2018年05月27日

中1定期テスト特訓コース

今日も朝から教室を開けていましたが
中3生と高1生数名が自習に来るのみで
静かな日曜日でした。
中総体も近いですし、この時期はまだ
のんびりしたいという子の方が多いで
しょうしね。
そんなわけで今日は18時半〜中1の
定期テスト特訓コースをおこないました。
中1に関してはこれまであまり厳しい話は
してきませんでしたが、今日は全体に
対して厳しい話をしました。
もちろん、ちゃんとやっている子も
いますが、全体を引き締める意味で全体に
話しました。
・時間にもっと正確になること
(遅刻した生徒がいます)
・忘れ物をしないこと
(言われたものをもって来ず、取りに
帰る時間のロスをしている生徒がいます)
・ワークを進めるペースを上げること
(まだ手を付けていない教科もあるという
生徒がいます)
その他、字をきれいに、答え合わせをする、
間違えを消して○にしない、やらなくて
いい言い訳を探さない、できていないこと
をもっと深刻に受け止めること・・・など。
全体的に言えるのは、まだ定期テストがどんな
もので、どのくらいやらなければいけないか
ということをわかっていないようです。

今日やったテストの結果も
英語で4名満点合格者がいましたが、
ほかの教科は全員追試。
地理に至っては30ミス、40ミス
などもありました。
今日の話で少し気持ちを切り替えて
くれるとよいですが・・・。
来週もテストしますので、来週は
こんなことのないようにしてもらいたい
ものです。

posted by じゅくちょー at 23:20| 日記

中2定期テスト特訓コース

昨夜は中2の定期テスト特訓コース。
久々に全員揃いました。
昨日は来月のテスト前のチェックテスト。
英語が「みんなの英語」という基本文
のテキストから約35問。
数学は「式の計算」の総合問題。
理科は化学式と化学反応式のテスト。
慈zぇんに予告はしていたのですが
なかなかこちらの思うような結果には
なりませんね。
英語は3名合格
理科は2名合格
数学は7名合格。
合格した生徒はだいぶ仕上がってきている
感じです。
もちろん不合格者には追試を受けて
もらいます。
追試については問題を増やしたり、
問題を変えたりして、簡単には合格
させないようにします。
以前ある生徒が言ってましたが
何度も追試を受けることでいつの間にか
定着している・・・と。
確かにそれはあるでしょうし、こちらの
意図するところでもあります。
同時に学校ワークの進捗状況をチェック
しました。
こちらも全く手を付けていない教科が
あるなど、大丈夫か?と不安になりました。
それでも都度都度チェックを入れることで
生徒たちにプレッシャーをかけていくこと
は必要だと思っています。

他塾のチラシを見ると、そろそろ夏期講習の
ことも考えなければいけない時期になりました。
子とSぢは中3は例年通り、塾にこもらせますが、
中1、中2も可能な限り9月、10月の期末テスト
に備えた講座を受講させていきたいと思います。
また夏期講習限定で塾外生も受け付けようかと
考えています。中1、中2にも多少刺激が
必要かもしれませんしね。
中3恒例のTシャツは美術部の子にデザインを
頼む計画。
昨年は作れなかったポスターも作ろうかと
も考えています。

先日、仕事帰りに9期生の子に教室の前
でバッタリ。
大学4年生なんで、就活状況を聞いたら
「もう終了しています」と。15分くらい
立ち話をしましたが、しっかりしてるなあと
いう印象。中学時代からしっかりしてましたが。
そのうち飲みに行こうと話しておきました。

今日の夜は中1の定期テスト特訓コース。
理科、地理、数学、英語のテスト。
そして中2同様学校ワークの進捗を
チェックします。
posted by じゅくちょー at 15:37| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0