2017年12月15日

6期生来塾&中3、12月模試

今日の日中、埼玉に引っ越した6期生Aちゃんが
来訪・・・。
仙台の友達のところに遊びに来たそうですが、
そんななかでもわざわざ時間を割いてくれて
本当に嬉しいです。
一緒に昼飯食べながら、いろんな話をすることが
できました。
中2、中3と本当によく頑張って、成績を上げ
て目標を達成した子でしたので、すごく愛着の
ある子です。
「入塾したのが10年前かああ」と話し、懐かし
さと共に当時のことが思い出されました。
そして彼女の考えやこれからの展望なども聞き、
この先も陰ながら応援し続けたいなと思いました。
次に会う時は今やりたいことに一歩近づいて
自分のやっていることを誇れるようになってたい
と言ってました。
長い人生、焦らず、そして着実に頑張ってほしい
なと思ってます。

昨日、中3の12月模試が返ってきました。
生徒たちには明日の24時間勉強会の場で返却します。
11月に比べ、全体的に点数が下がっていたので
心配でしたが、県平均も大分低く、偏差値的には
下がってる子が少なかったようです。
県平均239.0点に対し、+117.5点の356.5点。
平均偏差値64の好成績でした。
400点越えは2名しかいませんでしたが、今回も
全体的な底上げができており、偏差値60越えが
13人中10人。全員、全教科、偏差値50を超えている
という快挙!!
なかなかできないことだと思ってます・・・。
(   )内は県平均との差
英語80.0点(+30.0点)
理科78.1点(+24.1点)
社会70.1点(+24.1点)
国語64.7点(+9.7点)
数学63.7点(+29.7点)
国語をもう少し上げていきたいですね・・・。
1月は平均400点越えを目指して
がんばりましょう・・・。

今日は中1と中2で1名ずつ面談。
うちの塾生から話を聞いているようです。
最初が肝心と思い、厳しい話もしました。
面談の場でびびって、体験授業に結び
つかない子もいますが、今回は二人とも
体験授業を受けてくれることになりました。
成績が悪いのはやってないから・・・。
すごく単純なことです。
素直でまじめそうな子なので、期待したい
ですね。

さあ、明日とあさっては中3の24時間勉強会。
夜は中2の模擬授業もおこないます。
明日は朝5時45分〜教室を開けています。
6時半〜19時半まで、昼休みを除く12時間×
2日間・・・。やりきりましょう。

posted by じゅくちょー at 23:41| 日記

2017年12月14日

冬期講習

現在、冬期講習の募集を行っています。
とはいっても、他塾とは違い、塾生限定
の講習です。(小学生は外部生も募集
しますが、あくまで入塾前提にして
いただいています)
本来であれば、新年度の生徒を集める
大事な講習なので、外部募集にも力を
いれるところでしょうが、うちの塾は
定員を決めていて、それ以上は受ける
ことができませんので、ご了承下さい。
例年ですと、中1も中2も定員まで4〜5
名は余裕があるので、積極的に募集を
おこなえるのですが、今回は問い合わせ
の方を含めると既に定員。
本当にありがたい話です。
中3は今年も保護者の皆様のご理解を
いただけて、全員が5教科パックのコースを
お申込みいただけました。安くない金額に
も関わらずご受講いただけましたこと、
深く、深く感謝申し上げます。
今回、中3の数学では数学の得意組と
不得意組に分けて授業をしてみようと
思ってます。
入試前なのでやることはそんなに変わらない
のですが、不得意組には絶対覚えてほしいこ
とを定着させたいですからね。

24時間勉強会もいよいよあさって・・・。
みんな追い込みがかかっています。
当日の頑張りも大事ですが、そこまでの頑張り
こそが大事です。
良い結果を出してくれることを期待しています。

冬期講習は明日が第一弾の締め切りです。
部活の予定は後程調整しますので、ひとまず
お申し込みだけしていただきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:26| 日記

2017年12月13日

中1、中2の募集について

現在、中1、中2とも新規のお問合せ
が入ったため、新規の募集をいったん
停止させていただきます。
冬期講習も通塾を前提にしているため
中1以上の塾外生の募集は行いません。

なお、入塾に至らなかった場合、
退塾者が出た場合に限り、募集を再開
しますが、確約できるものではありま
せんので、キャンセル待ち等の対応は
おこないませんので、ご了承ください。
posted by じゅくちょー at 15:27| 日記

