週末の中3の三者面談に向けて、
中3の模試結果や評定を精査しています。
今年の中3は昨年の14期生と同じレベル
で模試での結果を出しているのですが
いかんせん、評定の悪い子が多い。
正直、受験校について、自信を
もって送り出せる生徒が数名しかいな
いのが現状。
あらゆる可能性をお話したいと思って
ますが、今後の生活スタイル、勉強法
など細かい話にもつっこんでいくこと
になりそうです。
例年、この三者面談で大きく気持ちが
変わる子がいます。
悔しくて涙を流す子もいます。
でも一番は本人がどうしたいのか
どうするつもりなのかを徹底的に
言葉にさせ、そして行動に移させます。
中3の授業は今週で数学が「標本調査」
が終わり、英語に続いて中学の内容が
すべて終了。
演習あるのみです・・・。
授業終わってから教室でずっと野球の
日韓戦を見てました。
いやあ、感動感動・・・野球って
おもしろいなああ。
2017年11月15日
ひとまず中3の結果
今日で中3の二学期中間の結果が出そろい
ましたね。
まあ、今回のテストでは評定を
下げない程度に力入れすぎないようにと
言ってたせいか、前回よりダウンの
子が多かったですが、評定自体は下がる
ことはなさそうです・・・。
全教科平均的で
国語の平均が80.8点
数学の平均が81.8点
英語の平均が82.5点
理科の平均が83.0点
社会の平均が83.3点
5教科の平均が411.5点でした。
最近感じること・・・
塾の役割はやはり、いかに生徒たちを
やる気にさせ、意識を変えるかなの
かなあと。
逆を言えば、ある程度意識が変われば
我々がそんなに手をかけなくても自分
たちでやるべきことをやってくれるこ
ともわかっています。
問題はその後かなと。
点数を取っていればいいじゃいなと
言われそうですが、それではまだ
高校の勉強やその先社会を生き抜く
力にはなりません。いろんな場面で
自分の体験談を話したり、先輩の
話を聞かせたり、イベントを企画
したり・・・。
これが最善の方法だというのがなかな
か見つかりませんし、こちらが仕掛け
てものってこない場合や、やって
みても反応が薄かったり・・・。
そもそも忙しい中で必要以上に人間関係
を広げたり、新しいことに挑戦したり
する必然性を感じていない子が多いの
かなあ。まあ、今の段階で将来につながる
と言ってもピンとこないでしょうしね。
一方、もともとやる気のない子や
やろうとしない子の意識を変えるのも
難しいです。
塾はどんな子でも受け入れる・・・それが
基本的な考えなのかもしれませんが、
現実的にはこれだけ数多くの塾があり、
家庭教師や通信教育、映像授業など
いくらでも手段はありますから、ある程度
ターゲットを絞った方がよいのでは
と思っています。
大手のようにお金と人が豊富なら
成績に応じたクラスや指導法があるので
しょうがうちのように資金も人も
限られている個人塾ではあらゆる子に
対応するのは限界があります。
そういうわけで、残念ながら今日も
1名退塾がありました。
うちの塾はある程度、やる気があり、
実際にやれと言われたことはやれること
が通塾の条件です。
小学生や中1にはだいぶ厳しいと思い
ますが、「小学生だから仕方ない」
「中1だからこのくらいでいい」とは
言いたくありません。
ここ最近小6の子が、自分の授業じゃ
ない日にわからないところを聞きに
来るようになりました。
すごくいい傾向です。
どんなことでも自ら動く姿勢が
大事です。
中学生にも見習わせたいわ・・・。
ましたね。
まあ、今回のテストでは評定を
下げない程度に力入れすぎないようにと
言ってたせいか、前回よりダウンの
子が多かったですが、評定自体は下がる
ことはなさそうです・・・。
全教科平均的で
国語の平均が80.8点
数学の平均が81.8点
英語の平均が82.5点
理科の平均が83.0点
社会の平均が83.3点
5教科の平均が411.5点でした。
最近感じること・・・
塾の役割はやはり、いかに生徒たちを
やる気にさせ、意識を変えるかなの
かなあと。
逆を言えば、ある程度意識が変われば
我々がそんなに手をかけなくても自分
たちでやるべきことをやってくれるこ
