2018年08月31日

固定席

現在、中3の15名中10人が自習用に
席を固定しています。
固定席をつくる条件として毎日自習に
来ること、集中して取り組むことが
あげられます。
自ら固定席を申し出るということは
自分自身を追い込むことにもなります。
私の目も厳しくなりますし・・・。
ただ、今のところ固定席メンバーは
本当によく頑張っていると思います。

IMG_40955.jpg

IMG_4101.JPG

IMG_3888.JPG

IMG_3711.JPG


昨年まではベランダ希望者が多かった
のですが、今年は1名だけ・・・。
さすがに猛暑日などは中でやって
ましたが、ここ最近は適度な気候かも
しれませんね。

IMG_3709.JPG


秋以降はビニールハウスを設置します。
そしてアパマンショップの前では男子
勢が頑張っている光景が見えます。

IMG_4105.JPG

夏休みが終わり、これから受験シーズンが
本格化します。
固定席のメンバーもそうじゃないメンバーも
ますます本気モードが上がってくると思います。
そういうわけで、今年は席に余裕がなく、
中3以外の自習を断るケースが多くなり
ますことをご了承ください。
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記

2018年08月30日

1学期期末テスト対策

いよいよ8月も終わり、また定期テストの
季節がやってきます。
今回は中学校のテストが分散していない
ので、以下の通りテスト対策をおこない
ます。
9月2日9:30〜18:30 郡山中
9月8日9:30〜21:30 
中田中・柳生中・富沢中の中1
9月9日9:30〜21:30
長町中(中2・中3)
柳生中(中2・中3)
袋原中(中2)
人来田中(中3)
冨沢中(中2・中3)
郡山中(中2)

でおこないます。
テスト対策は塾生のみです。
1学期の中間は割と点数が取りやすい
ですが、今回のテストあたりから
やった子とやってない子で差が出てきます。
中1ははじめて実技教科も入って
きますから、しっかりワークを
仕上げさせたいと思います。

あさっては富沢中の文化祭に行って
演劇部、吹奏楽部の子の頑張りを
見てきたいと思います。

遅くなりましたが、本日、秋の予定表
並びに漢検、英検、文章検の案内を
お送りしました。
秋はイベントも盛りだくさん。
私自身もしっかり準備で漏れのないよう
にしていきます。
posted by じゅくちょー at 23:49| 日記

2018年08月29日

定員設定のむずかしさ

今日、高校生の保護者の方から
お問合せいただきました。
うちの塾は中学生をメインにしている
こともあり、高校生に関しては
10年前くらいから外部生の募集は
一切せず、高校受験まで通ってくれた
生徒のみ受け入れるようにしています。
ただ、中学生についても現在、中1が
定員になっていることからもお分かりの
とおり、塾に入れようと思ったら
既に定員いっぱいだった・・・というこ
とが普通に生じるようになってきました。
私としてはどの学年にも若干の余裕があり、
どのタイミングでも入塾できる・・・と
いうのが理想ではあるのですが、
塾生、卒塾生の弟さん、妹さんだけでも
1学年で5、6人くらい占めるようになり
(現、中3は卒塾生の弟さん、妹さん
が15人中6人)ますし、枠があるのに
お断りもできないので、結果的に早い
段階で定員になることが増えてきてしまい
ました。
4月以降だけでも6,7人の方に対し
お断りをしていますので、本当に申し訳
なく思っています。
そういうわけで、ちょっと気が早いのですが
中学生になったら、入塾させたいなと
お考えの方がいらっしゃいましたら、予約
という形でもお受けすることはできます。
現在、小6が5名在籍ですから、枠は
10名です。もちろん、小6からの通塾も
歓迎です。
ただし、塾生、卒塾生の弟さん、妹さん
を優先させますので、場合によっては
予約自体もお断りする場合もあります
ので、よろしくお願い申し上げます。
posted by じゅくちょー at 23:44| 日記

