2018年05月25日

富中以外の生徒の覚悟

現在、中学生の塾生で富沢中以外の
生徒は中1で1名、中2で7名、中3で4名
となっており、中田中、郡山中、
みどり台中、袋原中、長町中、柳生中、
人来田中と割と広い範囲から通って
いただいています。
これまでも山田中、八木山中、名取二中、
西多賀中、茂庭台中の生徒がいました。
それはそれで嬉しいことですが、こんな
小さい塾、しかも課題が多く、テストの
追試ややり直しなどで通常授業以外にも
頻繁に塾に来なければいけない・・・と
なるとかなり負担(本人、保護者とも)が
大きく、申し訳ない気持ちがあります。
うちの塾の売りでもある「朝塾」にも
来られない(以前、柳生中や山田中、
長町中の生徒が朝塾にきていましたが)
わけですし・・・。
そのあたりの話も入塾の段階で説明し、
念を押しますが、入塾にいたり、
ほとんどの生徒が富中生と変わらず、
最後まで通ってくれています。
うちは退塾者が多いですが、「通わせる
のが大変なので」という理由の方は
最近はほとんどいません。
中学校に関わらず、部活やクラブチームが
忙しい、課題についていけないという
生徒、保護者からの申し出と私からの
退塾勧告(課題が終わらない、ルールを
守らない、不正行為がある、周囲に迷惑
をかける・・・)によるものです。
つまり、うちの塾に富中以外で通って
いても「遠さ」はほとんど感じさせません。
結果的にほかの中学校の生徒が数名いる
ことで富中メンバーもいい刺激になっている
といえますし、覚悟をもって通っているの
だと思います。
ただ、太白区やみど中学区以外から通うのは
さすがに厳しいかなと思っています。
これまでも東華中の生徒から問合せがあった
ときもありましたが、さすがにそれは「難しい
と思います」と伝え、ご辞退いただきました。
これだけたくさんの塾がある時代です。
ぜひしっかりと検討いただき、ミスマッチ
のないようにしていただきたいと思います。

今週の中3の歴史はちょうど高度経済成長や
東京オリンピック、石油危機のあたり。
私は東京オリンピックの開会式5日前に
生まれたので、つい、熱く語ってしまいます。
初めてパンダが来たのも、トイレットペーパー
の買い占めも記憶あるもんな〜。

土日はどちらも朝9時半開室です。
部活のない生徒はぜひ自習に!!!
明日の夜は中2、日曜の夜は中1の
定期テストの補習です。
posted by じゅくちょー at 23:48| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0