2018年05月19日

中2定期テスト特訓コース

本日より来月の定期テストに向けた
補習をスタートさせます。
今日は中2の特訓コースを18時半〜
21時半までの3時間おこないました。
今日は理科の化学反応のところと
数学の式の計算のところでした。
思ってた以上にできていて、ちょっと
安心しました・・・。よくやる間違い
を指摘しながら、記述問題で
良く問われる内容や重要なポイントを
フォロー、解説していきました・・・。
いかに定着してもらえるかですが
もちろん私がどう教えてもすぐに
定着はしません。自分でまとめたり、
反復していく中で定着がはかれます。
テストまで1か月ちょっと。
来週は学校ワークの進捗確認を
します。
富中の中2生は明日から野外活動ですね。
天気がいいとよいですが・・・。

今日も中3生が数名自習に来ていました。
努力は人を裏切りません。
部活や大会の兼ね合いを見ながら
塾を有効に活用してほしいと思います。
明日も朝9時半〜教室を開けています。

明日の夜は中1の定期テスト特訓コース
です。
posted by じゅくちょー at 23:26| 日記

2018年05月18日

雨でしたね。

おくがひつよ今日は県弓道場で弓道の高校総体
予選があるということで行ってきました。

IMG_3587.JPG

塾生2名に合うことができましたが、
時間の関係で実際に射ているのは一人
しか見ることができませんでした。
いいですね、あの弓がヒュンと飛んで
ビシッと的に当たる瞬間の音。
今回もいろいろ発見があり、
おもしろかったです。

新年度がスタートして、新たに入塾した
子もだんだん塾に慣れてきたようです。
塾のテストでもなかなか一発合格にならず
苦戦している姿も見ます。
心の中では「追試めんどくさい」と思って
いるでしょうが、ここでどれだけ踏ん張れるか
が大事です。
今まで問題を解くのが勉強だと思ってきた
生徒にとっては「覚える」という行動の
大変さを知り、考えることの大変さを
知るようになったのではないかと思います。
そして追試になれば朝塾にも来なければ
いけない・・・いろいろと大変で「塾を
やめたいな」と感じることもあると思います。
私は塾に入るのは自分を変えるきっかけでも
あると思っています。
自分を変えるのは大変です。当然、そのためには
相当の努力が必要になります。
でも努力を惜しめば何も変わりません。
明日から中1、中2の定期テストに向けた補習を
スタートさせます。
その場でも生徒たちにいろんな話をしていきたい
と思っています。
土日とも朝9時半〜開室します。

posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2018年05月17日

ショックすぎ・・・

今日の日中に入ってきた訃報。
歌手の西城秀樹さんが逝去しました。
こんな話を塾のブログに書くのは適切
ではないかもしれませんが、
私にとってヒデキは小さいころから
あこがれの存在であり、男から
見てもかっこよくて男らしい存在
でした。
多くの方が「YOUNG MAN」
ばかりを話題にしますが、私にとっ
てはどの曲も名曲・・・
若いころ、カラオケに行けばヒデキ
の曲ばかり。「NHKのど自慢」で
も予選10回中4回はヒデキの曲。
「傷だらけのローラ」
「ジャガー」
「ちぎれた愛」・・・
一昨年、仙台で懐かしのアイドルが集まる
同窓会コンサートというものにいって
生のヒデキを見ました。
脳梗塞の後遺症で痛々しかったですが、
すべてをさらけだして、歌う姿は
本当にかっこよくて、泣きながら一緒に
歌っていました。
そういえば中学の修学旅行の時、
部屋でみんなで「ザ・ベストテン」を見て
「YOUNG MAN」を歌ったのも
思い出しました・・・。

63歳・・・私の10年後ですから、
早すぎます。
ご冥福をお祈りします。

IMG_3584.JPG

今日はウルスラ学院さんで入試報告会。
いろいろ感じることもありましたので
また、7月の入試説明会の場でお話
します。

今日は朝塾も夕方の自習も盛況だったな。
まあ、朝塾のほとんどが追試君でしたが。

今日は問合せ1件。他塾との比較になり
ますので、どうなるか・・・。
最後は本人がどれだけ真剣に向き合うか
ですけどね。
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記

2018年05月16日

入試対応力

今日は午前中から暑い一日でした。
最近、時間を見つけて、教室の
荷物整理をしていますが、懐かしい
ものが出てくると、つい時間を
忘れてしまいますね。
特に初年度(平成15年)当時の
伝票や写真やプリント類が出て
くると、捨てるのが惜しくなります。
(もちろんほとんど捨てますが)

塾で本を読むことも多いので、いらな
い本も出てきます。
こちらも大部分は捨てるのですが、
ためしに・・・と思って、噂の
メルカリで3冊、小説本を出品
してみたら、なんと即日完売。
メルカリ恐るべし・・・。
まだ売れるのないか、探してみよう。

