2018年05月07日

明日から朝塾

高校入試からお休みしておりました
朝塾ですが、今年度は明日からスタート
します。
2007年の9月〜始めた朝塾。
途中からは5月から毎平日におこなう
ようになりました。
最初のうちは夏前に朝塾に来るような
人はいなかったのですが、最近は
追試を朝塾にするようにしたことも
あり、5月の朝塾スタートを心待ちに
する生徒も出てきました。
朝も教室を開けることについては
「大変そうだ」と言われることも
ありますが、私自身は当たり前すぎて
「大変」とは思っていません。
むしろ使える時間が増え、仕事の進みも
早くなっています。
ただ、保護者の方の中には夜遅い仕事
などで朝がそんなに早くない方もいらっ
しゃいますので、逆にご負担をかける場合
もあり、その点は申し訳なく思っています。

ただ、朝を活用できる子は高校生になって
からも社会に出てからも間違いなく時間を
有効に使える人になります。
昔は「遅くまで生徒に付き合うこと」
や「残って頑張ること」をステータスのよ
うに思ってましたが、今は毎朝継続して
教室を開けること、そしてその中で
生徒の意欲をかきたてることこそが
ステータスだと自分の中で思うように
なりました。
富中以外の生徒には申し訳ないですが、
名学館の代名詞となるよう、今年度も
しっかり頑張ってまいります。

明日6時半〜・・・さあ、初日は何人
来るか・・・。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年05月06日

甘えていては成長はない

今日は中3の模試のやり直し締切。
そして中2のテスト大会の追試の締切。

これは前々から生徒に告知していた
ことなので、GW忙しかった・・・
というのはまったく理由になりません。
中2で締め切りに間に合わなかった
生徒が5名、中3で締切が守れなかった
生徒が2名・・・。
まあ、それでも中3の2名はギリギリ
まで粘っていましたが時間切れ。
そもそもテストできちんと結果を
出していればやり直しも簡単に
終わり、追試もなくて済むはず
なのです。
そして「締め切りまで時間がある」
と思って後回しにして、締切までに
終わらない。結局は自分で自分の
首を絞めているということをわか
ってほしいのです。
よく、うちの塾は「厳しい」と言われ
ますが、そういうことを言う生徒に
限って、やるべきことをやって
いないものです。
私は常々、この塾生活において、将来
社会に出てからも必要な考え方や
行動ができるようにと思っています。
スケジュール管理しかり、
自分の行動の振り返りしかり。
まあ以前に比べると遅れる場合の
報告が出来るようにはなってきましたが
まだまだ甘いです。
「ほめて伸ばす」ということがずっと
言われてきましたが、やはりこういう
ことに関しては厳しく対応せねばと
思っています。

これ以外にも
報告や相談は保護者ではなく本人
がするというルールにしています
自分から動く。いいことも悪いことも
自分の言葉で報告する。
欠席した場合は自分から連絡し、
いつ宿題を見せに来るかを報告する。
約束を守れないときは必ず連絡を
寄越す・・・。
当たり前のことですが、「忘れていました」
と言えば何でも許される・・・という
甘い考えをしてもらっては困ります。

いまだに入退出時の挨拶の声が
ほとんど聞こえない生徒、
私や講師への提出時に「お願いします」
や「ありがとうございます」が言えない
生徒、
周囲への気遣いや今何を言うべきか、
すべきかの判断ができない生徒
(まあ、これはレベルが高いかも
しれませんが・・・)
宿題ややり直しをただ「作業」として
やっている生徒・・・
などなど。
どうにかして意識を変えていかなけ
ればなりません。
いちいちうるさいなあと感じている
生徒も多いでしょうし、そこまで
うるさく言わなくてもいいでしょう
と思ってらっしゃる保護者の方も
いらっしゃると思います。
でも、これがうちの塾のやり方で
あり、勉強と同じくらい大切だと
思っています。
してもらって当たり前・・・ではなく
まずは自分から動く・・・そうする
ことで自然に気遣いや感謝の思いが
生まれるはずです。

今週は水曜〜金曜が富中と柳生中の
修学旅行です。
水曜、木曜の授業は振り替えますが、
前日(火曜)も帰ってきた当日(金曜)も
普通に授業はあります。
例年「準備が・・・」「疲れたので・・・」
と休む生徒がいますが、こういうところ
で踏ん張れるかどうか・・・それも
大切です。
うちの塾では振替をしないのはこういう
安易な欠席を防ぐためでもあります。

朝塾はあさって5月8日から始めます。
posted by じゅくちょー at 23:07| 日記

2018年05月05日

今日も生徒が多数来塾。

今日は午前中予定を入れていたため、
13時〜開室。
今日は中2の模試のやり直しの締切
ということもあり、追試を受ける生徒、
やり直しをやる生徒などで一時は
15人近くの生徒がいました・・・。

