2018年09月06日

憲法前文テスト全員合格

中3に課していた日本国憲法前文の
暗記テスト・・・まあテスト自体は
7月の終わりに実施したのですが、
今日最後の一人が合格して、これで
ようやく全員合格となりました・・・。
憲法前文の暗記、年号の暗記など
無意味にもとれる暗記の課題ですが、
こういうことを繰り返していく中で
必死に暗記する練習になり、自分なり
の暗記方法を身に着けてくるのです。
中学生はすぐに将来役に立つか立たないか、
入試に出るか出ないか、意味があるか
意味がないか・・・そういったことで
判断しがちですが、意味がないからやらない、
将来使わないからやらない・・・
それではもったいなすぎます。
役にたつか立たないかは今判断すること
ではありませんし、無駄なことでも
やってみることで、何か感じることが
あるはずです。
善悪の判断や利益になるかならないか
の判断をする暇があれば、できるだけ
多くの経験をし、そこから多くのことを
感じ取ればいいのです。
何年かしてから、あ、あのときの経験が
活きてるわと感じることがあるかもしれ
ません。
夏フェス含め、バカみたいに頑張った
経験は必ずプラスになります。
いよいよ期末テストですが、中3には
若干余裕を感じます。
定期テストで結果を出すためにどのくらい
やらなければいけないかが感覚で
わかっているようです。
まあ、それだけ量を重ねてきましたからね・・・。
posted by じゅくちょー at 23:40| 日記

2018年09月05日

兄弟での通塾

うちの塾が現在、大々的な宣伝活動を
しなくともある一定の生徒が集まって
くるのは兄弟での通塾が多いから
だと思っています。
兄弟同時にというご家庭もあり
ますが、卒塾生の弟さん、妹さん
を通わせていただくケースが意外に
多いです。
現在兄弟で通塾しているのが
5組(10人)
卒塾生の弟さん、妹さんは
中3で5人、中2で3人、中1で2人
小6で1人、小5で1人の計12人。
全体の割合から見ればさほど多くないよう
ですが、そこから友達つながりで
入塾いただいたりしますからね。
また直接の兄弟でなくとも、卒塾生の
友達の弟さん、妹さんというケースや
お兄さんやお姉さんの時に定員で
断わられたリベンジとして弟さん、
妹さんが入塾されているケースもあります。
いずれにしてもこの兄弟つながりは
うちの塾にとっては大きなウエートを
しめます。

もちろん、兄や姉は通っていたけれど、
弟さん、妹さんは通っていないあるいは
通っていたけど、退塾したというケースも
あるので、何とも言えませんが・・・。
やはりそこには保護者の方との信頼関係が
あってこそですし、卒塾生の後押しも
あると思っています。
うちの塾は勉強指導においては何か特別な
ことをやっているわけではありませんが
人間的な結びつきや、将来につながる
社会ルールや普通の生活ではできない体験
など様々な視点での学びは多いと思っています。
もちろん保護者の中には成績さえあげてくれれば
良いという方もいらっしゃいますから、
万人に支持される塾ではないというのは
わかっています。それだけに縁のあった方は
大切にしたいと思っていますので、兄弟で
通わせて下さっているのは本当にありがたく
嬉しいことです。
現在通っている塾生のさらに弟さん、妹さんも
入塾してほしいなと思っています。

3年生の話によると、名学館、富中の一部の
先生に目をつけられているようですね。
(実は昔から・・・)
生徒たちが学校で塾の話をするのでしょうかね。
昔は塾に通っていることが恥ずかしかったりした
ものですけどね。
まあ、けして対立するつもりはありませんので
優しく見守っていただきたいです。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2018年09月04日

またこの季節が・・・

富中の3年生メンバーは朝塾、直塾が
一般化し、固定席にも通学かばんや
ワーク類が置かれるようになりました。
昨今、重い通学かばんが問題になって
いますが、塾を経由することでその負担
が少しでも軽くなってくれたら、生徒たち
にとってもメリットがありますね。
そして、13期生から始まった、置き制服
もいよいよスタート。

IMG_4146.JPG

受験まで、塾が第二の部屋になり、塾で
勉強、家ではゆっくり・・・とメリハリが
出てきます。
今年の特徴は富中以外の生徒にも固定席を
確保している生徒がおり、毎日自習に来る
宣言をしていること。
男子に比べ、女子は割と内なる闘志を
燃やす生徒が多いようですが、これからは
教室内も中3の熱気で盛り上がっていくと
思います。

