2017年12月30日

本年もありがとうございました

今日で本年の塾は終了。
今日は中3生に過去模試に挑戦してもらいました。
結果は自己採点で400点越え。
だいぶ成長の跡が見られますね。
今日の午後には11期生で横浜の大学に通う
Mちゃんに来てもらって話をしてもらいました。
高校受験がゴールでないこと
まとめのノートは自分だけの参考書なのだから
大切にしてほしいこと
今やっていることは必ず高校になって生きること
などなど・・・自分の体験を交えて話を
してくれました。

IMG_2870.JPG


高校時代にも話をしてもらったことがありましたが、
その時より余裕のある話しぶりでした。プレゼン
慣れしてるってことかもしれませんね。
解説が終わったあと、私の方からも今年の締めとして
感じていることを話しました。
オヤジの説教のようになってしまいましたが、少しでも
メンバーの心に響いてくれたら嬉しいです。
私だけでなく講師も卒塾生もみんな応援しています。
こんな塾はほかにないと思いますよ。
最後に毎年恒例の徳島県の「学駅」の入場券をお守りと
してプレゼントしました。
IMG_2872.JPG

さて、そんなわけで2017年も終わり・・・
まだ年度の途中ですが今年を振り返ってみたいと
思います。
今年も多くの生徒との出会いがあり、卒塾がありました。
全体としては大きなマイナスなこともなく、平穏な
1年だったと思います。
2017年は14期生の受験からスタートしました。
1月に私立の入試、2月に前期と高専の入試、
そして3月に公立後期の入試がありました。

