2017年10月11日

裁判傍聴、中3秋期講習終了

昨日は忙しくてバタバタしてしまいましたが、
昨日は昨年から始まった裁判傍聴会。
今年も中3全員と一緒に仙台地方裁判所に
行ってきました。

IMG_0389.JPG

昨日の裁判は窃盗事件。
詳細はかけませんが、そんな理由かと
あきれてしまいました・・・。
生徒には話しましたが裁判を傍聴する
意味は被告人の立場、弁護人の立場、
検察官の立場、裁判官の立場、そして
被告人の家族の立場などいろんな人の
立場で思いを巡らせることです。
生徒たちの感想を聞いても、単に
おもしろかった、勉強になっただけで
なく、被告人の立場、裁判官の
立場などで考えてるなあと感じます。
私が考えている以上にこの企画は意味の
あるもののように感じました。
今回は仙台地裁の担当の方のご厚意に
より裁判を終えたばかりの裁判官の方
から直接お話をいただき、また質問等にも
答えていただきました。
いろいろと勉強になることが多かったです。
また昨年同様、法廷内の見学などもさせて
いただきました。
昨年春に私が勉強のため仙台地裁に伺った
時に「生徒たちにも生の裁判を見せたい」
というご相談をして、昨年、今年と2年
続けて実施させていただけています。
裁判は公開ですから、勝手に来て、
勝手に傍聴すればいいことですが、
やはりこうして縁をつなぐことで、こちら
が想像している以上に親切な対応を
していただき、いろいろと教えて
いただいています。
先月の塾寄席もそうなのですが、思い付き
企画とはいえ、私の考えを理解して
下さる方がいるから実現していること
であり、それはもとをただせば「縁」に
ほかなならないのです。
私が卒塾生との縁を大事にしている意味、
学生時代や前職の仲間との縁を
大事にしている意味・・・。
いつどこでどんなかたちでその縁が
力になるかわかりませんが、目の前の
欲や打算だけでは動かせないことも
あります。
今回も生徒たちの満足げな顔を見れて
よかったですし、担当の方からも
質問も出てマナーが良いとお褒めの言葉を
いただいてます。

昨日は午前中にアメリカ在住の11期生
Sちゃんが来訪。親の転勤でアメリカの
高校に通ってましたが、今年卒業し、
来春から東京の専門学校に通うことに
なったようです。こんな風に卒塾しても
何かあれば塾に来ようという気持ちを
もってくれる・・・本当にありがたい
ことです。

IMG_2637.jpg


金曜日も7期生と夜、食事することに
なっています。

一方、昨日1名退塾させました。
残念ながらうちの塾のルールを
守れなかったからです。
親御さんはとてもいい方で、本当に
申し訳ない気持ちですが、中学生
だからといってナーナーで済ませることは
できません。
うちの塾はやると決めたことはやりますし、
妥協はしません。それだけ常に真剣です。
これまでも退塾勧告し、やめてもらった
生徒も多数います。
私は成績が良ければ何でも許されるとか
中学生だから仕方ない、疲れているから
許そう・・・そんな甘い考えは持ってい
ません。ダメなものはダメ。どんなに
「頑張る」と言葉で言っても、どんなに
成績が良くても、この塾にふさわしくない
と判断した生徒はやめさせます。
常に塾の空気を大切にします。

今日で秋休みも終了。
今日の中3秋期講習は理科の天体。
例年に比べて理解度は高かったような
気がします。

明日は午前中映画を見た後、前職の
同期が仙台に来るというのでお昼を食べる
ことにしました。これも縁。

posted by じゅくちょー at 23:49| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0