ともわかっています。
問題はその後かなと。
点数を取っていればいいじゃいなと
言われそうですが、それではまだ
高校の勉強やその先社会を生き抜く
力にはなりません。いろんな場面で
自分の体験談を話したり、先輩の
話を聞かせたり、イベントを企画
したり・・・。
これが最善の方法だというのがなかな
か見つかりませんし、こちらが仕掛け
てものってこない場合や、やって
みても反応が薄かったり・・・。
そもそも忙しい中で必要以上に人間関係
を広げたり、新しいことに挑戦したり
する必然性を感じていない子が多いの
かなあ。まあ、今の段階で将来につながる
と言ってもピンとこないでしょうしね。
一方、もともとやる気のない子や
やろうとしない子の意識を変えるのも
難しいです。
塾はどんな子でも受け入れる・・・それが
基本的な考えなのかもしれませんが、
現実的にはこれだけ数多くの塾があり、
家庭教師や通信教育、映像授業など
いくらでも手段はありますから、ある程度
ターゲットを絞った方がよいのでは
と思っています。
大手のようにお金と人が豊富なら
成績に応じたクラスや指導法があるので
しょうがうちのように資金も人も
限られている個人塾ではあらゆる子に
対応するのは限界があります。
そういうわけで、残念ながら今日も
1名退塾がありました。
うちの塾はある程度、やる気があり、
実際にやれと言われたことはやれること
が通塾の条件です。
小学生や中1にはだいぶ厳しいと思い
ますが、「小学生だから仕方ない」
「中1だからこのくらいでいい」とは
言いたくありません。
ここ最近小6の子が、自分の授業じゃ
ない日にわからないところを聞きに
来るようになりました。
すごくいい傾向です。
どんなことでも自ら動く姿勢が
大事です。
中学生にも見習わせたいわ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:53| 日記
2017年11月14日
最近の朝塾風景
富中の定期テストが終わり、朝塾も
少し落ち着いてきた感じです。
追試の子を除けば中1、中2は1〜2名が
来ている感じ。
中2は今週職業体験があるので、来な
いかな・・・。
富中の中3女子は毎日来ていますし、
中3男子もほぼ来ています。
高1のMちゃんも、次回テストでの
リベンジを誓って朝に夜に来て
います。
そんなわけで、テストがなくても
日々10人前後の子が朝から頑張って
います。
塾が朝開けるのは特別なこと・・・
でしたが、今では当たり前の
ことになっています。
どんな非日常なことも続けていく
うちに日常になるということですね。
今は毎朝5時に起きていますが朝塾
終わって家に戻った後、二度寝ができ
るので、だいぶ楽な生活を送って
います。昨日も書きましたが読書の時間,
映画の時間,DVDの時間、音楽の時間
・・・と自分の時間をゆっくりとすご
せるようになりました。
そろそろ冬期講習の案内書作成にとりかか
ろうと思ってます。
今月は講師の先生がゼミや就活、学会など
不在なことが多く、代講も多くなっています。
今月から復帰してもらったT先生や、
大学院への進学が決まって時間が取れるよう
になったF先生にだいぶ頼っています。
そろそろ新しい講師の先生も確保したい
のですが・・・。
少し落ち着いてきた感じです。
追試の子を除けば中1、中2は1〜2名が
来ている感じ。
中2は今週職業体験があるので、来な
いかな・・・。
富中の中3女子は毎日来ていますし、
中3男子もほぼ来ています。
高1のMちゃんも、次回テストでの
リベンジを誓って朝に夜に来て
います。
そんなわけで、テストがなくても
日々10人前後の子が朝から頑張って
います。
塾が朝開けるのは特別なこと・・・
でしたが、今では当たり前の
ことになっています。
どんな非日常なことも続けていく
うちに日常になるということですね。
今は毎朝5時に起きていますが朝塾
終わって家に戻った後、二度寝ができ
るので、だいぶ楽な生活を送って
います。昨日も書きましたが読書の時間,
映画の時間,DVDの時間、音楽の時間
・・・と自分の時間をゆっくりとすご
せるようになりました。
そろそろ冬期講習の案内書作成にとりかか
