11月から中3は通常授業での宿題を
なしにしています。
これは毎年のことですが、この時期、
既に自ら動く姿勢ができています
からこちらから強制されたものを
やるよりは自分に足りないところを
伸ばすために時間を割いた方がよいと
考えるからです。
ただし、毎週の授業後に、翌週までの
ノルマを書かせ、翌週にそれをチェック
するということはやっていきます。
結局、高校生になったら、教えられる
勉強よりも自ら学ぶ勉強が大事に
なってきます・・・。
うちの塾は宿題も多く、厳しいと
言われますが、実は強制的に課題を
やらせているのは、自主性を生み出す
ためのステップです。
400点、450点取るためにはどの
くらい勉強しなければいけないのかを
わかってもらい、ワークの反復や
テストのやり直しの大切さを感じ取ら
せます。
高校生たちが「中学時代、みん英
やってたから覚えるのも苦ではない」
と言ったりします。結局、作業としての
勉強ではなく、覚える勉強、定着させる
勉強をいかにして身に着けさせるかだと
思っています。
そしてそのうえで、自ら動くことや
連絡、報告、確認の大切さなど将来に
つながることを学んでもらいたいと
思ってます。
そろそろ新年度に向けての体制も考えて
いかなければなりません。
現大学受験生が、一人でも多く塾に
講師として戻ってきてくれるとよいので
すが・・・。
今週末は土曜日はフリーの自習日。
日曜日が山田中、袋原中、人来田中の
テスト対策になります。
英検の二次試験もありますね。
ガンバレ、ガンバレ。
2017年11月09日
中3は宿題を自分で考える
posted by じゅくちょー at 23:12| 日記