2018年08月28日

中3、8月みや模試結果

本日、お盆前に実施しました
中3のみや模試の結果が却ってきました。
個々の点数に若干の上下はありますが
ほぼ自己採点通りの結果でした。
今回は県平均100点越えは厳しいかなと
思っていましたが、なんとか踏ん張って
くれて、県平均+100.6点で356.6点
が塾内平均でした。
残念ながら今回も偏差値70越えがいません
でしたが、前回同様偏差値60越えが
15名中10名。上位〜中堅層が同じくらいの
力で競い合っています。
教科別の結果は
1番平均点が高かったのが
社会で74.2点(+20.2点)
続いて
英語で72.5点(+26.5点)
数学が72.1点(+27.1点)
理科が70.6点(+15.6点)
国語が67.2点(+11.2点)
という結果でした。
平均80を越えた教科がないのは
残念です。
今回国語の作文や記述が採点
厳しかったように思います。

生徒たちには7,8月の模試は自分の
現状を知り、どこを補強していかな
ければいけないのかを知るためのも
のなので、まずは志望校の判定は
気にする必要がないと言ってます。

しかし、9月からはしっかり数字に
こだわってもらいます。
間に期末テストをはさみますが、あまり
期末の勉強にとらわれず、夏フェスの
復習にもしっかり取り組んでほしいと
思います。

中1、中2生に対し、模試の時に勉強へ
取り組む姿勢について話しましたが、
相変らず十分な勉強をしないまま、
テストに臨み、追試になっている子が
たくさんいます。
最終的に合格するのであれば、一発で
合格する努力をすること。
まだまだ意識が低いなあと感じます。

中1で危険信号が点灯している生徒が
数名います。
まず基本は学校の勉強。
それができて初めて塾での勉強があります。
学校の課題も塾の課題も中途半端では
塾に来ている意味がありません。
また、作業として問題を解いている
子もうちの塾に通う資格はありません。
きちんとできていない生徒にはガンガン
言っていきます。
受け身ではなく、自分から動き、自分で
解決していくことができるようにならないと
うちの塾で受験を戦うことは難しいと
思っています。

現在の募集状況ですが
中3は募集終了
中2は1名募集中
中1は募集停止
小6は水曜又は木曜の週1で5名まで募集
小5は火曜の週1で1名募集
しています。
今後も変動があった際にはブログや
ホームページ上でお知らせします。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月27日

力を抜くことも・・・

うちの塾はどうしても「厳しい」というの
が先行してイメージされていますが、
通っている方、卒塾生の皆さんは御存じの
とおり、勉強だけではない部分も
盛り込んでいます。
ただ、これについては塾のセールスポイント
にするつもりはありませんし、常に厳しい
環境で頑張っているからこそ、そういう
息抜きの場を楽しめるのだと思います。
勉強面でも
ベランダや入り口前など外での勉強

IMG_1093.JPG

IMG_0614.JPG
朝塾
中3の24時間耐久勉強会

IMG_2741.JPG
夏フェス

IMG_0068.JPG
など、ほかでは味わえない勉強を
イベント化しています。

勉強面以外では、中3が主ですが
楽天観戦ツアーを夏(夏期講習慰労)
と春(中3受験慰労)に

IMG_1554.JPG

開校時から続いている榴ヶ岡天満宮への
合格祈願会

IMG_2880.JPG

入試当日朝の壮行会

IMG_3213.JPG

中3の受験慰労として1泊の終楽旅行

IMG_3429.JPG
その他、私の知り合いを招いてのイベント
として
3年前はカラオケ世界チャンピオンの田中
照久さんを招いてのミニライブ

DSCN0513.JPG
2年前は1期生のご夫婦バンド「うさハム
副鼻腔炎」さんのミニライブ

IMG_0806.JPG
去年は前職の後輩で落語家に転身した
立川寸志さんを招いての塾寄席

IMG_2514.JPG
そして今年は前職の同期で書道家
(楽書家)の今泉岐葉さんを招いての
書道パフォーマンスをおこないます。
こちらにつきましては塾生、保護者、
卒塾生の方ならどなたでもご覧いただ
けます。
9月24日14時〜富沢市民センター
でおこないます!!