2017年12月12日

名学館の最低ルール

うちの塾では塾生に対し、いくつかの
ルールを設けています。
高校生は携帯や音楽プレーヤー
の使用など若干緩めていますが、
それはうちの塾は高校生の外部募集を
おこなっていない・・・つまりうち
の塾で勉強する高校生はうちの
ルールをちゃんとわかっている子
たちだからです。
もちろん過度の携帯使用や過度の
おしゃべりがあった場合は退出を
促すようにはしていますが、
基本、そのようなことはありません。
塾で自習に励む高校生はいつも
真剣そのものです・・・。

一方小中学生・・・特に中学生ですが
教室内での携帯使用禁止。
(鳴らした場合も一度は警告、二度目は
退塾を促すことがあります)
宿題はもちろん、忘れ物厳禁。
忘れた場合は取りに帰る。
宿題の確認テストは満点合格。
(不合格者は別の日に来て追試・・・
追試で不合格の場合は別途ペナ
ルティ)
定期テスト、模試はやり直し強制。
定期テスト400点未満の場合、
塾長と個人面談、79点以下の教科は
塾長と口頭試問。
もちろん挨拶ができてなかったり、
締め切りに遅れた場合は、塾長
から呼び出しがあります。
入塾時だけでなく、ことあるごとに
話しているので、新たに入ってきた
生徒もわりとすぐに順応しますし、
順応できない子は自然と退塾して
いきます。

ここ数年の携帯、スマホの急激な普及で
小中学生でも携帯を持つ子が多くなって
きていますので、入塾時に保護者に
確かめていますが、うちの塾では
携帯の保有率は2〜3割ですね。
もちろん入塾後に保持する子も多い
でしょうが、意外なほど保護者の方が
持たせていません。
また、持たせている方でも、きちんと
ルールを決めています。
うちの塾生の質がいいのは、このように
保護者の皆さんがしっかりしていらっ
しゃるからだと確信しています。

今日も映画を見てきてリフレッシュ。
明日は裁判の傍聴に行ってくる予定。
空いた時間を有効活用していると、
ストレスなく仕事ができます。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2017年12月11日

暗記は本気で

中学生の中には「私は暗記が苦手
なんです」と悪びれることなく言う
子がいます。この言葉の裏には
「暗記が苦手だから覚えられなくても
仕方ない」というニュアンスが含ま
れています。
でも、中学レベルの内容で、覚え
られないことはないと思っています。
確かに時間はかかるかもしれません
が、1回で覚えられなくても100回、
1000回やって、それでも覚えられ
ないということはありません。
うちの塾の宿題は「やってこい」という
よりも「覚えてこい」というもの
が多いです。
丸暗記だけしてても仕方ないと
いう意見もありますが、暗記ができ
なければ何も始まりません。
絶対覚えなければいけないもの
はどんなことをしてでも覚えるはず。
それが単語帳かもしれませんし、
机に貼ったり、何回も書いたりする
ことかもしれません。どういう
手段を取るかは人それぞれで
あって、要は覚えさえすればいいのです。
現在、中3は24時間勉強会に向けて
理科、社会の1問1答、それぞれ13ページ
分・・・歴史年号約100個、英語基本文
など数多くの暗記に挑戦してもらって
います。年号のように機械的に覚える
しかないものもあります。
でも高校生になればそんなの山のように
あります。世界史の人の名前や、
化学の元素の名前など・・・。
今日の中3の授業で一部チェックしましたが
仕上がっていない子はまだまだという
感じです。今やらなければ後に
ツケが回ってきます。
暗記は本気で!!!!
とにかくうちの塾は「覚えさせる」塾
だということをお知らせしておきます。

今日、中2で1件お問い合わせがありました。
他塾に通っていらっしゃるお子様ですが、
うちの塾の噂(?)を聞きつけたようです。
ただ、このブログでも何度も書いている通り、
うちの塾に入ったから成績が上がるわけでは
ありません。厳しい環境で心折れずに
どこまで頑張れるか、そしてこちらが
覚えて来いと言ったことをどれだけ完璧に
覚えて来るか・・・それだけです。
12月も半ばに差し掛かり、だいぶ寒さが
厳しくなってきましたね。
それでも朝塾は毎日頑張る生徒で
活気にあふれています。
負けてられないですわ。
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2017年12月10日

