2018年01月17日

私立1週間前

気づけば、私立高校A日程入試まで
あと1週間となりました。
公立志望の生徒たちにとっては私立は
通過点・・・。
気負うことなく試験に臨んでほしいので
あまりプレッシャーをかけるつもりは
ありません。
今厳しく指導しているのはあくまで
公立を前提に話しています。
教室にある日めくりカレンダーに
中3生たちがいろんなことを書いてます。

結構これ好きです↓
IMG_2928.JPG

先日行った中2の数学模擬授業の動画を
ダイジェストにしてまとめたものを
保護者様向けに公開しました。
生徒たちのがんばっている様子が
伝わると嬉しいなと思っています。

きょうの授業で中1で3名欠席。
インフルのにおいもしています。
ちょっと心配です・・・。

3月に大学を卒業する8期生と
卒業お祝い旅行を計画中。
集まるかなああ・・・。
posted by じゅくちょー at 23:52| 日記

2018年01月16日

読書もせねば

昨年より、今年は映画、読書とも
本数を増やそうと思っています。
映画は今月既に3本。
本は・・・昨年末あたりから月2、
3冊のペースにはなっています。
受験期はなかなか時間が取れないので
軽く読めるものでいこうかなと。
というわけで、正月に
誕生日にもらった「月の満ち欠け」
を一気に読んで、本屋でふと見かけて
買った、櫻井千姫さんの「天国までの
49日間」という小説を今日一気に
読み終えました。中高生が読むような
小説ですが、割とはまりますね。
いじめ問題を考えさせられる話でした。

IMG_2925.JPG

「君の膵臓をたべたい」の住野よるさん
の小説も3冊読んでますし、年末に読んだ
沖田円さんの「真夜中プリズム」も
よかったし・・・。
小説と言えば。今日、芥川賞が発表に
なりましたが、最終候補にまでいって
残念ながら賞を逃した木村紅美さん。
この方、なんと向山高校の出身なんで
すよね〜。
もし賞を取ったら、向山高校も話題に
なったかもしれなかっただけに残念。
でも本はおもしろそうなので発売された
ら読んでみようかと思ってます。

富中の方では中1で学級閉鎖が出たよう
です。今日の夕刊にも今月末がインフルの
ピークと予想されていたのでちょっと
心配です。
入室時の手の消毒をしっかり推奨して
いきます。

昨日、今日と中3の理系授業でやった数学の問題。
かなりいろいろな要素が詰まっていましたが、
やはり今までの蓄積のある子はしっかり解けて
いました。
ただ単に解けるというだけでなく最短で解く手順や
智からづくではなく工夫するコツも身に着けて
いってほしいなと思いました。
あさって、会社員時代の後輩が出張で仙台に来る
ことになり、お昼を食べようというはなしになり
ました。会社を辞めてもう15年になりますが、
こうして気にかけてくれるのは本当にありがたい
ことです・・・。
posted by じゅくちょー at 23:11| 日記

2018年01月15日

模擬授業の成果

今日は午前中、自転車の修理に行ってきました。
数年前に車を売って以来、移動はほとんど自転車。
酷使したためか、ライトやらかごやらスタンドやら
いろいろ不具合が出てきましたが、今日修理して
すっきり!!
まだまだ活用しますぜ。

12月、1月とやった中2の数学模擬授業。
みんなに書いてもらったアンケートをまとめ、
生徒たちにフィードバックしました。
生徒同士だから厳しい意見もありますが、
おおむねお互いの良さを認め、自分の足りな
かったところを反省している点がすばらしい
なと思いました。
人前で話すむずかしさ、ホワイトボードの
使い方、時間配分、コミュニケーション、
間の取り方・・・そしてもちろん準備とし
ての勉強・・・。いろいろ大変だったと
思いますが、この経験は今後いろんな
ところで活きてくると思っています。
動画のダイジェストにして、中2の
保護者の方には閲覧いただけるように
していきます。(たぶん今週中には)

中3は私立、前期選抜まで残りわずか。
インフルに2人かかっちゃいましたが、
この後はみんな健康に受験をむかえて
ほしいですね。

そろそろ新年度に向けて、新中1の
積極的募集を始めたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2018年01月14日

中3ぜんけん模試&中1補習

今日は中3のぜんけん模試でした。
インフルにかかっている2人を
のぞいて11名が受験しました。

IMG_2924.JPG

「ぜんけん模試は難しい」という
イメージが強かったせいか、はじめは
不安がってましたが、よく頑張って
いたと思います。
15期生のよいところは結果が良くても
驕らず、できていないところと向き合う
ところです。
今回も私が言うまでもなく、自分の
だめだったところを理解し、まだまだ
頑張らねばという気持ちになってくれています。
模試は今月末のみや模試が最後になります。
最近は模試の平均も県平均を100点以上
上回るのが当たり前になっています。
最後もいい結果につなげてくれると
嬉しいですね。

