2017年11月15日

ひとまず中3の結果

今日で中3の二学期中間の結果が出そろい
ましたね。
まあ、今回のテストでは評定を
下げない程度に力入れすぎないようにと
言ってたせいか、前回よりダウンの
子が多かったですが、評定自体は下がる
ことはなさそうです・・・。
全教科平均的で
国語の平均が80.8点
数学の平均が81.8点
英語の平均が82.5点
理科の平均が83.0点
社会の平均が83.3点
5教科の平均が411.5点でした。

最近感じること・・・
塾の役割はやはり、いかに生徒たちを
やる気にさせ、意識を変えるかなの
かなあと。
逆を言えば、ある程度意識が変われば
我々がそんなに手をかけなくても自分
たちでやるべきことをやってくれるこ
ともわかっています。
問題はその後かなと。
点数を取っていればいいじゃいなと
言われそうですが、それではまだ
高校の勉強やその先社会を生き抜く
力にはなりません。いろんな場面で
自分の体験談を話したり、先輩の
話を聞かせたり、イベントを企画
したり・・・。
これが最善の方法だというのがなかな
か見つかりませんし、こちらが仕掛け
てものってこない場合や、やって
みても反応が薄かったり・・・。
そもそも忙しい中で必要以上に人間関係
を広げたり、新しいことに挑戦したり
する必然性を感じていない子が多いの
かなあ。まあ、今の段階で将来につながる
と言ってもピンとこないでしょうしね。

一方、もともとやる気のない子や
やろうとしない子の意識を変えるのも
難しいです。
塾はどんな子でも受け入れる・・・それが
基本的な考えなのかもしれませんが、
現実的にはこれだけ数多くの塾があり、
家庭教師や通信教育、映像授業など
いくらでも手段はありますから、ある程度
ターゲットを絞った方がよいのでは
と思っています。
大手のようにお金と人が豊富なら
成績に応じたクラスや指導法があるので
しょうがうちのように資金も人も
限られている個人塾ではあらゆる子に
対応するのは限界があります。
そういうわけで、残念ながら今日も
1名退塾がありました。
うちの塾はある程度、やる気があり、
実際にやれと言われたことはやれること
が通塾の条件です。
小学生や中1にはだいぶ厳しいと思い
ますが、「小学生だから仕方ない」
「中1だからこのくらいでいい」とは
言いたくありません。
ここ最近小6の子が、自分の授業じゃ
ない日にわからないところを聞きに
来るようになりました。
すごくいい傾向です。
どんなことでも自ら動く姿勢が
大事です。
中学生にも見習わせたいわ・・・。

posted by じゅくちょー at 23:53| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0