私立過去問演習会

昨日、今日と中3は私立高校の
過去問演習会を行いました。
私立が本命でないにしろ、自分の
受ける高校の問題傾向をしっかり
知っておく必要がありますからね。
私立の問題は一癖も二癖もあるよう
な問題もありますが、一方で
見た目が難しそうでも、聞かれてい
るのはいつも通りのこと・・・
そんな風に感じてくれたらよいのですが。
このあとも各自、演習を重ねていっ
てもらいます。
夜は中2の模試対策。中1の内容で
忘れているところがあったり、英語の長文
がきちんと読めていなかったり・・・
とどんなに定期テストがいい子でも
穴が見つかるものです。
1月の模試ではしっかり結果を出して
ほしいですね。

今季も冬期講習は原則塾生のみで
おこないますが、申し込みの出だしは
まだ鈍いです・・・。
今日やって分かったように定期テスト
で点数が取れているからと言って
安心はできません・・・。
検定、講習とも積極的に受講を勧めたい
と思います。
16日、17日は恒例の中3、24時間
勉強会。年号や一問一答など覚える
べきことはしっかり覚えてきてほし
いですね。

posted by じゅくちょー at 23:30| 日記

2017年12月08日

いよいよ大詰め

今週で中3は社会の内容も終わり、
3年間の教科書の内容は全教科
解説が終了しました。
まだ不十分なところもありますが
あとはどんどん演習を重ねていく
のみです。
受験までドキドキの日々でありますが、
一方でワクワクの日々でもあります。
中3みんなが、自分の目標に
向かってひたすらがんばりますし、
塾の雰囲気がすごく緊張感があり、
団結力も感じます。
これまでの代に比べれば、団結力
が弱い15期生ですが、ここから
来週の24時間勉強会を経て、
一気にチーム力が上がると思います。
これまでもそうでしたから・・・

IMG_2730.JPG

明日とあさっては自分の受験する
私立高校の時間割に合わせて過去問
をやってもらいます。
学校学科ごとに合格目安をたて、
本番のつもりで取り組んでもらいます。
最近、模試や実戦問題などテスト漬け
の日々ですが、集中力を切らすことなく
頑張ってますし、むしろテストを
楽しんでいるようにすら感じます。
きっと自分の力が少しずつ上がっている
のを感じるのではないかと思います。
明日は卒塾生の子にも手伝って
もらいます。本当に助かります。

今日は日中、県美術館に高校書道展
を見に行ってきました。
卒塾生の作品を見に・・・。

DSC_0222.JPG

今年も素晴らしい作品の数々に圧倒
されてしまいました。
ほんと、卒塾生は一人一人が誇りです。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2017年12月07日

入塾にあたり

最近、定員が限られてきたせいか、
他塾のチラシが連日入っている
せいか、毎日のようにお問合せ
をいただきます。
ただ、一方で入塾後、短い期間
で退塾につながるケースも多いため、
問合せや面談の段階で、本当に
やる気があるか、言われたことは
どんなことがあってもやるか・・・
と念を押すようにしています。
特に5教科の点数が300点以下の子
は今までやってこなかった
(本人がいくらやっていると言っ
ても数字がすべて)子であれば
なおさらです。
それが塾生の紹介であっても。

塾に行けば成績が上がる・・・
厳しい塾に入れれば、意識が変わる
そういう甘い考えをもって
臨まれると、たいてい失敗します。
ましてや保護者の意向が強い
(本人の意思が弱い)場合はうまく
いかないことが多いです。
今日も中1で4人が追試。
400点以上取っている子ですら
こういう状況ですからね・・・。
最近はさすがに「うちの子はやれば
できる・・・」などという
保護者はいなくなりましたが、
今までやってこなかった子が急に
劇的に変わるのは難しいですし、
うちの塾でそれを実現するのは難し
いと思います。
300点台でなかなか400点を突破
できないとか、400点はいったこと
あるけど、それ以上なかなか伸びな
いという子で、本人にやる気がある
・・・そんな子であればうちの塾
で成果が上がるかもしれません。
昨日、あいだみつをさんのカレンダー
が到着。IMG_2729.JPG