夜は中1の補習・・・。
今日は「光・音・力」の主なポイントを
解説し、演習しました。
「光」は凸レンズの作図
「音」は速さの計算
「力」はばねののびと圧力
ちょっと盛り込みすぎたかもしれませ
んが、テストの時、よく間違う問題
に特化して話したので、少しでも
印象に残ってくれたら嬉しいです。

中1は集中力の問題もありますから
授業の進め方もなかなか難しいとこ
ろがあります。
まあ、それでも3時間頑張ってくれましたし、
思っている以上に仕上がっていました。

20日は英検、27日は漢検があります。
補習は21日に中1の補習をおこない、
27日に中2に補習をおこないます。
宙3にばかり時間を取られていますが、
中1、中2も可能な限り目をかけて
いきたいと思います。

今日も14期生の2人が差し入れを
もってきてくれました。
ありがたや、ありがたや・・・。


posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2018年01月13日

中2模擬授業

今日は日中、中3の模試対策。
相変らずテスト形式だと問題の読み落とし
や漢字ミス、時制ミスなど何度も何度も
言っていることがどんどん出てきてしま
います。
入試前日まで言い続けるしかないので
しょうけどね。
明日は「ぜんけん模試」。
テスト続きで大変ですが、明日こそ
こういうミスのないようにして
もらいたいですね。

今日の夜は中2の模擬授業。
今日が最終日でした。
今日の内容は等積変形や確率など
まだ学校でやってない範囲だった
ので大変だったと思います。
そんな中でも持ち時間の30分、
よく頑張っていました。
生徒たちが今回の模擬授業を
通して何を学んだかわかりませんが、
意味のある体験だったはずです。
アンケートやほかの生徒の講評なども
書いてもらったので、早急に
確認し、フィードバックしたいと
思ってます。
IMG_2903.JPG

IMG_2906.JPG

IMG_2910.JPG

IMG_2918.JPG

明日の夜は中1の補習。
理科をしっかり覚えさせます。
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2018年01月12日

まずは合格第一号

今日は私立高校の推薦入試の合格発表。
うちの中3生は全員公立高校第一志望で
すが、今回は1名、仙台城南特進の奨学生
入試を受け、見事合格しました。
まずは幸先のよいスタートで安心しています。

さらに今日は前期選抜の倍率発表。
今年は4名が前期選抜に臨みます。
宮一の理数が思ってたより多少高めでしたが
宮一普通科、仙台二華、仙台南ともほぼ想定内
の倍率でした。
いつもどおり倍率など気にせず、自分に
負けず、妥協せず、最後まで頑張ってほしい
ですね。

中3の中にもインフルや体調を崩す生徒が
出てきました。ここが踏ん張りどころですが、
無理をせず、休めるときは休んでほしい
と思ってます。

中2、中1の中には相変らず忘れ物や追試になって
いる生徒がいます。
本人は反省の弁を述べますが、私からしたら
意識が足りなすぎますね。
同情の余地はまったくありません。
期末テストも近づいてきています。
週末の集まりの時に再度喝を入れたいと思います。

posted by じゅくちょー at 23:54| 日記

2018年01月11日

卒塾生を大切にする思い

私の塾の運営方針の一つに
「卒塾生を大切にし、ずっと
応援し続ける」というものがあります。

どこの塾でも卒塾生が遊びに来たり、
現役の中学生たちに体験談を
語ってもらったり・・・というのは
あるでしょう。
でも私は適度な距離感を保ちながら
節目節目で声をかけ、飲みやランチに
誘ったり、プレゼントを贈ったり
相談にのったり・・・と私から
積極的に動くようにしています。
経営のことだけを考えれば、売り上げに
つながらないことに時間を割く
必要もないはずですが、私は
卒塾生そして保護者の方には恩を
感じています。
ですから、売り上げとは関係なく
人として、できるだけのことを
してあげたいと思っています。
もちろんそれを迷惑と考える人も
いるでしょうし、縁を切りたい
と考えている人もいるでしょう。
そういう人に対しては仕方ありません
が、高校入試がゴールではない
と常々言っている以上、その子の
幸せな人生に少しでも力になれる
ことがあればやっていきたいと
思ってます。