ろうと思ってます。
今月は講師の先生がゼミや就活、学会など
不在なことが多く、代講も多くなっています。
今月から復帰してもらったT先生や、
大学院への進学が決まって時間が取れるよう
になったF先生にだいぶ頼っています。
そろそろ新しい講師の先生も確保したい
のですが・・・。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
2017年11月13日
中2の難しさ
定期テストもあとは明日の人来田中と
来週の長町中を残すのみ。
富中メンバーはどんどん答案が却って
きています。
中2はいつも以上に調子がよく、
「どんだけ問題簡単なんや?」と
言いたくなるほど、90点以上が続出。
富中の中2、11名中7名が450点越え。
正直、この時期は中だるみの時期で
点数が下がったり、伸び悩んだりの
中で、私が喝を入れる・・・というのが
定番なのですが、それができない結果。
もちろん嬉しいのですが、何か物足り
なさも感じます。
こうなってくると危機感よりも油断が
出てきそうですし、痛い目にあって
ないぶん、どこかで失敗した時の
ショックが大きいのでは・・・とか。
よからぬ方向に考えてしまいます。
「とーま会」への参加、検定受検、
イベントへの参加などが極端に
少ないので、「ムダなことはしない」
「成績さえ上がればそれでよい」
という考えなのかもしれません。
もちろん、成績が上がれば塾と
しては嬉しいことですが、中3になった
とき、どういう風にチームを作ってい
こうか、かなり悩みそうです。
・・・いや、やはりそれは贅沢な
悩みですね。
成績上がることが一番ですから。
今日ようやくインフルエンザの予防接種を
受けてきました。
之で一安心・・・。
昨冬は久々にインフルにかかってしまい、
多大なご迷惑をおかけしましたからこの冬は
絶対にかからないよう気合入れていきます。

最近になってようやく読書をする時間が
できてきました。
誕生日にも3冊ほどプレゼントされています
ので、どんどん読破していこうと思います。
今日、ようやく1冊読破。
(朝は一気に読めます)

おもしろかったです。
「キミスイ」以来、この作者好きです。
来週の長町中を残すのみ。
富中メンバーはどんどん答案が却って
きています。
中2はいつも以上に調子がよく、
「どんだけ問題簡単なんや?」と
言いたくなるほど、90点以上が続出。
富中の中2、11名中7名が450点越え。
正直、この時期は中だるみの時期で
点数が下がったり、伸び悩んだりの
中で、私が喝を入れる・・・というのが
定番なのですが、それができない結果。
もちろん嬉しいのですが、何か物足り
なさも感じます。
こうなってくると危機感よりも油断が
出てきそうですし、痛い目にあって
ないぶん、どこかで失敗した時の
ショックが大きいのでは・・・とか。
よからぬ方向に考えてしまいます。
「とーま会」への参加、検定受検、
イベントへの参加などが極端に
少ないので、「ムダなことはしない」
「成績さえ上がればそれでよい」
という考えなのかもしれません。
もちろん、成績が上がれば塾と
しては嬉しいことですが、中3になった
とき、どういう風にチームを作ってい
こうか、かなり悩みそうです。
・・・いや、やはりそれは贅沢な
悩みですね。
成績上がることが一番ですから。
今日ようやくインフルエンザの予防接種を
受けてきました。
之で一安心・・・。
昨冬は久々にインフルにかかってしまい、
多大なご迷惑をおかけしましたからこの冬は
絶対にかからないよう気合入れていきます。
最近になってようやく読書をする時間が
できてきました。
誕生日にも3冊ほどプレゼントされています
ので、どんどん読破していこうと思います。
今日、ようやく1冊読破。
(朝は一気に読めます)
おもしろかったです。
「キミスイ」以来、この作者好きです。
posted by じゅくちょー at 23:08| 日記
2017年11月12日
定期テスト対策の進化
今日は山田中、人来田中、袋原中の
中間テスト対策。・・・といっても
合計で4人だけですけどね。
たとえ一人でもテスト対策のための
時間を取るようにしています。