しっかり締め切りを守ってノートを
提出しています。

IMG_3573.JPG

何度も追試になる生徒もいたり、
締め切りに間に合わない生徒がいたり
しましたが、ごまかそうとしない
ところは立派だと思います。
私もルールを守らない生徒や
練習の足りない生徒には何度も
喝を入れますが、真面目にがんばろう
としている生徒のことは決して
見捨てたりしません。
こういったがんばりは必ず
良い結果につながっていきます。

中3は明日が締め切りですし、
明日は午前から中3のGW講習がある
ので、明日もにぎわいそうです。
部活との両立は大変です。
でもやらなければいけないことは
やらなければいけません・・・。
いまどきそういう根性論、精神論
は通じないのかもしれませんが、
自分で限界を決めていては成長も
ありません。
私も時々、かわいそうかなと思う
時もありますが、卒塾生たちが
「名学館で鍛えられた」「成長できた」
と言ってくれるので、このスタイルは
当面継続していきたいと思います。

来月の中総体、7月の吹奏楽の
コンクールに向けて運動部、
吹奏楽部の中3の子たち向けに
お守りを購入しました。
(高3の運動部の子にも
徐々に渡していきます)

IMG_3574.JPG

今週から生徒たちに渡して
いきます・・・。

明日は10時から教室を開けます。
(中3は9時半〜OK)
posted by じゅくちょー at 23:20| 日記

2018年05月03日

忙しいを言い訳にしない

先日から中3生に対しては「フォーサイト」
というスケジュール帳で自分自身の
スケジュール管理をしてもらっています。
もちろんまだ成果がすぐに出てはいませ
んが、自分の1日、1週間を振り返ること
により、「忙しい」と言っているけど、
本当に時間がないのか、どんなことに
時間を費やしているのかがわかるように
なります。
昨日も修学旅行が近い中3生が
「宿題が多い」と漏らしていましたが、
もし宿題をやってこない、終わっていない
という時は一緒に「フォーサイト」
を見せることを義務付けました。
時間は追われるものではなく、生み出すもの。
まだまだ時間に追われている子、時間を
無駄にしている子が多いような気がしてい
ます。
ほかの学年でも相変らず課題が終わらない、
毎回追試になるという子がいます。
そろそろ呼び出しが必要そうです。
やるべきことは絶対にやるのがうちの塾の
ルール。誰に対しても特別扱いはしません。
中1も明らかに差がつきはじめました。
まずは本気になって覚える・・・
「覚えられない」という意味のない
発言はとうてい受け付けません。

明日は10時から教室を開室しています。

中3のGW講習はみんなよく頑張っていました。
posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

2018年05月02日

生き残り

この春、近隣の塾が3つ閉鎖されました。
確かに生徒数が多い地域なので塾のニーズは
あるのでしょうが、あまりにも増えすぎた
感があります。
まあ、逆を言えば、うちの塾もいつそういう
状況に追い込まれるかわかりません。
今の時代「個別だから」「大手だから」
で選ばれなくなっています。
その塾がどういう方針で、どういう結果を
出すかが評価される時代です。
うちの塾は「結果」「実績」という面では
まだまだです。
ただ、ほかの塾にはないものもあります。
朝型を推奨する「朝塾」は今期で11年目
を迎えます。もちろん今期も今月8日から
スタートします。
これは数字に表れる結果ではありませんが
朝や時間を大切にする感覚が生まれるのは
大きなことです。
卒塾生とのつながりもうちの塾ならではです。
先輩たちがいろんな分野でいろんな学校で
活躍しています。その先輩たちの生の声を
聞くことができ、応援してもらえる・・・
塾長がかわらない塾だからこそ、こうして
ずっとつながることができるのです。
特別な職業の人もいれば営業で頑張って
いる人、教師、保育士、美容師と
いった資格を取って頑張っている子もいます。
海外で活躍している子もいます。
みんな私にとっては宝物であり、塾生たち
にとっても大切な存在です。
そして野球観戦、卒塾旅行などみんなで
楽しむ企画、様々な経験をさせる企画も
あります。
「塾」はこういうものだ・・・という限界を
作らず、生徒にとってプラスになると思える
ことはこれからもどんどんやっていきたいと
考えています。

5月〜7月にかけては
高校総体、中総体の応援、合唱コンクール
の見学など、生徒たちが勉強以外で活躍
する場を見られるのが楽しみです。
高3、中3の子たちには部活で頑張る
ようお守りをプレゼントする予定です。
今日は富中が休み・・・
自習に来る子、追試ややり直しを受けに
来る子も複数います。
時間を有効に使って頑張ってほしいです。

今年度はおかげさまで生徒もまずまず
順調に集まってくれて、本当に感謝の思い
でいっぱいです。
現時点で
高3が2名
高2が3名
高1が5名
中3が15名(定員)
中2が14名
中1が14名(停止中)
小6が4名(停止中)
小5が3名
と何とか60名の生徒が通って
くれています。特に中1がこの時期から
たくさん集まってくれたことが嬉しい
です。
posted by じゅくちょー at 11:49| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0