンガン言っていきます。
posted by じゅくちょー at 23:08| 日記

2017年10月14日

中3土日補習

今日は朝9時半〜土日補習。
数学の「三平方の定理」をやりました。
6時間という短い時間でしたので
完璧に理解したかといえば難しいかも
しれませんが、前回の「相似」同様、
例年以上に全体的な理解度は高いような
気がします。
中3の数学は最後に「標本調査」が残って
いますが、これは30分程度で終わります
ので、ひとまず数学はゴールまで来た
感じです。
社会が若干遅れ気味ですので、まずは
経済分野を11月中には終わらせたいと
思います。

中3の「塾モンGO!」も女子を中心に
順調に進んでいます。
先輩や後輩とコミュニケーションを
取ることで、名学館生としての連帯感が
生まれるような気がしています。
男子はまだまだ奥手ですが、もう少し
長い目で見ていきたいと思います。

夜は中2の定期テスト特訓コース。
今日は数学の関数の応用と英語の
接続詞。
関数はやはり動点が苦手な子が多いです。
今日の説明で少しでもわかってくれたら
嬉しいです・・・。
一方で入試問題なんなくこなす子がいます。
やはり中2は差がつく時期です。
やはり、やらなければいけません。

明日は漢検です。
posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2017年10月12日

生徒募集について

現在の募集状況ですが
中2が残りあと1名
中1が先日退塾者が1名出たため
2名の空きがありますが、週末に
1名面談予定が入っていますので
現時点では1名とさせていただきます。
小6はいったん停止中。(遅くとも
1月〜は再開予定)小5は木曜日限定で
あと2名・・・
となっています。
今日、小5のお問い合わせがあり、面談と
授業見学をしていただきました。
特に特徴のある塾でもありませんし、
中学生がメインの塾ですので、十分対応
できないこともあるので、どうなるか
わかりませんが、新年度に向けて少し
ずつ動きが出てきています。
この界隈では、富中の先生も含め、名学館
がどういう塾かというのはだいぶ認知されて
いるようですから、どっと問い合わせが来る
ということはありませんが、地道な口コミで
広がっていったらいいなと思ってます。

今日から仙台市は二学期のスタート。
朝塾も再開しました。
そんなわけでようやく日中に時間が
できたので、朝一で映画を見てきました。
有村架純ちゃん、かわいかった。
お昼に東京から前職の同期が来訪。
勤続30年で3週間の休みをもらったとか。
そっかああ、社会人になってもう30年に
なるんだなああと実感しました。
懐かし話や自分の子どものことなど。
やはり同期は心許せる仲間です。
息子さんが東北大ということなので、
うちで講師やってよ〜とお願いしたのですが
本人にやる気がないとのこと。残念!!

最近の社内事情なども聞きましたが、
今は怒る上司がいないとのこと・・・。
本当に怒られる機会って減ってるの
だなああと感じます。
もちろん怒ることがいいことではありま
せんが、怒られて成長することもある
とも思います。
私のようなタイプはますます昭和の
生き残りとして時代から取り残されそう
ですが、先日もある保護者の方から
「昭和臭さがいい」と言われました。
まあ、うちの塾を選び、続ける方とい
うのはどこか普通じゃない気がします。
あ、もちろんいい意味で。
以前に生徒が集まらなくて苦しかった
とき、保護者の方から「いつの時代も
こういうやり方を支持する方がいますよ」
と言われました。
確かにそうなのかもしれません。
時代の流れにうろたえず、ほかの塾を
気にせず、マイペースでやっていくのも
悪くありません。少なくともいまだに
通わせて下さる保護者の方がいますし、
何より卒塾生やその保護者の方のあた
たかい支援が心の支えになっています。

高3生に証明写真の無料サービス券を
送付しました。
卒塾生のことはずっと応援し続けたい
と思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:56| 日記