とはいえ、この定期テスト対策も
塾を始めたころに比べると大分
進化しているような気がします。
昔はテスト対策の時点で学校ワーク
が終わってない子がほとんどで、
テスト対策と言いながら学校ワークを
仕上げさせる会・・・そこから
フリーの勉強会としてなんでも質問
してね・・・という会に。
でも結局強制力のない勉強会では
ダラダラ時間を過ごすだけの生徒が
多く、ギリギリになって「実はわかって
なかったんです」と言われる始末。
数年前からは当日のノルマを決めて
学校のワークも3周仕上げてくるという
形にしました。
それでも学校ワークが仕上がってない子や、
当日のテストで全然仕上がっていないこと
がわかったり、だらだらやって当日の
ノルマが終わらなかったり・・・。
ただ、そのあたりを厳しく言ってきたせいか
ここ2,3年は学校のワークはしっかり
仕上げてきて、当日のテストもまずまずの
できになってきました。
テスト対策という名のもとに、ここでは
最終確認の場とする・・・というのが定着
してきた感じです。
もちろん入ったばかりの生徒などで仕上がり
が甘い生徒もいますけどね・・・。
今日の生徒たちの様子を見ていると、
学校ワークはしっかりやっているなあという
印象。まだ穴はありますが、10時間真面目に
集中して取り組んでノルマをほとんど終わら
せていました。
テスト勉強なんて直前の詰込みではなく、
そこまでにしっかり仕上げてくることが
ポイント・・・。ようやく理想的な形に
なってきました。
今日は英検の2次試験。うちの中3生も
6人が2次試験に臨みました。
帰ってきた生徒たちを見ていると、まあ、
なんとかやりきった感じでしたね。
今日から恒例の数学リーグがスタート。
数学は基本問題を落とさないことが
大事ですからね!!

来月の24時間勉強会に向けて年号暗記の
課題を出していますが、楽しく学べるように
中3で手分けして年号うちわを作成中。
昨日もこのうちわで女子メンバーが盛り
上がっていました。

明日から公立高校入試のカウントダウンもスタート。

週末には三者面談。
いよいよ受験モード全開です。
卒塾生の皆様、保護者の皆様・・・名学館
ファミリー一丸になって全員合格をめざし
ましょう。
中間テスト対策。・・・といっても
合計で4人だけですけどね。
たとえ一人でもテスト対策のための
時間を取るようにしています。
とはいえ、この定期テスト対策も
塾を始めたころに比べると大分
進化しているような気がします。
昔はテスト対策の時点で学校ワーク
が終わってない子がほとんどで、
テスト対策と言いながら学校ワークを
仕上げさせる会・・・そこから
フリーの勉強会としてなんでも質問
してね・・・という会に。
でも結局強制力のない勉強会では
ダラダラ時間を過ごすだけの生徒が
多く、ギリギリになって「実はわかって
なかったんです」と言われる始末。
数年前からは当日のノルマを決めて
学校のワークも3周仕上げてくるという
形にしました。
それでも学校ワークが仕上がってない子や、
当日のテストで全然仕上がっていないこと
がわかったり、だらだらやって当日の
ノルマが終わらなかったり・・・。
ただ、そのあたりを厳しく言ってきたせいか
ここ2,3年は学校のワークはしっかり
仕上げてきて、当日のテストもまずまずの
できになってきました。
テスト対策という名のもとに、ここでは
最終確認の場とする・・・というのが定着
してきた感じです。
もちろん入ったばかりの生徒などで仕上がり
が甘い生徒もいますけどね・・・。
今日の生徒たちの様子を見ていると、
学校ワークはしっかりやっているなあという
印象。まだ穴はありますが、10時間真面目に
集中して取り組んでノルマをほとんど終わら
せていました。
テスト勉強なんて直前の詰込みではなく、
そこまでにしっかり仕上げてくることが
ポイント・・・。ようやく理想的な形に
なってきました。
今日は英検の2次試験。うちの中3生も
6人が2次試験に臨みました。
帰ってきた生徒たちを見ていると、まあ、
なんとかやりきった感じでしたね。
今日から恒例の数学リーグがスタート。
数学は基本問題を落とさないことが
大事ですからね!!