さらに世界で活躍する色川冬馬君には
うちの塾のスーパーアドバイザーとして
講演やとーま会などを定期的に
開いてもらっています。

IMG_2191.JPG

さらには私の誕生日10月5日の名学館富沢校の日
もあります。
この日は塾生、保護者の皆様、卒塾生へ
感謝の思いを伝える日と位置づけています。

IMG_2555.JPG



ソフトボール大会やスポーツ大会を
やった時もありますし、

IMG_0526.JPG

ここ数年、
裁判の傍聴に行ってます。

IMG_0389.JPG
卒塾生との旅行も何度かあります。

IMG_1455.JPG

これらに共通しているのは勉強だけ
できる人間ではなく、学校でできない
体験を通して、自ら考え、仲間や周囲への
感謝の思いをもつ人になってほしいと
いう思いです。
うちの塾は他塾に比べ、授業料はけして
安くはありません。それは認めます。
ただ、朝や日曜など可能な限り勉強
できる環境を用意し、また、やらない生徒
には強制的にやらせ、そしていただいた
授業料で利益が出る分については可能な限り
塾生、卒塾生、保護者の皆様に喜んで
いただけることを考えています。

私の中では、まだまだやれそうな気がして
います。
ここ最近、中1や中3など定員で締め切って
いる学年の方からの問い合わせもありますが、
残念ながら定員を増やすつもりはありません。
生徒との距離感を大切にし、全員のことを
把握できるぎりぎりの人数が1学年15人と
いう枠です。

ただ、どんなに楽しいイベントがあっても、
勉強しない、約束を守らない、やるべきこと
をやらない生徒に対してはガンガン退塾勧告を
出します。
今朝も中1と中3の生徒で来ると言ったのに
来ないやつらを厳しくしかりつけました。
普段楽しい塾ではないからこそ、イベントの
楽しみが活きてくるのだと思います。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月26日

中1、中2みや模試

夏の締めくくりとして、本日中1と
中2のみや模試を実施しました。

IMG_4098.JPG

IMG_4099.JPG

自己採点は中2の方しかやってませんが、
最近入塾した生徒とこれまでいる生徒とで
大きな開きが出ています。
もちろん、危機感を持ったからこそ、
入塾しているわけで、その現実が生徒たち
本人もわかったのではないかと思います。
定期テストでそこそこの点数を取っていて
も定着しているかどうかは別な話。
全体的にまだまだ・・・という思いが
芽生えたと思います。
みど中以外はまずは来月の期末テストに
むけてGO!!ですね。
そろそろ範囲表が出ていて、一番早い
郡山中は9月2日にテスト対策を行います。
文化部のメンバーもそろそろ引退。
中3は期末と並行して本格的に
受験対策をおこなっていきます。

最近、また卒塾生と話す機会が多いですが、
昔の話になると、嬉しいことに
「塾長からの手紙、まだとってあるんですよ」
という声を耳にします。
偉そうなことを書いているのだと思いますが、
この時代、手書きの手紙というのは貴重な
ようです。
常に・・・というわけにはいきませんが
節目の時にはできるだけ手書きのお手紙を
書くようにしています。
昭和的な考えかも知れませんが、同じ内容
でも(読みづらくても)手書きの方が
思いを込められるというか・・・。
でも卒塾して何年経っても、取っておいて
くれているということは、この思いは
きちんと伝わっているのだなと思っています。
私の中での小さなこだわりはいろいろあります
が、これからも手書きの手紙は続けていきたい
と思っています。

今日宇都宮大に行っている9期生の子が
帰省がてら挨拶に来てくれました。
向こうで塾の講師をやっているのですが、
塾の様子を聞くと、うちの塾とは全然
ちがうなあという感じ。
生徒を怒ることなどない・・・と聞いて
まじかああ・・・と思いました。
何がいいのかはわかりませんが、うちは
うち、周りに流されずに頑張っていきたい
と思います。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月25日

