主催の模擬裁判を見てきました。
昨年は内容的にも中学生向きではなかった
ので見送りましたので、2年ぶり・・・。
今までは仙台駅からバスで行ってましたが
東西線ができて便利になりましたね。
今回のテーマは「いじめ問題」の民事訴訟。
加害者の立場、被害者の立場、先生の
立場、家族の立場・・・いろんなことを
感じてくれたらよいなと思っています。
「いじめ」問題は完全になくなることは
ないでしょうが、この先も大人たちも
他人事ではなく、考えてほしいことです。
今日行った生徒たちにも何がベストな
正解なのかを結論づけるのは難しいで
しょうが、少しでもひっかかるものや
共感することなどがあったのなら連れて
行った甲斐があると思ってます。
最近の人はすぐに行動に意味を求め、
意味のないことは切り捨てようとしますが
意味があるかどうかはすぐに結論づくこと
ではなく、何年かしてからわかることも
あります。
ですから勉強もそうですが、たとえ
意味がないと感じることでもどんどん
経験し、やってみればよいのです。
楽天観戦や落語や裁判傍聴や今回の
模擬裁判やいろんなことを経験させてます。
うちの塾に通わなければ一生経験できなか
ったこともあるでしょう。
つまらないと感じたものもあるかもしれませ
んが、それも経験したからこそわかること。
「大事なのは勉強だけではない」という言葉は
勉強から逃げたい時に使われることが多い
ですが、勉強も大事、そしてそのうえで
いろんな経験をすることも大事・・・。
だからこそ、勉強も全力で死ぬほど頑張らせ
ますし、そのほかの経験もいっぱいさせたい
です。
冬に向けて先輩の話や何か新しい企画も
考えてみたいと思います。
夜は中2の特訓コース。
数学の一次関数のテストをやって、
英語の接続詞の注意点を説明し、
最後は国語の警護をやりました。
中2の今のメンバーは追試が多いものの
みんな前向きでよいですね。
今日も追試者が出てましたが・・・。
明日はみどり台中のテスト対策。
1年せ3人・・・しっかり頑張って
もらいますぜ。