来月の24時間勉強会に向けて年号暗記の
課題を出していますが、楽しく学べるように
中3で手分けして年号うちわを作成中。
昨日もこのうちわで女子メンバーが盛り
上がっていました。
明日から公立高校入試のカウントダウンもスタート。
週末には三者面談。
いよいよ受験モード全開です。
卒塾生の皆様、保護者の皆様・・・名学館
ファミリー一丸になって全員合格をめざし
ましょう。
posted by じゅくちょー at 22:50| 日記
2017年11月09日
中3は宿題を自分で考える
11月から中3は通常授業での宿題を
なしにしています。
これは毎年のことですが、この時期、
既に自ら動く姿勢ができています
からこちらから強制されたものを
やるよりは自分に足りないところを
伸ばすために時間を割いた方がよいと
考えるからです。
ただし、毎週の授業後に、翌週までの
ノルマを書かせ、翌週にそれをチェック
するということはやっていきます。
結局、高校生になったら、教えられる
勉強よりも自ら学ぶ勉強が大事に
なってきます・・・。
うちの塾は宿題も多く、厳しいと
言われますが、実は強制的に課題を
やらせているのは、自主性を生み出す
ためのステップです。
400点、450点取るためにはどの
くらい勉強しなければいけないのかを
わかってもらい、ワークの反復や
テストのやり直しの大切さを感じ取ら
せます。
高校生たちが「中学時代、みん英
やってたから覚えるのも苦ではない」
と言ったりします。結局、作業としての
勉強ではなく、覚える勉強、定着させる
勉強をいかにして身に着けさせるかだと
思っています。
そしてそのうえで、自ら動くことや
連絡、報告、確認の大切さなど将来に
つながることを学んでもらいたいと
思ってます。
そろそろ新年度に向けての体制も考えて
いかなければなりません。
現大学受験生が、一人でも多く塾に
講師として戻ってきてくれるとよいので
すが・・・。
今週末は土曜日はフリーの自習日。
日曜日が山田中、袋原中、人来田中の
テスト対策になります。
英検の二次試験もありますね。
ガンバレ、ガンバレ。
なしにしています。
これは毎年のことですが、この時期、
既に自ら動く姿勢ができています
からこちらから強制されたものを
やるよりは自分に足りないところを
伸ばすために時間を割いた方がよいと
考えるからです。
ただし、毎週の授業後に、翌週までの
ノルマを書かせ、翌週にそれをチェック
するということはやっていきます。
結局、高校生になったら、教えられる
勉強よりも自ら学ぶ勉強が大事に
なってきます・・・。
うちの塾は宿題も多く、厳しいと
言われますが、実は強制的に課題を
やらせているのは、自主性を生み出す
ためのステップです。
400点、450点取るためにはどの
くらい勉強しなければいけないのかを
わかってもらい、ワークの反復や
テストのやり直しの大切さを感じ取ら
せます。
高校生たちが「中学時代、みん英
やってたから覚えるのも苦ではない」
と言ったりします。結局、作業としての
勉強ではなく、覚える勉強、定着させる
勉強をいかにして身に着けさせるかだと
思っています。
そしてそのうえで、自ら動くことや
連絡、報告、確認の大切さなど将来に
つながることを学んでもらいたいと
思ってます。
そろそろ新年度に向けての体制も考えて
いかなければなりません。
現大学受験生が、一人でも多く塾に
講師として戻ってきてくれるとよいので
すが・・・。
今週末は土曜日はフリーの自習日。
日曜日が山田中、袋原中、人来田中の
テスト対策になります。
英検の二次試験もありますね。
ガンバレ、ガンバレ。
posted by じゅくちょー at 23:12| 日記
