2017年12月17日

中3・24時間勉強会&中2模擬授業

土曜日、日曜日と二日間に渡って
中3恒例の24時間勉強会を行いました。
クリスマス会から始まり、この時期に
クリスマス会などとはしゃいでいる
場合じゃないだろうと4期生から
中3限定のクリスマス勉強会になり、
6期生、7期生と徹夜勉強会になり、
8期生から現在の12時間×2日間の
24時間勉強会になりました。
もちろん、途中卒塾生からの話や
私からの話、常識力テストや
漢字リーグのクライマックスシリーズ
などちょっとリラックスできる時間も
含んではいますが、それでも朝の
6時半〜夜の7時半まで、みんなよく
頑張りました。
全てのテストで合格した子もいます。
卒塾生の話にメモを取りながら耳を
傾けている子もいました。
私もいろんな思いを込めて話を
しました。今が変われるチャンスで
あること、周りを気にせずに
どんどん自分から動くこと、
常識にとらわれないこと、
計画をしっかり立てること。
私がよく言っている自分自身の
当たり前の基準を上げることが
大事です。
一方で家族・・・特に親への
感謝の思いを忘れないことも
話しました。私はいつも親目線
で見るため、「朝起こしてもらった」
「お弁当を届けてもらった」
「いつも送り迎えしてくれる」
などと生徒自身が当たり前のこと
のように話すのを聞くと、ちょっと
腹立たしくなります。
親がやっていることは当たり前のこと
ではありません。
ましてや受験生だから特別などと
考えてはいけません。
親御さんは暇ではないのです。
親がみんなにしてくれてることに
常に感謝の気持ちをもち、言葉や
態度で感謝を伝え、その分、必死に
頑張る・・・そういうことが大事だよと
話しました。どれだけ伝わってるかなあ。
この二日間の体験をしっかり生かして
ほしいと思います。
IMG_2744.JPG

IMG_2749.JPG

IMG_2771.JPG

IMG_2777.JPG

IMG_2782.JPG

そして同じく昨日、今日と中2の模擬授業。
こちらは2年前から「アクティブラーニング」
のテスト的位置づけで始めたものです。
自分の担当する単元を30分の枠の
中で自分なりに工夫して解説し、生徒と
向き合う・・・そこにはいろんな発見が
あるはずです。
私にとっても「なるほどなあ」と感じる
こともあります。
昨日今日で8人にやってもらいました。
残りは1月におこないます。

IMG_2764.JPG

IMG_2789.JPG



posted by じゅくちょー at 23:15| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0