中1、中2課題チェック

今日は夏休み中に中1、中2に対して
私から出していた課題の確認をおこない、
中2は英単語と年号、中1は英単語の
テストを行いました。
完璧に仕上げ、テストで満点を取る生徒が
いる一方、性懲りもなく「課題が終わり
ませんでした」と言ってくる生徒、テストを
やらせると、まったく練習していないことが
明白な生徒がいます。
自分で「練習不足でした」というくらいなら
なんでやらないの?と思います。
結局1か月以上の時間を与えてもやらない子は
やらないことがはっきりしましたから、今後は
無駄に締め切りを引き延ばすのはやめようと
思っています。
最近入塾した子に多いですが、まだ名学館の
・・・というか私の考えを理解していない
生徒がいます。
私にはどんなごまかしもききませんし、
逃げることはできません。
やれと言われたらやるしかないのです。
こういうと「パワハラだ」と言われそうですが、
塾に通うのは義務ではありませんし、ここで
なければいけない理由もありません。
うちは課題も多いし、やらなければ怒られる
それをわかって通っているわけですから、
言い訳する暇があったらやるしかないのです。

明日は中1、中2の模試です。
模試の結果はもちろん教室に貼り出します。
努力しているもの、結果を出すものが評価
される・・・塾としては当たり前の話です。

今日も中3生のために、仙台向山高校、仙台二華高校、
宮城野高校、宮城第一高校の先輩たちが
話をしに来てくれました。
この後も引き続き、いろいろな高校の生の声を
話に来てもらいます。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月24日

実力テスト

夏休みが明けて、中3の実力テスト
がおこなわれました。
これまで、学校の実力テストは
評定に関係ない、学校での面談の資料
程度の認識でいました。
以前は、先生の手作りが主流で、
たまに業者を使う・・・ただ、その業者も
学校によって異なる・・・これが普通
でした。
ところが、ここ最近、どの中学校も
同じ業者の同じ問題を使用するように
なってきました。
今回のテストもまさにそう・・・。
たしかにそうすることで、母体が増え、
偏差値にも信ぴょう性が出てきます。
ただ、偏差値主義になって高校の序列が
できることを防ぐために中学校で
外部模試をおこなわなくなったはずなのに
また戻ってしまっているということ。
それなら、こそこそやらずに、以前のように
中学校でも外部模試をやるとしちゃえば
よい気もするのですけどね。

今日、中1で宿題をやってこない生徒を
怒りました。
勉強やりたくない、宿題がめんどくさい
そう思うのに、うちの塾に通い続ける
意味が分かりません。
それぞれの塾でいろいろな方針があります。
うちのやり方が合う子もいれば、合わない子も
います。
宿題をやらない、言われたことをやらない・・・
そんな態度で塾に通っていてもお金の無駄に
なります。
親がどんな思いで塾に通わせているのか、真剣に
考えてほしいですし、行動が伴わないのであれ
ば、ほかの塾を探した方が良い場合もあります。
明日は中1、中2の夏休み課題チェック。
状況によってはペナルティや再提出もありえます。

また、明日は向山、二華、宮城野、宮一の先輩から
中3生へ話をしてもらう予定です。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月23日

やることは多い

夏休みが明けて、どの学年の生徒も
気持ちを新たに勉強にむきあっている
感じがします。
休みが明けると、仙台市はすぐに期末
テスト・・・。
と思ってましたが、今出ている郡山中、
長町中のテスト範囲表を見ると、
あれ、それっぽっち?と感じるくらい
範囲の短さです。
来週からはじっくり復習が出来そうです。
今日夕方の授業の後、8期生の子と
おじ呼ばに行ってきました。
彼女らが中3として頑張っていたのは
8年前。私が血気盛んな時でしたから、
毎日怒鳴り散らしてましたね・・・。
「よく辞めなかったよな」というと
「負けず嫌いでしたから」・・・と。
まあこの代の親御さんはほとんどが私と
同世代だったので、親に「やめたい」と
言っても軽く一蹴されていたのでしょうね。
でも「塾長には相当メンタル鍛えられましたよ」
と言われるとよかったんだか悪かったんだか。
でも立派に成長して頑張ってる卒塾生を
見ると、昔ながらの指導で成長する子も
いるのだろうなと感じています。
どういうやり方がベストなのかはいまだに
悩みます。
ただ、一方で「ぶれない」というのも大事な
ことなのかもしれません。
個人塾はトップが変わりません。
だからこそ、方針や考え方がぶれてはいけない
のだろうなと思っています。
もちろんその時代に合ったやり方があります。
でも、周りがこうしているからうちも・・・
ではほかの塾との差別化ができなくなります。
課題が多いのが名学館
塾長が怖いのが名学館
朝も開いているのが名学館
テストが終わってもやり直しを強制させられるのが
名学館・・・
生徒が外でも勉強しているのが名学館
(いや、これは生徒の主体性・・・)
ごまかしがきかないのが名学館・・・。