2017年11月08日
数字はうそをつかない
昨日テストが終わった富中生が
今日、返却された答案を持ってきていました。
中3は受験勉強と並行しているので、定期
テストにはさほど力をいれていませんでした。
でも例年、それなりの結果を出してくるもの
ですが、今回はちょっと物足りない結果
でした。
まあ、評定が大きく変わるような結果では
ないので、間違えたところ、わからなかった
ところを確認するように・・・ということで
とどめました。
中2は今日、答案を持ってきた子たちは
なかなかの結果でした。
しかも点数を落としているところが惜しい
間違いばかりで、だいぶ成長の跡が見られ
ます・・・。
中1はやった子とやらない子、やった教科と
やってない教科がはっきりと点数に出てきて
いる感じです・・・。
今回は面談や口頭試問がだいぶ増えそうです。
数字はうそをつきません。70点であれば
70点取る勉強しかしてこなかったということ
です。もしも学校ワークを3周やって、ノートに
まとめて・・・など「こんなに頑張ったに」という
子がいたとすれば、じゃあ、4周、5周とやるしか
ないね・・・ということです。結局は量、そして
覚える努力ですから・・・。
そもそも学校ワークも答え見ながらやっている
ようでは話になりません。
今回400点行かなかった子とは勉強のやり方
についてじっくり話すつもりです。
本日、ベランダハウスの代金を支払いました。
ご協力本当にありがとうございます。

今日、返却された答案を持ってきていました。
中3は受験勉強と並行しているので、定期
テストにはさほど力をいれていませんでした。
でも例年、それなりの結果を出してくるもの
ですが、今回はちょっと物足りない結果
でした。
まあ、評定が大きく変わるような結果では
ないので、間違えたところ、わからなかった
ところを確認するように・・・ということで
とどめました。
中2は今日、答案を持ってきた子たちは
なかなかの結果でした。
しかも点数を落としているところが惜しい
間違いばかりで、だいぶ成長の跡が見られ
ます・・・。
中1はやった子とやらない子、やった教科と
やってない教科がはっきりと点数に出てきて
いる感じです・・・。
今回は面談や口頭試問がだいぶ増えそうです。
数字はうそをつきません。70点であれば
70点取る勉強しかしてこなかったということ
です。もしも学校ワークを3周やって、ノートに
まとめて・・・など「こんなに頑張ったに」という
子がいたとすれば、じゃあ、4周、5周とやるしか
ないね・・・ということです。結局は量、そして
覚える努力ですから・・・。
そもそも学校ワークも答え見ながらやっている
ようでは話になりません。
今回400点行かなかった子とは勉強のやり方
についてじっくり話すつもりです。
本日、ベランダハウスの代金を支払いました。
ご協力本当にありがとうございます。
posted by じゅくちょー at 23:51| 日記
2017年11月07日
富沢中テスト終了
本日で富沢中のテストが無事終了。
これであとは今週末の茂庭台中、
来週の袋原中、人来田中、山田中、
22日の長町中を残す形になりました。
中1、中2はまずはやり直しをしっかり
やってもらいます。
もちろんいつもどおり400点いかない
子とは個別面談。
79点以下の教科は塾長との口頭試問
が待っています。
初めての子は大変でしょうが、やり直し
を完璧にやって初めてテストが終わると
いうことを認識してもらいたいです。
実はこの「やり直し」の強制。
高校生になってから、だいぶ活きている
という話をよく聞きます。
高校生も模試を中心にテストのやり直し
は必須!!