恒例の榴ヶ岡天満宮への合格祈願会↓
IMG_0733.JPG

ベラ女も寒さに負けずに頑張り↓
IMG_0748.JPG

9期生が成人式で来てくれて↓
IMG_0765.JPG

TBCテレビの取材が来て
(荒井アナウンサー可愛かった)↓
IMG_0774.JPG

1期生優里ちゃん夫婦の
「それいけ!うさハム副鼻腔炎」さんの
受験生応援ライブ↓
IMG_0808.JPG

入試前に冬馬からの応援講演があり↓
IMG_0831.JPG

前期選抜メンバー壮行会↓
IMG_0854.JPG


高専を受けたsちゃんの壮行会↓
IMG_1020.JPG

多くの卒塾生が激励に来てくれて↓
IMG_1065.JPG

そして後期選抜当日の壮行会
今年も残念ながら全員合格を果たすことが
できませんでした・・・。
力不足でごめんなさい。↓

IMG_1144.JPG

ペットボトルキャップアート↓
IMG_1188.JPG

13期生に続き、14期生の終楽旅行↓
IMG_1346.JPG

そして3月に11期生と高校卒業
おめでとう旅行
(全員来れませんでしたが、盛り上がりました)
IMG_1390.JPG

4月に14期生と最後の行事、
楽天観戦ツアー↓
IMG_1554.JPG

6月には中総体、高総体の応援に行って
IMG_1658.JPG

IMG_1632.JPG

7月には4期生のKちゃん、S君が塾内結婚。
初めて主賓としてお招きいただきました。
きれいだったなああ・・・。
IMG_2087.JPG

夏には「とーま会」を実施↓
IMG_2191.JPG

そして夏フェス・・・
がんばりましたね〜。
IMG_2205.JPG

夏休みは20歳になった9期生との
旅行・・・お酒を飲みながら
語りましたね〜。↓
DSC_0084.JPG

夏休み明けて、塾住まいが本格化↓
IMG_2391.JPG

ベランダに人工芝を敷き↓
IMG_2392.JPG

初めての企画「塾寄席」で
立川寸志さんにお越しいただき↓
IMG_2514.JPG

10月5日は「名学館富沢校の日」
来てくれたみんな、ありがとう。
IMG_2547.JPG

10月には8期生の結婚式に
お呼ばれ・・・今度は乾杯の挨拶↓
IMG_2583.JPG

秋には卒塾生に協力してもらい、
各高校の話をしてもらい↓
IMG_2632.JPG

秋休には去年に続き、裁判傍聴
IMG_0389.JPG

東北大の模擬裁判にも行きました↓

IMG_2660.JPG

台風で初代ベラハが倒壊・・・。
多くの皆様の義援金で再建↓
IMG_2665.JPG

12月は恒例の中3、24時間勉強会↓
IMG_2743.JPG

中2の模擬授業↓
IMG_2786.JPG

そして冬期講習・・・
IMG_2837.JPG

卒塾生ともだいぶ飲み会に行きました。
長い付き合いが出来ること、本当に
幸せです。↓
received_2018577141705909.jpeg

だいぶダイジェストになってしまいましたが、
今年も充実してました。
それもこれも塾生、卒塾生、保護者の皆様、
講師の皆様のおかげです。
2017年も本当にありがとうございました。
来年も必死に頑張ります。
ありがとうございました。
























posted by じゅくちょー at 23:49| 日記

2017年12月29日

冬期講習いったん終了

本日で今年の冬期講習は終了。
再開は1月4日からとなります。
今日も中3は6時間または9時間
必死に頑張っていました。
中3は今のところ42~45時間
終了。もう勉強をするのが当たり前
になってきてますよね。

今日で年賀状書きも終了。
着々と事務作業が終わっていってます。
今日の夕方の講習の時に6期生のCちゃん
が来訪。帰省の挨拶に来てくれました。
せっかくなんで・・・と中3生に話を
してもらいました。
中学、高校、大学とソフトボールで
大活躍してたCちゃん、塾でもよく
頑張っていました・・・。
ついでながら入籍の報告も・・・
今年はだいぶおめでたいニュースが
続きました。
これから毎年のように結婚の話が
くるのかなあ・・・卒塾生との付
きあいは人生の節目に立ち会えるこ
とが何よりうれしいです。

明日は中3のみ補習・・・。
テスト形式でここまでの成果を
確認します。

塾は12月31日~1月3日までお休みに
なります。あらかじめご了承ください。
posted by じゅくちょー at 23:22| 日記

2017年12月26日

冬期講習の合間に卒塾生の話

今日も中3は6時間講習の子と9時間講習の
子といましたが、集中力を切らさず、頑張って
いましたね。

IMG_2844.JPG

冬期講習が始まって既に4日めですが、
まだまだ疲れも見せずに黙々と頑張って
います。
卒塾生や保護者の皆様からの温かい
差し入れも中3生の元気の素になって
いると思います。
さて、今日は8期生のH君に来て
もらって、中3生に話をしてもらいました。
中1、中2の頃はだいぶ手のかかる生徒で
したが、中3になって劇的に生まれ変わり、
最終的には偏差値を20くらい上げた子
です。
まあ、こういう生徒が過去にいたから、
生徒を見捨てられない気持ちがあるの
ですよね。(もちろんやるべきことを
やらない生徒は見捨てますが)
そのH君は早いもので、来春大学を
卒業して4月から大手住宅メーカーに
就職内定。今はバイトに明け暮れる毎日
とのこと。
彼の話は目標を達してからさらに向上する
ための秘訣・・・というものでした。
彼自身、中学でも高校でもバイト先でも
ある程度まで行った後、それ以上伸びなく
なった経験があると。
その自分の体験からの話で、かなり説得力が
ありました。

IMG_2849.JPG

詳しい内容はもったいないのでここでは
書けませんが(笑)中3生も熱心に
メモを取っていましたので、かなり聞きごたえ
があったのではないかと思います。
その中で彼が最後に強調していたのは
この言葉・・・

IMG_2850.JPG

いいなあ。確かになああ。
彼曰く、最初は小さな妥協でもやってしまうと、
次々に妥協を繰り返し、そのうち、何が
正しいのかすらわからなくなると。
ほんとそうだなと思います。
私はよく生徒に「やるべきかやらなくても
いいか迷った時は絶対やれ」と言います。
まだ迷いがあるときは絶対やった方が
いいのは間違いありません。これは私の
経験からも言えます。
こういうことで妥協している子は
やってないことを指摘すると「やらなくて
いいと思ってました」などと言います。
これこそ妥協を重ねてきた子のセリフです。
受験勉強をしていると時間を言い訳に
「ま、いいか」と妥協してしまいますが
それではいかんのです。
H君の話が生徒たちの心に響いてくれたと
信じています。中1や中2にも聞かせたいな。