中3メンバーで中2時代お世話になった
メンバーたちが講師の誕生日を祝って
ました。生徒の自発的な行動は
いいですね〜。
講師も喜んでいました。

IMG_4147.JPG

IMG_41435.jpg
posted by じゅくちょー at 23:50| 日記

2018年09月03日

文化祭代休日

今日は富中が文化祭の代休日。
柳生中も土曜日に学校行事があったの
でお休みでした。
中3メンバーは朝から早速自習に
来ていました。
一高の文化祭もあったのでそんなに
多くはなかったですが、ちょっとの時間
でも塾に来て頑張る姿は素晴らしいです。

高校生もテストが近いようで、今日早速
高2のMちゃんが自習に来ていました。
中3の固定席が増えた関係で、中3以外の
子たちの自習に若干制約がかかりますが
うまくやりくりしながら調整していき
たいと思ってます。

日本国憲法の前文暗記テストも残り1名。
こればかりは逃げられませんから絶対に
合格させます。

全中学校のテスト範囲が出そろい、
土曜日に中1、日曜日に中2と中3の
期末テスト対策をおこないます。
テスト対策までのノルマも作り、
まずは学校ワーク3周をやらせます。
中3はもう慣れたものなので、学校ワーク
について細かい指示は出しません。
自分たちでどのくらい必要かというのは
わかっているはずですからね。

高1の子が先月と今月1名ずつ卒塾。
高校生は高校受験まで共に戦った
生徒しか受け付けていません。
高校での勉強に不安だという子が
継続するケースが多いです。
ですからどのタイミングで卒塾するかは
生徒たちにゆだねています。
自分でペースがつかめた
予備校で頑張る・・・
どういう理由でもよいと思っています。
そしてどの場合も温かく送り出します。
今日も1名送り出しました。
お花とお手紙を添えて・・・。

高校受験前に退塾した生徒とは
どんな理由にせよマイナスな
イメージを持たれているわけですから
あえて縁を持たないようにしています。
しかし共に高校受験を戦ったメンバーは
思いが違いますからね。

高校生に対しては大学合格に向けて
ガンガン引っ張っていくというよりは
サポートする・・・という立場をとって
います。
現在、高3が2名、高2が2名、高1が
4名在籍しています。現在通塾している
生徒たちは塾に頼らず、塾を活用して
いるようです。
高校生については今後も外部募集は
しませんので、ご了承ください。


posted by じゅくちょー at 23:43| 日記

2018年09月02日

文化祭が終わって

昨日は富沢中の文化祭でした。
中3に演劇部の子と吹奏楽部の子が
いるので、最後のステージを見てきました。
いやあ、率直によかったです。
演劇部の子は台本も書き、主演もし・・・
そして別の時間にはダンスをし・・・。
このパワーを勉強に向けてくれたら
相当伸びてくるはずなのですけどね。
吹奏楽部の2人も楽しそうに演奏していて
見ていて気持ちが明るくなりました。
最近、高校生で吹奏楽部の子がいなくなり、
定期演奏会なども見に行ってなかった
だけに、久々に吹奏楽いいなあと感じ
ました・・・。

昨日は夜、早めに出て、京都の大学に
通って無事就職内定をもらった子が
帰省していたので、当時の講師の先生
と飲みに行ってきました。
自分らしく生きていて、すごいなあと
感心しきりでした。
実際に塾でかかわったのは1年間だけ
でしたが、こうして縁を大切にしてくれる
って嬉しいことです。
彼女の生き方は中学生にも聞かせたいな
と思い、今日自習に来ていた中3の子たち
にも話をしてもらいました。

IMG_4130.JPG

彼女の話から感じることは、思い切って
やってみること、失敗を恐れても仕方ない
ことで、失敗したりうまくいかないときは
その時に対処法を考えればよいと。
いろんな国に行き、いろんな人と接しているから
こそ、人との関わり方をよくわかっていますし、
最後に彼女が言っていた「感謝」というところ
に行きつくのだろうなと思ってます。
今は目の前の受験勉強でいっぱいいっぱいですが
やはり先を見る気持ちというのも大切にして
ほしいと思っています。
今後もいろんな卒塾生の話を聞かせていこうと
思っています。
きっと高校受験がゴールじゃないということが
わかってくると思います。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0