15年の歴史で築き上げられてきたイメージは
簡単に変えられません・・・。
ですから今後もこのイメージ通りの塾で
ありたいと思っています。

「やさしい」「楽しい」「わかりやすい」
そんな甘い言葉で釣っても意味がありません。
事実をありのままに伝え、それでも
塾長を信頼する・・・という方に通って
もらいたいと思っています。
うちの塾はほかの塾に比べ、進学実績も
ありませんし、楽に点数が伸びるテクニックを
教えるところでもありません。
やる気のない子にはガンガン退塾勧告も出します。
でも、生徒たちの成長と幸せを考えています。
定期テストがゴールではありません。
高校入試がゴールではありません。
生徒が大人になった時に「中学時代、名学館
に通っていてよかった」そう言ってもらえることを
目指したいです。

参考までにうちの塾の15年の高校進学実績
(国公立)
1位 仙台向山 24名
2位 仙台二華 17名
2位 仙台南  17名
4位 仙台三桜 16名
5位 仙台西  15名
6位 宮城野  12名
7位 仙台東   8名
8位 宮城第一  6名
8位 仙台第三  6名
8位 宮城工業  6名
11位 仙台高専 5名
12位 仙台第一 4名
12位 名取北  4名

こうやってみると、母校、向山が
群を抜いているなあ・・・。
そんなに推しているわけでも
ないのですが・・・。
(でも多少は推している)
私は志望校決めに関しては、
多少のアドバイスはしますが、基本は
本人の意思に任せています。
その中でよく言っているのが、オープン
スクールや文化祭に行ってみた時、
理由ははっきりしないけど、なんとなく
いいなあと思ったり、自分が通っている姿を
想像できたりする学校がいい学校だよと。
自分がいいと思った学校に行けば、おのずと
がんばれる・・・そんな風に思います。
私自身が向山を選んだ時がまさにそう。
そしていまだに向山を誇りに思っています。

posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年08月22日

通常運転

中3はどの学校も学校が始まり、
中1、中2もみど中を除き、明日には
学校が始まるようです。

6時半からの朝塾も今日から再開。
夏休み気分も抜け、通常運転になって
います。
気づけば次の期末テストまで1か月を
切っており、また忙しい日々になりそうです。
週末には中1、中2の夏休み中の課題
チェックとみや模試があります。
夏休みどれだけ真剣に取り組んでいたか、
ごまかしがききませんからね・・・。

昨日、漢検を実施しました。

IMG_4092.JPG

今回は21名の受検!!
漢検への意識も高まっているのが
わかります。
中2でも3級を受検したり、
中3で準2級を受検したりと
高い目標を持って頑張っている子もい
ます。非常にいいことですね。
苦手だからやらないではなく、苦手だから
こそやる・・・という気持ちに
なってほしいですね。

来月から中3の授業は理系授業も含め
私の方で見ることになります。
そうなると夕方も夜もフル稼働になって
しまいますが、今月までは木曜日を
授業お休みにしているので、夜が少し
時間が取れるということで、今週と
来週の木曜日は卒塾生と飲みに行く約束
を入れてしまいました。
今週は結婚して沖縄に行った子、
来週は台湾の大学に行っている子。
楽しみです!!
あ、9月1日にも京都の大学に
行っている卒塾生飲む約束にしています。
今日は千葉で教員をやっている6期生
から相談の電話・・・。
学校現場のことはわかりませんが、
社会人の先輩としていろいろアドバイス
しましたが、最後は懐かし話で盛り上がる
という展開・・・。
まあ、それも楽しいのですけどね。
改めて卒塾生の存在の大きさを実感
しています。

9月はいろいろな企画や土日補習などもあり、
バタバタしそうですが、10月に控える
名学館富沢校の日の準備も進めています。
塾生、卒塾生がいっぱい集まってくれたら
嬉しいな・・・。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0