でも名学館生にとってはテスト後の
やり直しは当たり前のことですから
それほど大変なこととは感じないかも
しれないですよね。
後半戦に向けて、T先生に復帰してもらい
ました。来春から東京で就職なので
期間限定ですが、本当に助かります。
今年度、楽天イーグルスの観戦チケット
プレゼント企画をおこなっていましたが
それの最後の最後として、11月23日に
おこなわれるファン感謝祭に1組2名様を
ご招待いたします。
卒塾生、保護者の皆様でご希望の方は
メールにてご連絡ください。
高校生はちょうどテストの時期なので、
難しいかもしれませんね。
締め切りは11月9日です。
これであとは今週末の茂庭台中、
来週の袋原中、人来田中、山田中、
22日の長町中を残す形になりました。
中1、中2はまずはやり直しをしっかり
やってもらいます。
もちろんいつもどおり400点いかない
子とは個別面談。
79点以下の教科は塾長との口頭試問
が待っています。
初めての子は大変でしょうが、やり直し
を完璧にやって初めてテストが終わると
いうことを認識してもらいたいです。
実はこの「やり直し」の強制。
高校生になってから、だいぶ活きている
という話をよく聞きます。
高校生も模試を中心にテストのやり直し
は必須!!
でも名学館生にとってはテスト後の
やり直しは当たり前のことですから
それほど大変なこととは感じないかも
しれないですよね。
後半戦に向けて、T先生に復帰してもらい
ました。来春から東京で就職なので
期間限定ですが、本当に助かります。
今年度、楽天イーグルスの観戦チケット
プレゼント企画をおこなっていましたが
それの最後の最後として、11月23日に
おこなわれるファン感謝祭に1組2名様を
ご招待いたします。
卒塾生、保護者の皆様でご希望の方は
メールにてご連絡ください。
高校生はちょうどテストの時期なので、
難しいかもしれませんね。
締め切りは11月9日です。
posted by じゅくちょー at 23:14| 日記
2017年11月05日
中1〜中3中間テスト対策。
土曜日は富中の中2テスト対策。
そして今日は富中、茂庭台中、柳生中
の中1と中3のテスト対策を行いました。


昨日の中2は驚くほど、みんな頑張って
いました。途中用事があって先に帰った
子がいましたが、全員ノルマを終えて
ましたし、学校ワークもしっかりと2周、
3周とやってきてました。
もちろん、やりきれない子もいましたが
そういう子も正直に子の教科はやれて
いない・・・ということを報告して
くれました。
何度も言ってますが、成績のいい子を
集めたいのではなくこんな風に
真面目に取り組む生徒が集まる塾に
したいのです。
そういう意味では中2の頑張りは非常に
嬉しかったです。これで通常授業の追試が
なくなってくれれば言うことないのですが。
今日の中3は実質最後の定期テストであり、
既に自分たちの勉強が確立しているので
完全にフリーにしました。
もちろん、フリーにしたからといって
さぼったり、おしゃべりしたりということ
もなく、みんな真剣に取り組んでいました。
中3についてはいつも通り普通にやってく
れれば、そんなにしゃかりきになる必要は
ないと思っています。
テスト前ですが、焦りより余裕のようなもの
を感じました。
一方の中1もノルマには真面目に取り組ん
でいましたが、やはり勉強量が圧倒的に
足りない子がいます。
学校ワークをやっつけ仕事でやってきたり、
終わらなかったり・・・。
まだまだ勉強を甘く見てるなと感じますし、
うちの塾の方針を理解してないなと思い
ました。
何度も言いますが優しい塾はいくらでも
あります。宿題をやってこなくても
何も言われないところもあるようです。
勉強やりたくないのであれば、そもそも
塾に通う必要はないですし、どうしても
通うというのであれば、そういう塾に
行くべきなのです。
今日の時点でほぼほぼ結果は見えてきました。
今日元講師の先生が結婚のご報告に来て
くれました。卒塾生も何人か来てくれました。
こういうつながりよいですね・・・。
S先生、ご結婚おめでとうございます。


そして今日は富中、茂庭台中、柳生中