中3で1名、退塾の申し入れがありました。
もちろん引き止めることはしません。
やらないにしてもやれないにしても
塾がきつい、無理と感じたら、それは
判断すべき場面だと思っています。
けして続けることだけがベストだとは
思っていません。
残念ですが、うちの塾は人数にも限り
がありますから、どんな子でもフォロー
し、救ってあげる塾ではありません。
本人が最低限やることをやり、自分から
動ける子の塾だと思っています。
中2、中3とも6月〜の入塾生のお問い合
わせをお待ちしています。
posted by じゅくちょー at 23:48| 日記

2018年05月14日

今日も高校総体

今日は雨も上がったので、泉まで
高校総体のソフトテニスの個人戦を
見に行ってきました。

IMG_3577.JPG

今日は時間に余裕があったので、
中学時代、一時うちの塾に通って
いた子の名前も見つけたので、その子の
試合も見てました。
彼も卒塾生の子も余裕で緒戦を突破
していました。
何を隠そう私も中学、高校とソフトテニス
(当時は軟式テニス)部でしたから、
なんか見ていると体が反応しますね。(笑)
卒塾生ともお母様とも話をすることが
できました。
普段、応援に行くときはできるだけ
会わないようにこっそりと見ているのですが
今回は目が合って見つかってしまいました。

今週、弓道を見に行って、6月の時は
ソフトボールとサッカーを見に行こうと
思ってます。
あ、あとカルタですね。

今年度の朝塾をスタートして5日め。
ペナルティの子や追試の子もいるため
今日も15人くらいの生徒が来ていました。

今日で読んでいた歴史の本を読破。
歴史は目に見える事実だけでなく、
その背景をいろいろ見ていくと
結構面白いし、解釈は一つじゃない
ような気がします。
借りていた「氷雪の門」というのも
終戦近くの樺太が舞台の映画(DVD)
で、今日一気に見ちゃいました。
歴史は自分が体験している1970年代以降
のことは嬉々として話せますがそれ以前の
ことはできるだけいろんな本やDVDなど
を見ながら、生徒の理解の手助けになるよう
な話をしていきたいと思います。

IMG_3583.JPG

今日も追試が多かったなああ・・・。
修学旅行は言い訳にはならん!!

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年05月13日

男女の割合

うちの塾の傾向として、生徒の男女比が
バランスがよいということがいえます。
現中3は女子8人、男子7人
中2は女子7人、男子8人
中1は女子6人、男子8人

高1の15期生が中3の時も
女子7人、男子6人・・・。
時々バランスが悪くなる時もありますが
(14期生が女子12人、男子5人という
極端な年もたまにありますが)
大体、半々になりますね。
昔は男子が多い年、女子が多い年
が結構ありましたが。
私自身は男子だから女子だからということも
考えていませんが、女子の真面目さに
男子が引っ張られるという傾向がありますし、
男子に頑張る子が一人でもいると、女子は
相当必死になる傾向もあります。
いずれにせよ、今のバランスは私にとって
も生徒にとっても良い傾向です。

最近、中総体近くなり、泊まり行事など
もあるせいか、勉強に真剣に取り組めていな
い生徒が何人かいます。
もちろん、私はそんなことを考慮しません。
自分で何とかする・・・そこからです。
今日も中2、中3で追試になったメンバー
のことを本気で怒りました。
甘すぎです!!!
posted by じゅくちょー at 22:51| 日記

2018年05月12日

中2の状況

昨日体験授業を受けてくれた中2生
の入塾手続きを終え、中2も15名に
なりました。
今日手続きをした子は11期生以来
6年ぶりに私と同じ誕生日つながりの子。
何らかの縁を感じます・・・。
なお、今月いっぱいで退塾する生徒が
いるため、継続して1名募集します。
週1回の通塾を希望される場合は水曜、
週2回の通塾を希望される場合は月曜と
水曜・・・
となります。
この条件で問題ない生徒さんの募集を
受け付けています。

これまで当塾に通っていただいた方の
中学校は
富沢中、郡山中、長町中、八木山中、
柳生中、山田中、人来田中、中田中、
袋原中、茂庭台中、西多賀中、
みどり台中、名取二中
附属中となっています。
白百合中、学院中、ウルスラ中、尚絅中
の子もいましたが、やはり高校受験
がないため十分な対応ができません
でしたので、現在は私立中のお子様
はお受けしていません。
いずれにせよ、太白区と一部名取市
であれば通うことはできるようです。
まずはお問い合わせください。

先日、ある方から「定員を増やさないのか」
というご質問をいただきましたが、
現在のところ1学年15名を増やす予定は
ありません。
もちろん、入塾を希望されている方が
いるのであれば受けるべきだと思います。
しかし、15年やってきて人数が増えると
様々なところにしわ寄せがきて、自習の制限、
私自身が一人一人に欠ける時間が減る・・・
など問題が発生していたのも事実です。
私も若くはないので、あれもこれも・・・と
動けないのが現実です。
ほかの塾のお話を伺っていると、生徒数が
80名、100名、200名と未知の領域に
入ってらっしゃる先生方もいらっしゃいます。
もう尊敬、尊敬です・・・。
私自身は分相応に1学年15名(もちろん定員に
達しないことも多いですが)・・・全体で
マックス70名くらいで続けていきたいと
思ってます。
そもそも中1や中2の段階で定員近くになる
ここ最近の傾向には私自身も戸惑っています。
本当であれば中2や中3になってから塾を
考える・・・そういう子にも力を貸したい
のですが・・・。

明日も朝9時半〜自習OKです。

posted by じゅくちょー at 23:05| 日記

2018年05月11日

修学旅行お帰り!!