来年は浜辺美波、のん、土屋太凰のカレンダーと
ともに教室を飾ります。
これぞ個人塾の極み。

posted by じゅくちょー at 23:54| 日記

2017年12月06日

12期生合格速報

現高3の12期生。
今日も合格の報告がありました。
M君が無事、明治学院大の法学部に合格。
これで12期生は4名の進路が決定しました。
(塾に報告のあった情報)
12期生は東北学院大、仙台大、東北福祉大
と決まっていたので、県外は初です。

大学を決めた経緯なども聞きましたが、
ずっと前から入りたかったではなく、
オープンキャンパスを見て・・・という
話。確かにきっかけなんてそんなもん
でしょうが、そういう感覚って大事な
ような気もしますし、それが運命なのか
もしれないなと思ってます。
私の前の会社の親しい後輩が明治学院大
卒なので、すごくいい印象があります。
1人暮らしで大変でしょうが、頑張って
ほしいですね・・・。

明日で三桜の定期試験も終わり。これでよう
やく長かったテスト月間も終了ですね。
さあ、あとは受験に向けてGO,GOですね。
それにしても今日も中1、中2で追試の嵐。
まあ、難しいところではありますが、
甘いなああ・・・。
中3の授業を見ていてもまだまだ数学への
甘さが目立ちます。数学は解き方の
パターンをある程度知っていないと
手も足も出ないということがあります
からね・・・。
ちょっときつい言い方もしていますが
も少し問題に向かっていく気持ちを
もってほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

2017年12月05日

生徒の質を上げる

塾を始めてもうすぐ15年になりますが、
この間、塾を通してどんなことができ、
塾生や卒塾生にどんなことを伝えて
いけるだろうかと試行錯誤してきました。
塾ですから生徒たちの成績を上げ、
志望校に合格させるというのが一番。
むしろ、塾ではそれがすべてと言っても
いいのかもしれません。
しかしながらほかの塾でもできる
ことを同じようにやっていたのでは
私がやっている意味はありません。
自分の53年の人生経験、自分の子育て
の経験、東京でのサラリーマン生活の
経験・・・。正解はないかもしれませ
んが、自分の思いを伝え、うちの塾に
通う生徒たちが将来社会に出た時に
「名学館で学んだことが活きた」
そんな風に言ってもらいたいと思って
ます。

最近、私が意識しているのは生徒の
質を上げたいということです。
もともとうちの塾は生徒の質が
自慢です。
塾は生徒を集めてなんぼ、売り上げを
あげてなんぼですが、一方で
生徒が塾の雰囲気を作ると言っても
過言ではありません。
私語が多い生徒、やる気のない生徒、
宿題をやってこない生徒、ルールを
守らない生徒・・・こういう生徒が
いるだけで、どんなにまじめな子が
いても塾の空気は乱れます。
ですから入塾の面談の際には
かなり厳しい話もします。
勉強のレベルが高いのではなく
「当たり前の」基準レベルが高い
ということを・・・。
定期テストは400点が基準であること、
テスト前、学校ワークは3周終える
こと、宿題忘れはペナルティ、
テストは満点合格・・・。
そして課題忘れや追試が多い生徒、
真面目に取り組まない生徒には
退塾勧告も出すことも・・・。
塾を「楽しい場所」「楽して
成績を上げてもらう場所」という
思いを持っている場合や
保護者に無理やり連れてこられ
た場合は面談の段階で入塾しない
ほうがいいことを勧めます。

これだけとんがっていると、生徒が
誰も来なくなるのでは・・・という
不安もありますが、現実には中1も
中2も定員まであと1名とそこそこ
集まっています。
要は「ゆるい塾」「怒らない
(生徒を放置している)塾」も意外に
あり、そういう塾を避けたいという
人たちも少なからずいるということです。
そしてそういう雰囲気の中で勉強
していると、やらないことが恥ずかしい
という思いになり、ふざけることも
怠けることもできなくなります。
私は優しくないですし、感情のまま
怒ります。
「怒らない教育」「ほめて伸ばす
教育」などと言われてますが、
人を育てていくうえでは怒ることは
絶対に必要だと思っています。
私も生徒を怒る以上は、自分自身の
行動にも気をつけています。
「あいつは口だけだ」と言われないように。
すべては行動、すべては経験・・・。
生徒の規範になるような行動をし、
人を大切にしていきます。
退塾者も多い塾なので、敵(?)も
多いと思いますが、当分は
この信念を貫いてやっていきます。
(時代に逆行した塾ですね)

posted by じゅくちょー at 23:35| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0