の中1と中3のテスト対策を行いました。
昨日の中2は驚くほど、みんな頑張って
いました。途中用事があって先に帰った
子がいましたが、全員ノルマを終えて
ましたし、学校ワークもしっかりと2周、
3周とやってきてました。
もちろん、やりきれない子もいましたが
そういう子も正直に子の教科はやれて
いない・・・ということを報告して
くれました。
何度も言ってますが、成績のいい子を
集めたいのではなくこんな風に
真面目に取り組む生徒が集まる塾に
したいのです。
そういう意味では中2の頑張りは非常に
嬉しかったです。これで通常授業の追試が
なくなってくれれば言うことないのですが。
今日の中3は実質最後の定期テストであり、
既に自分たちの勉強が確立しているので
完全にフリーにしました。
もちろん、フリーにしたからといって
さぼったり、おしゃべりしたりということ
もなく、みんな真剣に取り組んでいました。
中3についてはいつも通り普通にやってく
れれば、そんなにしゃかりきになる必要は
ないと思っています。
テスト前ですが、焦りより余裕のようなもの
を感じました。
一方の中1もノルマには真面目に取り組ん
でいましたが、やはり勉強量が圧倒的に
足りない子がいます。
学校ワークをやっつけ仕事でやってきたり、
終わらなかったり・・・。
まだまだ勉強を甘く見てるなと感じますし、
うちの塾の方針を理解してないなと思い
ました。
何度も言いますが優しい塾はいくらでも
あります。宿題をやってこなくても
何も言われないところもあるようです。
勉強やりたくないのであれば、そもそも
塾に通う必要はないですし、どうしても
通うというのであれば、そういう塾に
行くべきなのです。
今日の時点でほぼほぼ結果は見えてきました。
今日元講師の先生が結婚のご報告に来て
くれました。卒塾生も何人か来てくれました。
こういうつながりよいですね・・・。
S先生、ご結婚おめでとうございます。
posted by じゅくちょー at 23:26| 日記
2017年11月03日
中3・12月みや模試
本日は中3の11月みや模試。

10月模試から1ヶ月・・・。
やはりこの時期は時間経つのがあっという間で
ですね。
9月模試が好結果でしたが、10月でダウン。
今回はなんとしても9月並に引き上げたいな
と思っていました。
目の前に中間テストが迫っている時期なので
なかなか受験勉強が本格化してないなかですが
自己採点を見る限り、9月並になりそうです。
各自、自分の足りないところも見えてきたようです。
11月13日〜受験に向けたカウントダウンをスタート
させます。
ベラハ再建の義援金も引き続き、受け付けております。
ありがたいことに毎日のように卒塾生が協力に来て
くれたり、保護者の方からのご支援があったり・・・。
本当にありがとうございます。
明日は富沢中、中2のテスト対策。
あさっては富沢中、柳生中、茂庭台中の1年と3年の
テスト対策を行います。
いよいよ大詰めです。
通常授業ではまだまだ追試になる生徒がいます。
ほんと、何とかしてくれよ〜という感じです。
10月模試から1ヶ月・・・。
やはりこの時期は時間経つのがあっという間で
ですね。
9月模試が好結果でしたが、10月でダウン。
今回はなんとしても9月並に引き上げたいな
と思っていました。
目の前に中間テストが迫っている時期なので
なかなか受験勉強が本格化してないなかですが
自己採点を見る限り、9月並になりそうです。
各自、自分の足りないところも見えてきたようです。
11月13日〜受験に向けたカウントダウンをスタート
させます。
ベラハ再建の義援金も引き続き、受け付けております。
ありがたいことに毎日のように卒塾生が協力に来て
くれたり、保護者の方からのご支援があったり・・・。
本当にありがとうございます。
明日は富沢中、中2のテスト対策。
あさっては富沢中、柳生中、茂庭台中の1年と3年の
テスト対策を行います。
いよいよ大詰めです。
通常授業ではまだまだ追試になる生徒がいます。
ほんと、何とかしてくれよ〜という感じです。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記