2017年10月11日

裁判傍聴、中3秋期講習終了

昨日は忙しくてバタバタしてしまいましたが、
昨日は昨年から始まった裁判傍聴会。
今年も中3全員と一緒に仙台地方裁判所に
行ってきました。

IMG_0389.JPG

昨日の裁判は窃盗事件。
詳細はかけませんが、そんな理由かと
あきれてしまいました・・・。
生徒には話しましたが裁判を傍聴する
意味は被告人の立場、弁護人の立場、
検察官の立場、裁判官の立場、そして
被告人の家族の立場などいろんな人の
立場で思いを巡らせることです。
生徒たちの感想を聞いても、単に
おもしろかった、勉強になっただけで
なく、被告人の立場、裁判官の
立場などで考えてるなあと感じます。
私が考えている以上にこの企画は意味の
あるもののように感じました。
今回は仙台地裁の担当の方のご厚意に
より裁判を終えたばかりの裁判官の方
から直接お話をいただき、また質問等にも
答えていただきました。
いろいろと勉強になることが多かったです。
また昨年同様、法廷内の見学などもさせて
いただきました。
昨年春に私が勉強のため仙台地裁に伺った
時に「生徒たちにも生の裁判を見せたい」
というご相談をして、昨年、今年と2年
続けて実施させていただけています。
裁判は公開ですから、勝手に来て、
勝手に傍聴すればいいことですが、
やはりこうして縁をつなぐことで、こちら
が想像している以上に親切な対応を
していただき、いろいろと教えて
いただいています。
先月の塾寄席もそうなのですが、思い付き
企画とはいえ、私の考えを理解して
下さる方がいるから実現していること
であり、それはもとをただせば「縁」に
ほかなならないのです。
私が卒塾生との縁を大事にしている意味、
学生時代や前職の仲間との縁を
大事にしている意味・・・。
いつどこでどんなかたちでその縁が
力になるかわかりませんが、目の前の
欲や打算だけでは動かせないことも
あります。
今回も生徒たちの満足げな顔を見れて
よかったですし、担当の方からも
質問も出てマナーが良いとお褒めの言葉を
いただいてます。

昨日は午前中にアメリカ在住の11期生
Sちゃんが来訪。親の転勤でアメリカの
高校に通ってましたが、今年卒業し、
来春から東京の専門学校に通うことに
なったようです。こんな風に卒塾しても
何かあれば塾に来ようという気持ちを
もってくれる・・・本当にありがたい
ことです。

IMG_2637.jpg


金曜日も7期生と夜、食事することに
なっています。

一方、昨日1名退塾させました。
残念ながらうちの塾のルールを
守れなかったからです。
親御さんはとてもいい方で、本当に
申し訳ない気持ちですが、中学生
だからといってナーナーで済ませることは
できません。
うちの塾はやると決めたことはやりますし、
妥協はしません。それだけ常に真剣です。
これまでも退塾勧告し、やめてもらった
生徒も多数います。
私は成績が良ければ何でも許されるとか
中学生だから仕方ない、疲れているから
許そう・・・そんな甘い考えは持ってい
ません。ダメなものはダメ。どんなに
「頑張る」と言葉で言っても、どんなに
成績が良くても、この塾にふさわしくない
と判断した生徒はやめさせます。
常に塾の空気を大切にします。

今日で秋休みも終了。
今日の中3秋期講習は理科の天体。
例年に比べて理解度は高かったような
気がします。

明日は午前中映画を見た後、前職の
同期が仙台に来るというのでお昼を食べる
ことにしました。これも縁。

posted by じゅくちょー at 23:49| 日記

2017年10月09日

中3秋期講習2日め

今日も昨日に引き続き、中3の秋期講習2日め。
今日は英語の関係代名詞の練習をしました。
いつもどおり主語を修飾するパターンが
難しかったようですが、まずまずの理解度
かなと思っています。
明日は秋期講習お休みであさっては理科の
天体をやる予定です。

今日も11期生のSちゃんと、13期生の
Rちゃんが来訪。
現在、中3生は「塾モンGO!」を
実施中。先輩、後輩から応援メッセージを
ゲットする。卒塾生はレアキャラですから
ポイントは高めに設定していますので、
卒塾生が来ると、中3生の行列ができます。
なんか怪しい光景・・・(笑)
でも話したことのない人に自ら話しかける、
御礼の言葉を発するなど、いろいろ勉強に
なることも多いはずです。
それで応援のメッセージも手に入れられる
のですから一石二鳥です。

今日も小6は相変らず追試・・・。
今回から小6は追試になった場合は翌日の
朝に来て報告と追試を受けるシステムにします。
朝来るのが嫌だったら、追試にならなければ
いいだけのこと・・・どれだけの効き目があるか
わかりませんが・・・。

明日は午後、中3メンバーと仙台地裁に
裁判傍聴に行ってきますので、不在になります。
連絡は12時かでか、16時以降にお願いします。

明日はアメリカ在住の11期生Sちゃんが来訪
予定。楽しみ〜!!
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0