それと予定外で9期生のK君も帰省の挨拶に
来てくれたので、少し話をしてもらいました。
彼は天才肌なので、参考にならなかったかも
知れませんが(笑)、緊張は誰でもするもの
・・・でもそれは自分がそれを実現したいから
緊張するのだから、安心していいと。
やっぱり「自信」なんでしょうね。


IMG_2848.JPG

明日も4期生のM君に来て話をしてもらいます。
posted by じゅくちょー at 23:53| 日記

2017年12月24日

冬期講習2日め

今日はクリスマスイブですが、そんなこと
関係なく、冬期講習2日めを行いました。
午前、午後は中3,7名の数学があり、
午後から夜にかけて高2生、夜に中2の
社会がありました・・・。
中3の数学は今回、初めて数学が得意な
生徒と苦手な生徒にグループ分けをし
てみました・・・。
今日は数学が得意な子でしたので、
多少レベルの高い問題をやらせ、
考えさせるようにしました・・・。
大分頭を使った感じでしたね。

IMG_2838.JPG

今日は夜自習で残る生徒は少なかった
ですが、それでも数名9時半までがんば
っていました。
年末のバタバタでなかなか事務処理が
進んでなかったですが、ようやく
一歩進んだ感じです。
大学受験の生徒への激励の品の発送、
成人式を迎える卒塾生への祝電、
年賀状書き
漢検の申し込み・・・
なんとか一段落。
明日も中3は3時間×3コマの9時間
講習です。
がんばれ、がんばれ!!



posted by じゅくちょー at 23:26| 日記

2017年12月23日

冬期講習スタート

今日から冬期講習が始まりました。
今日は中3が全員3講座(1講座3時間
なので合計9時間)、中1が2名数学
の講座で頑張っていました。
今回は中2は9名の受講、中1は4名の受講
と中1が少なかったのが気になりますが、
中1には学校ワークをはじめ多くの
課題を与えていますし、冬休みだから
といって手を抜かずにやってくれると
信じています。
これで休み明けに成長が見られなかっ
たり、私からの課題をきちんとやって
なかった場合には相当厳しい対応を
迫ります。

中3は夏フェスや土日の補習で
長時間の勉強は慣れていますので
1日9時間の講習なんてたいした
ことないでしょう。集中力を
切らすことなく頑張っていました。
中3は全員60時間の講習を受けます
から、その他の自習の時間を含め、
100時間以上は塾で頑張って
くれると思います。
今日も開室の朝7時半〜頑張って
いる生徒がいました。
休みに入っても朝型の習慣は
継続してほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:52| 日記

2017年12月21日

中1、中2募集終了します。

今週体験授業を受けて下さった
中1、中2の生徒がどちらも入塾の意思を
示してくださいましたので、どちらも
定員の15名になったため、新規募集を
終了します。
よくお問合せで「新年度になったら
枠ができますか」などという質問を
いただきますが、学年が上がっても
枠は増えませんので、このまま退塾者
が出ない限り、新規募集は行いません
のでご了承ください。
小6(新中1)につきましては塾生と
卒塾生の弟さん、妹さんを優先させた
うえで、人数を確定します。
今の予定ですと在塾生と塾生・卒塾生の
弟さん、妹さんで8〜10名になる予定。
そうしますと新規の外部募集は
5〜7名になる見込みです。
あまり早い段階で募集を終了したくは
ないのですが、やむをえません。
こういう小さい塾では無理をして
人数を増やすわけにはいかないですし、
必要以上に期待されても困りますので。