今日、富沢中と柳生中の生徒が
無事修学旅行から帰ってきたようです。
以前にも書きましたが、帰ってきた
日でも授業は休みにはしません。
1人ぐらい休むのではないかと思って
ましたが、無事全員授業に来て
がんばってました。
まあ、課題の練習量は足りてなか
ったようですけどね。
中3はあとは長町中が再来週修学旅行
に行って終了です。
ありがたいことにお土産も多数
いただきました。感謝感謝です。
今日は時間がありませんでしたが、
また改めて旅行の話を聞きたいと
思ってます。

今日、13期生の高3のNちゃんに
部活応援のお守りを渡して、これで
高3の運動関係の子には一応みんなに
お守りを渡すことができました。
今年はこのあと、弓道、ソフトテニス、
サッカー、ソフトボール、カルタを
見に行く予定です。
ほんと3年って早いですね。

明日は中3の南コースの振替があり、
あさっては中3の理系授業の振替が
ありますがほぼ一日時間がありますので
自習や追試の対応をしていきたいと
思います。
明日もあさっても朝は9時半〜教室を
開けます。
posted by じゅくちょー at 23:30| 日記

2018年05月10日

中だるみが出てきた

ここ最近、中2を中心に中だるみを
してるなと感じることがあります。
模試のやり直しや中2のテスト大会の
やり直しの締め切りをGW中にして
いましたが、残念ながら締切に
間に合わない生徒が数名いました。
そういう締め切りは守っているものの、
通常授業で頻繁に追試になる生徒、
明らかに勉強していない生徒も
数名います。
そういう生徒の中には部活や
外部の活動などが忙しい生徒もいる
のもわかっていますが、もちろん
どんな理由があろうとやることは
やってもらうのがうちのルールです。
締切に間に合わなかった生徒に対しては
朝塾に10日間来て1日1時間以上自習、
富中以外の生徒は土日を使って10時間
自習を課しました。
ペナルティは罰だけを与えていても意味
はなく、それが彼らの今後になんらかの
プラスになる必要があると思っています。
これをきっかけに今の現状と向き合い、
塾を活用する習慣がつき、朝や土日に
も頑張る気持ちが見についてくれればと
思っています。

昨日、数少ない(笑)塾長仲間でちょっと前に
塾をやめた先生が愛知から遊びに来て
くださいました。
昼めしに牛タンを食べ、夜も授業後に
飲みに行き、色々な話をしました。
生徒との関わりの話の中で、我々の
感覚は子どもたちと大きな差があるという
話になりました。
私もそれはずっと感じていて、最近は
保護者の方とも世代差が出てきたかなと
感じることがあります。
そこでこのギャップを埋めるのが
卒塾生の存在です。
周りからは卒塾生と遊んでばかり・・・
と見られますが、卒塾生と話す中で
いろんなヒントを得たり、生徒たちに
話をしてもらうようにしています。
これはこれで私の考えだけでは
足りない部分を補ってくれている
ような気がしています。
名学館は私だけでなく塾生、保護者、
講師、卒塾生みんなで作り上げていく
塾にしていきたいと思います。
昨日から富中の3年生が修学旅行に行って
いるので、静かな日々です・・・。
posted by じゅくちょー at 13:42| 日記

2018年05月08日

約束を守れない生徒

○曜日に追試受けに来ます・・・
○日までにやり直し終わらせます・・・
私は追試ややり直しなどは必ず
「何日の何時」というのを紙に
書かせて約束します。
しっかり守り、終わらせる子も入れば、
そもそも約束を守らない子や
勝手に変更する子もいます。
子どもの頃に「約束」をしっかり
守れる子は、社会に出てからも
きちんと仕事ができ、周りからも
信頼されるはずです。
私が見ていても約束を守れない子、
やれと言われたことをやらない子、
逃げたりごまかしてばかりの子
は成績も伸びませんし、周りからの
信頼も失っていきます。
私は一方でドライな人間ですから、
こういった生徒は場合によっては
突き放します。
ここでフォローしてしまったら
生徒たちは成長しないままですから。
新年度早々ですが、退塾勧告
を出している子が数名います。
面談の約束をした生徒もいます。
修学旅行や野外活動、中総体など
は何の言い訳にもなりません。
それでも若干大目に見ている
ところもありますから、そろそろ
策を仕掛けます。

今日は高校総体の予選で、松島に
サッカーを見に行ってきました。
卒塾生の子も元気に頑張っていました。
久々に見るサッカー・・・なかなか
面白かったです。

IMG_3576.JPG

そしてみごと勝利!!嬉しいです。
来週は弓道、ソフトテニスを見に
行く予定です・・・。
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0