今日も中1は全員追試。
たぶん本人たちは「惜しい」くらいに
しか感じてないと思いますが、その
ちょっとしたミスこそがテストでは
命取りになるのです。
一方で中2は全員合格。
このあたりがテスト前の経験の差に
なっているような気がしています。
(中3には追試者がいましたが)
富中の中1のテスト範囲も発表に
なりました。
思ってたより範囲が広かったですが、
授業や補習で十分対応できる範囲だ
と思ってます。
これからは定期テストにおいても
記述問題や解き方の説明、途中式
などが重要になってきます。
小学生や中1の中には答えがあって
いることで満足している生徒がいます。
時間はかかりますが、その意識を
改善していきたいと思ってます。
今日は午後からみどり台中の生徒たち
に国語の敬語、短歌と社会のポイント
授業をおこないました。
こちらもまだ詰めが甘いなと感じます。
テストまで2週間しかありません
みど中は実技教科もありますから、
スピード上げて取り組ませたいと思って
います。
今日は卒塾生が出ればカルタの大会を
見に行く予定でしたが、別件の用事も
あり、行けませんでした。
夕方に塾に来てくれて「団体戦、優勝
しました」と報告してくれました。
これまでカルタといえば宮城学院の
独擅場でしたが、宮一の初優勝。
「近江八幡、行ってきます〜」と
嬉しそうでした。団体戦のメンバーには
選ばれませんでっしたが、全国大会
出場校のメンバーは近江で個人戦に
出られるとか・・・。
いいなあああ・・・。
三桜のワンゲルの子もインターハイには
行けなかったけど、東北大会出場の
切符を手に入れたと報告してくれました。
みんな、それぞれ本当によく頑張って
ます。そしてそういう子たちと関わりを
もててることが本当に嬉しいです。
今週末は仙台市の中総体。
この16期生は文化部の子も多いので
出場する子の競技は一通り、見に行け
そうかなと思ってます。