冬期講習は中3と中1の予定を決め、明日か
あさってに中2と小学生の予定を決めたい
と思います。

あーーそろそろ年賀状書かないと。
posted by じゅくちょー at 23:36| 日記

2017年12月20日

ようやく

気づけば12月も後半・・・。
クリスマスツリーを飾ることすら
忘れていました。(笑)
今日、ようやく中3女子にお願いし
てツリーを飾ってもらいました。

IMG_2835.JPG

ようやくクリスマスムードです。

今週で通常授業は終わり、23日〜
冬期講習をスタートさせます。
中3用の教材も無事到着しました。

最近の中3の数学の授業では、各問題の
解説というより、まず何をするのか、
どこに着目すればいいのかを
一般化するような説明にしています。
数学の解き方は必ずしも一つではない
ので、「答えがあってればいい」という
考えもありますが、限られた時間の中で
正確に解くことを考えれば、迷う暇は
ありませんし、無駄な時間をかける暇
はありません。
ですので、いかに短時間で最短の道を
見つけるかを話しています。
私は勉強は愛だ・・・と言います。
教科をし愛するということは
相手の立場になって物事を考えること。
数学の問題を解いてても、問題作成者の
意図をくみ取ったり、じっくり向き合い、
繰り返すことで、見えなかったものが
見えてくることがあります。
徐々にこのあたりのことを理解できて
きた子がいますが。数学が苦手な子は
向き合うこと自体を拒否しているような
気がします。
問題を読んでいても気持ちが入って
いないような・・・。
私も授業中こういう抽象的な話を
してしまいますが、数学が得意になる子は
こういう感覚がわかるはずです。
冬期講習期間中、できるだけこの感覚に
慣れさせていきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

今日も気分転換

今日も昨日に続き、午前中、モールに
映画見に行ってきました。
今日は高畑充希ちゃんの出てる「DESTINY
鎌倉ものがたり」・・・。
全然期待しないで行ったのですが、予想以上
に良い作品でした。最後はまたまた
泣いている私・・・。ただ、今日は
大分混雑していて、隣にもおばちゃんが
座ったので、あまり派手に泣けません
でしたけどね。
今年の映画観賞はこれで終了かな。
今年だけで40本くらい見た感じ。
早速冬休み明けの計画を立てています。

今日、英検の締め切りでしたが
12名からの申し込み。頑張ってほしいですね。

今日は夜に中2で体験授業がありました。
無事入塾となればこれで中2は定員いっぱい
になり、募集終了。退塾者が出なければ
中3になってからの新規募集は行いません。
取材の件といい、広告宣伝をほとんど
やっていないのに生徒が順調に集まって
いることといい、なんだか不思議な感じ
がします。
必死に募集活動しているときは取材も来な
いし、生徒も集まらないもの・・・。
今のように何もしていないときに限って
取材や問い合わせがある・・・。
そんなもんかもしれませんね。


最近二度寝する暇がなく、睡眠不足
になっていました。
明日、あさっては少しゆっくりしよう。
この時期、新規のことであまり頭を
悩ませなくていいのはありがたいこと。
大分時間を有効に使えてます。

posted by じゅくちょー at 00:00| 日記

2017年12月18日

またまたテレビ取材が来ました

今日の午後、いつもお世話になっている
東北放送テレビの方からお電話が入り、
今の中1から変わる高校入試制度について、
現役の中1生からコメントがほしいと
言われました。
夕方のニュースに間に合わせたいので
16時半頃に・・・ということでしたが
部活終わって帰るのは当然17時過ぎに
なるよなあと思って、富中の行事予定を
見たら、「部活なし」の文字・・・。
慌てて、中1の保護者の方にメールして
16時半までに来ていただきたい旨を
お伝えしました。
こんな急なお願いだったにも
関わらず、保護者様からも温かい
承諾のご連絡が来て、結局6人の
生徒が集まってくれました。
オンエアされたものはまだ見ていない
のですが、堂々とインタビューを
受けていたので、うまく行ったようです。
今年だけで3回も取材に来ていただき、
本当に感謝の思いです。
もちろん、これが塾の宣伝になって
生徒が集まるというものではありま
せんが、大手塾と違い、臨機応変に
対応できるところがよいのだと思って
います。
塾外生よりも塾生や卒塾生、保護者の
皆様に「しっかりした塾」という
安心感を与えられますしね。

