ただ、お話を伺う限り、生徒主導ではなく
保護者主導のようなので、面談で実際に
話してみて、生徒自身がどう感じるか
でしょうね。
うちの塾の場合、いくら保護者が乗り気でも
生徒にその気がなければうまくいくことは
ありません。まれに通塾し始めて大きく
変わった子もいますが、基本そもそもやる気の
あまりない子をやる気にさせる塾ではないので
最初の意識が肝心です。
さて、最近は積極的募集をしていないせいか
塾のキャッチコピーを考えることも少なく
なってしまいましたが、他塾のチラシを見て
いると、改めて自分の塾の特徴、ウリを
考えてしまいます。
塾を始めたころ、生徒がたくさん集まっている
塾長さんに聞くと、だいたい「うちは特別な
ことをやっていない」と言ってました。
当時はそんなわけないだろうと思ってましたが、
10年以上やってみて、その意味が分かりました。
確かに私も今何か特別なことをやっているかと
問われれば、別に何もやっていないと答える
と思います。
「朝塾は?」
いや、単に私が朝起きるのが苦じゃないし、
「朝型」がいいのがわかってるから開けている
だけ・・・。
実際、朝塾があるから入塾するという奇特な人も
いませんし・・・。
「日曜も開けているのは?」
いや、単にふだん平日の日中のんびりしている
ので、少しでも仕事をしなきゃと思っている
だけです。
子どもたちも独立してますから家族サービスも
ないですし、テスト対策や補習など考えてたら
日曜を使わないと時間が足りないから・・・。
「テストのやり直しは?」
テストが終わったらやり直しをするのなんて
当たりまえのこと。高校生になったら
模試のやり直しとか普通にしますよね。
高校生がやって効果があるということは
中学生だってやれば効果が上がります。
むしろ特別なことをやっているという感覚
はありません。
イベント類は自分が楽しいからやっていること。
卒塾生を大切にするのは、今まで人に
助けられたから、縁を大事にしたいだけ。
(友達も少ないので・・・笑)
料金が安いわけでもないですし、送迎もないですし、
イケメン塾長でもないですし・・・。
そう考えると、やはり「別に何もやってないし、
何の特徴もない」という答えになってしまいます。
やらない子やルールを守らない子は怒りますし、
やめさせます。
やめたい子は引き止めません。
ナンバースクール主義ではないですし・・・。
そう考えると、今いる生徒、今まで通って
くれてた卒塾生はなんでここなんだろうって
思いますね。
きっと私と同じで人と違ったことが好きか、
M気質なんだろうと思います。
もちろん、そんなことホームページやチラシ
の宣伝文句には書けませんけどね。
中2のテスト結果が出そろいました。
富中の平均も高かったようですが、
一けた順位も複数出ました。
中2の塾内平均が442.9点。
国語91.5点、数学90.2点、
英語89.9点、理科87.9点、
社会83.5点でした。
450点越えが14人中7人。
(440点台が3人・・・)
口頭試問も少なくて楽ちんです。
中2もやっとやるべきことが
分かってきた感じですね・・・。
あとは通常授業の追試をなくすこと!!