今日の午前中「リベンジgirl」という
映画を見てきました。
その中のセリフで「周りの人の幸せを
自分の幸せに感じる」というのがあり
ました。まさに私の考えはそれです。
塾生、卒塾生が喜んでくれたり
笑顔になってくれると本当に
幸せな気持ちになります。
卒塾生が多くなってきたせいで、
1日1回は卒塾生と会ったり、連絡
取ったりしているような感じですが
一人一人大好きだなああと感じます。

お土産や差し入れを持ってきてくれたり、
自分たちの体験談を話してくれたり、
自分たちが中学時代にまとめた
ノートやデスノートを持ってきてくれたり、

IMG_2901.JPG

本気で後輩たちを応援してくれます。
本当にいい子たちです。
私の思いもきっと卒塾生たちに伝わって
いるのでしょうね・・・。
今の中3、15期生メンバーも自分たちが
高校生になったら後輩たちを応援しよう
という気持ちになっているはず。
いい循環ですよね。

ほかの塾とうちの塾の違い・・・
朝塾もありますが、この
卒塾生とのパイプの強さも
大きな特徴だと思ってます。
塾生も卒塾生も本当に質のいい
子ばかりです。

↓先日8期生が8か月赤ちゃんを
連れて来訪。
こういうシーンも増えて
くるかな・・・(笑)
image2.jpeg
posted by じゅくちょー at 23:36| 日記

2018年01月09日

冬休み明けて・・・

今日から名取市は3学期スタート。
仙台市は2学期再開です。
塾の方も朝塾が再開しました。
今日もいつもと変わらず、中3生が
頑張っていました!!

明日は私立高校の推薦入試。
うちの塾生は全員公立高校第一志望
なので、直接は関係ありませんが、
明日、仙台城南の特進奨学生入試を
力試しで受ける子がいます。
この制度ができてから、毎年1、2名
力試しで受けています。
昨年も2名受けて、2名とも合格
してくれました・・・。
今回も幸先の良いスタートになること
を祈ってます。

昨日から通常授業が再開していますが
昨日も今日も追試になる子がいます。
新年早々・・・トホホです。
気づけば2月の定期テストも近づいています。
危機感を持たせていかなければですね。
posted by じゅくちょー at 23:45| 日記

2018年01月08日

中3みや模試&通常授業再開

中3の1月模試をおこないました。

IMG_2900.JPG

冬の集大成・・・でしたが、結果は
伸びている教科、伸びている生徒が
いる一方で、いつも通りの結果に
落ち着きそうです。
今回、特に気になったのは問題の
読み落とし、読み間違い、漢字ミス
がやたら多かったこと。
これに関してはこの時期で・・・と
いう怒りさえ覚えました。
問題の読み落としが悪いというよりも
「今まで言われたのに、それを直す努力
をしていないこと」・・・これが問題
だと思っています。
練習でできないことが試合でできないように
今、こんなミスをしている生徒は間違いなく
本番の入試でもやります・・・。
残り日数は限られていますが、ここから
どう意識を変え、行動を変えていくか
見守っていきたいと思います。

中1で1名退塾者が出たため、中1の募集を
再開します・・・。
ご希望の方はお電話、またはメールにて
ご連絡ください。
小6(新中1)も募集しています!!


posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

2018年01月07日

祝成人、冬期講習終了

今日は仙台市の成人式。
今年も塾の近くのカメイアリーナ仙台に
多くの新成人が集まり、富沢駅周辺も
大賑わいでした。
そして今年も卒塾生たちが成人の
報告に来てくれました、会場に近くて
立ち寄りやすいというのもあるでしょ
うが、卒塾しても忘れずに立ち寄って
くれる・・・。
塾をやっている人間としてこれほど
嬉しいことはありません。
男子が男子5人、女子5人、10期生が
来てくれました。みんな「変わって
ないようで大人っぽくなったなあと
感じます。

IMG_2894.JPG

中3生にお披露目も兼ねてメッセージ
をもらいました。
中3女子メンバーも5歳年上の先輩たち
の姿に見とれていましたね。
「お前らも5年後な」と中3には話しました。
県外の大学に行って久々に会う子も
いますが、話していると中学時代
の雰囲気に戻りますね。
今度はこのメンバーとも飲みながら
語りたいので、計画立てようかと
思ってます。

今日の中3は作文を5本書かせ、
前期メンバーには小論文の練習を
させました。例年より文章力や
目の付け所はよさそうです。

夜の講習をもって、冬期講習は
すべて終了。
受講の皆様、おつかれさまでした。
明日は中3の模試。冬休みの集大成
です。
頑張ってほしいな・・・。

大学受験のメンバーに恒例の合格祈願米
を送付し、成人のみんなには祝電。
こういうことしかできませんが、
ずっとつながりを大切にしていきたい
なと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:33| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0