こういうとき生徒の質がいいこと、
保護者の質がいいことが活きてきます。
取材に来た方も「すごくしっかりした
コメントでびっくりしました」と
おっしゃってました。
ご協力いただいた皆様、ありがとう
ございました。

IMG_2810.JPG

IMG_2807.JPG

今日は午前中にずっと見たかった
大好きな土屋太鳳ちゃん主演の
「8年越しの花嫁」を見てきました。

IMG_2834.JPG

ストーリーは知っているのに、後半
ずっと泣いてました。(笑)
彼女の演技は素晴らしいですね。
ついでながらお母さん役の薬師丸
ひろ子さんは私と同い年で、私が
中学、高校と大ファンだった人
ですから、それも嬉しかったです。
すっかりお母さん役がはまってます
ね・・・。
明日も同じく大好きな高畑充希さんの
出る「鎌倉物語」を見てきます。
本当に映画鑑賞が趣味になって
しまいました・・・。

ベラ女から防寒対策として
ダンボールを使ってよいかと・・・。
もちろんOK。「だいぶ違いますよ」
と言ってました。なんでも思った
ことは即行動ですね・・・。

IMG_2827.JPG

IMG_2828.JPG

土日の24時間勉強会で先輩たちの
話に刺激を受けたか、いろいろ行動
に起こしている子が出てきました。
言葉や文字にするのも大切なこと。
あとは本気でやっていくしかないですね。

IMG_2830.JPG

IMG_2831.JPG

IMG_2832.JPG

IMG_2833.JPG




posted by じゅくちょー at 22:52| 日記

2017年12月17日

中3・24時間勉強会&中2模擬授業

土曜日、日曜日と二日間に渡って
中3恒例の24時間勉強会を行いました。
クリスマス会から始まり、この時期に
クリスマス会などとはしゃいでいる
場合じゃないだろうと4期生から
中3限定のクリスマス勉強会になり、
6期生、7期生と徹夜勉強会になり、
8期生から現在の12時間×2日間の
24時間勉強会になりました。
もちろん、途中卒塾生からの話や
私からの話、常識力テストや
漢字リーグのクライマックスシリーズ
などちょっとリラックスできる時間も
含んではいますが、それでも朝の
6時半〜夜の7時半まで、みんなよく
頑張りました。
全てのテストで合格した子もいます。
卒塾生の話にメモを取りながら耳を
傾けている子もいました。
私もいろんな思いを込めて話を
しました。今が変われるチャンスで
あること、周りを気にせずに
どんどん自分から動くこと、
常識にとらわれないこと、
計画をしっかり立てること。
私がよく言っている自分自身の
当たり前の基準を上げることが
大事です。
一方で家族・・・特に親への
感謝の思いを忘れないことも
話しました。私はいつも親目線
で見るため、「朝起こしてもらった」
「お弁当を届けてもらった」
「いつも送り迎えしてくれる」
などと生徒自身が当たり前のこと
のように話すのを聞くと、ちょっと
腹立たしくなります。
親がやっていることは当たり前のこと
ではありません。
ましてや受験生だから特別などと
考えてはいけません。
親御さんは暇ではないのです。
親がみんなにしてくれてることに
常に感謝の気持ちをもち、言葉や
態度で感謝を伝え、その分、必死に
頑張る・・・そういうことが大事だよと
話しました。どれだけ伝わってるかなあ。
この二日間の体験をしっかり生かして
ほしいと思います。
IMG_2744.JPG

IMG_2749.JPG

IMG_2771.JPG

IMG_2777.JPG

IMG_2782.JPG

そして同じく昨日、今日と中2の模擬授業。
こちらは2年前から「アクティブラーニング」
のテスト的位置づけで始めたものです。
自分の担当する単元を30分の枠の
中で自分なりに工夫して解説し、生徒と
向き合う・・・そこにはいろんな発見が
あるはずです。
私にとっても「なるほどなあ」と感じる
こともあります。
昨日今日で8人にやってもらいました。
残りは1月におこないます。

IMG_2764.JPG

IMG_2789.JPG



posted by じゅくちょー at 23:15| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0